トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 08:18:48
>>58
お前一人だろw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 08:27:45
>>58
まだシステム搬入作業終わらんの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 10:59:20
>>58
また、お前かw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 13:09:57
飽きたよ。内容もつまんないし。も少しヒネれよw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:09:38
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0611/feature1.html
2年前に実装するはずだった機能、まだリリースしてなかったのかよ?
HP-UXのはとっくにリリースされてるじゃんか。
いいかげんヤルヤル詐欺は止めろ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:43:55
NetApp は正直HDD障害多すぎ.
ONTAPのバージョンアップも多すぎ・・・かなりスルーしてるけど(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:56:35
ここはネタスレなので、ここを「本スレ」として誘導しないで下さい。

本スレはこちら

Sun Microsystems 最大の移行
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 22:14:35
HDDなんてメーカ次第だからなぁ。
バージョンアップはどこでもあるんじゃないの?
SANRISEとかも結構多いぞ(マイクロコードもRaidManagerも)。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 23:11:29
NetAppの前身のAuspexはHost ProcessorがSPARCで、Solaris走ってたけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 23:37:03
つまり見切られたってことね
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 01:47:58
何でレスを分けたんだ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 10:24:22
>>67
Auxpexも。EMCはLinux。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 14:10:03
見切られたというよりは、Auspex辞めてNetApp起こした技術者連中が
元居た会社の特許に引っかからないようにアーキテクチャを作り直したんだと思う
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 19:56:37
サン、NGN時代に向けたテレコム市場戦略を説明
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/11/30/9165.html

Sun、Ericsson、Nokia、通信技術プラットフォーム標準化で協力
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/12/01/9167.html
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 19:29:07
Intel、通信向けブレードサーバー用Xeon LV 5138/LV 5128
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1205/intel.htm
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:06:08
Opteronの電力効率をアピール――日本AMD、“AMD Ignite Tour 2006”を開催
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/05/666308-000.html
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 21:04:23
IBM、メインフレーム代替サーバの開発企業を提訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20337938,00.htm

サン、NetBeans用デベロッパーツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20337908,00.htm

サンの「Niagara 2」、初代チップの低消費電力を継承しつつ高性能化
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20337877,00.htm
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:17:32
Niagara2は来年後半かよw
クアッドOpteronはとっくにでてるだろうし、
Intelが負けじと4コイチ8コアとかだしてくるかもしれんしw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:00:08
鯖石なんだからファーストシリコンが獲れてから
バリデーションに1.5年かかるのは当たり前でそ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:14:35
米Sunマクニーリ会長が来日−CEO交代から現在までを語る
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/12/07/9208.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:13:52
サン、「Niagara 3」チップの設計に着手--さらなる性能アップを目指す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20279167,00.htm
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:45:47
↑それ2ヶ月前ネタ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:48:45
ネットワールド、インテルCPUでSolaris/SPARC用アプリを稼動させるソフトを出荷開始
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/12/08/9224.html

Windows Vista Ultimateのサポート終了は2017年4月11日に
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/12/08/9226.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:17:33
サン、次世代チップ「Rock」で16コア搭載--業績回復の起爆剤となるか
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20338246,00.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 21:17:24
米Sun、Opteron搭載ブレードサーバーとサブスクリプションサービスを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/01/10/9362.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 22:49:21
サン、「Niagara」搭載サーバをスピードアップ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341061,00.htm
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 19:45:41
Sun Microsystems to Build Servers on Intel Chips, Analyst Says
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601204&sid=aaB.hNzH.W6s&refer=technology

Bank of America Securitiesのアナリスト Sumit Dhandaによると、
SunはIntelプロセッサを使ったサーバの準備を始めているという。
同アナリストのリポートによると、personal- computer chips(= x86チップ)を
使ったサーバにはAMD製品のみを使ってきた方針を変更するという。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:41:53
Intelはいってるぅ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:47:21
サン、Solaris最新版について説明−「Solaris 10は地球上で最も安全なOS」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/01/31/9550.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:52:04
今日は安全日なのぉ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:55:08
認証取得に関しては、米国政府組織のセキュリティ評価・認定基準の1つである
「Common Criteria Certification」において、OSとしては最高レベルの評価に値する「EAL4+」を取得し、
「地球上で最も安全なOS」(高松氏)だとする。またこの取得によって、
日本における情報基盤強化税制における減税対象OSに認定。
「Solaris 10を導入した企業は、基準取得価格の10%の税額が控除される」(高松氏)とのこと。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:50:34
>「地球上で最も安全なOS」
対応するハードは危険だけどな
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:11:46
>>90
Fujitsu製のハードウェアはガチ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:53:26
PRIMEQUEST最強!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:35:07
えーとソレWindows2003とLinux用ってカンジだし < PRIMEQUEST
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:59:52
そうだよ?
それがどうかしたの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 04:02:27
あげがえg
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 01:05:08
マークカネパマンセー

かおでかい
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 02:02:12
ついに横浜のランドマークからも撤退するんだねw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 22:02:01
サン、市場をしのぐペースで売り上げを伸ばす--2006年サーバ市場調査
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20343831,00.htm
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 14:53:22
>>97
あぁ、あそこから出て行くのかい?

といっても、あそこは別に開発部隊がいるわけでもなんでもない
しなぁ。確かにSunは入ってはいるけれど、営業部隊の一部でし
かないでしょ。

ほとんどは用溜の2箇所なんだから
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:40:46
米Sun、ネットワーク性能を高速化する新技術を発表 - 10Gbカードも発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/26/362.html

2006年の世界サーバー出荷額は2%の微増 Sunが好調で3位に、米Gartner
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/02/26/9714.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 00:42:08
>>99
横浜には営業はいなかったろ?
これで都内は用賀と山王だけかと思ったら、
神宮前にもオフィスがあるのね。
何やってんだ?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:00:01
ゴルフ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:55:16
>>101
じゃぁ何をやっている場所なんだろう あそこは・・・

ランドマークはいい場所ではあるんだけれどね
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 15:29:34
防衛関係ではSunの鯖よりもhpの鯖のほうが見かけるわけだが・・・。

まぁあれだな、hpの鯖は筐体が頑丈だな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:11:22
プリンターと共用だもんな。ちがった、電卓か?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 20:55:46
>>104
海や空はhpが多かったんだけどね、イージスシステムもHP-UXだし
だけど数年前、防衛省の共通運用環境のサーバはSolarisに一本化されたんだよ
Fの根回しで
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 21:04:08
正しい選択だ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 22:02:45
自前の互換機を持っているFはともかく
他社はSunの低品質機を納めるハメに・・
それ以前に空海はSolarisの導入範囲を狭めて共通性の利点を捨てたり・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:55:28
hp かわいそうだからプリンターだけは買ってあげなよw あ、電卓も。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:08:32
>>108
だからこそ、富士通が他社を蹴落とすために、そういうことをやったんでしょ。

防衛関係については、1つに絞ってしまうのは、リスクがあると思うんだがねぇ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:11:38
NDAを結んだ上でソースコードを評価すればいいんじゃないだろうか
ただ、どのOSを選んだところで必要な人的コストは変わらないと思う
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 02:17:33
ソースコードを評価したところで、
開発元が気がついていないバグを見つけることができるか、
開発元がアボーンした場合に、継続してメンテナンスして使うライセンスが得られるか
というと、それは無理な話で。

0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:36:55
Linux使えって?
そいつはチャレンジャーだな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:06:51
サイオス、Solaris/SPARC用アプリをLinux環境に移行するサービス
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/03/12/9826.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:35:03
すごいな、こりゃ。Niagara ヤバス。

インテル、TDP 50WのクアッドコアXeon
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0313/intel2.htm
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:59:15
>>114
Itanium/Linuxって書かないのは何で?ねぇ何で?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:55:36
Xeonだからじゃね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:12:28
以前はItaniumだけだと思ったけどXeonにも対応したのね
このソフトは年間使用料払わないと継続出来ないし
RHELのライセンスも別途必要、H/Wにも保守の予算が必要な場合
安く上がるか分からないね
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:19:32
もともとXeonつーかx86用だろ
ItaniumはIntelが金出して対応してもらったんだろ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:23:47
demoってたときはItaniumばかりを強調してたのでItaniumの出荷が先だと思ったら
違うね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 20:44:19
サン、セキュリティ機能を強化したWebサーバー最新版「Sun Java System Web Server 7.0 日本語版」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/03/27/9938.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:40:52
Itanium Solutions Alliance、2006年は「もっとも成功した1年」−活動成果を報告
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/03/29/9952.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 21:42:18
「Itanium が登場してから消え去るまで」という接頭かw?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 23:22:56
OracleもSE/SE Oneに限ってはソケットライセンスになったので、T1000/T2000の
T1チップの採用も増えると思う。
インストールやバッチは遅いけど、OLTP用途ではかなりの性能が出る。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 01:22:04
Core2Quadに対するご祝儀だから、Niagaraが特別有利になったわけではない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 01:12:20
T2000。Oracle動かしても意外と早いよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:00:51
日本HP、柔軟性や信頼性が向上した「HP-UX 11i v3」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/04/11/10053.html

Sun、次世代ファイルシステム「ZFS」の技術をOpenSolarisへ寄贈
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/index.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:24:39
>>127 よーやくhpもCPU/MemoryのHotPlugをサポートしたんだな。
SunがE10Kの頃に実装していた当たり前の機能なんだが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:41:06
実際問題として、DRなんてあんまり使わんし。
それより、ハイエンドでLPARのサポートがいまだにないのが痛すぎ。
APLでやっと搭載されるみたいだが、富士通となんかぎくしゃくしてるから、サポート体制とか大丈夫なんだろうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 09:51:17
使えない環境だったから、使わなかったのかもしれない。
酸っぱい葡萄。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:45:28
サンと富士通、共同開発の「SPARC Enterprise Server」を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347306,00.htm
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:48:27
>>129 APLでもLPARなんてサポートされませんけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:53:56
Quad CoreのSPARC64 VIIなんて出るんだ? いつ頃なんだろう。
>>129 LPARよりもハードウェアパーティションの方が信頼性は高いよ。
APLでは1CPUからのパーティションが切れるらしいね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:17:28
SPARC64 VIIが出るのは2008年末頃のようです

SPARC64プロセッサの歴史と今後
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/technology/protection/roadmap/
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:18:51
>>129 そこでSolaris Zoneですよ。
Zoneはオーバヘッドも小さいし、LPARとは別の領域で有用だと思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 02:01:16
>>132
LPARに近い機能だな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 20:27:31
富士通と米Sun、Solaris・SPARCサーバー新製品−パフォーマンス面で世界記録を樹立
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/18/10105.html

米Sun、初のSAS対応ストレージシステムを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/04/18/10098.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 01:28:39
サン、ITIL準拠のリモート運用支援ソリューションの提供を開始
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0704/19/news05.html
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:37:22
サン、デュアルコアOpteron搭載の通信事業者向けサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/24/10149.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:37:02
サン、ハードとソフトをパッケージしてVOD/IPTV分野に進出
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/27/eweek.html
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 02:35:36
神宮前は元ストレージテック
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:28:01
>>137 遅レスだけど、LCAは期待だな。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/04/18/10098.html
>価格は最小で10,000ドルを切る。このほか、ハードウェアとサポートをセットに
>した「Sun Systems Packs」としても販売する
hpのMSA並みに安いRAIDが欲しかったよ。はっきり言って、Sunにはミッドレンジ
以上の、ある程度信頼性が保証されたストレージ製品を期待していない。
中身、Enginio(LSI Logic)やdotHILL(Artecon)だしな。
EMC CXや日立SANRISEが買えない客向けに、低価格なストレージを出してくれれば
いいと思っている。その意味で、サーバとセットで安くしてくれるパッケージが
出てくれるとうれしい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 10:26:36
>>128
機能があるかどうかの○×表でしか評価できないアホは下がってろ。

そういう機能があるということは、そういう機能が非常に役に立つ、ということでもある。
Sunでは優先度が高く、hpでは優先度が低く実装が後回しにされていた、ということ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 10:47:56
なんだそりゃ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 12:15:03
無料のオンラインシステムバックアップツールチンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:12:38
>>143 HotPlugって役に立つ機能だろ? Sun以外は実装できなかっただけ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:26:18
広告文句に言われているほど便利ではない。
ボードの新規追加なら、気軽に使えるのかもしれんけど、
ボードの移動だと、運用上実行するタイミングを作るのが難しかったりする。
(Sunのマシンの場合は、最低4CPU単位なんでなおさら)
E10Kのころは結構失敗することも多かったと聞くしな。
それにその手の機能の実装については、IBMが一番早くかつ柔軟性も高かった希ガス(0.1CPU単位のD-LPARとか)。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 23:24:10
>E10Kのころは結構失敗することも多かったと「聞く」しな」
>IBMが一番早く(略)「希ガ」ス
嘘こけ。しかも伝聞・噂レベルの論評かよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 23:34:11
HotPlugってハードとOSがサポートしていても、肝心のアプリが知らんぷりしてたりして、そら大変。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 23:47:37
理想論を言えば、DRはアプリは関係ないよ。
つうか、アプリ側がいちいち気にしなきゃいけないようなのだと、全く使い物にならんわけだが。

SunFire15Kを
ベンダとして売る側にも、使う側にもいたことあるけど、DRは完全に自己責任扱いだったよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 00:11:36
オンラインでのリソースの追加なら安心して使えるが、削除は怖いな w

SolarisもLPAR使えるようにならんかね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 01:29:41
>>144
>>146
機能を持っていることが必要なのではなく、
競合製品よりもマシな稼働率を確保することが目的なわけで、
壊れやすいCPUを積んでいたらHotPlugを実装しなければ話にならないが、
壊れにくいCPUを積んでいればHotPlugを実装しなくても、要求される稼働率を確保できる場合もある、ということ。


0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:58:23
大昔の話だが。

NECのコンピュータの事業部の人間が、
同社の半導体の事業部で作ったPC-8001(だったかな)について、
バスにパリティが付いていないから、信頼性なんてあったもんじゃない
と酷評したが、いざ実際に評価してみると、
PC-8001のほうが格段に信頼性が高かったという。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 21:27:56
>>150 おれも売る側にいて結構テストしたけど。失敗したという話はほとんど
聞いた事が無い。ただ、DRをやろうと思うと、DR Safeなドライバーが必要
なんで、拡張カード類は制限されたな。今はどうなんだろう?
E10K、SF15K、SF25Kと進むにつれて売れ行きが思わしくなくなってきたから
分かんないやw
富士通SEが言うには、PRIMEPOWERの上位機種では結構使っているとの話だけ
どな。DR

>>151 LPARみたいなソフトウェアパーティションw機能は欲しいと思うよ。
特にマイクロの方な。Sun的にはLDomを発展させようと思っているのかも
知れんが。皆が言うように、ボード単位のDRは使い勝手がイマイチ。
Mシリーズは富士通の技術を入れて、1ソケット単位で切れるようになったが
結局の所、ボード半分をぶった切っているに過ぎない。しかもI/O紐つきで
分離していないのがイタイ。25Kよりはマシだけどな。

>>152 なんか詭弁と言うか、後退しているね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 22:03:52
現実的には、デュアル構成にして運用上マシンを止める時間を確保できないか、とか考えちゃうけど?
ボードの枚数同じなら、15K 1台分で6800が2台買えるのではないか、とか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 22:19:46
そういえば、構成によっては 6800 の方が速いんだよな、15k よりも。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 09:47:51
Sunかその代理店の営業が本当にいたことに驚いた
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:45:27
6800ぢゃなくて、6900だろ。今は。
だが、もう6900は忘れろ。これからはSPARC Enterprise Mシリーズだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています