Sun Microsystems 最大のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:32:59【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:01:13TLBを引くだけで1クロック=1ステージ使えるわけではなく、1クロック=1ステージの処理の中で使われているから。
それに対して、数百MHz動作で、しかも1クロック丸々使ってよいとなれば、かなり大きくできる
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:46:050263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 03:09:50TLBは超高速動作する必要があるからエントリ数を簡単に増やせないだろ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:40:500265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 18:03:420266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 20:48:19高速WEBサーバとは関係ないみたいですが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:39:22高速WEBサーバの用途には使えるって話じゃねえの?
何でループしてんの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:54:05http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:00:370270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:22:210271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 09:03:43http://www.sun.com/servers/x64/x4600/
Sun Fire X4500 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
Sun Blade 8000 Modular System
http://www.sun.com/servers/blades/8000/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:06:220273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:26:29つうか HDD 48 本て ZFS でストライピングすると速いかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:49:250275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:14:52>>274 pSeries とか zSeries で Solaris 10 動いたら楽しいのにね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:23:290277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:12:09サンはかってにやってろ
時代遅れのはだかの王様
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 01:55:570279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 02:54:110280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 04:20:550281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 07:50:17http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/os/bc_solaris.shtml
Solaris 10 1/06 IBM BladeCenter サーバーインストールガイド
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6675
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:41:02よろしくね。
http://www2.accsnet.ne.jp/~composer/index.html
暇なら見てね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:03:48逆逆。Sun 攻撃したいやつはだいたい裸の王様。典型的なステレオタイプ視。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:43:07> X4500は他に類を見ない高密度,高バンド幅のファイルサーバで,非常に
> 面白い製品です。X4600も4Uに16コアという高密度,かつSMPで,これも
> 他社に例を見ない製品です。このところUlltraSPARCは他陣営や同じ
> SPARC陣営の富士通のSPARC64と比べても性能が見劣りがしてサーバ製品
> はパッとしなかったのですが,Opteronベースとは言え,Me tooでない
> ユニークな製品を出してきており,評価できます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:50:400286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:52:070287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:17:510288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:33:350289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:03:17あのマシン、ディスクが抜き差ししやすいようにラックの正面にマウントするのが
通常の使い方なのです。ただし4Uだと言うために、ロゴだけ「正面」に付けましたが、
あれは通常は底になって見えません。 だから、とても保守しやすいマシンなんですよ。(笑)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:28:260291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:13:00ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/titech.htm
の使い方は例外なのか。
一時的な作業領域用だということなので、
飛んだHDDは使わないようにしておいて、
定期点検時にまとめて交換するのかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:56:10それはX4600
>>289がぼけてるのはX4500に対して。
これ以上のつっこみぼけは必要ないが...
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:42:29X68K ACE HD の20MB drive も繋がるといいな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:48:35お前の目にはズラリとラックに並んだX4500が見えないようだな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 05:11:130296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 05:58:12X4500たくさん + X4600たくさん というフラッグシップ事例だな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:12:40オマエひょっとして SAS 知らないのか?ぷぷぷ。
2.5inch SATA ドライブをサーバー機に使ってるバカ企業はどこにもないけど。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:45:270299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:52:12昔のSASIを本当に知らない若者もいるだろうし、SASを知らない年寄もいるだろうし。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:06:32> Key Specifications
> - 2 dual-core AMD Opteron processors
> - 16 GB main memory
> - 12-24 TB internal storage; 48 SATA HDD ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS
> - Software RAID enabled by Solaris ZFS
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:12:07>>287
(>>284 の引用先のページの)X4600 の話だと何度言えば...
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:00:31> Key Specifications
> - 4U Rackmount
> - 4 to 8 single or dual-core AMD Opteron Processors
> - Up to 128GB* (with footnote at the bottom *When 4GB DIMM is available)
> - Up to 4 hot-swappable SAS HDDs ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS, Red Hat and SuSE Linux, Windows Server, VMware
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:07:130304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:12:06>>300と>>302を貼ってくれた人ありがと。
0305288
2006/07/18(火) 00:30:17どーもすんませんでした
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:38:290307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 12:22:220308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:28:550309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:23:09ST-506 から AHA-1540 や ST-01/02 しか知らん。
ちなみに WD1003 は現物持ってるww
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:28:31Micropolis の ESDI ドライブと SCSI コントローラー基板が入ってた。
3 列 D-Sub なデカい SCSI コネクター。
とムリヤリ Sun な話題につなげてみる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 19:15:40ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/07/18/8265.html
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:10:010313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:23:28http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20173567,00.htm
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:50:28科学技術系用途にも使えるだろうし、デスクトップにもおもしろいと思う。
楽しみ〜w
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:14:35>built-in 10-gigabit-per-second Ethernet networking
って何???
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:20:42それを恐れて一時はIntel Solaris潰そうとしたが、逆に今そいつに助けられているという
ていたらくには呆れているが・・・
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:23:200318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:46:37CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
どっかのアホな OS とは違ってさ。
それと、Itanium はそれ自体の性能の点ももちろんあるけど、実質 MS-Windows が
見限ったことでとどめささったし。
そういう点で Solaris に関してはテイタラクでもなんでもないよ。
SPARC は... Rock にはぜひがんばってほしいね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:32:08SASIを標準化したのがSCSI
http://en.wikipedia.org/wiki/SASI
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 07:35:15その名の通り、10Gbpsのイーサネットコントローラを内蔵。
>>313
デュアルプロセッサ対応と4→8スレッドに強化で、合計128スレッドか。すごいな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:32:440322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:55:220323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 13:46:41んなこた知ってる。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:52:41> CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
そんな甘いもんじゃないよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 18:23:06笑っちゃうよ。一種の FUD、風説の流布による消費者の囲い込みってやつだな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:28:47ドライバの整備も必要になるし半端無い仕事量だと思うよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 00:40:35あんまし囲い込んでいないような気がしないでもないんだが
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 04:55:33こんなの今の時期に発表したらSun Fire T1000、T2000が売れなくなっちゃうよね
やっぱり4-6月期決算は7月25日発表だけどあまり芳しくないのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 11:48:07納期次第で旧型にしたりするもんだよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:42:380331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 01:25:10最初は物好きとSIがテスト用に買うんでしょ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 14:48:290333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 14:49:560334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:50:590335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 19:58:390336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:09:47それほど意味あるとは思えない。企業規模から言っても。メリットゼロとは思わないけど。
それよりか、AMD が Intel 蹴とばして、Sun と AMD が競合相手として
対峙する可能性もあるよね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:06:49システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
それに、前提の
>AMD が Intel 蹴とばして
ここに至るまでの道が苦しすぎる
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:12:100339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:26:400340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:32:480341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:38:12>> AMD が Intel 蹴とばして
> ここに至るまでの道が苦しすぎる
では、予言しておく。Intel は、内部崩壊する。
んまちがいぬゎい。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:53:35>>Sun と AMD が競合相手として対峙
>
> システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
じゃあ、Sun と Intel も食い合わないじゃん。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:36:00IntelはCentrinoのように鯖製品もシステムとして売る方向みたいですよ
AMDが鯖でその方向を向き出したらSunには脅威になるかも
しかしIntelを蹴飛ばすという相当無理難題な前提がね…
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:39:37HyperTransport とかの発想からしても比較的システム寄りと言う見方もできるし。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:45:41現状SunはAMDの大お得意なのにいきなりそこを撃って怒らせてどうするw
的はそっちじゃないでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 01:58:080347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 02:16:44その時には白旗振って高く買収してもらおう
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:19:240349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 03:26:42そうなれば白旗=負けじゃないですよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 04:24:380351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:06:221 行目も 2 行目も意味がわからん。白旗は負けだろ。何言ってんだ?
BSD のマスコットは悪魔じゃなくて精霊だ、みたいな話か?ww
daemon の語源は精霊かも知れんがあのマンガはどう見ても悪魔だよなwww
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:50:50http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20181127,00.htm
>そのうちの1つが、4000〜5000人の社員解雇に充てられた2億2800万ドルのリストラ費用だった。
>これらの費用を加味しなければ、Sunは6月 30日締めの同四半期に1株あたり4セントの
>純利益を計上できていた。3億100万ドルの赤字は1株あたり9セントに相当する。
>一方、前年同期は5000 万ドル(1株あたり1セント)の純利益を計上していた。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:12:01> 初めて1億ドルを超えた。これは、製品の伸びとして、私が見たなかで
> 過去最速の部類に入る」と述べた。
一台平均 1 万ドルいかないはずだから、1 万台以上出てる計算になる。四半期で。
Niagara けっこう売れてんじゃん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:15:235 千台超、かな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:52:58自社のシェアをNiagara機に食わせたのであれば、
Niagara機がどんどん売れるのは手放しでは喜べない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:15:43対抗製品は Linux の稼働する Xeon 機だと思うけど。爆熱電気バカ喰いの。
オレも実際そいうの(Netburst Xeon 2.4GHz 2 発 + RedHat ES)触ったけど
ひどいもんだったわ。J2EE やらせてぜんぜん速くないし。ンコだったね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:57:49確かに速くは感じないな。
見たこと無いから、どれだけうるさくて電気食ってるかは知らんが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:12:560359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:15:33そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。
オープンソースお題目にして唱えてるやつってほんとアタマかたい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:21:02DeskSet のせたの出してくんないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:44:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています