Sun Microsystems 最大のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:32:59【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:12:100339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:26:400340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:32:480341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:38:12>> AMD が Intel 蹴とばして
> ここに至るまでの道が苦しすぎる
では、予言しておく。Intel は、内部崩壊する。
んまちがいぬゎい。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:53:35>>Sun と AMD が競合相手として対峙
>
> システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
じゃあ、Sun と Intel も食い合わないじゃん。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:36:00IntelはCentrinoのように鯖製品もシステムとして売る方向みたいですよ
AMDが鯖でその方向を向き出したらSunには脅威になるかも
しかしIntelを蹴飛ばすという相当無理難題な前提がね…
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:39:37HyperTransport とかの発想からしても比較的システム寄りと言う見方もできるし。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:45:41現状SunはAMDの大お得意なのにいきなりそこを撃って怒らせてどうするw
的はそっちじゃないでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:58:080347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:16:44その時には白旗振って高く買収してもらおう
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:19:240349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:26:42そうなれば白旗=負けじゃないですよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 04:24:380351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:06:221 行目も 2 行目も意味がわからん。白旗は負けだろ。何言ってんだ?
BSD のマスコットは悪魔じゃなくて精霊だ、みたいな話か?ww
daemon の語源は精霊かも知れんがあのマンガはどう見ても悪魔だよなwww
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:50:50http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20181127,00.htm
>そのうちの1つが、4000〜5000人の社員解雇に充てられた2億2800万ドルのリストラ費用だった。
>これらの費用を加味しなければ、Sunは6月 30日締めの同四半期に1株あたり4セントの
>純利益を計上できていた。3億100万ドルの赤字は1株あたり9セントに相当する。
>一方、前年同期は5000 万ドル(1株あたり1セント)の純利益を計上していた。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:12:01> 初めて1億ドルを超えた。これは、製品の伸びとして、私が見たなかで
> 過去最速の部類に入る」と述べた。
一台平均 1 万ドルいかないはずだから、1 万台以上出てる計算になる。四半期で。
Niagara けっこう売れてんじゃん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:15:235 千台超、かな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:52:58自社のシェアをNiagara機に食わせたのであれば、
Niagara機がどんどん売れるのは手放しでは喜べない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:15:43対抗製品は Linux の稼働する Xeon 機だと思うけど。爆熱電気バカ喰いの。
オレも実際そいうの(Netburst Xeon 2.4GHz 2 発 + RedHat ES)触ったけど
ひどいもんだったわ。J2EE やらせてぜんぜん速くないし。ンコだったね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:57:49確かに速くは感じないな。
見たこと無いから、どれだけうるさくて電気食ってるかは知らんが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:12:560359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:15:33そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。
オープンソースお題目にして唱えてるやつってほんとアタマかたい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:21:02DeskSet のせたの出してくんないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:44:120362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:02:41>>359
> そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:16:53前スレだかに出てただろ? SPECjbb や SPECweb で Xeon の 2.1 倍とか 2.8 倍
速いんだから、Woodcrest になったって追いつけないだろ?
おしりぺんぺーん、だろ?ww
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:26:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:09:45価格性能比の意味が分かっていないのか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:17:590367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 11:59:09Xeon? 性能悪いじゃんww
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 12:16:00HP のページで DL380 G4 Dual core X2.80GHz 2U モデルで見積もってみた。
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t2000-price.html
の 4core, 6core, 8core の一番安いのに近い構成取ると 150 万円越える。
全く同じ構成にはできないので、ちょっと低めの仕様構成だけど。
Woodcrest のはまだ同様に Web で見積もるのはできないみたい。
Woodcrest が同じ価格帯だったとしても、ぜんぜん安くない。
ぜんぜん Niagara が勝ってる。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 13:02:10SPECweb2005 Results
Sun Fire T2000 (1.2GHz 8 core) 14001
DELL PowerEdge 1950 (3GHz 4 core) 9808
上記のスコアを出したNiagaraは、400万円程度
Woodcrest搭載のDELL PE1950は保守をつけても
150万円程度。
確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。
ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
持っていたことは、素直に認めざるを得ない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 13:59:53Sun Fire T1000(1.0GHz 8core 16GB mem) 10466
というのは、どう見る? 価格表の近い仕様だと 200 万ちょいだが。
で、T2000 で 16GB mem にすると 280 万、これで 14001 がどれくらい
下がるんだろうな? 上記 10466 考慮して。
> 確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
> 軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。
をいをい、Sun の方が保守高いって前提か? ホントかそれw
> ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
> 持っていたことは、素直に認めざるを得ない。
まだ当分大丈夫だと思うよw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 14:39:15次の 4core はまた 2core/1chip の 2コイチだろ? ほんと生産設備いっぱい
もってますから〜w、って感じ。
その頃には Niagara2 だかんね。2chip で計 16core 128threads。
ま、差ひらくだろうねw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:16:280373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:37:43コストを無視してただ単に性能を追い求めるだけなら、
デスクトップ用とサーバ用とを別のコアにすることには
意味があるかもしれない。ただ、そうしたとしても、
Itaniumの例があるように上手くいくとは限らない。
価格性能比という点では、共通のコアを使うことにも
一定の意味がある。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:41:45とりあえずくっつけました、性能出ません、てのはいっぱいあったがww
Opteron はそれなりのもんが出てきてるようだけど。
プロセッサインターコネクトこれから作るんだろ?
で、そこがうまくいったとして、OS どうすんの? Solaris 載せるか?
いやいや、HP-UX ポーティングするか? PS/2 用の AIX もあったよな、あれ
使ったらどうだ?w
問題山積ww
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 16:05:04いやいや、SGI 買収して IRIX ww
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 16:20:14それを言ったらNiagaraはどうなるのよ。
>>374
x86でNiagara相当のCPUを作ったらどうなるか? という話なら、1コアや2コアのCPUを8個以上繋げる話は関係ない。
OSはどうにでもなる。
各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 16:32:24> 各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
何言ってんだか... Solaris, AIX, IRIX がそれに何年費やしたと思ってるのよ?
HP-UX に至っては遥かに余計時間がかかってる。Linux は... もう堂々巡りに
入っちゃってて見通し立たん状態だし。
第一、SMP 性能上げるのにスケジューラーに手入れりゃ済むなんて甘過ぎ。
あらゆるカーネルリソースの占有期間を下げる工夫をしなけりゃならん。
UP 用と SMP 用はほとんど別物、という言葉が繰り返されたのには理由がありまっせ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:12:27いわゆるカーネル内の並列性が必要のない場面にしか登場しないでしょ?
それ以外の、いわゆる SMP の必要な一般的用途では使いもんにならんのよ。
そういう方面では、影も形もないといっていい。
ところが世の中のソフトウェアの形態はそういう方面へ向かってるし、
Sun は少なくともそこを既にクリアした OS を持ってるし、Niagara は
Solaris の優位性を最大限に引き出すハードウェアなわけ。
そしてトドメに Rock。再来年。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 17:50:06http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/26/8328.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:10:18従来のCPUのSMPでは、
ロックを待っていたらCPUが無駄になってもったいないが、
かといって他のスレッドに切り替えるのにもコストかかる。
そういう具合で、CPUが増えても性能が上がらなくなっていた。
Niagaraなどでは、
愚直にロックを待っていてもCPUが無駄にはならない。
OSのスケジューラーのような重い処理をすることなく、
他のスレッドを実行することができるからね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:15:260382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:23:040383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:26:060384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:40:20全部のアクティブなスレッドを固定的に割り当てても、
そこそこに回ってしまうんじゃないか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 18:49:59スケジュールされないの。おわかり?
カーネル内のスレッドと、CPU のスレッドはレイヤ違いまっせ? だいじょぶ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 19:48:27Windowsはデスクトップ用途や、ローエンドサーバがメインだからな。
ただ、Windowsの進化はかなり早いから、HPやSunがMicrosoftの後塵を
拝することになる日も近いだろうな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:02:33ロック待ちには2種類あるんだよ。
ちょっと待てばすぐに通れるようになるので、その場で待ち続けるのと、
通れるようになるのかいつになるかわからないから、他のスレッドに切り替えるのと。
従来のCPUでは、SMP性能を上げるために、
その場で待ち続けるのを極力、短く少なくする必要があった。
Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:03:01これさ、全然別の話じゃないの?
CPU増えたら増えた分のCPUを活かしきるのがより大事になってくるんじゃないの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:26:50SPECjbb2005 bops = 114941, SPECjbb2005 bops/JVM = 114941
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060623-00145.html
DELL PowerEdge 2950
SPECjbb2005 bops = 102099, SPECjbb2005 bops/JVM = 102099
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060630-00146.html
Sun Fire T2000
SPECjbb2005 bops = 74365, SPECjbb2005 bops/JVM = 18591
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q2/jbb2005-20060512-00116.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:41:33> Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。
> だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
却下。OS の講義落第。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:08:43> それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。
だからロックには二種類あるって言ってるでしょうが。
> 却下。OS の講義落第。
これは大学の先生が試験に出すような、教科書通りの話ではないからな。
4スレッドや8スレッドものVMTの話なんですよ、これは。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:12:33メモリアクセス待ちとは、話の次元も待ち時間の単位も死ぬほどかけはなれた
違う事柄です。この話はここでおしまい。まだ続ける(執拗にくい下がる)場合は
XXX と認識して放置します。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:14:020394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:16:360395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:09:38土下座する日が近いのも確かでしょw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:22:59どうせならAMDに買い取ってほしい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:57:35spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 07:15:390399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 10:28:50SMP や CMT に対する理解というのはこの程度だってことだろうね。
まあ、ここまでひどい妄想にしがみついて悔しまぎれなデタラメを
いつまでも引っ張る人物も初めて見たけど。幼稚過ぎ。恥ずかしくないのかね?
日頃からウソにウソを重ねてでも自分の主張通すようなことやってるんだろうな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 12:20:26あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構を備えてないのな。
スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。それじゃぁダメだ。論外だ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:06:140402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:45:40最終手段ですな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:57:17ソラリスってスピンロックじゃなくてアダプティブロックなんじゃなかったっけ
>spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな
これはIntelからハイパースレッディングが出たとき、Linuxを動かすとパイプラインが
埋まって性能が低下してしまうバグと同じ事を言っていると理解して良いんだよね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 15:01:22切り換えをするようなロックも、Niagaraならspin lockに書き換えることができる
って言ってるの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 15:48:24門外漢が気にする問題じゃないよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 16:26:34メタばなしはできりゃ避けたいけどさ、メタ方向へ持って行かざるを得ない場合が
まれにある。2ch は多いかも..
なんせここまで内容がおバカだと。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 16:27:290408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:13:17ttp://tbk.fameflame.dk/videos/2006_Formel_BMW_Deutchland_Race2_MPEG1.mpg
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:37:22所詮、単純な Edge Server 専用機だな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 04:48:08Niagara向き、不向きの処理があるので、スループット向きじゃないものは、
(一般)SPARCか、Opteronにするんじゃないの? 現実は、用途にあわせて、
これらのハードを組み合わせるのかな?
そうなると、コンピュータ=汎用機という発想ではないね。
時代の移り変わりなのか、サンが変わっているのか。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:10:050412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:20:370413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:13:43Itaniumの人とか雇ったのは、そのためじゃないかと
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 15:55:59OBPやらドライバ等整備しなくちゃならないから単にSPARC刺しただけでは動かないだろうけど
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:11:190416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:02:25SMPにしなければいいのですよ。
OpteronとSPARCの混成にして、
ブートや入出力はOpteronに任せればいい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 20:41:320418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 23:05:19もはや書き込むものすらいない。
それがSunMicrosystems。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:17:190420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:41:230421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:58:010422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 12:04:15共倒れ、無計画な拡張、などが適当かと。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:48:58> あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと
> 連携したロックのための機構を備えてないのな。
> スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。
> それじゃぁダメだ。論外だ。
って何を言っているの?
IntelのペンCPUのような(コアはシラン)SMP用の同期ロックを言っているのだと
したら、むしろIntelのペンの方ができそこないと思うのだが。
大体、「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」なんて
持っていたら、性能が劣化してしまって大規模構成には使えないと思うが。。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:30:160425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:36:11自社製品を多く買ってくれるところが、そりゃ真のパートナーだわさ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:26:17同一コアで実行しているスレッドがロックを握っている場合と、
他のコアで実行しているスレッドがロックを握っている場合があるが、
コア数の増加とともに、後者の確率が高くなる。
ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 06:58:28X4600とかもこれから売り出すんだし。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 08:54:53400の言うことと関連しているのかは分からないけれど、
> ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
> キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
> 馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。
「メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい」というところが
よく分からないのだけれど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:04:360430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 16:37:14純粋に好奇心から質問
cas命令みたいなのを使ってOSのロックを実装すれば
いいという理解でいいの?
OSのロックを実装するのにメモリのロックは必要ないと.
だからOSのロックの話と混ぜるのは無意味なので,
ロックの最適化よりも沢山のCPUを効率的に使う最適化の方が重要と.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:45:31メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。
メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:53:06CASよりLL/SC的なことを言っているんじゃないの?
ただthread IDとbindするわけにいかないから、結局pollingだけどね。
少なくともcoreの外では。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:57:53fetchを減らす努力をする方向だよ。
http://lse.sourceforge.net/locking/rcupdate.html
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/041203/j_j-jtp11234.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 18:00:21SPARCv8 や MBus、それかもういっこ前の XDBus, XBus の設計解説した記事とか
参考になると思うよ。
おそらく Niagara とはなんの関わりもないと思うw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 18:34:53http://www.sparc.org/japanese/resource.htm
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:43:35これと、次とに、何となくギャップを感じる。なぜ「命令」じゃないと
いけないのだろう? というか、「命令」ではまずいのじゃないの?
> メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。
↑
↓
> メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
> メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
> フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:55:064スレッドとか8スレッドもあるんだから、
そのスレッドのコンテキストを他のスレッドに譲る必要性は、
1コア1スレッドに比べると低いのです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:30:51casだって、test and setと同じくバスをアトミックに使わな
ければ実現できない。だから性能面でのペナルティは同じ。
casの利点は、sparcのようなload store型アーキテクチャでも
いろいろな演算命令のアトミック版がcas命令を使って実現で
きるところ。効用は80系のlockプレフィックスに近い。
昔ながらのsparcでldstub命令やswap命令だけでアトミックな
メモリ演算を実現しようとしたら、値を保持するメモリのほか
にロック変数が必要になるが、cas命令を使うとロック変数が
いらなくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています