トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 17:07:04
お客さんがSun製品をリストラしたので、SIerとしては
Linuxの面倒をみないと生きていけないのです。
ということで言い訳を言ってみるテスト
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 20:36:23
へぼいものが淘汰されるのは、まあしょうがないね
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 22:41:58
Solarisは信用しているが、Sunのハードウェアは…
Sun Linuxって
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 22:51:54
今までいろいろ扱ったが、Sunのハードウェアはマシな方だと思うなあ。
コストパフォーマンスはともかく。
Linuxは使ってないからシラネ。
0466HP IBM NEC2006/08/07(月) 07:54:49
じゃあダメなハードウェアはどこ?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 08:08:38
個人的なに印象悪いのはIBM
X335のファン壊れスギ
ラックに積めスギですか。そうですか

0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 23:18:43
335のファンは確かに壊れやすいね。常に変な音するのがラックに一個くらいあるし。
でもSunも一番壊れやすいのはファンだからX4100とかではホットスワッパブルに
したって言ってたよね。うちのV20zのファンなんて一度も壊れたこと無いんだけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 01:45:20
V20zはファン以前の問題だろ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 02:43:47
どんな問題?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 03:19:01
このスレでは Sun ファンとアンチ Sun がにらみ合うという問題
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:13:25
V210なんか電源壊れまくり
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:38:00
>>472
しーらない
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 07:59:44
ZFSじゃなくてDTraceが移植されるみたいだが……まあ、スレ違いだわな。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/mws#dtrace_on_macos_x_at
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:02:49
ZFS の移植も目標としてはあるんだろうが、その容易さは DTrace とは天と地ほどの差があるんじゃね?
実現するにしても、もっと時間がかかるだろう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:38:15
dtraceの方が大変
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:46:00
んなこたーないだろ。
ファイルシステムという OS の基幹部分を、しかも安定して動くようにしなきゃならんとなれば…
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 13:37:13
ファイルシステムが OS の基幹になっちゃってちゃダメだよ。各ファイルシステムは
モジュラーになるように設計されてる。ベル研の人達も Unix の標準のファイルシステムが
苦手な仕事をさせたければそれ用のファイルシステムを書けばいいだけ、と言ってたし。
違う OS へ持ってって、SMP もちゃんと考慮して安定させるのはまあそんなに
簡単じゃないだろうけどね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 16:46:39
>>478
まぁ、そりゃ Solaris だってファイルシステムはカーネルモジュールの一種として
実装されてるさ。でも、実際問題としてファイルシステムが安定して動かなきゃ
OS そのものも使い物になんないじゃん? Solaris でいえば、pcfs みたいに
たまに使う程度のだったら別にたいしたことないだろうけど、(従来の)ufs の
ようにメインに使うファイルシステムだと、形式的にはカーネルモジュールではあっても
実質的には基幹部分といっても差し支えないほど重要でしょ。


ついでに、こんなのもある。

Porting ZFS to other platforms
http://opensolaris.org/os/community/zfs/porting/
ZFS filesystems

The final hurdle is the most difficult, as it will have to be largely
written from scratch using OS-specific VFS interfaces. The current ZPL code
can serve as a guideline for ideas about how to approach an implementation,
but it is extremely Solaris-specific. Some ideas (extended attributes,
NFSv4/NT ACLs) may not translate at all to some operating systems.
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 20:33:44
なんかキナ臭いやり取りが。。
http://article.gmane.org/gmane.emacs.jdee/5046
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:01:22
>>475
移植が容易かどうかではなく利用するユーザー層の問題じゃないか?
MacOS XでZFSが必要といわれればそれほどでもないんじゃない
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 21:11:26
たしか、楽天は E25K 使ってたような気が

「楽天市場」システム障害・店舗の4割取引できず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060810AT2E1000410082006.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 22:30:30
Itanium にかえた、って話じゃなかったか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 01:22:59
ユーザ事例 楽天株式会社 様
http://www.ctc-g.co.jp/casestudy/rakuten/index.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 01:30:44
【楽天市場】楽天市場からのお知らせ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/_sp/20060809_10/

> 今回の原因は楽天市場増強のために大型サーバーの導入を行い
> 設定ファイルの拡張作業を主に伊藤忠テクノサイエンス株式会社に
> 業務委託しておりましたが、その作業中のオペレーションミスであることが判明しました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 01:34:46
Itaniumってのはこっちかな?

障害続いた楽天証券、基幹DBをPAからItanium 2に切り替え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news076.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 01:35:59
>>485
おおっ、CTC。ついに話題の中心へ躍り出たか?w
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 01:52:57
今回は「Sunが」ってことじゃなくて「CTCが」ってことみたいね
それにしても、委託先の名前出しちゃうんだ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 02:04:41
そりゃ相手の許可があったんでしょ。
CTCからもじきにおわびが出るんじゃない?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 06:57:27
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155196808/244
みると良いよ。

稼働中ディスクのディスクラベル上書き。

一時はEMCとVeritasの名前も出てたらしいけど、
もしかしたら、上の資料がリンクされていたことを指してるのかも知れない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 12:02:12
増設ドライブなら単一イメージだろうし、システムディスクならラベル情報保存してるだろ普通。
そんなもんはすぐ戻せるはず。
newfs しちゃったとしてもバックアップある(というか取ってから作業する)のが普通だろうし。
その程度のミスでなぜ延々止まるのか不思議だ。たぶん他にもしょーもないミスが複合してるな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 15:17:24
こういうのは、大抵、保守手順を守らず、適当に手抜きして起きてる事故。。
面倒っていうのが、大抵の理由。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 20:39:35
CTCじゃあしょうがないよなw
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 22:18:43
あっちのスレみてきたが、ディスクラベルが何かってことを
さっぱり理解していないと思われるエンジニアらしき人々が
いっぱいいてガクガクブルブル。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 03:11:28
>>494
アプリ屋さんなんてそんなもんじゃないかな

ディスクラベルはともかくとして、E25K+Symmetrix+Veritasのディスク増設で
どんな作業するか想像できる人ってそんなに多くはいないんじゃね?
漏れも一瞬「VxVM使ってるのにディスクラベル書くの必要ないいじゃねーの」
って考えてしまった。


>>491
漏れは単純にディスクラベルの書き間違えじゃないかと思う。
どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
上書きしまくったんじゃないかな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 03:47:46
ラベルを書かなきゃいけないつうことは、SUN型番のHDDじゃないってことか。
まぁSUN型番の純正HDDが暴利なわけだが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 07:46:20
>>495
そうだとすると、
一度メモリ上のみ書き込んで、テストして、
その後、ディスクに書き込むってっ手順が徹底されてないのか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 07:59:31
>>497
だから、>>492じゃないの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 11:08:42
>>495
> どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
> 必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
> 上書きしまくったんじゃないかな
ディスクラベル書き間違えただけだったらたいした問題じゃないでしょ?
正しいラベルを書き直せばいいだけだもん。それに、たとえその先へ進んでしまって
内容つぶしたって、復旧にあんなに長時間かかるのはおかしいよ。
ま、>>491 に書いた通りだけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 11:51:31
500

>>499
VM
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 17:42:57
もうSunは潰れていいよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 18:07:59
>>500
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 00:24:02
もう日本Sunの役目は終わった。
消えていい。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 09:00:03
>>503
日本語サポートくらい残してくれよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 09:42:57
日本語サポート?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 09:45:32
日本語サポートはCTCとFがいれば大丈夫では?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 10:13:51
日本Sunの人は、日本語喋ってますが、サポートはしません。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 13:50:55
>>506
Nを忘れるな!
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 13:58:50
そのCとFとNが日本語サポートを欲している。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 14:04:19
てか、Solarisイラネ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 15:18:01
Sunのメタボルデブは欲張り杉。
自分が巨体化していってるのに、気が付かない馬鹿。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 23:27:00
盆休み中身なし発言がつづきます...
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 23:47:15
日本SunはどーせOpenOfficeのローカライゼーションしかしてねーだろ。
もうユーザ会に任せて失せろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 00:08:01
日本 Sun はそんなことしてないと思うが。そういうの Sun でやってたとしても
本体でやってると思うよ。
ユーザ会ってのが NSUG 指してるんなら、NSUG はそんなことは一切してないと思うし。
日本 Sun が何してるかって、ぜんぜん知らないだろ、あんた。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 00:09:31
ローカライズは日本の拠点でやってます、って体制の会社なんて、今でもあるのかな?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 09:51:44
>>514
シンガポールじゃないのか?
IM廻りももう日本Sunではやってないはずだし。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 12:57:56
Sunは富士ソフトと組んだから、嫌い。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 14:12:32
日本Sun撲滅運動やらないか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 14:19:14
おまえが撲滅対象。
0520ビルJ2006/08/14(月) 21:53:16
なげかわしい
0521ビルJ2006/08/14(月) 21:54:16
>>517
だとすれば、最低でも15年前には嫌っていなければいけなかったな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 04:17:24
[SPARC] 攻撃:70 素早さ:14 防御:33 命中:93 運:28 HP:118
[POWER] 攻撃:81 素早さ:27 防御:81 命中:78 運:35 HP:255

SPARC vs POWER 戦闘開始!!
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は115のダメージを受けた。
[SPARC]の攻撃 HIT [POWER]は31のダメージを受けた。
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は135のダメージを受けた。
[POWER]が[SPARC]を倒しました(ラウンド数:2)。

SPARC ヨワス
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 12:01:48
>>

SPARCっていっても、組み込みからサーバー用までバラエティ。
果ては、オープンソースのSPARC CPUもヨーロッパで作られ、OSもポートされてる。

取り合えず、SPARC64-V vs POWERででもゲムってみてチョ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 12:20:55
ボロ負けしたぞ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 15:25:40
Rock は進んでるんだろうか...
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 21:10:43
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待することです
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 22:53:52
>>526
あ、それは確かにある。日本の商習慣を知らない、あるいは軽視する外国人には無理ぽ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 01:30:09
組み込みに関して言えば、Power.orgにはFreescaleがいるから、
知名度は圧倒的にPower.orgだとおもう。CISCOもPowerQUICC使ってるでしょ?
IBMのPPC4xxもあるし。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 02:03:08
V20zやV40zにも一台に一個PowerPC入ってたくらいだしね。
X4x00のサービスプロセッサはどうなの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 04:32:38
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待するふりをして
自分達が楽しむことです
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 06:30:18
>>530
ダメだよ、本当のこと言っちゃw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 06:44:09
ごめんごめんw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:42:10
でも、オープンソースの自作Powerはないだろー。
オープンソースの自作SPARCはあるじゃん。

(って、それだけだが...しかも32bitに限って。。だけど)
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:50:29
>>528
少し前のデジカメにはかなりの比率で SPARClite が入ってたらしいよ。
プリンターも結構あった。でももう富士通はあんまり力入れてないみたいね。
独自 VLIW やってるらしい。
>>529
ああいうのとか、ルーター用のエンジンとか、SPARC でやって欲しいよなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:56:52
SunPowerharassment.org
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:14:31
なんで頭がSunなんだ?青じゃないのか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:13:14
組み込み向けというかローエンドというか、
性能重視じゃないタイプのsparcってもうないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:27:23
Sun Ray も Alchemy(MIPS) だったっけ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:44:40
Sun Ray 2 はそう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 06:19:21
新しいOpteron積んだの出ましたね。

Ultra20 M2, Fire X2100 M2, X2200 M2だけ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 10:52:14
とりあえず939のラインにAM2投入じゃないかな。
940の機種はまた別かと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:21:32
Intelチップ用SPARCトランスレータでつか(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 09:39:50
>HPとのパートナーシップが必要かも、とラブコールを送っている。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/19/news005.html

Itanium2を使いたいそうです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:41:05
いや、Itanium を捨てて Opteron に絞ろうっていう誘惑だろ。
HP は Itanium の本家で、しかも直接競合することが分かってるのに
Opteron マシンを出してるからな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:10:11
HP との提携なんて、m68k 使ってた頃からやってるよ。Alpha も PA-RISC も Itanium も
終わった今、HP に脅威を感じる必要はないわけで。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:49:12
というより、HPにSolarisを使えといってんだろ。

X86アーキでは、HP, Dell, IBMはSolarisの顧客としては大きいからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:25:47
HPはproliantでsolarisをサポートしているよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:02:07
Sun、サーバ市場で3位奪還

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/23/news045.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:34:21
富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?
IBM も、あれだけ性能出てるし安くなってる(と思う)のにのびてない。
MS-Windows なサーバがのびてるなんてのがトホホだな。Windows 好きで
新規にサーバ立てようか、とかいうのがいまだ多い、ってことか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:35:36
DELL がマイナスなのに Windows サーバがのびてるってことは、Opteron 機が
たくさん売れてるってことか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:39:28
HP は、売り上げが前年同期比 1.7% 減なのに、出荷台数は 12% 増。なんだかなぁw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:40:11
>>550
>なお、出荷台数ではHPが1位を維持し、シェアは30.5%、伸び率は12%だった。
>2位もDellで変わらず、シェア23.8%、伸び率2.2%だった。

DELLは出荷台数は伸びてるが売り上げがマイナスってことです
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:43:55
>>552
「Windowsサーバは3.1%増の42億ドル、」ってのも売り上げの話だけど?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:45:15
WindowsはPDCやTSEだろ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 18:51:19
>>553
SUNのOpteronサーバーにWindowsを載せたのが売れたんじゃないのかな
ハイエンド、ミドルレンジともに売り上げマイナスなのにSUNだけが2桁売り上げがプラスで
IBMとHPの売り上げのマイナス幅も少ないからSUNの売り上げの伸びはOpteronサーバーが貢献したんだと思う
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:55:02
Sunの場合はやっぱりLinuxサーバーとして売れたんじゃないかなー?
クラスタ用途で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:49:08
東工大に売れたのが結構でかいんじゃ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:31:55
こんなのやるみたい。
http://www.altera.com/corporate/news_room/releases/products/nr-universityprogram.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:51:40
>>549
> 富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?

そらそーだ。SPARC が減って、x86 が伸びたってことみたいだね。

> 同四半期のサーバ売上高は前年同期比0.6%増の123億ドルだった。
> 米国とアジア太平洋地域(日本除く)が市場をけん引したが、EMEA
> (欧州、中東、アフリカ)と日本の不調が全体の成長率を引き下げた
> という。出荷台数は前年同期から8.3%増加した。

> セグメント別で見ると、売上高でプラス成長だったのはボリューム
> サーバのみで前年比6.2%増だった。ミッドレンジサーバは3.5%減、
> ハイエンドサーバは6.9%減で7四半期連続のマイナス成長だった。


0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 11:40:23
そんなの読んだ上で書いてるに決まってるだろ。まるまる引用するなタコ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:44:15
まぁ、マジレスすると、今更PCでもWindowsでもないってことよ。

鯖は安けりゃそれでいい。Solaris=無料、X86が安いなら、それでいい。
この前、BBCで(世界中に)放送してたけど、マイクロソフトがもうPCの時代は
終ったと、宣言してたよ。

もうPCでコンピュータがうんぬんという時代じゃないってさ。これからは、
組み込み装置、携帯やら、カーナビやら、もっと小さくどこでもある装置が
コンピュータの本命なんだと。(まぁ、Windowsは要らんってことでもあるが)

PCもサーバも、今更投資する気にならんよ。



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています