トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:23:12
>>685
>"So, the future is hardly carved in stone, but for now the choice for us was easy: in part on the basis of these benchmarks we have ordered a dual 3GHz Woodcrest server for our forum database."
ワロス
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:56:27
>>692
linuxなら32-64cpuぐらいでちゃんと動いていると思うが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:30:53
多分SunOS使ったほうが性能が出るよって話でしょ
ただそれだけでどこどこのCPUが駄目っていうのは我田引水かな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:36:29
linuxは8cpuまでしかスケールしないはず。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 03:26:15
>>linux
SAP-SDやSPECjbb2005,SPECCPU2000では32CPU→64CPUでスケールしてるね
IA-64だけど
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:19:03
SPECrate_ なんかだと OS がタコでも数字はコア数掛算で出るからね。
Linux が Solaris や AIX 並に SMP まともにやれるんならもっと Linux の Itanium 機が
ガンガン売れてるよ。IBM だって AIX 残しておく理由がないはず。
Itanium は HP-UX のばっかり売れてんだろ? PA-RISC 置き換えのwww
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:21:01
>>703
我田引水が聞いてあきれるよ。Xeon の 32CPU 機とかあるらしいが、何台売れてんだかwww
SMP システムに現状の Intel x86 は使いもんにならんよ。おもちゃ箱にしまっとけwwww
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:06:14
ウィトゲンシュタインという人の本を読んだんだけど、
ああいうなんでも言語で表現して納得するというのがアスペルガーの特徴ですか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:34:32
語りえぬものについては,沈黙しなければならない、ってやつ?
個人的には人間何でも程ほどが肝要だと思うよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:53:10
とんでもない誤爆したな。ゴメン…
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:03:43
>>710
どこへの誤爆かいってごらん?
恥ずかしがらずに
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:12:07
>>692
メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
OSを持ってると誰かサンみたくCPUと共倒れになる可能性もあるしな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:19:22
>>712
> メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
こう、刃が、ぽろっと落ちてるけどww もうちょっと焼く?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:12:39
>>711
アスペルガー症候群について語り合うスレ0x1F
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157894112/

読んだ本は「確実性の問題」ってやつです
スレ違い失礼しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:12:55
もうみんな Itanium のことなんか忘れてたのに・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:30:34
>>713
> どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
ttp://download.intel.co.jp/jp/business/japan/pdf/526J-001.pdf
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:19:50
>>706
Itaさんは、Uncle BillのOSが売れてるんだろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:49:52
>>716
> そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
いやまー、それこそがまさに「Intel SMP ダメダメ」の査証のような内容なんだけど。
つーか、まあ 4 コアの Oracle 使ってがんばってくれやwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:51:14
>>717
No. ほとんどが HP-UX。PA-RISC の古いのが置き換わってるだけ。置き換えだけでも減らないといいねw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:56:15
>>716
Linux? ギャグですか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:28:22
>>718
>>720
どこが笑うとこなのか教えてくれ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:36:07
インターコネクトがゴミだから x86 は 8 コアが限界。4 コアで既に飽和してるという説もある。
ハード的にもソフト的にも論外。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:58:04
XeonやOpteronのおいしいゾーンはいいとこ4ソケットまでだから、
Linux x86/x86_64 はそれくらいまでスケールすれば十分という
見方もできるね。

0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:59:40
そしてIA-64メインフレームに行き着く
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:12:38
>>723
Opteron は状況が違うよ。インターコネクトの改良は既に手をつけてるし、
DEC の連中がいるし、Sun がチューニングサポートしてる。Intel とは比較にならんくらい有利。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:15:01
>>723
4ソケットでも4コアなら16コアになるんだが
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:19:43
だからそれまともに動きゃしないよ。x86 はオモチャ箱にしまっとけってww
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:27:59
そのおもちゃ箱が毎年、出荷金額を伸ばしハイエンドやミドルエンドのサーバーは出荷金額を減らしてるのが現実
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:34:42
はいはい、そりゃよかったね。で、インターコネクトが飽和するって意味わかるかい? もう寝なw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:36:50
NGワード 「インターコネクト」
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:40:40
SUNの本を読んだのだが今のPCサーバーはSUNのワークステーションがSPARCマシン出して
1/10の価格でDECのスーパーミニコン並の性能を実現してたころに似てるんじゃね

SUNの未来=DECになったら悲しいかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:45:09
寒い分析だね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:51:32
今はCPUのアーキテクチャより半導体の製造技術で差をつけられてる状況だけど
半導体の製造技術の進歩が物理的な限界に達して成長が鈍りだして
製造技術がどこも同じレベルになったらx86の躍進は終わりかな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:56:28
は?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:37:00
>>729
なにが言いたいのかよく分からないが、A社のようなBandwidth強化の力押しだけでなくスヌープフィルター等を駆使した効率的な階層Bandwidthの利用こそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
I社のように。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 08:06:05
うーむ、どっちが力押しなんだ、ってあたりをちっともわかってないような……
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:02:28
PCI-Expressはかなり先進的だと思うけど
>>725は世界に人材は数えられるほどしか居ないと本気で思ってそう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:48:49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156767156/283
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:10:31
>>737
OS 全般にわたって SMP ちゃんと動くように再構成できる人材は実際数えるほどしかいないよ。
実際評価の高かった DG-UX と IRIX の SMP は同じ人がやってる。
HP-UX がそこんとこまともになるのに何年かかったと思ってるわけ?
つーか、x86 の世界しか知らん人はお気楽だねぇ。ちょっとクサすとすぐ頭に血がのぼるみたいだけどw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 13:31:04
PCI-ExpressとSMPの関連性について
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 18:43:59
http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/spdome0608/spdome0608.html
http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/spdome0608/images/graph.gif
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 20:26:50
何のテストかわからん数値だけ見せられてもなあ

1.9倍,1.7倍と分けるとどちらも2倍に近いように見えるけど
3.3倍と書くと4倍には近くないように見える :)
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 20:40:08
あ…ありのまま 今年起こった事を話すぜ!
Deerhound*4(16コア) + 究極のOSで2倍にスケールしたが
糞OSの代名詞Windowsで3.3倍(32コア)にスケールしたXeonには敵わなかった
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
Dunningtonだとか専用バスだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:06:00
>>739
そんな回顧談義聞かされてもなあ。
現実として、
ttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2006/july/altix.html
とか
ttp://www-06.ibm.com/jp/solutions/lifesciences/solutions/column/no1/index02_2.html#00
(これはSMPじゃないけど)
がLinuxで動いちゃってる訳ですよ。
力業でなんとかなっちゃう時代なんですよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:45:17
HPC用途のサーバと比較されてもなぁ。その力業ってプログラミング技術なんでしょ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 22:04:40
釣りですか
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 22:13:22
OSの話とハードウェアアーキテクチャ(インタコネクト)の話がごっちゃになってるような。
0748名無しさん@お腹いっぱい2006/09/12(火) 22:16:17
>>743
糞OS同士の低レベルの戦いだな。16コアなのに2倍?32コアなのに3.3倍?
solarisなら16コアなら16倍、32コアなら32倍に近い数字がでるよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 22:21:09
>>739>>748にはマジレスしていいのか
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:02:01
>>744
だからさー、SPECrate_ とかだと OS がクソでも掛算で数字出るって書いただろがよ。
SMP で性能出るつったら、そゆ用途じゃないのよ。カーネルサービスが並列で動くやつだ。
この手のは OS なんてなんでもいいのよ。プロセスレベルで CPU バウンドなアプリは。
もちと勉強してから書いてくれんか? 疲れるんだが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:08:00
カーネルサービスって何ですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:28:20
Solarisのカーネルってそんなに凄い?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:38:19
漏れは凄いと思うがそう思わない人もこのスレには居るのかも
0754名無しさん@お腹いっぱい2006/09/12(火) 23:45:53
ヒマラヤなんて1024プロセッサだっけ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:02:08
SGI(IRIX/MIPS)…次はSun(SPARC)かな(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:22:40
潰れてから泣けよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:25:48
ぷっ、10% 社員減、うまくいくといいなw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:37:15
Simply RISC、いいねぇ。元 STMicroelectronics か。
Psion5 みたいなタッチタイプできる PDA 作ってくれないかな。USB 付きのやつ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:40:12
このコア、NetBurst と同じ方法でひたすらクロックかせいだら結構速かったりしてw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:07:31
早くも次なるリストラ圧力が
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:20:59
Intel は社員番号ひとケタ以外全員クビにします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:36:30
最低のリストラ
0763名無しさん@お腹いっぱい2006/09/13(水) 01:37:42
intelは一人勝ちとおもっていたが、リストラするほど苦しいのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:40:31
>>763
スレタイ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:21:51
まあ苦しいというほどではない。それより、明日がない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 05:01:34
>>750
>>741
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:23:07
買収話どうなった
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:37:15
Sunにいる元CRAY軍団はAMDと協調してるんかね?
そんな残ってないらしいけど…
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 19:53:26
>>750
Linuxの1:1threadパクっといて何エラそうな事言ってるんだ。
おまけにLSB準拠じゃぁないか。
藻まえの言ってる事とSunがやってる事は全然ちがうじゃん。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:48:51
Linux厨とサムスレ原住民の仁義無きたたかい
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:46:36
Linux をパクったププププププププププププププププぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。休み休みでたのむわwwwwww
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:22:12
サムスレ原住民はこんな変なやつらじゃなかったはず
最近は基地外がサムスレ原住民の中に紛れ込んでるのか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:34:57
>>769
>Linuxの1:1threadパクっといて

Linux のスレッドって、同一プロセス内のスレッドなのにスレッドごとに
PID が異なるってやつですかい? 少なくとも、Solaris ではそんなスレッド実装
見たことないですよ。最近の Linux ではちゃんと PID が同一になるように
なったようだけど、それならむしろ Linux 側がパクってるんじゃないですかい?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:38:05
>>931
ベンチの結果なんて山ほどあるわけだが...ここらへんが見やすいよ,とゆーことで
http://www.hardware.info/en-US/productdb/viewbenchmarks/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:42:45
>>931 に期待
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:49:58
>>773
じょうだんじゃないよな。Linux で出てきた新しい技術ってなんかあるか?
Linux 自体がパクリのかたまりだろうが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:50:49
>>772
昔から住んでるやつはサムスレなんていわない。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:00:59
>>772
うるせーばかしね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:25:50
サンがローエンドサーバ製品をアップグレード
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20232727,00.htm
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:11:05
>>779 V440では既に動いていた1.5GHz CPUを搭載するってだけ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:20:54
>>776
そんなこといったらほとんどの商用UNIXもパクリだろ
UNIXはサンが開発したOSではありません
07827802006/09/14(木) 00:44:55
USサイトにはもう出ているんですね。
V215なかなか良い。小さいながらもPCI 2スロットだし、RAID0、1、10
限定ではあるがHardware RAIDが付いた。SCSI 3.5inchからSASに。
ローエンドモデルのV125の写真が無いのは残念。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:00:58
>>781 BSDは元Sunのビルジョイが中心に書いている。
大元のUNIXはもちろんAT&Tだけど。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:02:30
位置的にはIntegrityサーバと競合するのかしら
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:11:06
unix も multics から結構パクっているんだから。
あんまりパクリなんて言ってもねぇ。余裕が無いのかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:14:26
T2000結構速いな。Oracleでも性能出るとは思わなかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:18:58
Web CentricのT2000でOracle使う馬鹿はいないだろ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:27:07
>>786
うぷ!うぷ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:27:59
>>784
ProLiantと思います。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:05:34
INTELが光CPU発表したらアウトだな
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:40:29
SunがタキオンCPU発表したらダウトだな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:54:22
IBMが500GHzのCPU発表したらアウトだな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:54:58
>>781
ガキ、寝言ぬかす前にベル研と CSRG と Sun には敬意を払え。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:57:09
>>787
Lotus Notes は速いって話がでてたぞ。馬鹿よばわりするんなら根拠を示せ。
同じ足回りなら Niagara で性能出てもぜんぜん不思議じゃないが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 03:07:09
>>793
権威主義者はuzaikara死ね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 03:26:32
Linux ごときがカウンターカルチャーかと思ってるとこが痛すぎるな。
ただの無知じゃん。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 04:08:01
BSD UNIXは多額の米国の軍事費が投入されてできたもの
米国人に感謝しなくちゃな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 04:13:28
>>794
Webサーバ、アプリケーションサーバのようなフロントエンド系の方が
得意な筈っていのうは、Sun 自身が言ってた話。
フロントエンド系の場合、各スレッド間に依存関係がないか、あるいは
依存関係があっても同時実行可能なスレッド数の方がはるかに多い場合が
普通なので、スレッド数を増やすとリニアに性能が増える。

DBの場合、ASIDを守るためにスレッド間の依存関係があり、スレッド数に
対してそれほどスケールしない。
このため、シングルスレッド性能が重要だと思われてた。
実際、>>671 のベンチマークでは、Woodcrest や Opteron だけでなく、
NetBurst (Dempsey) にさえ負けていた。

ただ、これはDBの並列性能に依存した話なので、並列性能の高いDBでは、
Niagaraで性能が出ても、まあそれほどは不思議ではない。
>>671 のベンチマークでの Woodcrest との性能比でも MySQL 5.0.20a
だと 24.8% の性能しか出てなくてボロ負けだが, PostgreSQL-8.2-dev だと
60.3% の性能が出てて、負けは負けでも、2.4倍も改善している。
これは PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも並列性能が高い
せいじゃないかな。(ちなみに、このベンチマークでは、絶対性能でも
PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも速い。ちまたで良く
言われる MySQL の方が速いというのとは逆の結果。これもまた、
PostgreSQL-8.2-dev の方が並列性能が高いことを示している可能性がある)

Oracle や Notes が、Woodcrest 比でどれくらいの性能を示したのかが
分からないと何とも言えないが、もし PostgreSQL-8.2-dev よりも良い
結果だとしたら、Oracle や Notes の並列向けチューニングが、それだけ
進んでいるということだろう。

というわけで >>786 は結果を張るように。(w
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 05:57:16
こうなったらSunの資格とっても意味無いよな
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 07:17:44
>>799
むしろSunが無くなったら、酒の席などでちょっとしたネタになるかと。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 07:46:35
>>798 T2000の場合、Oracleのライセンスが安い。コアの係数0.25。UltraSPARC-IV+では係数0.75。
(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
性能/コスト(ハード+Oracleライセンス)の観点から、SPARC Solarisのラインナップで比較すると
意外とT2000がリーズナブルだったりする。
個人的には、T2000のOracle 10gRACが行けるんじゃないかと思う。
Opteronの方がもちろん速いんだけどね。SPARC Solarisを使いたい人もいるわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています