初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:40:03http://www.experts-exchange.com/Programming/Programming_Languages/Perl/Q_21186994.html
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:42:01余計なことは考えず、buildしなおせばいいんじゃないの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:57:26へぇ〜 そんな方法が!!
試しましたが、大丈夫っぽいです。
ありがとうございます。
>>489
ごめんなさい。buildって何のですか? Kernel???
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:22:36for f in `find . -type l`;do stat -L $f >/dev/null 2>&1 || echo $f;done
0492yn
2006/06/20(火) 19:30:27/:::::;;-‐-、:::ヽ _,,,,,,,_
l::::::l _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
. /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
/: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
. !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
|: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
|: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
|: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
/: : : : : ○ : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
 ̄|: : :" ,,,,,,,,,,,,,|____ : : : : : : : :.<iii/
. /!.: |:::::/  ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ヽ/ ノ : : :ヽ/ < >>1くん!くそすれをたてないで!
\ \,,_ _,,,/ : /\ \ すぐにくびをつってしんでね!
`''‐、、__  ̄ ̄ __,,,、-‐" \しまじろうとお約束だよ!!!
. //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. / /:::::/ ` ̄ ̄ ̄/:::::/. \
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:50:36stat: command not found
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:59:06HISTORY
The stat utility appeared in NetBSD 1.6 and FreeBSD 4.10.
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:55:19リリース用バイナリの元ネタをbuildしてるだけ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 03:15:58単独ではどちらも普通に使えてます。でも2枚同時に使えないと意味ないんですよ・・・
1つのPCカードスロットが認識すらされないときはどこからいぢればいいの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 06:02:12親環境でsocketを見てみると、jailのデーモンは一応jailのアドレスを表示しているのだけれど。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:14:460499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:39:270500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:55:53その状況で、たとえば
・2006/06/22木曜 11:00〜13:00 に起動するもの
というものを簡単に列挙できるツールみたいなものはありますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 09:14:04カードが認識されないのか、スロット(コントローラ)が認識されないのかをまず明らかにせよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 09:27:46grepやらawkやら駆使しる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 10:08:33・録画のみ
・BSDで再生はしない
・再生はsamba経由でWinを予定
・Xは使用しない
・CLIモードのみでの動作を希望
ビデオボードに関する情報は検索すれば出てきますが、
CLIで動作する、「録画ソフト」については見つかりませんでした。
どなたかご存知の方、伝授のほどよろしくお願いしますm(_ _)m
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 10:51:05MPlayer付属の mencoderでいいじゃん。もちろんコマンドラインで動作。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:13:080506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:34:13起動後に atacontrol mode ad0 udma33 でできるんだけど、起動時にそうなるように(loader.confかどこかで)指定する方法はない?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:06:37ググって見たのだけどどうもよくわかりません。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:02:33man://localhost/dvdrecord
man://localhost/mkisofs
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:35:43rc.local じゃ不満か?
>>507
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/creating-cds.html
ttp://www.xdelta.net/wiki/FreeBSD/DVD-R%E3%82%92%E7%84%BC%E3%81%8F.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 16:19:54>>507 は「まとめた」サイトを御所望ですが。
そのサイトだと、情報不足だったり、理解不足の点があったりして
不正確でまとまっていない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 16:31:14ありません。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:42:42>>505
ありがとうございました。
頑張ってみます!!
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:07:08もし,同じような書込みが有ったら,申し訳無く存じます。
当方,FreeBSD 初心者なのですが,
現在,マウスコンピュータの m-Book GW2500MD か
ドスパラの Prime Note Chronos N1 のどちらかを購入して,
FreeBSD を走らせたい,と考えております。
その機種では走らない,などの情報がございましたら,
教えていただけないでしょうか?
ググってもみたのですが,該当する記事が無くて……。
どうか,宜しくお願いいたします。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:46:22>509 が紹介しているところで十分だし
それ以上は >510 がまとめれば良い
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:13:02皆様、申し訳ありません。
お蔭様で無事DVDを焼くことができました。
>>509の以下のURLがわかりやすかったと思います。
http://www.xdelta.net/wiki/FreeBSD/DVD-R%E3%82%92%E7%84%BC%E3%81%8F.html
ありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:41:510517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:58:00ググって見たのだけどどうもよくわかりません。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:59:24「SE暦」って何ですか?
今はユリウス暦ですが…
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:01:37ググって見たのだけどどうもよくわかりません。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:04:13http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%9A%A6
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:42:140522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:48:24そのくらい判断できないなんて
おまえは5年間何やってたんだ。
>>518
おまえは400年以上何やってたんだ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:49:320524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:53:000525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:59:48ググって見たのだけどどうもよくわかりません。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:04:560527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:06:39イスラムで使ってる純粋な太陰暦のことなのか?
それとも昔日本や中国で使った太陰太陽暦のことなのか?
後者の場合、西暦何年(ユリウス日出もいいが)頃を変換したいんだ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:12:500529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:16:05そんなことはない。
過去の天文現象調べようと思ったら, 暦法は重要。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:23:010531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:36:110532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:40:19それは有名なJavaのバグ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:34:34遠隔操作するので、キーボードもディスプレイも必要ないんですが
キーボードを付けずに起動するとエラーで起動しません。
キーボードつけずに起動する方法ってあるでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:40:04BIOSで "Halt on all errors but keyboard" を設定。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 05:32:240537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 06:38:49できました!。即答ありです!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 09:32:51しつこくて,恐縮なのですが,もう 1 度質問させていただきます。
現在,マウスコンピュータの m-Book GW2500MD か
ドスパラの Prime Note Chronos N1 のどちらかを購入して,
FreeBSD を走らせたい,と考えております。
その機種では走らない,などの情報をお持ちでしたら,
教えていただけないでしょうか?
どうか,宜しくお願いいたします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 09:55:10釣りでなければ。
製品名でなく、チップを確認してぐぐればよろし。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 10:03:50ご回答,有り難うございます。
早速試してみます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:20:08これにcyrus-saslを入れればSMTP認証できますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:36:58買ってみてからのお楽しみ☆
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:57:37centosでも使ってれば?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:58:44どうやらコントローラの方っぽいです。
FreeBSDで2枚刺しするにはGENERICのままだと駄目なんでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:59:40回答忘れてた
・postfixは対応しているけど、オマエが対応できてなさそうな雰囲気
・別にcyrus入れなくてもSMTP認証桶だけど・・・
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 08:37:16>どうやらコントローラの方っぽいです。
そのように判断した根拠は?
>FreeBSDで2枚刺しするにはGENERICのままだと駄目なんでしょうか?
なこた無いと思うが。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 09:20:34ダイナミック リンカはどれですか?
ld*soっぽいのをfindで一応検索したのですが。
Cの関数を使ったオブジェクトファイルを動的リンクさせるやつです。
つまり、gccを使わない方法で
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 10:55:31perlで使いたいなら、DynaLoader
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 10:57:59interfaceを作成する必要あり。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 13:43:58/libexec/ld-elf.so.1 の事かな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:51:24> そのように判断した根拠は?
dmesg の表示で。
あ、もういいです。linux だと2スロットともデフォで認識されますので結局元に戻しました・・・
iptables よりも pf の方を使いたかったんですけどね・・・・もう疲れました・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:27:35もう一回インストールしようとしたら下記のようなエラーが。。。。。。。
・
・
・
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:47: error: `creds' undeclared (first use in this function)
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:47: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:47: error: for each function it appears in.)
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:70: error: `buf' undeclared (first use in this function)
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:70: error: `buflen' undeclared (first use in this function)
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c: At top level:
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:93: error: syntax error before "CREDENTIALS"
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c: In function `radix_to_creds':
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:102: error: `buf' undeclared (first use in this function)
/usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib/../radix.c:118: error: `creds' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssh/work/ssh/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssh/work/ssh.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssh.
xxxx#
どうすれば解決出来ますか?回答宣しくお願いします。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:18:17OS のバージョンも、いつ頃の ports なのかも書かないのは宗教的な理由か何か?
system にくっついてる openssh じゃだめな理由は何?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:24:000555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:26:550556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:54:220557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:35:450558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:38:06ata ドライバの所を見てもULiチップセット(ULi M16xx)が書いてないのですが、
使えないんでしょうか?出てからずいぶん経ってますが・・・。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.1-RELEASE
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:34:540560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:49:110561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:32:34ようするに買って試してみてレポして。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:19:46普通に-ggdb -lefenceなどとしてコンパイルして、
実行してcore dumpedと出ても、
ls -l core*
としても何も出来ていないようです。
どうすればコアがはけますか?
linuxだとulimit -c unlimitedだったかな?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 02:37:37... This memory image is written to a file named by default
programname.core in the working directory;...
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 02:41:45ていうか"ls"だけをしてみないのはなぜ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:18:370566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:50:040567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:54:02夜死詐吐うぜぇ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 08:38:27使用できるAT互換機がWindows2000しかありません。インストールしようと思っている対象のAT互換機はフロッピーが付いていません。
どのようにして作成したらいいのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:51:08とりあえずインストールして, その環境で作ればいいのでは…
って, 話ではない?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:15:360571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:41:38portsパッケージも一緒にDVDに入れたいんじゃね?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:44:08全部まとめて焼いちゃえば良いんじゃね?
0573568
2006/06/24(土) 15:16:37Disc1の中身の/boot/cdbootがブートイメージらしいです。1200バイト(キロバイトではない)らしいです。
それから、/boot/mfsroot.gzを日本語版のものに変えないといけないらしいです。
FreeBSDでのCDイメージ作成は以下のようにするらしいです。
-----
LABEL=FreeBSD_jpn# 16 文字以内
mkisofs -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V $LABEL \
-o 6.1-RELEASE-i386-jp-disc1.iso ./6.1-RELEASE
-----
問題は、日本語版mfsroot.gzは日本語インストールFDイメージの中にあるのか?っていうことと、
もしあるなら、どうやってWindows2000で抜き出すか?っていうことと、
無い場合はWindows2000でどうやってビルドするのか?っていうことを教えて欲しいのですが。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:27:210575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:13:130576568
2006/06/24(土) 16:30:39普通のインストールCDイメージ二枚組みを一枚のDVDにする方法があったら教えてください。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:32:220578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:37:07全部いっぺんに焼けば?
0579568
2006/06/24(土) 16:56:410580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:59:59何をどうしていいか絞れないんだよな。無駄にしていいメディアはあるのかとかも。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:00:53これでも使っとけ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:13:48あと、
ttp://home.jp.freebsd.org/~kogane/6.1-RELEASE/atflp/make.ATrelease.tar.gz
とか、
ttp://www.koganemaru.co.jp/FreeBSD/README.AT61.html
辺りは読んでる?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:14:250584568
2006/06/24(土) 21:16:43windows版のmkisofsとかあるんですね。使ってみます。
>>582
見てます。Windowsマシンだけで何とかしようと思って試行錯誤してます。
あと、FreeBSDのインストールフロッピーのファイルを取り出したりするツールってWindows用でありませんか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:19:28gccは/usr/includeと/usr/libは特に指定しなくても
よいみたいなのですが、/usr/local/libと/usr/local/includeは
-Iや-Lしないといけないようです。これをパスに通すには
.tcshrcに何を書けばよいのでしょうか?
あと昔から疑問だったのですが、/usr/includeと/usr/local/include
にたまたま同名のヘッダーがあったり、/usr/libと/usr/local/libに
たまたま同名のライブラリがある場合はどうなるのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:25:11今時USBメモリの2個や3個は持ってるだろ?うまく使えよ。頭と一緒に。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:28:12だから、なんでCD2枚じゃダメなんだよ?
>>585
.tcshrc とか言ってないで、Makefile に書いて make しろよ。
Makefile で環境変数読むとかさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています