Sun Microsystems 最大のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:32:59【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:40:120760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:07:310761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:20:590762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:36:300763名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/13(水) 01:37:420764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:40:31スレタイ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:21:510766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 05:01:34>>741
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:23:070768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:37:15そんな残ってないらしいけど…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:53:26Linuxの1:1threadパクっといて何エラそうな事言ってるんだ。
おまけにLSB準拠じゃぁないか。
藻まえの言ってる事とSunがやってる事は全然ちがうじゃん。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:48:510771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:46:360772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:22:12最近は基地外がサムスレ原住民の中に紛れ込んでるのか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:34:57>Linuxの1:1threadパクっといて
Linux のスレッドって、同一プロセス内のスレッドなのにスレッドごとに
PID が異なるってやつですかい? 少なくとも、Solaris ではそんなスレッド実装
見たことないですよ。最近の Linux ではちゃんと PID が同一になるように
なったようだけど、それならむしろ Linux 側がパクってるんじゃないですかい?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:38:05ベンチの結果なんて山ほどあるわけだが...ここらへんが見やすいよ,とゆーことで
http://www.hardware.info/en-US/productdb/viewbenchmarks/
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:42:450776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:49:58じょうだんじゃないよな。Linux で出てきた新しい技術ってなんかあるか?
Linux 自体がパクリのかたまりだろうが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:50:49昔から住んでるやつはサムスレなんていわない。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:00:59うるせーばかしね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:25:50http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20232727,00.htm
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:11:050781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:20:54そんなこといったらほとんどの商用UNIXもパクリだろ
UNIXはサンが開発したOSではありません
0782780
2006/09/14(木) 00:44:55V215なかなか良い。小さいながらもPCI 2スロットだし、RAID0、1、10
限定ではあるがHardware RAIDが付いた。SCSI 3.5inchからSASに。
ローエンドモデルのV125の写真が無いのは残念。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:00:58大元のUNIXはもちろんAT&Tだけど。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:02:300785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:11:06あんまりパクリなんて言ってもねぇ。余裕が無いのかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:14:260787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:18:580788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:27:07うぷ!うぷ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:27:59ProLiantと思います。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:05:340791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:40:290792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:54:220793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:54:58ガキ、寝言ぬかす前にベル研と CSRG と Sun には敬意を払え。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:57:09Lotus Notes は速いって話がでてたぞ。馬鹿よばわりするんなら根拠を示せ。
同じ足回りなら Niagara で性能出てもぜんぜん不思議じゃないが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:07:09権威主義者はuzaikara死ね
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:26:32ただの無知じゃん。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 04:08:01米国人に感謝しなくちゃな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 04:13:28Webサーバ、アプリケーションサーバのようなフロントエンド系の方が
得意な筈っていのうは、Sun 自身が言ってた話。
フロントエンド系の場合、各スレッド間に依存関係がないか、あるいは
依存関係があっても同時実行可能なスレッド数の方がはるかに多い場合が
普通なので、スレッド数を増やすとリニアに性能が増える。
DBの場合、ASIDを守るためにスレッド間の依存関係があり、スレッド数に
対してそれほどスケールしない。
このため、シングルスレッド性能が重要だと思われてた。
実際、>>671 のベンチマークでは、Woodcrest や Opteron だけでなく、
NetBurst (Dempsey) にさえ負けていた。
ただ、これはDBの並列性能に依存した話なので、並列性能の高いDBでは、
Niagaraで性能が出ても、まあそれほどは不思議ではない。
>>671 のベンチマークでの Woodcrest との性能比でも MySQL 5.0.20a
だと 24.8% の性能しか出てなくてボロ負けだが, PostgreSQL-8.2-dev だと
60.3% の性能が出てて、負けは負けでも、2.4倍も改善している。
これは PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも並列性能が高い
せいじゃないかな。(ちなみに、このベンチマークでは、絶対性能でも
PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも速い。ちまたで良く
言われる MySQL の方が速いというのとは逆の結果。これもまた、
PostgreSQL-8.2-dev の方が並列性能が高いことを示している可能性がある)
Oracle や Notes が、Woodcrest 比でどれくらいの性能を示したのかが
分からないと何とも言えないが、もし PostgreSQL-8.2-dev よりも良い
結果だとしたら、Oracle や Notes の並列向けチューニングが、それだけ
進んでいるということだろう。
というわけで >>786 は結果を張るように。(w
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 05:57:160800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 07:17:44むしろSunが無くなったら、酒の席などでちょっとしたネタになるかと。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 07:46:35(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
性能/コスト(ハード+Oracleライセンス)の観点から、SPARC Solarisのラインナップで比較すると
意外とT2000がリーズナブルだったりする。
個人的には、T2000のOracle 10gRACが行けるんじゃないかと思う。
Opteronの方がもちろん速いんだけどね。SPARC Solarisを使いたい人もいるわけで。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:39:50>(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
お金持ってそうな人からはより多く搾り取ろうということだぬ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:08:32http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=193000309&printable=true
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:42:53まだまだイメージが悪いことを示しているよな。
実際Fujitsuの製造技術は、IBMやIntelなどの強豪な競合相手を意識している
レベルなのだから、このまま潰されると日本の技術の底下げになってしまうのがやだな。
サンもTIに拘らず、FujitsuにUltraSPARCの製造を依頼できるといいのにね。
価格が問題なのか、アメリカの国策とぶつかるのかは知らんけど。
中国とかだと技術を持っていかれそうだしね。困ったもんだ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:58:22システム屋はそれだけで食っていけるわけじゃないんだし、やっぱりミドルウェアだけじゃ限界があるし、何よりインパクトに欠ける。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:10:100807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:15:390809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 05:04:31AMD drops FB-DIMMs
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34412
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 05:35:16みたいな報道がつい最近なかったっけ?
どこかで読んだような記憶があるんだけど、気のせい?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 05:59:170812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:24:17こんな時には、数字の争いからは遠い、地に足の着いたものに目を向けたくなる。例えば……abeeのPCケース。
父 「息子よ、なぜ顔を隠すのだ」
子 「お父さんにはCoreが見えないの。かんむりをかぶって、長い衣を着ている・・・」
父 「なにが言いたいのかよく分からないが、64bit化の性能ゲインこそが重要であるというメッセージは伝わってくる。」
Core 「かわいい坊や、一緒においで。だからというわけでもないが、久しぶりにπ1Mでも焼こうと楽しみにしている。」
子 「お父さん、その居直りがいけない。Coreがぼくになにかいうよ。」
父 「落ち着きなさい、次世代の息吹を感じていれば、事前に気配があったはずだ。」
Core 「いい子だ、Intelならこんな論争は起きない。私の娘たちがもてなすよ。お前をここちよくゆすぶり、踊り、歌うのだ。」
子 「お父さん、お父さん!しかし、ちょっと待ってもらいたい。2008年にイスラエルとオレゴンの愛娘が!」
父 「見えるよ。だが、心配のしすぎではないか。私の周りにそんな人はいません。」
Core「愛しているよ、坊や。桜提灯見物で甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」
子 「おとうさん、おとうさん!正論も辛口もいいが、事実だけは正確にお願いしたい。」
Core「愛しているよ、坊や。お前の美しい姿がたまらない。力づくでもつれてゆく!
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。」
これほど理解力が足りない人が、パフォーマンスクラウンを冠り続けていたのだろうか。そう思いたくもなるような光景だった。
腕に抱えられたアーキはすでに死んでいたがなあに、かえって免疫力がつく。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 09:13:04ほかにもギミック満載でなかなか愉快だ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 09:16:080815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:07:550816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:34:460817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:46:36魔王じゃない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:33:30それ、>>809 の記事からリンクされてる。
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220
FB-DIMMs are basically dead on Intel platforms come 2008.
結局、90%くらいはDDR2に戻ることになるだろうって。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:38:11>Looking out at the numbers, 4S servers are about 10% of the server market, 2S make up most of the rest,
>so this would seem to indicate that FBDs will be relegated to high socket counts.
>
>This move actually makes complete sense, the benefits of FBDs, high capacity and high bandwidth are a good match for that market.
>Likewise, the down sides, high cost, power and latency are less of a problem there.
>I can also see them putting it in niche 2S servers that need lots of DIMMs but go easier on the CPUs.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 15:14:59このご時世チップとOSの両方を持つのは、資金的にも戦略的にも難しい。
IBMみたく、常勝部門(メインフレーム)を持っていて
かつ必ず何処かの部門が高収益をあげられる様なところでないと
(今だとIA鯖とかミドルウェア)
好不調を吸収できない。
とりあえずリーズナブルな速い石を作っていればOS屋が選んでくれる。
インパクトがあっても潰れたらおしまい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:53:21政府主導でUNIX互換OSを作ることを真剣に検討しても良いのでは
また圧力ですかそうですか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:10:100823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:06:10落とし所だろ。もうあったかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:07:390825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:34:190826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:44:050827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:07:59http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/09/15/1145242&from=rss
いつまでも、ISVの長「あべし」と懇ろにやってろよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:53:05IBMみたくNetAppとOEM契約を結ぶなり、やり方はいくらでもあるのに。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:56:06保守を一本化でよろしくとか。
自分でまともな保守ができるストレージは自分で作るはめになる。
収益を圧迫してもな。
ま、こういうのはトップの考え方次第。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:30:45中国人教育にいまだに金かけてるくせに。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:50:10ZFSなんかNetAppのWAFLに近い部分もあるから面白いと思うのだが。
QFSやSAM-FS使ってILM的なNASを作っても良い。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:01:390833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:53:51NECのiStorageもLinuxでしょ。他の専用機とやらもLinux+Sambaがほとんど。
NetAppとEMC位ですか。専用OS使っているのは。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:06:070835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:17:24不要になります。あまりメリットありません。
性能あきらめれば、汎用 OS ポンと持ってくれば製品はできます。全く別ものです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:25:53Intel入ってる。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:43:13SGIもLinuxで、IBMはAIXでけっこうな性能を出している。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 02:03:19形にすれば行けるのではないだろうか。
NVRAMもさぁ、2GB、4GBとせこい事言わんで16GB、32GBも積んでいれば
多少の性能問題はクリアしないかな。
UltraSPARC T1もファイルサーバ向きではないかと思うのはオレだけ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:02:10良くあったな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:14:10http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:27:04ちょっと怖いんだよな。バックアップサーバには最適だと思うが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:23:240843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 02:12:560844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 09:25:040845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 09:36:10「HOT CHIPS 18 - Tulsa、Niagara 2、Blackford…他 (6)」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/17/hotchips/005.html
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 09:49:09>L3$をミスしてメモリをアクセスする場合のレーテンシは195nsで前世代より15ns程度遅くなっているが、
>60%のL3$のヒット率を考慮すると平均レーテンシは117nsとなり、この値は、前世代のプロセサの約1/3であるという。
>コア性能は15%程度しか向上していないが、このメモリアクセス時間の短縮が大きく寄与して、
>前世代のプロセサに比べてOLTPでは70%近い性能向上が得られている。
>Niagara IIの目標は初代Niagaraに比べて2倍以上のスループットの達成であり、
>このように整数演算ユニットを倍増することにより8個のスレッドを従来と同等の効率で実行できるようにしている。
>また、スループット性能を2倍にするとメモリアクセスも比例して増えるので、従来、400MT/sのDDR2が4チャネルであったが、
>Niagara IIではFB-DIMMを8チャネル接続可能として、メモリバンド幅も倍増以上に強化している。
>Blackford: A Dual Processor Chipset for Servers and Workstations
>アイドル時のメモリレーテンシは若干悪化しているものの、TPC-Cの平均的なトラフィックの混雑状態では、
>Lindehurstが180ns〜200nsのアクセスレーテンシであるのに対して、115ns〜125nsと大幅に短縮されている。
>Handshake社のArjan Bink氏は、クロックを使わない非同期方式で設計したARM996HSというプロセサについて発表を行った。
>ハンドシェークで入力が来た箇所だけが動作するので、消費電力が少ないのが特徴であり、
>性能あたりの消費電力は、同じテクノロジで作られ、同規模の同期式設計の968E-Sと比較して1/3となっている。
>しかし、ハンドシェークのオーバヘッドのためか、最高性能は半分程度に留まっている。
>非同期のもう一つのメリットは、EMI(不用電波輻射)が低いことである。
>同期式ではクロックの倍数の周波数で強い電波輻射があるが、
>非同期式では動作タイミングがずれるので周波数が拡散し、ピークの輻射強度が抑えられる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:07:270848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:05:14>>658 とか参照
それより FB-DIMM でレイテンシや消費電力が増える方が心配だな。
DDR3 とかの方が良かったかもしれんが、それだと時期的に間に合わん
から、FB-DIMM しかないのか。DDR2 だとピン数多過ぎになるだろうし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 07:04:43レイテンシはいくらでも隠蔽できるが帯域が足りないのはどうにもならない
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 07:35:380851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:16:14FB-DIMMでもレイテンシが問題になる場面は多くはないかと思う。
現状でNiagaraIIにどれだけの帯域が必要かどうかはわからんが、
少なくともNiagara比で倍ぐらいの帯域はいりそう。
DDR2を64bit4ch実装できるピンがあるなら、FB-DIMMだと14ch近く実装できちゃうが、
性能はともかくとして14枚とか28枚とかメモリを挿したくないのは事実だな。
4枚や8枚ならさておき、10枚を超えるとAMBの消費電力が無視できなくなってくるし。
NiagaraIIではメモリで節約したピン数をプロセッサ間リンクに回しているんだろうか・・・
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:38:03実際、Niagara 2 のメモリバンド幅は Niagara の倍はあるでしょ。
演算器が倍だから、計算は合ってる。
Sun も当然シミュレーションをして構成は決めてるだろうし、
Niagara で実測もしてた筈だから、メモリ 4ch で十分だと
判断するだけの根拠があったんでしょ。
あと、最初のリビジョンの Niagara 2 だと、CPU は 1 ソケットしか
サポートしないみたいよ。後でマルチソケットもサポートするらしいけど。
0853852
2006/09/20(水) 08:39:310854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:53:100855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:01:11アプリケーションは滅多にない。机上の空論とおもふ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:14:040857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 05:27:350858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:42:46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています