トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 04:32:38
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待するふりをして
自分達が楽しむことです
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 06:30:18
>>530
ダメだよ、本当のこと言っちゃw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 06:44:09
ごめんごめんw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:42:10
でも、オープンソースの自作Powerはないだろー。
オープンソースの自作SPARCはあるじゃん。

(って、それだけだが...しかも32bitに限って。。だけど)
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:50:29
>>528
少し前のデジカメにはかなりの比率で SPARClite が入ってたらしいよ。
プリンターも結構あった。でももう富士通はあんまり力入れてないみたいね。
独自 VLIW やってるらしい。
>>529
ああいうのとか、ルーター用のエンジンとか、SPARC でやって欲しいよなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:56:52
SunPowerharassment.org
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:14:31
なんで頭がSunなんだ?青じゃないのか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:13:14
組み込み向けというかローエンドというか、
性能重視じゃないタイプのsparcってもうないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:27:23
Sun Ray も Alchemy(MIPS) だったっけ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:44:40
Sun Ray 2 はそう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 06:19:21
新しいOpteron積んだの出ましたね。

Ultra20 M2, Fire X2100 M2, X2200 M2だけ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 10:52:14
とりあえず939のラインにAM2投入じゃないかな。
940の機種はまた別かと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:21:32
Intelチップ用SPARCトランスレータでつか(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 09:39:50
>HPとのパートナーシップが必要かも、とラブコールを送っている。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/19/news005.html

Itanium2を使いたいそうです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:41:05
いや、Itanium を捨てて Opteron に絞ろうっていう誘惑だろ。
HP は Itanium の本家で、しかも直接競合することが分かってるのに
Opteron マシンを出してるからな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:10:11
HP との提携なんて、m68k 使ってた頃からやってるよ。Alpha も PA-RISC も Itanium も
終わった今、HP に脅威を感じる必要はないわけで。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:49:12
というより、HPにSolarisを使えといってんだろ。

X86アーキでは、HP, Dell, IBMはSolarisの顧客としては大きいからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:25:47
HPはproliantでsolarisをサポートしているよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:02:07
Sun、サーバ市場で3位奪還

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/23/news045.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:34:21
富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?
IBM も、あれだけ性能出てるし安くなってる(と思う)のにのびてない。
MS-Windows なサーバがのびてるなんてのがトホホだな。Windows 好きで
新規にサーバ立てようか、とかいうのがいまだ多い、ってことか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:35:36
DELL がマイナスなのに Windows サーバがのびてるってことは、Opteron 機が
たくさん売れてるってことか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:39:28
HP は、売り上げが前年同期比 1.7% 減なのに、出荷台数は 12% 増。なんだかなぁw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:40:11
>>550
>なお、出荷台数ではHPが1位を維持し、シェアは30.5%、伸び率は12%だった。
>2位もDellで変わらず、シェア23.8%、伸び率2.2%だった。

DELLは出荷台数は伸びてるが売り上げがマイナスってことです
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:43:55
>>552
「Windowsサーバは3.1%増の42億ドル、」ってのも売り上げの話だけど?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:45:15
WindowsはPDCやTSEだろ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:51:19
>>553
SUNのOpteronサーバーにWindowsを載せたのが売れたんじゃないのかな
ハイエンド、ミドルレンジともに売り上げマイナスなのにSUNだけが2桁売り上げがプラスで
IBMとHPの売り上げのマイナス幅も少ないからSUNの売り上げの伸びはOpteronサーバーが貢献したんだと思う
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:55:02
Sunの場合はやっぱりLinuxサーバーとして売れたんじゃないかなー?
クラスタ用途で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:49:08
東工大に売れたのが結構でかいんじゃ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:31:55
こんなのやるみたい。
http://www.altera.com/corporate/news_room/releases/products/nr-universityprogram.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:51:40
>>549
> 富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?

そらそーだ。SPARC が減って、x86 が伸びたってことみたいだね。

> 同四半期のサーバ売上高は前年同期比0.6%増の123億ドルだった。
> 米国とアジア太平洋地域(日本除く)が市場をけん引したが、EMEA
> (欧州、中東、アフリカ)と日本の不調が全体の成長率を引き下げた
> という。出荷台数は前年同期から8.3%増加した。

> セグメント別で見ると、売上高でプラス成長だったのはボリューム
> サーバのみで前年比6.2%増だった。ミッドレンジサーバは3.5%減、
> ハイエンドサーバは6.9%減で7四半期連続のマイナス成長だった。


0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 11:40:23
そんなの読んだ上で書いてるに決まってるだろ。まるまる引用するなタコ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:44:15
まぁ、マジレスすると、今更PCでもWindowsでもないってことよ。

鯖は安けりゃそれでいい。Solaris=無料、X86が安いなら、それでいい。
この前、BBCで(世界中に)放送してたけど、マイクロソフトがもうPCの時代は
終ったと、宣言してたよ。

もうPCでコンピュータがうんぬんという時代じゃないってさ。これからは、
組み込み装置、携帯やら、カーナビやら、もっと小さくどこでもある装置が
コンピュータの本命なんだと。(まぁ、Windowsは要らんってことでもあるが)

PCもサーバも、今更投資する気にならんよ。



0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:55:14
ぷぷ。別にマイクロソフトが言うまでもないよ。何を今更。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:17:16
http://blogs.sun.com/roller/page/yappri?entry=t1_2
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:21:43
毎年、赤字、最下位の落目企業はダメだね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:09:28
正直いって、PCみたいのはいらん。

Webサーフができて、メールができて、動画がダウソできれば、後は別に家電で
なんとかなる。というか、それができる家電がでてくりゃ、PCはいらん。
(技術的には超簡単にできそう。一万未満、数千円程度の値段がいい)

サーバは、Webや、メール、動画発信には必要だろうけど、家で使うならPCはいらん。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:29:40
それ携帯電話やん
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:31:20
そうですか、それようござんした
ところで、あなた今なにつかってるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:34:47
自分は、
・キーボード
・マウス
・高解像度かつ見やすい画面
が必要。

だから、WindowsCEマシンでノートPC並みに大画面なのが欲しいのだが、
NECのモバイルギア2系のそういう機種は、恐ろしく値段が高いので手が出ない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:52:16
それって、100ドルPCじゃないの?

結局、Linux PCではあるけど、まぁ値段が家電みたいなもんだし、
持ち運びできるし、電池要らんし、最初からwirelessだし。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:58:57
100$PCって、インドや中国とかで大きな需要があるだろって思ってたら、
ここ2、3年でインド、中国の経済がでかくなっちゃって、需要が無くなちゃって、
最初にタイ政府が導入するって話しみたいね。

PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?



0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 19:21:17
100ドルPC は高解像度グレースケールの液晶も用意するみたいで、期待してる。
ノートパソコンも事務屋やプログラマにはグレースケールで十分なのに、
そういう機種がないのは前から不満だった。
3840x2400 グレースケール 16 階調で 3 万円くらいの液晶出して欲しいぞメーカー。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 19:22:59
>>570
> PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
100 ドル PC はバケツリレー機能持ってるよ。拠点はたくさんはいらない。
けど実用は不安定だろうね。
逆に、数が増えれば P2P 式のネットワークインフラの大規模実験に適してる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:11:14
>>571
最近の開発環境使ったことないだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:35:16
Integrated Develop Env とかいうやつか。使わんな。用途にもよると思うが、
触ってみてありがたいと思ったことはいっぺんもない。
Emacs でもテキストは単色で使ってる。あのデフォルトの原色分けは
ちょっと正気を疑うよ。そういえば、Linux の bash もああいうデフォルトが多いな。
3D になった直後のゴテゴテ Motif とか、Netscape 全盛初期のケバケバ Web ページを
思い出すよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:43:45
「Emacs でも」言われても、使っているモードでも、
Emacsのバージョンでも違うしな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:04:35
>>563
このブログはCPUのCMTの説明は完全に間違い。ものを知らないのにも
限度ってものがある。恥ずかしいの一言に尽きる。
・あー勘違いの最たるモノは、スーパースカラ。複数の実行ユニット(
 演算器やload/store回路)を用意して複数の命令を同時に実行すること
 をスーパースカラという。Pentiumはスーパースカラです。
 T1はスーパースカラではありません。スーパースカラだと同時に実行
 する命令の数が動的に変わるので、CMTのスケジューリングとの相性は
 悪いですよ。

・1命令サイクルごとにスレッドを切り替えることにより性能(スルー
 プット)がでる理由は、命令の依存性によりパイプラインがストール
 することを回避できる点にあります。1クロックごとに別のスレッド
 の命令が投入されるので、原理上、隣り合う命令には依存性がなく、
 ハザードが起きません。正確にいうと、スレッド数だけクロックに余
 裕がでるので、それに応じてスレッド数をきめているはず。またload/
 storeユニットも複数実装して並列に動かしやすくなるとおもいますけ
 ど、T1でどうなっていたかはおぼえていません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:06:56
>>575
バージョンによって単色の具合(?)が違うのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 12:06:30
themeくらい自分で変えろよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 00:51:49
>>576
[ステージ]以降の説明は殆どがおかしいだろ。
そもそもT1 はパイプラインを捨てたって、なんだよこれw

こっちの方が役に立つでそ。
http://www.touring-ml.net/~amaike/computer/Baka/CPU-Arch.html
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:32:53
>>579
ワラタ
よくトイレネタのパイプラインなんて思いつくな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:07:08
> 3.放尿する
> 4.しずくを切ってちんちんしまう。

これは、1つの小便器では2人の人が同時にできないぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:46:00
よしっ、じゃだれか、この例えを応用して VMT と SMT を説明してみてくれ。
しずく切るの待たされたりするんだよなw?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:02:09
ンコして流さないで出てきちゃうのは鬼畜過ぎるのでイクナイと思います
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 00:48:46
四半期サーバ売り上げが前年同期比 15.5% 増。x86 サーバ出荷台数は 48% 増。やるじゃん。
Linux の売上高ベースの成長率にはかげりが見られる模様。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:51:33
UltraSPARC IV+ 機も堅調らしい。けどなぁ、1.8GHz になったってゆーけど、
去年 IV+ を発表した時点で 1.8GHz は公言してたわけで、なんで 1 年もかかっちゃうのよ?
やっぱ TI のせいなの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:55:21
Rock は 2008 とすると、これから暮れに向かってそろそろ話が出てきていいころだよね。
構造とか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:55:57
マクニーリはどうしたのかなぁ。楽隠居しちゃったか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:45:56
歯の手入れでもしてるんじゃないかな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 01:20:38
>>586
角度とか を思い出した
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 02:31:10
やっぱ、コマーシャルは Queen なんだろうか? We Will ろっきゅー
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:48:09
Xeon7140M...Tulsa
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060731-00160.html

Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060718-00153.html

Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html

Xeon 7140M
SPECfp_rate_base2000 = 105
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060724-06779.html

Opteron 8220SE
SPECfp_rate_base2000 = 163
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06585.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:30:42
SPECint2006は?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:53:38
>>592
テメェ デ シラベーロ
CPU2006は全然登録されてないな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:52:26
エリックシュミット、今度は Apple の取締役だそうだ。Novell 行った時は「どーすんのよ?」って
思ったけど、実は世渡りうまいねw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:57:32
AppleではAvie Tevanianの代りをやるのかな?
それとも経営だけ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:25:14
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7041, 3.0 GHz    114
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060710-06448.html
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7140M, 3.40 GHz  162
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

7041と7140Mと比べてクロック比以上に7140Mが早いのは何でだろうと考えてみたが
7040Mは16MBのL3キャッシュがオンチップで載ってるんだな
x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:29:30
>>595
取締役会に出るだけだろ。取締役はいっぱいいる。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:34:08
>>596
> x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
つーか、Core 2 のアドバンテージはキャッシュの効きが全てだ、という分析をしてる人もいる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:41:05
Fujitsu Siemens Computers
PRIMERGY RX300 S3, Intel Xeon 5160 processor, 3.0 GHz 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   121
   ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06564.html
Advanced Micro Devices
Tyan Thunder K9QE (S4985) AMD Opteron (TM) 2220SE  4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   78.3
   http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06570.html

2chipだと圧倒的にXeonの方が早いね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 01:55:17
Clovertownの出来次第ではちょっと怖いことになりそうだ…
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:32:37
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060602/239771/
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:48:38
サン、新ローエンドサーバに現行チップ「UltraSPARC IIIi」を搭載へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20218367,00.htm

早くTIと手を切らないとROCKが出るまで会社が持たないんじゃないの。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:21:38
RISCの性能向上が難しくなってきたサムとIBMは、ここへ来て必死にAMDへテコ入れ始めたな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:36:24
IBMはそこまで熱心に見えないけど。寧ろなりふり構わずなSunに心中で舌打ちしてそう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:57:35
日本経済じゃないけど、資金や位置付け上ドラスティックにコアの設計を変えられないAMDと
Intelの格差は縮まらない気ガス。
富裕層のIBMは低所得者層に落ちたサムを眺めてる感じか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:03:19
プロセッサのインターコネクトをドラスティックに変えないと後がないのは Intel。
製造プロセスの進展とキャッシュの強化で AMD の現状コアは十分 Core2 に対抗可能。
インターコネクトとシステムトータルでは Intel のはもう寿命。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:16:31
>>602
歩留まりが悪い、といった場合、やっぱ製造側が悪いの? 設計じゃなくて?
TI って、45nm の製造プロセス実現したって発表してるのに、なんで 90nm ごときで
こうも遅れたりするのか...
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:50:28
>>607
設計が悪い場合と製造が悪い場合と両方ある
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 02:42:11
>>606
Op厨必死だなw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:03:49
Pen4 以降あれだけ Intel に踊らされといてまだ懲りないのw?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:39:39
これがAMD社員特有の現実を見られない病ですね
Intelは65nmでこけるとか言っておきながら実際に電圧下げられずにこけそうなのはAMD
サーバではOpteronの方が有利といっておきながらWoodcrestに惜敗
すがるのはGhz競争やx64やNetburstなどの過去の栄光のみ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:56:59
ぷ。必死なのはどっちかね? ベンチマークはいいのに売れなくて残念ね、ククク。
tulsa もさぁ、すぐ次が見えてて、しかもそいつもツギハギニコイチで、誰が買うのあんなもん?www
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:28:00
>>607
IIIi+ の性能向上がたいしたことなかった、って書いてあるのもあるね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:32:28
インテル、1万人規模のレイオフ計画をまもなく発表か
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20219287,00.htm
Intelは世界各国に約10万人の従業員を抱えている。今回の人員削減は、同社従業員の
実に10%に及ぶ可能性がある。

先般の値下げが自分の首を絞める結果になったか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:55:07
AMDの真のデュアルコア発言って半導体屋に言わせれば失笑もんですよ。
MCMでコストと性能の両立計るなんてIntelじゃなくてもやってること。
先日IBMがQuadCoreのPower5+を発表したのは記憶に新しい。
結局生産力が足りないのか技術力が無いのか知らないけど、自社の無能を曝け出しただけ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:01:03
まあ、Hypertransport みたいな安定した展開像を示せないし、あれだけ推してたもんを
ひっくり返した直後だし、採用に二の足踏まれる状況が続くんじゃない? 当分苦戦だね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:35:01
なにが言いたいのかよく分からないが、SunがOpteronを中心に据えることこそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:01:52
SPARC64もあるじゃん。それを真中に据えて、大規模サーバをすればいい。
TIやる気なさそうだし。安いのはAMDでカバーっていうか、AMDよりIntelの方が
安くなればIntelでもいいかも知れん。でも、DellもAMDをやるっていうのは、
やっぱ4CPU以下はIntelじゃ儲からんってことよね、コンピュータ会社からしたら。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:26:11
> 563 の内容が消されているんだけど、どんなこと書いていたのか教えてくれないか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 00:49:34
>>619

>>576
>>579
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:16:39
APLっていつ出んの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:42:04
かなりの遅レスだが。

>>423
> 「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」

wikipediaのItanium2のページには
> L2キャッシュがALUを使わずにセマフォーを操作できるロジックを備えている
なんて書いてあるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:26:19
サム(や最近のIBM)が鯖マシンに二流のAMDを使うのは、Intelに塩を送りたくないからというのを
わかってない香具師多すぎ。
性能、可用性、将来性共に劣るオプをメインに据えるからには、それなりの理由がある。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:42:37
違うんだなぁ。それはわかってるんだよ。ここで Intel にケチつけてる連中も Intel に
塩送りたくないだけだよ。ほんとは SPARC にがんばってほしい。
Niagara2 と Rock で奥歯ガタガタいわしてやるから待ってろw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:52:31
まるでintelが一流のような言いようだなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:00:58
>>623
劣るってのは SPARC に対してだろ? Intel 石は AMD よりずっと劣ってるからなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:16:45
Sunの存在価値って何だろうね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:17:37
サムファンの皮を被ったAMD厨乙
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:14:33
Core MAはキャッシュ容量増加でアドバンテージを獲得してるだけって話もあるしねぇ……
Intelのamd64(x86_64って言ったほうがいいかな?)は……だし
ia64は……どうするつもりなんだろうねぇ……

もういいかげん本気にならないとまずいんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています