トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0639MACオタ>638 さん2006/09/03(日) 17:36:05
>>638
ここにも貼りに来たすけど,転載済みすか(笑)
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:39:08
>>639
久しぶりにMACオタを見たw

近頃はどの辺に出没してるんですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 19:24:14
>>639
巣に帰れよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 00:07:43
>>638
やっぱ 2 ソケット構成は見送られたんだな.. 書いてない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 00:38:25
後からやるかも、とか誰かインタビューに答えてなかったっけ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 07:51:54
Niagaraって本当にintelサーバよりも速いのかな?
WebやWebAP、メールなど。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 13:01:40
Woodcrestが主要なベンチをほとんど総なめしてるよ
CPU2000のCFP RateのPeak(笑)とか極一部を除いて
Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:00:25
>Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
オマエは何をいっているんだ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 16:31:50
インテル厨やらAMD厨やらキチガイMACオタやら、
このスレにはいろんな人がやってきますね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 18:08:21
>>645
オマエも CPU の価値を総ナメしてるよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:21:46
Niagaraはメモリバンド幅がダメポ
もうOpteronでいいじゃん
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:28:08
えええ?
DDR2 4ch だから、Niagara って Opteron の倍のバンド幅があるのでは?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:27:27
NiagaraはNetburst並のL2レイテンシがダメポ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:29:24
25.6GB/secじゃメモリバンド幅足らないの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:46:03
演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
FB-DIMM採用すればよかったかも。
消費電力の問題があるからNiagaraの存在意義が疑われかねないけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:50:26
単なるデマでは?
Athlon 64 が DDR から DDR2 でメモリバンド幅が倍になっても、
ベンチマークは数%向上するかしないか程度しか違いがなかった
わけで。
サーバ用途だと、比較的メモリバンド幅は重要だけど、Niagara
が足りてないとは思えん。というか、もし Niagara で足りてない
なら、Xeon や Opteron は破滅。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:06:00
日本語で桶
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:08:22
えー、最近の子はこれくらいの文章も理解できないのか… orz
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 03:43:21
>>654=656
>演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
>コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
Opteronと比べると相対的にデータの供給能力は下がっているってことでしょ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 05:52:18
Opteron 3GHz × 2 コア = 6.0 [GHz・コア]
Niagara 1.2GHz × 8 コア = 9.6 [GHz・コア]
だから、周波数×コア数換算だと 9.6/6.0=1.6倍くらいでしょ。
メモリバンド幅は2倍だから、むしろ Opteron よりもデータ供給能力は
改善してるような。
実際には Opteron は 3 issue/clock なのにたいし、Niagara は 1 issue/clock
なので、演算器数あたりのメモリバンド幅だったら、さらに Niagara の方が良い。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 07:15:54
Dell PowerEdge 6850 Intel XEON 7140M
benchmark users 1,966 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6306.pdf

HP ProLiant DL585 G2 AMD Opteron processor 8220SE
benchmark users 1,978 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6706.pdf
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:36:23
Niagara2はFB-DIMMじゃん
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:39:28
FB-DIMM って消費電力でかいらしいから、ちょっと心配。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:36:22
Intelが解決したところを持っていくから無問題
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 06:56:59
先日都内某所でClovertown(4Core)のデモしてたけど、Woodcrest比でほぼスケールしてたな。
ClovertownのDPでとどめ刺されるんじゃないの。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:39:42
ユーザーとしては手に入るようになってからおいでって感じ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:42:18
Clovertownはまたメモリが足引っ張るんじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:51:05
それもまた製品が世に出てからの話
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:04:43
で、Niagara2は何時出荷されるんだ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:50:24
それも出てから分かるはなし
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:18:43
ゆめもきぼうもない
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:28:29
Clover Town 2.4G
http://blue.ap.teacup.com/kaz622/20.html
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:39:24
Server duel: Xeon Woodcrest vs. Opteron Socket F
http://tweakers.net/reviews/646/

勝負にならなかったw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:50:14
>>671
ぶっちぎりってわけでもないんだね。
UltraSparc T1も出てるねw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:21:18
Opteronは2008年のCoreUpdateまで冬眠か
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:22:56
日本HP、Montecito搭載サーバを発表--エントリーレベルのラインアップを強化
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20225067,00.htm
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:31:04
手元でその性能が出るまでは期待しない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 02:17:33
AMDはまだ65nmプロセスに移行してないから弱いよな
来年に65nmプロセスに本格的に移行するようだがそれまではIntelの一人がちだろうな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 02:40:43
mazui esa dana
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 03:24:47
T1劇場完
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 04:00:06
帝国の新型は化け物か
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:33:45
Sunの存在価値は、DQN営業を育てることです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:28:04
だいたいWeb Appliance用の石と汎用の石を比べる事自体間違ってるよ。
NiagaraはWeb Centricだからいじめないでね、って書いてあるじゃん。
ttp://www.sun.com/products-n-solutions/edu/events/2006/erc/presentations/david_yen.pdf
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:14:10
ボクはDQN営業じゃありません><
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:23:06
ボクはDQN技術じゃありません><
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 17:12:12
ボクはDQN取締役です><
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:43:17
Two Opteron 2200se can't beat the XE
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34263
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:44:11
>>676
今週のあんどーさんとこ読んでみな。Intel のまっとうなプロセッサインターコネクトが
でてくるのは 2008 年。焼き直しでそこまでつなぐのは Intel。その間プロセスの向上で
性能が上がるのは AMD の方。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 22:55:30
Niagara はフロントエンド向きで、DBサーバのようなバックエンドには
全く向かないって、最初から言われてたのに…
にも関わらず、その Niagara にさえ、性能電力比で負ける NetBurst
(Dempsey) っていったい…
65nm 使ってて、90nm に負けてるってところも恥ずかしいですね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:17:04
今更 NetBurst との比較を語っても…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:42:14
なこと言われても、Dempsey って、Niagara よりも市場投入が新しいんだし。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:52:53
>>686
Canelandが出るから4ソケットまでなら新型のシリアルバスはコストの面でしか従来のQDRバスに勝る点はないことになるのでは?
つか旧型バスでもMerom並にリッチなコアを倍々で増やされると苦しい
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:57:22
>>686
IntelはメモリI/F、周辺I/OがSerial化されるタイミングでFSBのSerial化を考えてる訳で
別におかしなやり方とは思わないが。
AMDが65nm processを軌道に載せた頃には恐らくIntelは45nm processを立ち上げてる。
processで先行できず、斬新なCore Architectureの投入が出来ないAMDに先はない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:45:50
Intel は OS 持ってないんだよ、多コア活かせる。x86 で多コア活かせるのは唯一 Solaris のみ。
インターコネクトも設計はできるがチューニングはできんよ。やつらシロートだし、
Intanium 周辺でそのあたりできたやつはもう追い出しちゃったし。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:49:31
>>691
45nmプロセスを立ち上げた後は?
常に技術的に優位に立とうとしても物理的な限界もあるからな
半導体技術はあと数年で物理的な限界に突入する
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:51:05
>>693
少し前に Intel が言ってた通りならもう限界に到達してるはずwwww
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:56:27
製造プロセスはどこまで行くのかな
Intelによれば8nmまでは行くようだけど

IDF Spring 2004 - 2017年には8nmノードに? Intelプロセスロードマップ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/02/19/idf2/
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:00:03
いずれにしろ原始1個の大きさが0.1nmくらいという現実は変えることはできない
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:04:33
そこで量子コンピュータですよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:04:40
>>692
Intelの中の人?去年Itanium開発チームに大量に雇ったエンジニアはみんな木偶の坊だったの?
CSIはEV7が原型で、今Tukwila担当してるのは旧DECやHPの人が中心みたいなんだけど、上手くいってないの?
教えて。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:12:44
原始の原子はもう一桁小さかった。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:19:54
EV7 bus が原型って言ったら Opteron の HyperTransport もそうだけど、
AMD はもう 3年以上も前から実用化してるんだよね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:23:12
>>685
>"So, the future is hardly carved in stone, but for now the choice for us was easy: in part on the basis of these benchmarks we have ordered a dual 3GHz Woodcrest server for our forum database."
ワロス
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:56:27
>>692
linuxなら32-64cpuぐらいでちゃんと動いていると思うが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:30:53
多分SunOS使ったほうが性能が出るよって話でしょ
ただそれだけでどこどこのCPUが駄目っていうのは我田引水かな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:36:29
linuxは8cpuまでしかスケールしないはず。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 03:26:15
>>linux
SAP-SDやSPECjbb2005,SPECCPU2000では32CPU→64CPUでスケールしてるね
IA-64だけど
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:19:03
SPECrate_ なんかだと OS がタコでも数字はコア数掛算で出るからね。
Linux が Solaris や AIX 並に SMP まともにやれるんならもっと Linux の Itanium 機が
ガンガン売れてるよ。IBM だって AIX 残しておく理由がないはず。
Itanium は HP-UX のばっかり売れてんだろ? PA-RISC 置き換えのwww
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 18:21:01
>>703
我田引水が聞いてあきれるよ。Xeon の 32CPU 機とかあるらしいが、何台売れてんだかwww
SMP システムに現状の Intel x86 は使いもんにならんよ。おもちゃ箱にしまっとけwwww
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:06:14
ウィトゲンシュタインという人の本を読んだんだけど、
ああいうなんでも言語で表現して納得するというのがアスペルガーの特徴ですか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:34:32
語りえぬものについては,沈黙しなければならない、ってやつ?
個人的には人間何でも程ほどが肝要だと思うよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:53:10
とんでもない誤爆したな。ゴメン…
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:03:43
>>710
どこへの誤爆かいってごらん?
恥ずかしがらずに
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:12:07
>>692
メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
OSを持ってると誰かサンみたくCPUと共倒れになる可能性もあるしな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:19:22
>>712
> メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
こう、刃が、ぽろっと落ちてるけどww もうちょっと焼く?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:12:39
>>711
アスペルガー症候群について語り合うスレ0x1F
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157894112/

読んだ本は「確実性の問題」ってやつです
スレ違い失礼しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:12:55
もうみんな Itanium のことなんか忘れてたのに・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:30:34
>>713
> どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
ttp://download.intel.co.jp/jp/business/japan/pdf/526J-001.pdf
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:19:50
>>706
Itaさんは、Uncle BillのOSが売れてるんだろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:49:52
>>716
> そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
いやまー、それこそがまさに「Intel SMP ダメダメ」の査証のような内容なんだけど。
つーか、まあ 4 コアの Oracle 使ってがんばってくれやwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:51:14
>>717
No. ほとんどが HP-UX。PA-RISC の古いのが置き換わってるだけ。置き換えだけでも減らないといいねw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:56:15
>>716
Linux? ギャグですか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:28:22
>>718
>>720
どこが笑うとこなのか教えてくれ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:36:07
インターコネクトがゴミだから x86 は 8 コアが限界。4 コアで既に飽和してるという説もある。
ハード的にもソフト的にも論外。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:58:04
XeonやOpteronのおいしいゾーンはいいとこ4ソケットまでだから、
Linux x86/x86_64 はそれくらいまでスケールすれば十分という
見方もできるね。

0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:59:40
そしてIA-64メインフレームに行き着く
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:12:38
>>723
Opteron は状況が違うよ。インターコネクトの改良は既に手をつけてるし、
DEC の連中がいるし、Sun がチューニングサポートしてる。Intel とは比較にならんくらい有利。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:15:01
>>723
4ソケットでも4コアなら16コアになるんだが
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:19:43
だからそれまともに動きゃしないよ。x86 はオモチャ箱にしまっとけってww
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:27:59
そのおもちゃ箱が毎年、出荷金額を伸ばしハイエンドやミドルエンドのサーバーは出荷金額を減らしてるのが現実
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:34:42
はいはい、そりゃよかったね。で、インターコネクトが飽和するって意味わかるかい? もう寝なw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:36:50
NGワード 「インターコネクト」
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:40:40
SUNの本を読んだのだが今のPCサーバーはSUNのワークステーションがSPARCマシン出して
1/10の価格でDECのスーパーミニコン並の性能を実現してたころに似てるんじゃね

SUNの未来=DECになったら悲しいかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:45:09
寒い分析だね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:51:32
今はCPUのアーキテクチャより半導体の製造技術で差をつけられてる状況だけど
半導体の製造技術の進歩が物理的な限界に達して成長が鈍りだして
製造技術がどこも同じレベルになったらx86の躍進は終わりかな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:56:28
は?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:37:00
>>729
なにが言いたいのかよく分からないが、A社のようなBandwidth強化の力押しだけでなくスヌープフィルター等を駆使した効率的な階層Bandwidthの利用こそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
I社のように。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 08:06:05
うーむ、どっちが力押しなんだ、ってあたりをちっともわかってないような……
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:02:28
PCI-Expressはかなり先進的だと思うけど
>>725は世界に人材は数えられるほどしか居ないと本気で思ってそう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:48:49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156767156/283
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:10:31
>>737
OS 全般にわたって SMP ちゃんと動くように再構成できる人材は実際数えるほどしかいないよ。
実際評価の高かった DG-UX と IRIX の SMP は同じ人がやってる。
HP-UX がそこんとこまともになるのに何年かかったと思ってるわけ?
つーか、x86 の世界しか知らん人はお気楽だねぇ。ちょっとクサすとすぐ頭に血がのぼるみたいだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています