初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:43:46mfsroot をそのままのイメージで FD に書き込めば、mfsroot FD が出来ると思うのは俺だけ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:46:03nvドライバでは普通に使えています
ports/nvidia-*をいれ、
Driver "nvidia" に変更
Load "dri" 削除
Load "GLCore" 削除
Load "glx" 追加
として、startxすると /dev/nvidiactl をopenできないと出てXの起動に失敗します
確かに /dev/nvidiactl がありません。/dev/nvidiactlはどうやればできるでしょうか?
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 17 0xc0400000 7280c0 kernel
2 1 0xc0b29000 1157c bktr.ko
3 2 0xc0b3b000 1f20 bktr_mem.ko
4 1 0xc0b3d000 591e0 acpi.ko
5 1 0xc3923000 6000 linprocfs.ko
6 2 0xc3935000 17000 linux.ko
7 1 0xc3b83000 6000 snd_emu10k1.ko
8 1 0xc3b89000 1c000 sound.ko
9 1 0xc3c1e000 45a000 nvidia.ko
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:48:50よくわからんが、FDが無いって事だけはわかってる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:12:00pkg_info -D nvidia-driver-\*
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:30:37icc8はportsにあるみたいだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:57:56どんなパッケージを入れたらいいのですか。 Windowsでは数多く
ソフトあるみたいですが、FreeBSDの情報が見当たりませんでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:00:460595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:16:07> マイコンのプログラミング
釣りだとは思うが、micro computer のことだとして
CPUは?
言語は?
リアルタイムモニタ使う?
ICE とか必要?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:19:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:30:410598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:40:32統合開発環境なんて使う気しないし,
sh とか arm とか avr とか h8 とか ppc とかだったら,
適当に gcc のクロス環境作ってやってるけど...
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:55:55WindowsだとRobotics studioなるものを出したみたいですが、古いノート
パソコンでやろうと思っているのでBSDにしたのです。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:57:480601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:04:02普通初心者にとっつきやすいといえばGUI環境を出すと思うけど、
脳みそにうじ沸いてるらしい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:06:49キミ、言っちゃ悪いがFreeBSD使う適性がゼロなんじゃないか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:11:59いまどきCUIだけでOSですよなんていったら笑われますよ。
ずーっと時代遅れの環境で誇らしげにしててくださいw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:18:01そんな時代遅れのOSにようこそ!w
キミも存分に笑われましょうwww
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:20:58いや、もう寝ます。あまり役に立たなかったけどありがとう
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:23:51ない袖は振れないからなぁ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:25:160608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:27:250609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 04:05:17しかいい様無いよな。古いノートでも win98 とか win2k なら動くだろ。
それか、>>594 の言うように wine で動くことを期待するかだろうけど、
FreeBSD でのソフト稼働率は Linux でのそれよりも低いってのが実感。
GUI なんて CUI に比べて使い勝手がいいとはお世辞にも言えない。
GUI だけではい OS ですなんていうことはまず無いし、もしそうなら
パソコンからキーボードなんて消えているはずだからね。
マウスで画面のキーボードポチポチしてるひとなら、まあご愁傷様。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 04:14:15納得するとは思えんなぁ。
「GUI の統合環境はないよ」でいいじゃん。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 04:42:55WindRiverのWorkbenchみたいな。
全部コマンドラインなり、emacsの中なり、
それこそeclipseプラグイン作ってー、とかすれば良いのに。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 06:25:020613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 06:31:41と思い込んでいる時点で脳みそに蛆が涌いてるようなもんだしな。
初心者にはCUIでもGUIでもどっちでも難しいもんだろw
(って意味で言ったんでは決して無いけど。
いい年したおじさんおばさん相手のパソコン教室なんかで、必死
になってマウスだのダブルクリックだのを「学習」してるのを見ると
実はCUIのほうが適してるのかもとか思うことはたまにある。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 07:34:18とっつき易さが利便性と直結しないことを初心者に理解させている。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 08:06:32単なるちゃちゃだが…
Windows 95 が出たころ、ダブルクリック養成ギブスなるものを秋葉で売ってたとか…
真意のほどはさだかでない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 08:19:190617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 08:52:13吊られ過ぎ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 09:15:160619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 09:25:14ソリティアやマインスイーパのようなWindows標準搭載ゲームが、
「ダブルクリック養成ギプス」と呼ばれていたのは知ってるが。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 09:40:390621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 09:59:260622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:00:36前にも同じようなレスを見たような・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:05:40ヒント:ジサクジエン
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:07:040625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 11:00:54今までFreeBSDに付属のやつしか使ったことないのだが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 11:47:18>いまどきCUIだけでOSですよなんていったら笑われますよ。
どうでもいいけど、h8あたりのRTOSの場合はそのCUIも無いけどなあ
ネタの選択が矛盾と謎に満ちていて、料理の仕方次第では面白くなった
はずだけど展開が月並みだったので2点。次はもっとがんばってね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 11:49:43boot0は使うメリットが無いので
FreeBSDだけのマシン: 標準MBR
色々ぶちこんでいるマシン: MBM
grubはFreeBSD的にはあんまりメリットが無いので(特に5.x以降)使ってない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:00:49http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:21:47GUI→オートマ車
みたいなもんか・・・・・・違うかw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:23:23GUI→カーナビ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:24:50GUI→エロビでオナヌ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:37:420633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 12:52:44CUI→シーケンシャルドグミッション
くらいの差はありそうだね。
サーキットやラリーのSSでタイムを稼ぐにはシーケンシャルの方が良いけど
普段の生活だとギア鳴りは五月蝿いし、メンテは大変だし...
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:02:320635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:03:54おめーも、このスレの住人か...
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:25:55>>614
考えることはみんな似たり寄ったりってことかなぁ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:30:37コンピュータはkterm 一枚開いてtcsh を使っているな。
0638名末ウしさん@お腹b「っぱい。
2006/06/25(日) 13:33:59まだ日が浅いのだけど、
ここのスレに来て、FreeBSDを活発に使っているやつが
たくさんいることを知ってうれしいよ。
みんな普段から仕事でFreeBSD使っているのかい?
俺はWindows 対 BSD比は、8:2 くらいだな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:26:420640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:27:42というか、家の生活環境がFreeBSD-currentですが、何か?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:31:54ndisgen でカーネルモジュールを作ったところ、
カードを認識して、通信もできるようになったのですが、
カードの LED が光りません。
使えているのでいいのですが、光るものなら光らせたいので、
同じカードを使っている方がいたら LED が光るのか光らないのか教えていただけませんか?
光っているのなら、どうやったかも教えていただけると嬉しいです。
なお、こちらの環境は以下のとおりです。
ThinkPad 235
FreeBSD 7.0-CURRENT
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:37:52あーゆーのって、ドライバで光らせてるとは思えないし、仮にそうだとして、
ndis で光らないなら、windoze でも光らないって事じゃないの?
要するに、壊れてるんじゃないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:44:31普通, その辺は phy の制御だから, ioctl を ndis に渡す部分が上手くない
って可能性もあるので何ともいえない.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:56:29phy の制御は、ndis の仕事では無い、と?
そうなん?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:02:28そういえば確かにうちの無線LANボードもWindowsとFreeBSDで
光り方の雰囲気が違う。
0646558
2006/06/25(日) 16:12:27本当に使えないとなるとnForce61xx系、
ATI系なんかも駄目なんだろうな。
AMDな人は辛いね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:14:46無線 LAN の phy には結構癖があって, 現存する ioctl が ndis で用意している
枠組を網羅しきれていない部分も存在するって話.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:33:53何用のチップセットなのかもわからずに返事ができると思うか?
ULi ってメーカ良く知らんのだが, -current だと ULi M1689 ってのを
サポートしてるように見える.
なんで, おまえの為に,
find /sys -type f | xargs egrep -i '\<uli\>'
なんて事をする必要があるんだ?
手元には -current のツリーしかないから後は自分で探せ!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:44:47CUI→ロードバイク
0650641
2006/06/25(日) 17:17:23FreeBSD で使う前に Windows で試したときは光っていたので、故障は考えませんでした。
今ちょっと portupgrade -a -f やってるので、終わったら Windows で試してみます。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:46:48漏れwinで組込みソフト書いてるけどデバッガはGUIの方がうれしいが、
あとはひたすらCUI。バッチ走らせるために年中cmd.exeに張りついてるぞ。
組込みやってりゃGUIより充実したマニュアルよこせっと思う。環境だろうがターゲットだろうがなー。
取り合えず、gccで適当にクロス環境構築していじったらどうよ?
RTOSのあたりに興味出てきたらuITRONあたりのシミュレータをBSD上で動かして勉強すりゃいい。・・・と混じれすしたところでもうみてねーか。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:19:190653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:22:480654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:30:500655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:09:200656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:16:340657646
2006/06/25(日) 21:18:32すいません。AMDマザーボード用のチップセットです。
「使えてるよー」みたいなレスで良かったんですが、
非常にありがたいレスです。ツンデレありがとうございました。
枯れたハードを買うというモチベーションにつながりましたよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:42:50コントロールパネルからドライバのパラメータをいじってやらないとLEDが光らないっていうのがあった。
しかも、古いリビジョンのチップだとコリジョンランプが光らないとか、いろいろあった。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:53:360660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:16:460661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:24:06じゃあ、FreeBSDのカーネルは普通何を使ってるんですか?
おそらくSolarisかLinuxかのどちらかだと予想してますが、
好みの問題かも知れませんが、どっちを使ってるユーザーが多いですか?
インストール時にLinuxを入れるかどうかの選択があったと思いますが、
これを選ぶとカーネルがLinuxになるんでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:28:070663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:28:310664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:32:48カーネルにはNetBSDを使うことが多いな。一部OpenBSDを選ぶもの好きも居るけど。
Solarisはまだ対応してなかったはず。PDFとかflashとか見たけりゃ
カーネルはLinuxにしといた方がいい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:37:13それをNFSで他の2台からrwしている設定で仮定します。
それらのNFSを統合して一つのディスクに見せて使う
なんてことできないでしょうか‥?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:51:33なぜ板名を書かないのかな?
ttp://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:19:24あわわ。すいません。
選択が恥ずかしいのでチップセットだけ言いました・・・。
これなんです。
ULi 1689 chipset
http://www.asrock.com.tw/product/939A8X-M.htm
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
のページがあるのは忘れてました。IDEだけなら動きそうですね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:11:500669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:15:17別解というか "統合" の内容にも寄るけど
amd とか使ってどこからでも共通に見えるようにしておいて
symlink その他で処理するって手もある
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:25:28>>668 さんのunionfsが求めていたものに一番近いです。
/var/nfs/a -rw
/var/nfs/b -rw
/var/nfs/c -rw
として、unionfsで一つにまとめて‥という風に使ってみようと思います。
NASで組み立てようと思ったのですが、このほうが余っているサーバーで経済的に組めそうです。
しかしながら、
http://people.freebsd.org/〜daichi/unionfs/index-ja.html
上記のように不安定なのでしょうか??
もし使用している方がいましたら、稼働の様子をお聞きしたいです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:44:460672666
2006/06/26(月) 01:53:08れぽよろ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 06:40:01ユーリードビデオスタジオ9で静止画(写真)を取り込み
写真と写真の間をエフェクト効果を入れて再生すると画面が一瞬少ししゃくります。
細かい質問ですがお分かりの方いらっしゃいますか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 07:55:36unionfsが望むものに近いだろうが
> 一つのディスクに見せて使う
と表現するには無理があるな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:56:48mdの中身が見えなかったよorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:15:29問題点: インストールできない
原因: 他に一緒に導入されるアプリのバージョンの不一致
解決方法を教えてください。
具体的にはperlのバージョンやopensslのバージョンの差でインストールが止まります。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:21:13mount_ntfs /dev/da0s1 /mnt
のda0s1とかはどうやったら簡単にわかるのでしょうか?
USBメモリーはまだましですが、カードリーダーでのSDカードの
mountではデバイス名がわからずいつも悩んでいます。
またCD-RPMやFDのmountみたいに、簡単にmountする方法はないのでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:22:380679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:26:430680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:46:47USBメモリを刺すときにconsoleを睨んでおくか、
刺した後に/var/log/messagesを見る。
>>676
情報が足らない
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:30:44dmesg|tail 位で大抵はなんとか
da0 なのか da0s1 なのかとかは
fdisk da0 するとか mount 失敗したらとかで判断、かな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:51:58$ sysctl kern.disks
でdisk deviceの一覧を出す。umassを使っているならdaになる。そんでda0なら
# cat /dev/null > /dev/da0
(/dev/da0をwriteでopenする。これをやらないと入れ替えを認識しない。他いろいろ流儀あり。)
$ ls /dev/da*
でdevice nodeの一覧。あとは常識で。
参考:
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2005-November/019780.html
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:59:290684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 17:25:26すべてのサーバーで/nfsを所有して、
その/nfsは各サーバーのNFS(rw)をunionfsでマウントしたもの、と書いた方がよろしかったでしょうか?
レイヤ7で分散することもできなくはないのですが、一つのディレクトリとして管理した方が楽なので‥
安定性は最悪のようですね。業務用なので安定性は重視したいですね。。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 17:46:56分散とか統合とか...
まさか RAID みたいなイメージじゃないよね?
実際には "一つのディレクトリに見せたい" のが目的じゃなくて
統一的なパスで手軽に扱えるようにするのが目的だったりしない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:11:07ありがとうございました。
解決できました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:24:40>具体的にはperlのバージョンやopensslのバージョンの差でインストールが止まります。
両方とも新しくするとしかこたえようがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています