トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 19:25:06
>>54
> それは微々たるものでしょう。
Wintel 関係者ですか?
> DELLはx86なローエンドサーバを3万円で売ってるけど、
> SunはSPARC系のローエンドサーバを3万円で売ってる?
まっとうな競争がされていればコストパフォーマンスは今よりずっと上だという
主旨なんだけど... そんなに難しいかな?
> ローエンドではSPARCのコストパフォーマンスは、x86には到底かなわないよ。
はるかに改善されるでしょう、と言っています。今の x86 はリソースを
ほぼ独占しているのにたいした性能じゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 20:50:13
>はるかに改善されるでしょう、と言っています。
仮定のお話だわな
もしかして漏れ釣られ(ry
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:01:51
何を期待してるのかがわからん。
高性能独自アーキテクチャが乱立しているような状況を望んでるのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:06:35
まあ、SPARCは3万円サーバどころか、
40万円以上のクラスしか残ってないわけですが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:49:57
>>55
RISC vs CISCの論争は、
それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
大した違いがなくなってしまったので、終わりましたよ。
マルチコア・マルチスレッド時代になって再燃するかな? という感じはあるけどね。

あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
プロセッサ開発には莫大な費用がかかる以上、
スケールメリットなしではCPUの価格を下げることも、高性能なCPUを作ることもできません。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:06:17
まぁ CISC の方がバイナリを小さくできてメモりや HDD を節約できるってメリットはあるけどね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:10:11
>>59
> それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
> あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットが本当に聞いているのなら Intel はぶっちぎりで速くてしかも
今の数分の 1 の価格のはず。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:19:15
みんなありがたがり過ぎ乗せられ過ぎ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:26:03
UltraSPARCわぁ〜めぇちゃメチャ高いからぁ〜♪
みんな絶対買うなよ〜ぉ♪
雪国もや しw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:39:17
で、具体的にどうすればいいんだ
インテルとAMDにテロでもするのか?
あほらし、一生ほえてろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:44:15
Transmetaの中の人頑張って!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:44:24
スルーすればいいと思うよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:44:43
>>61
> 性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
AMD64でレジスタ本数が倍になったけど、
レジスタ本数が倍になっただけでは劇的に速くなってはいない。
x86互換というスケールメリットを捨ててまでして、レジスタ数を増やして性能を向上させるのは割りに合わない。
だからこそ、32ビットの時にはレジスタを増やしたりはせず、64ビットのモードを追加するタイミングで同時にレジスタを増やしたわけで。

> それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットは必要条件ではあるものの十分条件ではないから。

現にAMDがインテルを上まわる性能のCPUを安価に提供しているのは、
x86互換とすることで得られるスケールメリットによって可能になったわけで。

年間100万個製造するのと、5000万個製造するのとでは、
CPU 1個に乗せるべきCPUの開発費が50倍も違うのですよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:46:12
>>65
Transmetaは緩やかにAMDの傘下に入りましたが、なにか?

新しいEfficeonは、
Transmetaが設計し、富士通が製造し、AMDが販売するのですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:49:45
>>63
高いよ☆

SgiがWoodcrestを採用するんだけど、これだって安いからじゃないし〜
最終製品だって(ry
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 04:09:34
VLIW(笑)
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 09:49:45
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060608/240425/
Itanium2にRedHatですか。。

SPARC64V使えよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 10:04:28
Opteron使えよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 12:22:06
>>71
「安価な」ってあるから廉価版のスパコンでしょ?
ハイエンドはAPLでSPARCかと
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 13:50:49
あ、ホントだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:22:37
>>27,28
Mr. Ditzel って若いな。RISC 黎明期からの人だよね。何歳?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164_01.jpg
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:42:30
英語キーボードのムラマサ欲しいかも。できれば MacOS X でw。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:44:25
CrusoeのSunRayってのは出ないんだな。
相性良さそうなのにな。HotspotとCode Morphingは。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 18:46:58
Crusoe だと Java が速い、なんて聞いたことないぞ。
技術的に似てそうな雰囲気はあるがw。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:06:46
>>75
Efficeon 2 億個売れて富士通ボロもうけ財務改善→SPARC 開発絶好調→リス CEO 復帰
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:06:27
× リス CEO 復帰
○ 富士Sun 誕生
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:54:25
SunRayはアプリをサーバ側で実行するのになんでクライアントに(ry
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 22:14:10
>>79
すごいシナリオ。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 23:27:44
>>81
まあ Java がえらい高速で動けばまた端末側で Java のアプリ動かすこともあるかもだけど。
今の SunRay はまったくやめちゃってるのかな?
SunView っぽいアイコンがよかったけどなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:36:41
漏れはOpenVGを使って画像処理に手を入れた方がいいんじゃないかと思うんだけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:40:00
端末側でJavaアプリが動くSunRayなんてあったの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 09:04:21
WMやアプリのランチャーはJavaで書いてあったでしょう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 11:34:54
>>78
そういや、最初に日本に売り込みに来た時に、
いきなりVLIWに落すJREがあるって言っていたな。
けど顧客が見向かなかったらしい。
速いって言っていたけど、資料もないし、セールストークだからどうかなw

>>79
Microsoftに取り込まれちゃったか、Transmetaは。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:05:50
>>85
JavaStation だな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 00:37:04
>>88なつかしい
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 01:26:01
人員削減対策ってもう何年やってんだよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 09:56:21
でもさ、CPUの性能、消費電力っていうのは、CPUの製造能力に依存している、
って忘れていない?

Intelが強気なのは、ピカ一の製造能力を保持しているからだよ。
同じように、PowerやSPARC64が優秀なのは、IBMや富士通が優れた製造能力を持っている
ことだよ。

要は、設計や開発能力だけでなく、製造能力も必要。これらが維持できる
コンピュータ会社というのは、限られている。

MIPSやARM、SHでサーバを作る香具師はいないでしょ? でも、組み込みでは、
これらのCPUは良く使われる。組み込みでMIPSやARM、SHが使われるのは、
程良くバランス(性能、消費電力、コスト)しているから。
裏を返して言うと、良い設計がされている。

絶対性能がでていない、または高周波数でないからといって、設計が悪いわけでも
ない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:01:20
まるで組み込み向けCPUには製造能力が要らないような言い方だな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:06:53
>>92

ではなくて、組み込み向けCPUには、Core2のような製造は適用されないと
言っているだけ。

そもそも、そういう製造技術を持っているのは、限られる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:09:17
・目的によってCPUは選ばれる。
・選択には種々の要因がある。
これだけで済む話では。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:12:33
>>94

そうそう。そういうことなんだけど。

でも、巷では、高周波数=素晴らしい設計、てな具合に丸のみなので、ちょっと。

洩れ的には、MIPSアーキが最高で、ISA的には、ARMが良いと思っててね。

0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 10:27:15
gdgdでウザイ奴がでてきたな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 11:53:18
洩れ的最高とかどうでもいい。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:02:32
NTT は物理的な架線網と接続サービスの両方を持っている。接続サービスには
競合がいるが、架線網は独占状態。接続サービス業界の競争を維持するため、
ダークファイバーや加入者線の使用を解放する義務がある。
プロセッサも、ある程度の数のアーキに対して同等に製造技術を利用できるようにしないと
競争が阻害される。逆に言えば、Intel が SPARC や MIPS を製造しても
x86 が優秀なら x86 の優位性は揺らがないが、そうでないなら不要なコストが
プロセッサを買う側に転嫁されているということになる。
つーか、こんな簡単なこと説明されないとわからないバカばっかりだというのが
すごく不思議。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:39:52
>>98
名無しじゃないとこんな馬鹿なこと書けないなw
いや、名無しでもこんなことageてまで書けないww
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:59:30
Intelの話はこっちでやってね

Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/l50

って前のスレに書いてあった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 14:53:08
>>99
馬鹿だ、というだけの反論ならお前に言うことはひとつだけだ。「お前が馬鹿」。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 16:00:38
>>100
それは Itanium 用だ。Itanium はもう終わった。今後は HP-Ita と呼べ。いや、HPium かw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 16:02:43
いや、HiPanium ヒパニゥム、にしよう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 16:13:47
Alphaが最高である。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:17:50
首斬り首斬り
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:47:47
首切りカウントダウン。。。。あと3週間。。。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 19:33:32
インテルがx86だけでなく、SPARCやMIPSを開発し
x86に費やしている製造能力をSPARCやMIPSにも平等に振り分けると
CPU一個あたりの開発費は三倍になる
なぜ、こんな簡単なことが分からないのかw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 19:45:42
0 点。落第。「製造設備の共用」という観点から再考せよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 19:47:25
はいはい、やっぱり脳みそとけてるのね
言うだけ無駄だわ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 21:04:23
>>107
イソテルのItaniumのことは無視ですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 21:07:37
>>108
0点。落第。「CPUはどれも fetch して issue して、たまに OoO して分岐予測して
実行してストアしてキャッシュしてメモリに書くだけ」という観点から再考せよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 21:28:30
レジスタもねえ!プログラムカウンタねえ!
パイプラインもそれほど深くはねえ!
おらこんなCPU嫌だ〜おらこんなCPU嫌だ〜
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 21:31:36
Intelの工場でSPARC飼うだ〜♪
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 21:47:26
「Real men have fabs」(Jerry Sanders)
他人の褌で相撲を取ることを夢想するスレはここですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:17:31
German Linux migration not a taxing decision
ttp://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39274196,00.htm

意外と x86 Solaris のインストールベースは多かったのね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 07:57:13
夢想してるの一人だけだし
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:38:41
システム提案屋です。

悲しいけどそろそろ、Solarisもおわりだしょ。
SUNを提案すると、やめてくれって会社ばっか。

脳中とかキャリアの超低予算分野、Firstりてー○んぐとか位だもん。
楽○もDBサーバはHP-UXのRACだし....

高スペック要求のシステムや基幹ではSUNを提案するとお客が
怒るとこまできちゃってる。
なめてんのかとまで云われた。(泣.

日本においてもTUBAME以外はItanium2系とPower系。
NECが在庫処分品(新規サーバでも利益無視って!?)なので使った
わけだし。

HP-UXとAixの生存競争とLinuxへの移行だな。
さらばCT○。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:40:48
ねっとでぐぐっても、SUNを使っているっていってるところ、少ない。

他、知ってる?

九州の某スーパー系くらい?!
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 13:12:51
>>117
なんでその文脈でTUBAME(じゃなくてTSUBAME)が出てくるのか良くわからん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 13:29:39
いや、SUN系での唯一明るい話だったなぁと...www
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 13:41:46
その程度の情報で全体見渡せてる気になっちゃってる、てことだろ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 15:42:16
Linux で済む局面が多いということは確かだけど、Linux のデキが悪いということも
またすっかり浸透したよ。調子がいいのは IBM と AMD だけだし、AMD は今んとこ
味方だし。Intel は Woodcrest がバカ売れする状況になるんじゃなきゃ放置で
かまわんだろ。Itanium も HP-PA の置き換えで頭打ちなのは見えてる。先がないよ。
UltraSPARC IV+ は当分一部用途を除いてあんまり売れないだろ。こっちは仕方ない。
しばらくは Opteron と Niagara(と APL)を売ってしのぐしかないが、
今のうちに Niagara をどれぐらい売っておくか、ということはすごく重要だと思うな。
sun4v を。 
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:29:14
Niagaraのサーバなんて売れるのか?
キャッシュの小ささとか考えると、大きなアプリケーションやDBの
実効性能メタメタで、また基幹系では駄目なSUNの名前を拡げる
ぞ。

だいたい、SUNの援護役って、販社系の匂いプンプン。
エンジニアが如何にSUNの駄目さ怪訝に嫌気が指しているのか
知ってる?
ベリタスとの親和性もHP-UXの方が上。
さらに基幹系の信用性もAixの方が上。

商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる
時点で、SUNはどのように対処するのよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:40:53
まぁ、富士通がPrimeQuestに移行しつつある時点でSUNの寿命がどの程度か判るな。
IBMもNiagaraあたりの実効性能200%とかの嘘をベンチマーク付きで否定してるし。

NECもNiagaraがそんなに素晴らしければ、HPを切ってでもSUNとのアライアンス強化
に移るはずが、全く音沙汰なし。

まじにSUNは、ネットワークのみに注力したサーバメーカになるのか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:43:40
Niagaraは、対消費電力向けでしょ?
絶対性能を求める香具師には、Opteron鯖を奨めるわけで。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:46:43
Opteronとかに頼る時点でSUNは限界じゃん。

UltraSPARCUとかの時の二の舞以下の対応だぞ。
TCPベンチマークを出さなくなった事やSPECでXeonに抜かれてる時点で
MIPSと同じ流れに乗ってる。

SUNが好きだったエンジニアを泣かせるなよ。
CT×とかDQN企業が扱うから、余計性質が悪い。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:48:35
>>123
ぷ。少なくともあんたがエンジニアじゃないことだけはよくわかったよ。
Sun のライバル側の販社系か。名のりごくろうw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:49:41
>>124
移行なんてぜんぜんしてないですけど。32CPU 止まりなのがなぜだかわかるかい?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:52:58
SUN Product Digestの内容を確認したが、省電力で売るサーバが何故P520より
早いとか書いちゃってるのさぁ?

マジで構成設計や基盤設計する側の身になってくれ。
額面どおりに取るユーザと、実効性能による諸元値を出して、必要サーバ数を
出すと、"詐欺"とまで云われる。

>>127
基盤系で20年のUNIXエンジニア&マネージャですけどね。

>>128
SPARC側のノウハウやQuestを使用しての富士通内部の調整の問題ですが、何か?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:54:23
>>126
なんか時代錯誤なこと言ってるな... NetBurst のことか? Intel はじめ業界こぞって
方向性を否定してるのに?? 3〜4 年ズレてますよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:55:30
>>130
それこそ、読解力不足。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:58:17
>>129
基盤系(って何だ??)の設計エンジニアで Niagara は意味わかんなくて
TSUBAME は HP-UX と AIX に対抗しててシステム提案もするのか? すごいな。
オレには近づかないでねたのむから。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:01:54
明らかにIDCの調査でもUnix/Linux市場の占有率において、商用Unixの中心戦場である
高価格帯(基幹系・証券などの金融系)でSunは敗北に次ぐ敗北。

八王子の大手ユーザも乗り換えるとか流れてるぞ。

さらに云えば、富士通のHPC分野において、使用するCPUもユーザから許可が出ない
からSPARCから離れてるじゃないか。
数値風洞もItanium系に移るんだろ。

このままじゃ、Sunも日本支社が富士通かNECの子会社にでもならないと....って心配して
るんだが。
国産Unixから移ったエンジニアは、それなりにSunが好きなんだよ。
#Aixなんかと違って、本当のUnixだからね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:04:40
>商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる

ローエンドx86での「拡張性・処理能力」ならまだわからんでもないが
「信頼性」でLinuxが上ってホントかいな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:05:07
基盤系=方式設計ね。
システム提案・設計とかがお仕事。
ミッション・クリティカル・システムやインフラストラクチャ(基盤系)を中心とする
ソリューション・アーキテクト。システム・コンソリデーションなんかやデータセンタ
の構築ベンダの選定なんかが主業務。

>>132
君じゃ近づけないから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:07:55
>>134
クラスタ構成を取ったとき、国産クラスタソフト(ClusterProやPerfect)、LifeKeeperを
実装した場合の信頼性ベンチマークの結果とSunClusterなんかじゃ、勝負にならん。

低価格帯でも負けそうだから。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:12:33
>>135
はは〜、これはこれは。こんな下々の方へ降りてきてのお言葉もったいない限りですわ。
ありがたいありがたい。
こんなんでいいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:15:14
大体、キャリアにおいて採用されているシステムで、Sunが自慢できるシステム
ではGRIMMが最後に近いだろ。
・N系
富士通が頑張ってくれて、DREAMSに入れたのも富士通製のサーバだし。
CIRCUSも基幹系の機能不足でNECとHPに持っていかれてる。
・K系
全体をHPとIBM(SIはNECとIBM)になってるじゃん。
5年前はまだSunサーバがあったんだよ。

だからこそ、Javaなんかじゃ儲かんないだから、鯖やCPU、OS注力して欲しい
って書いてるんだがな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:16:12
>>137
そーやってホルホルしてるとSunが悲しい目に逢うと思っててね。w
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:18:08
そもそも、けなしてる対象が Solaris なのか SPARC なのかわからんような話だし
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:20:48
>>140
けなしてるんじゃないの。
SUNが昔みたいに戻って欲しい、輝いて欲しいの。

商用UNIXとしてのブランドとして、SUNの競争力が著しく落ちている点を
不安視してるだけだよ。SolもSPARCも、ソリューションのプラットホーム
として傾注する方向があやふやで怖いって事なんだけどね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:30:29
Java の時もそうだったけど、Sun のやることを周辺の連中が飲み込むまでだいぶ
かかるんだよな。Sun が Java で儲けてないって言うけど、MS とか IBM とかが
儲けだすまで指くわえてたのは Sun の取り巻きの方じゃないか。
昔の Sun がどうだとか言ってるようだけどそんなとこへは Sun はもう戻ってこないよ。
F 製の APL は売るんだから、それ使えば?
ま、Linux が実用になってるんなら Linux でもいいけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:32:54
産みの苦しみの時期なら方向がある程度あやふやになるのは仕方ないんジャマイカ?
Linux だって元々個人が趣味で作ってたものに企業が飛びついていったんだし、
どんな方向に芽が出るかなんてわからんのだしな
Solaris も SPARC も、今の時点では思いもよらぬ方向での展開があるやも知れん
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:36:14
>>142&>>143
なんか、ついついSUNを責めてるようだが、Solが現場で使えないのはSVR4系好き
には辛いのね。
産みの苦しみというが、基幹系からは明らかに退潮傾向なんでね。

ぶっちゃけ、UnixらしいUnixはSol。HP-UXは許せるけど...
AixではRACもまともに動かんし。

早く光明を見出して欲しいんだよな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:48:47
F の人なんなら大変な情報だけど、そうじゃないんなら F が Itanium に移行てのは
はずしてると思うね。PRIMEQUEST が「おとりだ」とまでは言わないけど、
本気ならあんな中途半端な構成にはしないし、あの上の機種の宣伝をぶってるはず。
2 マタかけてて、しかも軸足は SPARC64 側にある、と見える。
PRIMEQUEST の出荷で一度つまづいてることと、SPARC64 を HAL ベースを捨てて
実装し直してることからもそう思えるけど。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:09:03
Fの中の人じゃないよ。
普通に探れる情報からだけ。

本気かどうかは、NECのシグマグリッドとPRIMEQUESTへの投資が今後どうなるか
を見定める必要はあるね。

どっちにせよ、富士通はやや離れ、NECがやや近付きってところで、どうなるか...

それと現場ベースで言えば、ItaniumへのPAからの転換はうまくいっていない。
そこをPower勢が攻め込んでる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:36:23
というか、ItaniumでLinuxを使わなければいけないところで、メーカーは
終ってるだろ。LinuxはLinusがコントロールしているのであって、メーカーが
コントロールできるもんじゃない。

HPはHP-UXをItaniumに対応させているが、HP以外はもうItaniumを使ったHPCは
だめだよ。

Itaniumに移行しているのは、HPのPAがほとんどだろ? HPがサポートしないから。
それ以外でItaniumに移行したら、もろに馬鹿。Intelだって、もうItaniumを主力に
してないのが明白。まだIntelはItaniumをIntelビジネスの中心にもってくるつもり、
なんて思ってる香具師はいるのか?

SunのHPCは、APLで対応するつもりなんだろ。

Middle, High End 鯖-- APL, Rock
Low End Blade 鯖-- Niagara
Low End 鯖 -- Opteron

後は、Solarisをどう改良し続けるかだねぇ。。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:48:13
「Linux はインターフェースであって、実装ではありません」って宣言して、
「Linux 認定」プログラムやればいいのにな。アホくさ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 20:04:52
Linuxが性能がいいなんて騙されてる気がするが、それより
あんなメンテナンス性の欠けるものをよく使う気になるよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 21:00:21
いや、Linuxが軽いのは確かだろ。
pkg管理も浸透しつつあるし。

メンテナンス性っていっても、商用Unixも汎用機のようなパッケージのオブジェクトベース
のロールバックができるわけじゃない。
#ダイナミックリンクライブラリだからしょうがないけどね。

SUNの企業規模がIBMやHPと違って、投資金額が大きく違うってのが、Solarisにとって
一番辛いところだよ。LinuxはなんかIBM御用達となっているしな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 21:03:31
Linux 軽くなんかないよ。GUI やコンソールの応答性を優先してるだけ。有名な話。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 21:15:24
やけにスレが伸びていると思ったら、儲の琴線に触れていたのか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 22:27:51
原油高の余波で粗悪な燃料が投下されてただけだ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:50:40
>>151
apacheでのhttpベースでの性能比較で、sol10ベースとLinu2.6では、明らかにSUNの鯖
より、XeonベースのLinux鯖の方が良い成績がでてますけど...

それとWebLogic、WebsphereなどのAP鯖やDBMSでもLinuxの方が、現状はやい。

チューニングしまくっての数値だから、それなりにきちんとした評価のはずなんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています