GNU screen その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:18:42GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:49:44やはり無理ですか。結局デタッチが使えないなぁ。
>つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
そのホストを誰かが使うかもしれないので、
迷惑行為になってしまうです。
ではでは
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:50:390719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 04:02:19ファイルに書き出すってことは、セッションを維持する必要はないんだよね。
make中にデタッチしたいとかの。
なら、zshのsharehistoryあたりと.screenrcからscreenを呼ぶのでそこそこ
満足できるんじゃねーの。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:09:25一応
http://cryopid.berlios.de/
CryoPID - A Process Freezer for Linux
こういうのがある。
制限多いから使えるかどうかわからんけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:50:250722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:22:540723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:39:34人気の低そうなマシンを選んでおけばいい
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:00:040725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:37:13勝手に~/に入れたけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:19:07漏れもしばらくわからんかった
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:23:28いいのいいの
気にしないでいいのなんなら消してもいいよ
この先も使わないだろうから
なんつーか過去の遺産みたいもんだ
って5年前に教えられました
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:01:26そこから書き込んでいます、とかだったら誉めてやる
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:50:510730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 04:01:03screen 使うとターミナルのスクロールが使えなくなったりするのはふつうなんでしょうか?
なにか設定がいるのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 04:25:09画面の書き換えしているアプリでスクロールバーがまともに効かなくなるというのは
理解できる?
screenはまさに画面の書き換えをしているアプリなわけで。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 05:43:26termcapinfo * ti@:te@
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 07:06:17ターミナルのスクロールバーは使うな。
C-a[ で後はhjkl/^B^F^N^Pで好きなだけカーソル移動してスクロールできる。
^Vでスクロールモード(コピーモード)解除。/?^S^Rでバッファ内検索もできる。
0734ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2008/09/05(金) 11:13:34起動時の -h オプションでスクロールバック行数を指定するか
.screenrcやC-a :で defscrollback や scrollbackで行数指定すれば
遡れる行数を増やすことは可能
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:21:56たまにだけど激しくさかのぼってビルド過程を
みたいことがあって,一億行くらいさかのぼりたい.
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:22:380737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:11:54つ C-aH
10億行でも大丈夫。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:34:010739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 21:17:45つ ttp://hogehoge
みたいになるんですが、これって何でですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:53:080741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:03:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 02:07:340743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:16:27エスケープ文字を2回うてばいいことに気がつけばなんてことはない
例) ^A^A^Dで内側のscreenをデタッチ
0744741
2008/09/20(土) 09:45:04ありがとうございます、できました^^
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 23:49:10現在は.screenrc で hardstatus alwayslastline "%w" となっており、↓の様にlastline に表示されるだけです。
0 bash 1 bash 2 bash 3* bash
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 06:02:39だったらマニュアル嫁といいたいところだが
リモートログインしてる状態であればリモートホスト名を表示とか?
もしそうだとするとmessageやshell titleを
PROMPT_COMMANDなどで指定する方法が使えるよ
設定方法はこのスレを探せば載ってる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:59:57後者です。一つの中央サーバでscreen 立ち上げて、そこからフラットツリー的に何十のホストにssh するので、
下にホストネームが出てくれるとむちゃくちゃ便利です。
このスレ探しましたが載ってませんでした
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:14:07わかると思ったんだけど考える気がないようだな
bashでPROMPT_COMMANDとメッセージを使った回答例あげとくけど
自分でも考えろよ
hardstatus alwayslastline " %n: %h"
としておいて
PROMPT_COMMAND='echo -en "\e]0;$HOSTNAME\a"'
でステータス行にウィンドウ番号とホスト名が表示される
自分ではPS1="\e]0;\\u@\\h:$PWD\a\\u@\\h\\$ "とかやってるわ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:01:48<~/bin/scssh>
#!/bin/sh
screen -t $1 ssh $1
ぐらいで済ませてる。これぐらいでも9割は用は足りるんだけどね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:50:29ほうこれはいい
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 09:12:47最下行に loginname@host:dir とかを表示するのはできてるけど
xterm/kterm のタイトルに同様に表示させるってのが
どうやるのか良くわからないです…
# hardstatus をタイトルバー/アイコンに表示
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
termcapinfo kterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
caption always "\033[37;46m%3n %t%? @%u%?%? \033[37;40m%h%?"
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:31:430753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:34:18.screenrc:1: command not found: escape
.screenrc:2: command not found: hardstatus
.screenrc:3: command not found: bind
.screenrc:4: command not found: defscrollback
.screenrc:5: parse error near `}'
screenrcの中身はネットで公開されているものをコピペしました。
こんな感じです↓
escape ^t^t
hardstatus off
bind w windowlist -b
defscrollback 10000
caption always ??%{b RK} %y/%m/%d(%D)%c:%s %{bu dr} | %-w%{=bu CK}%n %t%{-}%+w??
bindkey -k k1 select 0
bindkey -k k2 select 1
bindkey -k k3 select 2
bindkey -k k4 select 3
bindkey -k k5 select 4
bindkey -k k6 select 5
bindkey -k k7 select 6
bindkey -k k8 select 7
bindkey -k k9 select 8
bindkey -k k; select 9
bind 2 split
bind o focus
bind 1 only
bind 0 remove
根本的になにか間違っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:51:59これがおかしい.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 02:01:19設定ファイル系は変更したらsource〜だと思いこんでました。
CUI使い始めたばかりなものですみません。
とりあえずは問題ないということでよいのでしょうか?
0756753
2008/10/16(木) 02:03:47解決しました。ありがとうございました。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 15:35:43アプリの設定変えただけでも再起動しなくっちゃみたいな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:43:57おれもdosからunixに移った時は
shellと端末が別という意味が
よくわからなかった。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 09:12:11UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら
# reboot
とか堂々と打ち込んだ奴がいてびびった(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 09:25:58> UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら
それは言い方が悪いよ。
相手は「ウェブサーバ」というマシンを再起動しろ、ってとらえたんじゃないの?
間違えないように「httpdを再起動して」とか「Apacheを再起動して」とか
言った方がいいよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 16:21:49screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
このページを参考に、Fedora 9(i386)上でscreenをmakeしようとしているので
すが、コンパイルが通りません。
> gcc -c -I. -I. -g -O2 screen.c
> screen.c:54:26: error: sys/stropts.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
調べたところ、Fedora 9から sys/stropts.h が glibc-headersパッケージに含
まれなくなったようです。
http://tigrino.net/afterstep/mail/user/2008-06/1.html
Fedora 9 でパッチの当たったscreenを使うには、どうしたら良いでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 17:46:450763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:38:580764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:47:49テストしてないけどこんなかんじにすりゃいいんじゃね?
http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/trunk/pkgs/screen/screen-4.0.3-stropts.patch?revision=23261&view=markup
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 19:15:02そうかもしれません。これはかなり汎用的な話ですし。
>>764
ありがとうございます!
そのパッチを>>761のパッチのあとに適用したところ、どうやらmake installで
きたようです。
表示の崩れが完全に直るわけではないようですが、だいぶ改善されました。う
れしいです。
ところでこういうパッチはどうやって探せばよいのでしょうか?今後は独力で
見つけられるようになりたいです。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 01:00:16screen stroptsというキーワードで検索をすると関連したページが見つかりますよ!
肝心のgoogleというのはここです。よかったらブックマークしてね^^
http://www.google.com/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:53:26神情報ktkr
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:07:08kwsk
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:22:11ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 23:22:20ありがとうございます。ブックマークしました。
懼ヲ冗談はさておき、本当にそれだけでパッチが見つかりますね懼ヲ。いろんなキー
ワードで散々探していたのに、どうして見つからなかったんだろう。申し訳あ
りません。
ちなみに、表示の崩れが完全には直らないと書きましたが、これはscreenでは
なくemacs-w3mのせいだったようです。まだちょっと使っただけですが、
screenが原因だと特定できる崩れには遭遇していません。こちらもすみません。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 23:25:30「懼ヲ」「・・・」(三点リーダ)は使えないみたいです。
何度もすみません。これで失礼します。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 14:40:08方法をご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
以下でできるかと思ったのですが、これだと copy 開始時に writebuf, exec と
続いてしまうようです。
ちなみに、~/.screen_exchange は画面交換ファイルです。
bind [ eval copy writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'
今は妥協してこうしています。
copy 後に ^S 。
bind ^S eval writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 14:43:34前からあったかな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 18:58:34ものを再アタッチするにはどうすればいいですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:12:45何をしたいのか俺にはよくわからん
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 23:00:320777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 14:23:250778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 15:16:200779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 05:09:35デタッチされてる別のセッションをアタッチして
そこに切替えるには?
screen -S 1
^a d
screen -S 2
この状態(セッション2)にからセッション1へそのまま切替え
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 05:10:29言葉間違えましたセッションです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:22:18正しい日本語ライブラリをアタッチするんだ
話はそれからだ'
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:56:290783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:18:53本音:
デタッチすればすぐなのに、なんでそんな変なことするの?
死ぬの?
もとい:
ターミナル2コ上げて切り替えた方が早くね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 13:51:09779じゃないけど、死ぬの。
死ぬほどwindow開く人だとwindowだけじゃ管理しきれなくなって複数sessionを使い出すんだよ。
detach&&attachしてるけど、めんどくさいっちゃめんどくさいんで、sessionをwindowの
groupみたいなイメージで透過的に扱えたら夢がひろがりんぐ。
暇があったらパッチ作ってみる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 14:21:13multi-gnome-terminalのタブ+screen使ってる人が居るな...
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:10:520787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:40:190788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:42:260789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 17:13:160790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:02:300791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:35:350792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:03:570793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 08:12:14BSが効かない状況で
% stty --all
した出力をここに貼れば解決策が出てくるかも
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 09:48:310795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:43:290796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:16:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:01:18すが、どなたか対処法を教えていただけませんか?
screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
このページから tarballと patchを入手し、
このページなどを参考に
■ [softs] 暇だからPuTTYを256色にしてみる
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20061108
./configure --enable-colors256
make
sudo make install
を実行しました。
PuTTY自体には問題が無いようで、screenが起動していないと
perl 256colors2.pl で、きれいなグラデーションが表示されます。
しかし、screenを起動すると、失敗したほうの色しか表示されません。
.screenrcも記述どおり書き換えたのですが。
以上です。どうかよろしくお願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 18:34:43それはtcshだろう
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:56:340800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:00:070801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:30:54なんだよbashとかzshってww
/bin/shがbashのlinkとかpgr
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:52:170803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:28:32こんなんなってます。
$ stty --all
speed 9600 baud; rows 29; columns 100; line = 0;
intr = ^C; quit = ^¥; erase = ^?; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>;
swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; flush = ^O;
min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff -iuclc ixany imaxbel
-iutf8
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe -echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 01:58:49screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
って俺がハマった事あるんだけど
今は
alias screen="screen -T xterm-256color"
ってやってる
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:40:28> screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
確かにこれはそうなっています。しかし、
> screen -T xterm-256color
試してみましたが、これを指定しても、256colors2.pl は美しいグラデーションを表示してくれませんでした。screen内では、
echo $TERM => xterm-256color となっているのですが。残念です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:46:20M-x list-colors-display で256個の配色の表が表示されます。
しかし実際は16色しかありません。配色の大半は色が重なっています。
そのため、Emacsの表示はかなり見づらいものになってしまいます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:53:07と指定した状態だと、Emacsは美しい256色モードで表示されます。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 13:22:21.screenrcに
# terminfo and termcap for nice 256 color terminal
# allow bold colors - necessary for some reason
attrcolor b ".I"
# tell screen how to set colors. AB = background, AF=foreground
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
# erase background with current bg color
defbce "on"
って書くだけで256表示できた
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 15:21:40ありがとうございます。前述の状態で、教えていただいた設定を.screenrc に
加えるだけで、うまく行きました!
意味がよくわからないので、もっと勉強します。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 01:22:56自分もかなりハマったよ
とりあえず、man terminfoとかman infocmpあたりを読んでみるといいかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:51:49自社株買いとかやらないんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:49:010813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 01:17:000814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 14:49:320815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 18:36:260816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 07:45:05日本語わかる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています