トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:39:08
Polarisって名前的にAvant!じゃね?
まあ、今はSynopsysだけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 04:36:08
Ultra 40ってSLIブリッジが付属してんのかね?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:12:58
SLIの構成で買えばついてる
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 15:45:19
Ultra 40 ほっすぃーんだが、これ個人だとぷらっとホームで買う以外にないのかな?

シャーシの好みのSun純正パーツをくっつけてBTOライクでSLI構成にして買いたいのだが無理?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:39:43
>>221
どこで買うにしても、納期をよく確認したほうがいいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:38:01
Ultra20の安さには惹かれる・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34968101

やっぱりSPARCも捨てがたい・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90836217
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s28854582

あぁ・・・ボーナスをつぎ込む対象を間違えているのだろうか・・・
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:49:48
本気で落札しようと思ってるならライバル増やすようなマネはしないわけで。

宣伝乙
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 03:14:34
Ulta30をオクで2万でかってサーバにしてるおれは勝ち組。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 06:32:42
ところでNiagaraってクロックごとにスレッド切り替え、
つまり垂直方向のマルチスレッドだからSMTじゃないと思うんだが、
なんでみんなSMT、SMTって言うんだろ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:43:01
気のせい
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:01:17
S = Suichoku
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:01:25
Niagaraってクロックごとにスレッド切り替え、
って初めてきいた
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:51:49
表面実装技術が採用されているから
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:14:57
Surface Mount Technologyか
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 18:40:28
>>226
それしか知らないからじゃね?

思い起こせばMIPS MTもラウンドロビンでスレッド切り替えしてるのにSMTって呼ばれるし、
XBOX360のXENONもFGMTなのにSMTって呼ばれるし、
CELLもFGMTなのにSMTって呼んでる例もよく見る。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 15:23:58
>>229
前スレで何度も出たじゃん。前々だったか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:27:27
FGMT, CGMT, SMT の分類を説明した上で、
Niagara や Cell を SMT の例として挙げてるのをどっかで見たな。

SMT しか知らない、っていうのとも違いそう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 00:43:13
http://ad.impress.co.jp/special/sunmicrosystems0606/
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 02:49:30
Opteron 156 を持ち上げといて、実機使ってないのはなんだかなあ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:38:00
Sun and AMD to share common socket
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32854
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:07:16
Sunはwoodcrestも使え。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:49:01
>>237
えーと、将来的にSPARCの製造をAMDに委託するという流れになるのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 11:50:25
プロセス技術的には TI よりは有利そうだよねえ。
でも AMD の Fab 側にそれだけの余裕があるのかなあ。
富士通とのからみも気になる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 15:04:30
>>240
Fab 36が稼動し始めているわけで、製造ラインは余裕ありまくりでしょう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:06:39
>>240
SPARC64はItaniumとソケット互換になります
とかw
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:30:15
「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060707/242757/
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:34:07
Niagara 死亡?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:35:22
>>243
意外と安いよね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 01:04:04
そりゃ H/W で処理すりゃ速いだろうけど、汎用性の面ではきつくないかい >>243
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 02:50:23
ハードウェアで提供できるのは静的なコンテンツだけだろう。
EthernetからHTTPまでが高速化できても、そこから上のところが速くできないと意味ないし…
だが、ここまでハードウェアでやるアプローチは面白いなあ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 06:20:27
いや、
ttp://e-trees.jp/product/freeocean.pdf
には、CPU + ハードウェアアクセラレータだと書かれているよ。

CPUだとPerlの連想配列の検索を1クロックで処理できないけど、
ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。

0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 11:33:54
>TCPコネクションのためのソケット(Socket)数は,ハードウエアで物理的に50万個用意した。
>TCPポート数は6万5536個までの制限があるが,ソケットはWebクライアントのIPアドレスごとに
>6万5536個共存できるため,同時に50万コネクションを張れる。

これどういう意味?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 17:09:43
>>248
だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。

> ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。

もし本当にそんなことができるようなら、
まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:32:14
>>249
その話は、そのマシンに限った話ではないよ。

>>250
> だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。

Perlの一部もハードウェア処理だと書いてあるよ。

> もし本当にそんなことができるようなら、
> まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。

連想メモリといって、いわばフルアソシエイティブのキャッシュのようなものを搭載しているのだと思う。
連想メモリについては、昔から有用性が言われていたよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 20:24:05
perlはハッシュがdbmとtie出来るけど、
hardwareも使えるようにモジュール拡張してあんじゃね?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:20:39
「HTTP,TCP/IP,イーサネットなどWebサーバーの機能に必要な最低限のプロトコルを
FPGAで実現したWebサーバー専用装置」
「ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServletコンテナといった
Web連携アプリケーションを動作させられるよう,半導体メモリーとLinuxを搭載している」

どこに「ハードウェア(FPGA)でPerl」なんて書いてあるんだ?

>>251
連想メモリくらい知ってるよ。じゃなければTLBの話を出せるわけがない。
有用性を否定するつもりもないから安心しろw

で、TLBに使われるような「1クロック以内で出力が取り出せるような連想メモリ」は
相当な規模の回路が必要。CPUでさえ数十〜数百エントリしか搭載してない。
だから、Perlのハッシュを格納できるようなハードウェア連想メモリなど
おそよ現実的ではなく、だから「もし本当にできるなら…」と書いたわけ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:46:12
Spark も、だんだん肩身が狭くなるのぉ

Sun to replace excuses with loads of Opteron gear
ttp://www.theregister.co.uk/2006/07/06/sun_opteron_out/
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:59:06
>>254

まあ、

> We'll grant you that "carry" seems an odd word choice there given
> that the standard UltraSPARC-based server sales still make up the
> vast majority of Sun's revenue. And that's not likely to change as
> Sun goes through the awkward process of trading in UltraSPARC IV
> for Fujitsu's flavor of SPARC.

とは書いてあるけどねぇ
02562512006/07/10(月) 01:21:00
>>253
ごめん、オオボケかましてた。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 11:28:13
SPARCなんて諦めりゃいいのに。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 14:06:13
負け組SUN、おつかれさまでした
安らかに眠ってね(ハート)
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 14:36:05
↑そのSunにさえ相手にされない落ちこぼれ土方乙
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:23:49
数10Kワードの連想メモリチップなんて普通にあるけど。
なきゃ40GbpsのワイヤースピードL3SWなんて出来ない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 22:01:13
CPU内のTLBは、クロック周波数がGHzオーダーで、さらに1クロックよりも短い時間で結果を返す必要がある。
TLBを引くだけで1クロック=1ステージ使えるわけではなく、1クロック=1ステージの処理の中で使われているから。

それに対して、数百MHz動作で、しかも1クロック丸々使ってよいとなれば、かなり大きくできる
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:46:05
>>250
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 03:09:50
>>262
TLBは超高速動作する必要があるからエントリ数を簡単に増やせないだろ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 11:40:50
いやにハードに詳しい人間がいるな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 18:03:42
tlbのアクセスが早いなんてのはただの同義反復だよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 20:48:19
TLBが速くてエントリ数が増やせないと言うことから何が言えるのでしょうか?
高速WEBサーバとは関係ないみたいですが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:39:22
TLBほど速くなければエントリ数が増やせるから
高速WEBサーバの用途には使えるって話じゃねえの?

何でループしてんの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:54:05
サン、ハイエンドのx86サーバ製品3機種を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:00:37
もうSPARCいらないね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:22:21
二股かけてるのが味噌なわけで。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 09:03:43
Sun Fire X4600 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4600/
Sun Fire X4500 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
Sun Blade 8000 Modular System
http://www.sun.com/servers/blades/8000/
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:06:22
x4500のストレージわろた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:26:29
Niagara の発想に近いかも?<X4500
つうか HDD 48 本て ZFS でストライピングすると速いかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 17:49:25
日本IBMがブレードでSolaris10サポートしましたね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:14:52
Solaris は Sunの宝じゃ

>>274 pSeries とか zSeries で Solaris 10 動いたら楽しいのにね
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:23:29
Polarisぷり〜ず
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:12:09
たのしくない

サンはかってにやってろ

時代遅れのはだかの王様
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 01:55:57
そりゃ Sun 嫌いにとっては「日はまた昇る」ってのは楽しくないよなw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 02:54:11
ディスク上から入れちゃえ!っていう発想すげえな。実際にやっちゃったのもスゲェ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 04:20:55
エアフロー大丈夫なんだろうか。メンテするときに振動でディスク死亡しそうで怖いな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 07:50:17
BladeCenter Solaris サポート情報
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/os/bc_solaris.shtml
Solaris 10 1/06 IBM BladeCenter サーバーインストールガイド
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6675
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:41:02
スレ違いスマソ。
よろしくね。
http://www2.accsnet.ne.jp/~composer/index.html
暇なら見てね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:03:48
>>277
逆逆。Sun 攻撃したいやつはだいたい裸の王様。典型的なステレオタイプ視。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:43:07
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060715.htm
> X4500は他に類を見ない高密度,高バンド幅のファイルサーバで,非常に
> 面白い製品です。X4600も4Uに16コアという高密度,かつSMPで,これも
> 他社に例を見ない製品です。このところUlltraSPARCは他陣営や同じ
> SPARC陣営の富士通のSPARC64と比べても性能が見劣りがしてサーバ製品
> はパッとしなかったのですが,Opteronベースとは言え,Me tooでない
> ユニークな製品を出してきており,評価できます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:50:40
SASI ってああた... SAS Interface の略かい?www
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:52:07
ああたじゃなくてSATA
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 19:17:51
X4600 のとこに「2.5"の SASIディスク」て書いてあんだよちゃんとヨメぼけ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 19:33:35
だからSATAでしょ?わかんない人だねぇ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:03:17
>>279
あのマシン、ディスクが抜き差ししやすいようにラックの正面にマウントするのが
通常の使い方なのです。ただし4Uだと言うために、ロゴだけ「正面」に付けましたが、
あれは通常は底になって見えません。 だから、とても保守しやすいマシンなんですよ。(笑)
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:28:26
本当にSASIだったら笑うよな。 いったい何MBのディスクなんだと。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 22:13:00
>>289
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/titech.htm
の使い方は例外なのか。

一時的な作業領域用だということなので、
飛んだHDDは使わないようにしておいて、
定期点検時にまとめて交換するのかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 23:56:10
>>291
それはX4600
>>289がぼけてるのはX4500に対して。
これ以上のつっこみぼけは必要ないが...
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 01:42:29
Serial Attached SCSI Interface で、SASI か。
X68K ACE HD の20MB drive も繋がるといいな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 02:48:35
>>292
お前の目にはズラリとラックに並んだX4500が見えないようだな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 05:11:13
Serial Attached Small Computer System Interface Interface
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 05:58:12
>>291
X4500たくさん + X4600たくさん というフラッグシップ事例だな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:12:40
>>288
オマエひょっとして SAS 知らないのか?ぷぷぷ。
2.5inch SATA ドライブをサーバー機に使ってるバカ企業はどこにもないけど。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:45:27
いまどき、SAS, SATA を知らないなんて人はいないよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:52:12
あああ、釣りか本気かわかんねえよwww
昔のSASIを本当に知らない若者もいるだろうし、SASを知らない年寄もいるだろうし。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:06:32
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/specifications.jsp
> Key Specifications
> - 2 dual-core AMD Opteron processors
> - 16 GB main memory
> - 12-24 TB internal storage; 48 SATA HDD  ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS
> - Software RAID enabled by Solaris ZFS
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:12:07
>>300
>>287
>>284 の引用先のページの)X4600 の話だと何度言えば...
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:00:31
http://www.sun.com/servers/x64/x4600/specifications.jsp
> Key Specifications
> - 4U Rackmount
> - 4 to 8 single or dual-core AMD Opteron Processors
> - Up to 128GB* (with footnote at the bottom *When 4GB DIMM is available)
> - Up to 4 hot-swappable SAS HDDs  ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS, Red Hat and SuSE Linux, Windows Server, VMware
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:07:13
で?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:12:06
モヤモヤがとれてすっきりした気分になれた。
>>300>>302を貼ってくれた人ありがと。
03052882006/07/18(火) 00:30:17
うわ、わかんない人は俺だったのか……
どーもすんませんでした
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:38:29
をを、めずらしく円満解決... 2ch でもこんなことがあるのか。めでたい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:22:22
気にイラネエなあ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:28:55
罠…か
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:23:09
SASI て使われたの日本だけ? IBM PC 用に ISA カードのとかあったの?
ST-506 から AHA-1540 や ST-01/02 しか知らん。
ちなみに WD1003 は現物持ってるww
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:28:31
ちなみに昔職場で触った Sun-3/60C の外付け HDD には 5inch フルハイトの
Micropolis の ESDI ドライブと SCSI コントローラー基板が入ってた。
3 列 D-Sub なデカい SCSI コネクター。
とムリヤリ Sun な話題につなげてみる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:15:40
ネットワールド、インテルCPUでSolaris/SPARC用アプリを稼動させるソフト
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/07/18/8265.html
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:10:01
もうSPARCいらないね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:23:28
サン、次期プロセッサ「Niagara II」搭載サーバを試験運用
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20173567,00.htm
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:50:28
お〜、早いやん! FPU ケチってないから、いろいろ応用できるぞ。ブレードで
科学技術系用途にも使えるだろうし、デスクトップにもおもしろいと思う。
楽しみ〜w
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:14:35
>>313
>built-in 10-gigabit-per-second Ethernet networking
って何???
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:20:42
>>312
それを恐れて一時はIntel Solaris潰そうとしたが、逆に今そいつに助けられているという
ていたらくには呆れているが・・・
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:23:20
Niagara IIすげーな、ちょー速いFPUが8つもあるのか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:46:37
>>316
CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
どっかのアホな OS とは違ってさ。
それと、Itanium はそれ自体の性能の点ももちろんあるけど、実質 MS-Windows が
見限ったことでとどめささったし。
そういう点で Solaris に関してはテイタラクでもなんでもないよ。
SPARC は... Rock にはぜひがんばってほしいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています