FreeBSDを語ろう Part 12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:00:03Winのドライバを見る限りFusion-MPT系ドライバらしいから
mptドライバで動くかもしれんが実際のところ試してみないとわからないね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 12:32:443041 は使ってないけど xw8400 on board な LSI Logic SAS は
mpt でいけます。同じチップの可能性は高いとは思うけどよくわからん。
なお、6.1-R 時点では不可(インストールできない)、
2006/8 頃の stable snapshot ではインストールできたって感じだった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:06:23お前達はどうだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:08:45ところでVISTAは、Windows95以降初めて商業的に失敗するかも?
とヒソカに期待してます
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:11:17Meって成功だったん?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:35:50今度のは社運がかかってるからね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:45:03ボリュームライセンスだからあんま関係ないんじゃないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:41:250874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 11:25:03ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036428.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 13:38:380876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 13:49:590877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:44:43http://wikitest.freebsd.org/ModularXorg
次の祭は current 限定で gcc 4。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:09:50始める前にsnapshotをとってあったので助かった。こういうときは便利だね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:58:560880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:35:550881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 22:35:020882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:42:10新releaseやcurrent毎に1万以上あるportsをコンパイルしてるのかな?
莫大な時間かかりそう・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:53:260884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:04:48自分のメンテする ports も似たような感じでテストしたいなら
ports/misc/tinderbox/
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:22:51確か自動化されている
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:20:290887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:26:46家帰ったら早速ビルドしよう。
1.5は、www/firefox15にリネームされた。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:57:570889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:17:300890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:43:180891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:46:05再来年まで待て
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:09:03そういえばいつのまにやらfreebsd-updateが6.2prereleaseに
入ってたんだけど、あれってrelease(パッチなし)以外でも効果あるの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:31:18でも、firefox-ja はなかなか更新されないね?
もしかして、ja は捨てられているとか...
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:04:15www/firefox-i18n
japanese/ 以下には、これ以外にもすでに他の port で override されてる
ので消した方がいい ports がいくつもある
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 06:58:09うほ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 07:49:23おお、知らんかった。firefox-ja は既に捨てられていたのね...
トンクス
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:22:29portutil じゃなくなったんだ。
-N はなくなったのか。
MAKE_ARGS にオプションを指定しておけば新規インストールと
バージョンアップ両方で使えて便利だったんだけど、なんでだろう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 15:44:07漏れも知らんかった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:40:18NYCBSDConのBSD is Dyingのvideoがおもしろかった。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 09:51:05BSDって本当に存在してるの?
観測されないってことはそれは実在してないってことなんじゃないか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:00:46300人もいないですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:03:27200人もいないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:09:49みたことあるひといますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:28:360905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:36:200906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:11:23お約束だけどBSDを使っているのは見たこと無いなあ。
昔VAXを(本物のVT-100で)使っていたことはあったけどあれはVMSが動いてい
たから。
ttp://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.yahoo.com
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:35:22ただし、大学関係だけど...
学会で他の大学の情報センター所属の教員とも良く話をするけど、
情報工学系の学部があるところの大学だとやっぱりFreeBSD は根強いね。
最近はWebサーバは外注していることが多いので、LinuxやWindowsが多いけど
学内の計算サーバ、mailサーバ、ファイルサーバで頑張って生きているよ。
研究室レベルだともっと多くなるけど、実態が把握できない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:00:10>> 日本で個人がサーバー用途以外で
最近の大学生は、話の流れも読 {め|ま} ないでレスするのが普通なのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:06:150910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:13:38NEWSもSunも見たことがないのですか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:30:34あのころは、MIPSのR3000が出たころで...(遠い目)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 14:43:48そのころ使っていたCISC NEWSは3,4人も使うとそりゃ大変でしたね。
emacs使っていると殴られましたし。
#殴るならインストールするなよw
ちなみにNEWSを使ってるのは貧乏な学校/学科で、裕福でないとSunが使えませんでした。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:15:59http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup2821.png
なんだか隔世の感があるな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 16:11:35portmaster だと軽さじゃ似たようなもんだが、複数 ports の更新時の
動作は y/n 選択が多すぎで、ちょっと裏で何かやってるとリターン連打
状態になって n が選択されて abort なんてことになるまさに糞という
感じで困ってたんで、そういうのがない pkg_replace は操作感としても
申し分ないし、いい感じだね。config ファイルも pkgtools.conf から
ある程度流用して使えるし。できれば pkgtools.conf と完全互換
だったらうれしいかなとは思ったけど。
作者 GJ!!
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:08:24Newsは見たことない。Sunは4.1.2が最古なもんで中身は既に(w
0916915=906
2006/11/04(土) 18:16:27私はVMSとかDomainOSとかHP-UXとか変なOSばっかり仕事では
使わされてきたからなぁ。ふーんだ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:48:48隔離スレを作って飽きるまでやったら?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:53:140919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:03:30私怨ウゼーーー
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:03:44ヴァインカーブのボスのお手製でライセンス的にも安全だからかな…
俺はあの漢字のゆがみ具合とか英数字の間延び具合とか変な丸みとか
あんまり好きになれないから使わないけど、この広まりの速さからすると
大人気なんだな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 21:40:35ここのM+フォントスレでは何にもかかれてないみたいだけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:48:020923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 06:42:20漏れがNEWSを使っていたころは、MIPS R4000辺りが全盛だったころで
メモリを64MBも積んでいるって大騒ぎだった。
その時の印象では、これじゃハードディスクの容量と変わらないじゃんって思った。
でもすぐにAT互換機が勢力を増してきて、一気に128MBとかのメモリが
PCに積まれるようになった。
ああ、歳をとったなぁ。
学部の4回生と比べるともう10歳以上の年令差になってきたよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 09:39:55いつまでも2chやってんじゃねーよカス
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 13:41:520926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:34:070927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:42:220928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:48:34モニターは白黒って構成があったな。あの当時はカラーモニター
は高かったんだろうな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:49:59昔話で慣れあいたいなら users-jp でやれ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:52:41Pen90のマシンにFreeBSD入れたら結構速くてすげー感動した
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 06:11:25昔話で慣れあいたいなら users-jp でやれ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:08:38面白そうだから入れてみようかな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:58:05magic symlinksってNEWSのconditional symlinkそのものだな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 12:58:32同じだった。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:59:150936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 04:17:430937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:38:53今ならLinuxのほうが(ry
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 08:38:500939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:09:22今ならLinuxのほうが(ry
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:31:08amd64にしたいけどリモートのサーバーだからできないし。もうだめぽ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:10:56Linuxはカーネル単体で運用できるんですか?
初心者ですいません、教えてください>>938様
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:15:39Linuxは狭義ではLinuxカーネルのみを示す。
FreeBSDはシステム全体でFreeBSDなので、
Linuxでこれと対応するものはユーザランドを合わせたディストリビューションになる。
例: CentOS , Debian , Gentoo
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:54:43あの〜。
説明されなくても知ってますが
単にLinuxと書いてもGNUツールを含めたOS全体を指すのが一般的ですけど?
嫌味のつもりで書いたのにマジレスされたらどうすりゃいいの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:06:07と書かないと気が済まないんだよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:16:50次からはもうちょっとおもしろいネタ書くようにすればいいと思うよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:35:170947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:51:16生きにくい世の中だな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:12:04正解だけど性格悪い or 天然ボケ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:15:020950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:16:580951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:18:330952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:19:470953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:32:23なので昔から FreeBSD てのは自前でコンパイル出来ない
貧弱な環境では使ってはいけないものだとばかり思っていたよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:33:460955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:52:4410万倍ってどういう比較じゃ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 02:54:330957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:22:310958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:23:02portsは、最新のLinuxディストリ並の更新速度だが...
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:26:560960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:50:08つまりメンテナンスする人間がおらんちゅーこっちゃ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:54:310962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 09:30:40ports にもセキュリティブランチをと言われつつ、いつまでも実現しないねえ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:45:080964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:00:290965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 22:48:18最新のLinuxディストリって?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。