トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:00:03
KDE 祭りマダー?
X11R7 祭りマダー?
GCC4 祭りマダー?
UTF-8 祭りマダー?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:01:05
portupgrade -f すれば?
駄目なら hack して send-pr よろ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:02:16
>>804
以前 perl を upgrade した時に perl-after-upgrade を実行しただけでは site_perl 以下の
ディレクトリにゴミが残ったので結局 portupgrade -f p5-* をやる羽目になったことが
ありましたよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:22:34
>>808の例でいくとアップグレード特有の環境ってなんだ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:37:57
そういえばベースシステムのコンパイラがgcc4になるのはまだなの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:53:57
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1160576047/27
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1160576047/306-310
352 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/18(水) 19:59:48 ID:pRhQsipC
他社で2万の工事を朝鮮人の名刺出して22万って
これって思いっきり脅しじゃん

355 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/18(水) 20:09:51 ID:sGavnuL0
記念カキコ。

この朝鮮人を擁護するニュースを流したNHKも許せん。

366 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/18(水) 21:00:38 ID:???
朝鮮人のせいで積水崩壊の危機だな
ここでも法則発動か・・・

369 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/18(水) 21:11:05 ID:???
【お知らせ】

阪神淡路大震災でも倒壊しなかった積水ハウスが、
一人の韓国人のせいで崩壊の危機に面しています。

379 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/18(水) 21:41:02 ID:???
>>370
まともな企業なら、顧客・消費者の信頼を大切にするよね。

積水ハウスは自ら、「在日コリアン人権協会」との関係を断ち、

いわゆる「人権団体」の実態を明らかにするべきだ。

恐喝や脅しを受けているのなら、それも公表するべきだ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 23:11:41
>>804
じゃあ具体例を挙げてやろうか
共有ライブラリのバージョンの上がる前でportsをインストールして
おいてライブラリのバージョンが上がった後でbuildworld,
portsのツリーもアップデートかけておいて
# portupgrade -a

ほら出来上がり
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:24:10
へー
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 03:31:00
>>808
うまくいかなかった記憶がないけどなあ。
ためしに 5.4-RELEASE を入れて
pkg_add -r perl5.8
ports/i386/packages-5.4-release/All/p5-* を取ってきて
sh -c 'for p in p5-*; do pkg_install $p; done'
ls /var/db/pkg/p5-* | wc -l
7287
この状態で、今日の午前 0 時くらいの ports tree を使って
make -C /usr/ports/lang/perl5.8 deinstall reinstall clean
perl-after-upgrade -f
find -d /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/ -empty -delete
してみたところ、ちゃんと空になったよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 09:21:57
>>814
>>808ではないけどImageMagickのやつとかが残ってた記憶がある。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 18:24:13
いつのまにやらpythonとpython24とpython25が入ってる
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:39:10
俺もなったが、最終的に必要なのはpython24だけのはず。
pythonとpython25の+REQUIRED_BYが空なのを確認してから消して、
python24を強制アップグレードしておくといいとおもう
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:29:07
FreeBSD Project Status Report
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-October/001094.html
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:29:37
>>818
とりあえず、紹介されていたうちのこれに目を通してみようかと思ってる。

FreeBSD/Xen Howto
ttp://www.yuanjue.net/xen/howto.html
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 20:28:58
win32-codecs nvidia-driverが使えないと不便すぎる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 20:41:56
win32-codecs、あれどういう事情があってあぁなってるの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 21:23:20
>>821
もう直ってる
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:28:27
>>822
こんなん出るが・・・

** Port marked as IGNORE: multimedia/win32-codecs:
is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:30:10
>>823
それ、ここか質問スレの過去レスで答えが出てる
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:35:53
>>824
サンクス!!
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:17:21
multimedia/win32-codecs は
FORBIDDEN= License violation
するとか消すとかしたほうがいいんじゃないのかなあ
ttp://www.newsforge.com/comments.pl?sid=33500&cid=74039
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 21:56:01
firefox2.0に対してはどういう方針をとるのかな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 11:45:35
.wmvファイル見る方法無いのかなぁ・・・
マジで困ってる。.rmのエロ動画しかみれねーじゃん。
0829mplayer2006/10/23(月) 17:35:42
超楽勝で見れますけど?

.ISO だろうが .mpg だろうが .mkv だろうが
エロ三昧ですよ

コーデックも大概は OK だしね
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 18:50:09
>>829
コーデックは何を使ったのでしょうか?
0831mplayer2006/10/23(月) 20:00:44
>828 への質問じゃなくて?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:03:28
>>831
うん。
win32-codecs使えないでしょ?
0833mplayer2006/10/23(月) 20:30:31
いや… 使えよ…
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:36:34
>>833
いや、インストール出来ないんだ・・・

1年前の環境をwindowssにするんじゃなかったorz
結局FreeBSDが楽しくてこっちに戻ったけど、win32は・・・
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:02:21
ぜんぜん問題ないけどな。> win32-codecs
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:27:52
>>826
make 時に「ライセンス持ってるよね?」って聞くだけで良いんじゃね?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 04:29:37
ffmpegでasfからaviへ再エンコ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 06:45:07
関係ないけどnvidiaのドライバのセキュリティ問題解決してたんだね。
portsも更新されているし。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 08:28:50
X11R7祭りマダー?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 11:18:27
>>839
Gentooはかなり前に終わってるのにね
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:59:12
正直、FreeBSDの中途半端なリリース速度に絶望している
Linuxにしか期待できないかなと思っている。 (98歳 会社員)
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:11:34
>>841
>(98歳 会社員)
全米が泣いた,悲惨な老人ホームの現実。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:27:11
働いたら、負けかなと思っている (3歳 専業主婦)
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:50:22
これだから最近の若い者は・・・ (10歳 教師)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:01
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |     <正直、FreeBSDの中途半端なリリース速度に絶望している
     \     `ー'´   /     <Linuxにしか期待できないかなと思っている。
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:59:01
>>834
make configでQUICKTIMを外さないとダメ。
俺は、数日前にやっと気がついた。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 07:13:03
emulators/linux_base-fc5 マダー?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:23:44
www/firefoxの更新マダー?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:58:55
まだportsのfreeze終わってないだろ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:10:55
おまえらそろそろ portsなんて捨てろ。野良ビルドが基本。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:41:08
gnuplotの最新4.2はgnuplot+でなくても日本語使えるから
という理由で野良ビルドしてる。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:42:39
あと最新のnvidia beta driverも。
だけど、あとのは全部portsだから、
> 野良ビルドが基本。
というのには反対で
portsが基本。だ。

0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:46:17
portsは${prefix}の下に(概ね)統一したディレクトリ構成でインストール
できる点が評価できる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:03:59
FreeBSDはWindowsのIOCompletionPortを実装しないの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:18:50
>>854
意味がよくわからんが、select/pollの代替ならkqueueを用いるべき
だそうな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:32:54

これから掘らせてくれる、ケツマンゆるめの人いないすか?年近めな場所あり希望。
こっちは180/57/24P18。男くさい感じじゃないす。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 19:05:28
nullpo
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 22:43:34
>>856
意味がよくわからんが、dig/nslookupの代替ならwhoisを用いるべき
だそうな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:24:15
XJune, 2007 Start FreeBSD 7.0 Release Processってことは、7.0Rが出るのは
再来年になりそうだ…。その頃にはXen4とかが出ていそうな予感が。

なんで6.xでのxen portをあきらめちゃったんだよ…
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:00:58
Xen必要か?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:24:56
jailで十分ですね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 13:06:53
>>860
DomainUで動いているときに能力が足りなくなったら、隣のサーバーから借りてこられる
らしいじゃないか。その能力だけXenが欲しい。

ところで、「Summer Of Code 2006の14プロジェクト成功」のうちに、Xen portingが含まれていたが、
この成果についての情報源はどこかに無いかな?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 14:45:01
>>860
ヲレは必要

>>861
そりゃ用途がかなり違うでそ

>>862
ttp://www.yuanjue.net/xen/howto.html
でも、freebsd-XENU_INSTALLやfreebsd-XENUはヲレの環境では起動できなかった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:00:09
7.0Rと言えば、そのリリース時期辺りを目処にnVidiaが やっとFreeBSD用のAMD64ドライバを
出すらしいのでそれが気になる。
しかし、これからの主流は、AMD64版の方に移行するのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 01:57:50
LSISAS3041E-R(もしくは、ってか手に入るのはhpOEMのだけか?)をFreeBSDで使ってる人居る?
PCIe4chのSATA2HBAとして使えれば十分だけど、安いから…
6.1Rのhardware-amd64には載ってないようでよーわからない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 11:00:03
>>865
Winのドライバを見る限りFusion-MPT系ドライバらしいから
mptドライバで動くかもしれんが実際のところ試してみないとわからないね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:32:44
>865
3041 は使ってないけど xw8400 on board な LSI Logic SAS は
mpt でいけます。同じチップの可能性は高いとは思うけどよくわからん。

なお、6.1-R 時点では不可(インストールできない)、
2006/8 頃の stable snapshot ではインストールできたって感じだった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:06:23
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:08:45
いや、もれは2000なので

ところでVISTAは、Windows95以降初めて商業的に失敗するかも?
とヒソカに期待してます
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:11:17
>>869
Meって成功だったん?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:35:50
M$も一押しのつもりはなかっただろうから、それはどうでもいい話
今度のは社運がかかってるからね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:45:03
小売ではふるわないかもしれないけど、売り上げのほとんどは OEM と
ボリュームライセンスだからあんま関係ないんじゃないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:41:25
Microsoftを語ろう Part 98
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 11:25:03
ports freeze 終了
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036428.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:38:38
X祭の始まり?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:49:59
まだ先
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:44:43
X11R7 はいつになるかわからないような状態なんだが。
http://wikitest.freebsd.org/ModularXorg

次の祭は current 限定で gcc 4。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:09:50
行儀の悪いportsがあったために設定ファイルが上書きされて焦ったが、
始める前にsnapshotをとってあったので助かった。こういうときは便利だね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:58:56
そろそろマターリとGnome祭やるかな
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:35:55
KDE祭りマダー?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:35:02
freeze明けのportsは気持ちがいいなあ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:42:10
FreeBSDのチームの人って
新releaseやcurrent毎に1万以上あるportsをコンパイルしてるのかな?

莫大な時間かかりそう・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:53:26
分散とかするにしても依存関係があるから大変だろうな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:04:48
ttp://pointyhat.freebsd.org/
自分のメンテする ports も似たような感じでテストしたいなら
ports/misc/tinderbox/
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:22:51
>>882
確か自動化されている
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:20:29
lang/gcc43 なんてものが(まだ中身はlang/gcc42と同じだが)来てるwktk
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:26:46
Firefox 2.0 キター
家帰ったら早速ビルドしよう。
1.5は、www/firefox15にリネームされた。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:57:57
ベースシステムのgcc4化マダー?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:17:30
ja-sambaがbrokenて。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 16:43:18
pkg_replace が ports に登録されました (゚д゚)ウマー
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 16:46:05
>>888
再来年まで待て
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:09:03
pkg_replaceっておいしいの?
そういえばいつのまにやらfreebsd-updateが6.2prereleaseに
入ってたんだけど、あれってrelease(パッチなし)以外でも効果あるの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:31:18
>>887
でも、firefox-ja はなかなか更新されないね?
もしかして、ja は捨てられているとか...
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:04:15
>>893
www/firefox-i18n

japanese/ 以下には、これ以外にもすでに他の port で override されてる
ので消した方がいい ports がいくつもある
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 06:58:09
>>890
うほ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 07:49:23
>>894
おお、知らんかった。firefox-ja は既に捨てられていたのね...
トンクス
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:22:29
>>890
portutil じゃなくなったんだ。

-N はなくなったのか。
MAKE_ARGS にオプションを指定しておけば新規インストールと
バージョンアップ両方で使えて便利だったんだけど、なんでだろう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 15:44:07
firefox-i18n を使えば native firefoxだけじゃなくて linux-firefox も日本語になるのな。
漏れも知らんかった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:40:18
英語得意じゃないんで、全部聞きとれなかったけど
NYCBSDConのBSD is Dyingのvideoがおもしろかった。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 09:51:05
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=2

BSDって本当に存在してるの?
観測されないってことはそれは実在してないってことなんじゃないか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:00:46
日本で個人がサーバー用途以外でFreeBSDを使ってるひとは
300人もいないですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:03:27
日本で個人がサーバー用途以外でOpenBSDを使ってるひとは
200人もいないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:09:49
日本で個人がDragonFly BSDをつかってるの
みたことあるひといますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:28:36
「使ってる」の定義が微妙だが、俺は一時期使ってた
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:36:20
Dragonfly を個人として以外で使っている人見たことあるの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 11:11:23
>>900
お約束だけどBSDを使っているのは見たこと無いなあ。
昔VAXを(本物のVT-100で)使っていたことはあったけどあれはVMSが動いてい
たから。

ttp://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.yahoo.com
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。