Sun Microsystems 最大のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:32:59【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 04:16:17商品説明を聞いてみると、確かにこだわりのある素晴らしい商品なのです。
「こんなにいい商品」が売れない理由は、何でだろう?理由は簡単です。
ライバル商品も「いい商品」だからです。今の世の中「いい商品」が溢れていて、
お客から見れば、どの商品も同じに見えて区別がつかないのです。
それでは、ライバル会社に負けないために更なる商品の差別化を図り、
さらに商品の改良をする必要があるのでしょうか。答えはノーです。
集客という観点からは、あまり関係ありません。あなたの会社の商品は、
現状のままで素晴らしいはずです。何の変更をしなくても十分です。
お客が、その商品に惹かれるところを引き出してやればよいのです。
それで売れ出すケースがほとんどなのです。
例を挙げますと、掃除用具のほうきを製造販売している会社が、
ほうきという成熟産業でありながら、過去3年間、毎年20%平均の成長を
続けています。成長を続けているのは、なんとパッケージに付け加えた
一言だったのです。その一言とは?
ほうきは、材質によって細かいゴミに適しているものと粗いゴミに適している
ものとがあります。そのパッケージには「ゴールド」と「シルバー」と、
商品名を用途別に分けて書かれていました。お客からの「細かいゴミが掃けない」と
いう苦情に、ほうきには2種類あることを説明しているうちに気づきました。
用途をはっきりパッケージに打ち出して売ったらどうだろうか。そして、
大きな文字で「細かいゴミに最適!」「水まわりに最適!」と一目見て用途が分かる
ものに変更したのです。そうするとお客が用途別に2本のほうきを買っていくのです。
その結果、売上がアップし続けているのです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 04:16:54その耳掻きのパッケージに「あひる毛使用」と書いてあります。
「あひるの毛を使っているからどうなんだ?」「他にどんな毛があるんだ?」と
多くの人が感じるはずです。前例のほうきの話と同様で、メーカーは専門家だから、
あひる毛が高級で耳を傷つけず、耐久性に優れていると知っているかも知れませんが、
買う側は何も知らないのです。これは、商品へのこだわりがお客にはほとんど
伝わっていないという、売る側と買う側のコミュニケーションギャップです。
今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか
伝わっていないことが多いのです。残りのよいところをお客に引き出せば、
お客は動くのです。商品に対するこだわりは大切ですが、商品にこだわりすぎると
大きな落とし穴にはまります。商品に対するこだわりと、お客さまを集めることを
ゴッチャにしてはいけません。
「いい商品」と集客力との間には、明確な相関関係はありません。しかし、
「いい商品」であることをお客に伝える能力と、集客力との間には、
明確な相関関係があるのです。もう一度、その商品のこだわりが、
お客に伝わっているのか考えてみましよう。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:13:17>今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか
>伝わっていないことが多いのです。
いやいや、コンピュータ業界では「100」も伝えたら商売できないでしょう。
開示する限界が「20」くらいで、「80」は謎のまま煙に巻いて売らないとw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:17:46Microsoftの売り込みが強いのは、とりあえず「20」の内容を開示して、
同じ事を5回連続繰り返し言って「100」あるように見せているのかなw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 08:08:090181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 14:01:150182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 15:33:360183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:50:190184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:07:390185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:16:030186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:25:01今配っている方は、もう少しマシに見える。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 08:11:50ttp://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2772
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:35:29Advantages:
* Best server performance across all applications
* Best Performance/Watt in the high end
* Absolutely stunning web server performance
* FB-DIMM enables high RAM capacity and bandwidth (quad channel)
Disadvantages:
* Needs SSE optimized code for some special case code (RSA, AES)
* FB-DIMM adds extra latency, cost (small) and power
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:42:07Advantages:
* Superb SSL performance
* Excellent Performance/Watt with SSL and Java code
* Solaris, a robust and well scaling OS
* Quad channel enables high RAM capacity
Disadvantages:
* Heavy optimizing is necessary; out of box software performance is low
* Low single threaded performance; also results in low performance in server software that scales badly
* Price/Performance compared to Woodcrest
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:45:49Advantages:
* Well rounded CPU: performs well even with non optimized code; still excellent MySQL server results
* Excellent Quad socket platform
* Does not need FB-DIMM for high capacity thanks to NUMA
(DDR2 (socket-F) offers lower latency, less power and less cost )
Disadvantages:
* Web server performance compared to Woodcrest
* Power at higher clockspeeds (110 W vs. 80 W)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:32:260192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:31:00用途は遊び用のWebサーバなんでNicaraguaでもOpteronでもどちらでも
いいのですが、X2100のnForce 4ってのがちょっと引っ掛かります…。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:06:28嫌なら X4100 買えばいいんじゃない?
ニカラグアなんてものは知らん。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:12:14ニカラグア乙。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 01:56:220196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 01:58:28ラックマウントする必要が無いならUltra20でもいいんじゃない?
こっちもnForce4だけど
別売りだけどIPMI使えるからX2100の方が用途によっては便利かも知れんが
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 07:05:162週間ほど稼働しっぱなしの週明け月曜朝、本体からピーピー音が
出てダウンしてやがった。再起動してもファイルシステムが損傷して
いたらしくブートできない。しょうがないから Fail Safe Modeで
修復したけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 10:43:530199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 13:49:54エアコン切れてて熱暴走ということもあるだろうし…
BIOSとOSをupdateしても同じ症状が続くなら修理に出した方がイイかもしれない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:49:480201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 02:36:39TYANはイマイチいい印象ないが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 09:38:240203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 10:18:49>TYANはイマイチいい印象ないが。
TyanはSocket940マザーの中では鉄板との評を多く見るけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:45:27POWER5+とかPOWER6で動いたら、
UltraSPARCと比較できて楽しそうなんだが。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:23:330206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:49:02ttp://bbrv.blogspot.com/2006/05/opensolaris-for-powerpc.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:09:15土日エアコンが止まってて熱暴走に一票w
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:05:53そのページの Sun がデモした、ってリンク先のページには Open Desktop Workstation て
書いてあるね。そんなんあるんだ。MacOS X 動かんのかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:03:22工場なので通年空調効いています。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:22:27それでOpenSolaris PPCが動いたら嬉しい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:06:080212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:49:200213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:55:44動くともさ、ソースを使え、ルーク。お前がやるんだ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 03:04:11昔そんな名前のVerilog互換シミュレータがあったな…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 03:17:320216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 06:26:54たしかシノプシスの製品じゃなかったかな。
ちなみに同社には PRIMEPOWER という電力解析ツールもある。w
0217216
2006/06/22(木) 06:27:59正確に書くと PrimePower だそうだ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:39:08まあ、今はSynopsysだけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 04:36:080220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:12:580221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:45:19シャーシの好みのSun純正パーツをくっつけてBTOライクでSLI構成にして買いたいのだが無理?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:39:43どこで買うにしても、納期をよく確認したほうがいいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:38:01http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34968101
やっぱりSPARCも捨てがたい・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90836217
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s28854582
あぁ・・・ボーナスをつぎ込む対象を間違えているのだろうか・・・
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:49:48宣伝乙
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:14:340226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 06:32:42つまり垂直方向のマルチスレッドだからSMTじゃないと思うんだが、
なんでみんなSMT、SMTって言うんだろ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:43:010228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:01:170229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:01:25って初めてきいた
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:51:490231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:14:570232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 18:40:28それしか知らないからじゃね?
思い起こせばMIPS MTもラウンドロビンでスレッド切り替えしてるのにSMTって呼ばれるし、
XBOX360のXENONもFGMTなのにSMTって呼ばれるし、
CELLもFGMTなのにSMTって呼んでる例もよく見る。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 15:23:58前スレで何度も出たじゃん。前々だったか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 02:27:27Niagara や Cell を SMT の例として挙げてるのをどっかで見たな。
SMT しか知らない、っていうのとも違いそう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:43:130236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 02:49:300237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:38:00http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32854
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:07:160239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:49:01えーと、将来的にSPARCの製造をAMDに委託するという流れになるのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 11:50:25でも AMD の Fab 側にそれだけの余裕があるのかなあ。
富士通とのからみも気になる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:04:30Fab 36が稼動し始めているわけで、製造ラインは余裕ありまくりでしょう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:06:39SPARC64はItaniumとソケット互換になります
とかw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:30:15http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060707/242757/
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:34:070245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:35:22意外と安いよね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:04:040247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 02:50:23EthernetからHTTPまでが高速化できても、そこから上のところが速くできないと意味ないし…
だが、ここまでハードウェアでやるアプローチは面白いなあ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 06:20:27ttp://e-trees.jp/product/freeocean.pdf
には、CPU + ハードウェアアクセラレータだと書かれているよ。
CPUだとPerlの連想配列の検索を1クロックで処理できないけど、
ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 11:33:54>TCPポート数は6万5536個までの制限があるが,ソケットはWebクライアントのIPアドレスごとに
>6万5536個共存できるため,同時に50万コネクションを張れる。
これどういう意味?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 17:09:43だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。
> ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。
もし本当にそんなことができるようなら、
まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:32:14その話は、そのマシンに限った話ではないよ。
>>250
> だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。
Perlの一部もハードウェア処理だと書いてあるよ。
> もし本当にそんなことができるようなら、
> まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
連想メモリといって、いわばフルアソシエイティブのキャッシュのようなものを搭載しているのだと思う。
連想メモリについては、昔から有用性が言われていたよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:24:05hardwareも使えるようにモジュール拡張してあんじゃね?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:20:39FPGAで実現したWebサーバー専用装置」
「ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServletコンテナといった
Web連携アプリケーションを動作させられるよう,半導体メモリーとLinuxを搭載している」
どこに「ハードウェア(FPGA)でPerl」なんて書いてあるんだ?
>>251
連想メモリくらい知ってるよ。じゃなければTLBの話を出せるわけがない。
有用性を否定するつもりもないから安心しろw
で、TLBに使われるような「1クロック以内で出力が取り出せるような連想メモリ」は
相当な規模の回路が必要。CPUでさえ数十〜数百エントリしか搭載してない。
だから、Perlのハッシュを格納できるようなハードウェア連想メモリなど
おそよ現実的ではなく、だから「もし本当にできるなら…」と書いたわけ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:46:12Sun to replace excuses with loads of Opteron gear
ttp://www.theregister.co.uk/2006/07/06/sun_opteron_out/
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:59:06まあ、
> We'll grant you that "carry" seems an odd word choice there given
> that the standard UltraSPARC-based server sales still make up the
> vast majority of Sun's revenue. And that's not likely to change as
> Sun goes through the awkward process of trading in UltraSPARC IV
> for Fujitsu's flavor of SPARC.
とは書いてあるけどねぇ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:28:130258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 14:06:13安らかに眠ってね(ハート)
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 14:36:050260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:23:49なきゃ40GbpsのワイヤースピードL3SWなんて出来ない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:01:13TLBを引くだけで1クロック=1ステージ使えるわけではなく、1クロック=1ステージの処理の中で使われているから。
それに対して、数百MHz動作で、しかも1クロック丸々使ってよいとなれば、かなり大きくできる
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:46:050263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 03:09:50TLBは超高速動作する必要があるからエントリ数を簡単に増やせないだろ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:40:500265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 18:03:420266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 20:48:19高速WEBサーバとは関係ないみたいですが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 21:39:22高速WEBサーバの用途には使えるって話じゃねえの?
何でループしてんの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:54:05http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:00:370270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:22:210271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 09:03:43http://www.sun.com/servers/x64/x4600/
Sun Fire X4500 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
Sun Blade 8000 Modular System
http://www.sun.com/servers/blades/8000/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:06:220273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:26:29つうか HDD 48 本て ZFS でストライピングすると速いかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:49:250275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 18:14:52>>274 pSeries とか zSeries で Solaris 10 動いたら楽しいのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています