GNU screen その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:18:42GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0616613
2008/03/09(日) 19:18:180617613
2008/03/09(日) 20:01:34すべて絶対パスで書いたらうまく行きますた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:33:440619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:47:510621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:37:570622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 01:42:20ESC P ... ESC \ で囲めばできるけど、俺の環境じゃ日本語が通らない。
printf "\033P\033]2;%s\007\033\134" "title"
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 02:40:38崩れずに表示できてる人っていますか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 05:57:060625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 11:27:52UTF-8か?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 18:00:43screen上なのでTERM=screenになっていました。
TERM=xterm make menuconfig
としてみましたが、表示は変わりませんでした。
>>625
UTF-8です。非screen環境ではUTF-8でも表示は崩れません。
LANG=C make menuconfig
をやってみましたが、変わりませんでした。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:07:31screen -T $TERM
で起動してみる.
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:15:01ありがとうございます。
やってみましたが、状況は変わりませんでした。
0629627
2008/03/23(日) 20:28:55ていうか PuTTY + Linux で素の screen (TERM は screen になってる) を起動して
make menuconfig してもくずれなかった.
PuTTY: 0.60-jp20070430
Linux: Debian lenny
screen: 4.00.03
0630627
2008/03/23(日) 20:32:390631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:42:12環境は
PuTTY 0.60-JP_Y-2007-08-06 on WindowsXP
Gentoo Linux(2.6.24のmake menuconfig)
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
です。で、変換の文字コードが「UTF-8/Auto-Detect Japanese」
になっていたのを「UTF-8」に変えたら崩れなくなりました。
日本語もおkです。
色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:18:470633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:45:500634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:48:170635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 23:04:44途中で途切れるんですけど、コピーする際のサイズとかって
どうやって設定するんですか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 00:01:07トン
screen のコマンドで source ってのがあるわけか
>>635
さかのぼれる行数のことなら defscrollback
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 00:22:11え?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:19:34え?
俺もそうだと思ってるんだけど違うの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:29:37へぇ,うちじゃ
$ type source
source is a shell builtin
って出るよ.うちが変わってるのかな.
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:32:24> $ type source
> source is a shell builtin
うちもそうでるけど、それが何の関係があるの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:36:010642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:56:110643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:59:04http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_screen/man1/screen.1.html#lbAH
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 07:49:41これを防ぐにはどうすればよいいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 11:52:15文字化けする環境を述べよ
特に文字コードや端末エミュレータについて
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 20:38:35文字化けは回避できるようになったよ。
0647>>644
2008/04/04(金) 07:12:01文字コードは、EUCです。
端末エミュレータはteraterm使っています。
環境変数TERMはvt100-colorです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 09:13:59thx
これは、うれしー
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 04:23:20>>500
ターミナルエミュレータとTERMの値おせーてください。
自分のとこだとカーネルの make menuconfig すら崩れまくりで
ホント悩んでます。Putty(UTF-CJK)+screen+TERM=screen環境では
ダメダメです。
-------
漏れは putty で UTF-8 (non CJK) を指定しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 13:35:52端末変えるたびに :encoding するのがめんどくさい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 13:39:490652名無し募集中。。。
2008/04/16(水) 00:15:07xterm -e screen としたのだが、xterm がちらっと開いてすぐに終了してしまう
どうすればよいのでしょうか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:25:19すでに起動してるscreenからやるとそういう風になる。
xterm -e screen -x
とかいろいろやりようはあるけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 01:18:060655652
2008/04/16(水) 10:58:06また VNC のスタートアップファイル (~/.vnc/xstartup) から
xterm -e screen を実行しても xterm が開かなかったので気付きませんでした
VNC の場合はなぜ開かないのでしょう?
.xinitrc に書いて startx したときは開くのに。。。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:03:55eeの入力がタルい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:38:13テスト用ユーザーアカウントを作って色々試しています。
私自身のアカウントをhoge、操作を見てもらうユーザーをtest1、test2として
1.私のPCからPuTTYでサーバーにhogeでログイン
2.「screen -S demo」でscreen開始(.screenrcでmultiuser onを指定済み)
3.「C-a : aclchg test1 -wx "#?"」でtest1に見せるだけの権限を設定
4.「C-a : aclgrp test2 test1」でtest2がtest1と同じ権限になるよう設定…したつもり
5.私のPCでPuTTYをもう1つ起動してサーバーにtest1でログイン
6.「screen -S hoge/demo -x」でセッションに接続
7.私のPCでPuTTYをさらに起動してサーバーにtest2でログイン
8.「screen -S hoge/demo -x」でセッションに接続
…という手順をやってみたところ、
test1のPuTTYウィンドウは見るだけの状態になっているものの、
test2のPuTTYウィンドウではls等のコマンド入力ができてしまいます。
ただ、「C-a ?」などとしても「: help: permission denied (user test2)」と出るので
-xの制限はかかっているようなのですが…?
ユーザー毎の権限確認をする方法もわからないので状況がよくわかりません。
「C-a *」でhoge、test1、test2のリストが表示されますが
右端に表示されるのがすべて「rwx」というのも謎です。
aclgrpを使わずにaclchgで全ユーザーを列挙して設定するしかないのでしょうか…?
サーバー側はCentOS 5.0、screen.i386 4.0.3-1.el5で
私のPCはXP Pro(SP2)でPuTTY 0.60 ごった煮版 2007年8月6日版を使っています。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 17:50:54ってなった人いる?w
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:09:520660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:23:120661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:24:240662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:36:23if [ $SHLVL = 1 ]; then
screen -dr
fi
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:54:24なんかたまにトチ狂って screen のソケットが複数できて
異なる screen がいくつも走ってることがあったので、
念のため screen -ls するようにしてます。
で、手動で screen -dR 。まぁ確かにひと手間多くはなるが。
ところで screen の中から他のホストにつないでその中で
さらに screen って何段にもするとわけわかめ。
こういうことで不具合って出るもん?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 11:20:09不具合っつーほどのものは経験したことがないが、エスケープ何段入れれば
いいのかわからなくなるよね... (キーを変えるという手もあるが)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 21:49:19どうすればemacsがtabキーを拾えるようになりますかね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 22:15:40>665
俺のemacsは認識するよ?
control+i とかでもダメ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:53:01C-i押してもうまくいきません...
ちなみにTabキー自体は取れないんですか?
screenが取っちゃってるとか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:58:060669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:49:05は具体的にどういうことを言ってるのかが問題な気がする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 11:10:45どうしたらいいんすか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 12:13:53? => only
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 13:24:05そういう記述になってるとわ・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 23:14:37ナカーマ。sc() { screen -xRR $@; } してる。
>>658
screenセッション中でリモートサーバに入って、そこでうっかり
また screen して親亀小亀状態になりハマったことならある。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 01:18:40たまには /usr/bin/sc のことも思いだしてあげて下さい。
外部コマンドという理由だけで関数やエイリアス達に邪険にされる不憫に、僅かな慈悲を。
Homepage: http://ibiblio.org/pub/Linux/apps/financial/spreadsheet/
Description: sc is a free curses-based spreadsheet program that uses key bindings similar to vi and less.
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 04:02:06du ed ex hd id ld ln ls lv lz m4 mf
mt mv nl nm od pg pr ps sg sq rl
rm sh sl su tr uz ul vi wc
手元のマシンの二文字コマンド。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 06:16:17/usr/binに得体の知れないものをつっこむな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 14:57:320678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 14:59:400679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 15:59:570680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:30:310681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:39:28$ cd /opt; ls
Adobe/
RealPlayer/
opera/
sun-jdk-1.6.0.05/
screen とは全く関係ないんでもうここら辺で
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:44:47http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#OPTADDONAPPLICATIONSOFTWAREPACKAGES
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:20:021行削ってでも常に表示しておきたいんですが、どうしたらいいですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:22:00caption always '%{= wk} %-w%{=bu dc}%n %t%{-}%+w %= %{=b wb}%y/%m/%d(%D) %{=b wb}%c'
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 05:41:22caption でウィンドウリストを表示させてるんだけど、
一番下の行にあると、プロンプトのすぐそばで目障りなんで
caption の表示位置を画面上部に変えたいんだけど、そういうのって可能?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:49:02プロンプトの最後に改行いれてるので
目障りじゃない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 21:10:34上下分割して上の画面を1行に設定。
そこに、screenのcaptionを擬して表示するスクリプトを動かしとけばOK.
かな
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 21:44:380689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 22:12:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 13:36:05画面最下行の一行を取られるのは頭にくるので、
ウィンドウの枠に表示させてる。
常時表示は不要なので、見るときはprefix wで。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 15:38:560692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 16:52:35メールの一覧をスクロールさせてると表示が崩れる。
$TERM を xterm や vt100 に変更してみても変わらない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 16:57:180694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 17:21:44mutt + screen に問題を感じたことはないなぁ…
mutt の表示をマウスでコピペすると
後ろに画面幅分のスペースがダダダとついちゃうのは
screen に限った話じゃないし…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:01:51http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204759.png
EUC-JP 環境での表示
http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204760.png
EUC-JP での文字化けは置いといて、 UTF-8でもEUC-JP でも崩れる。
EUC-JPのほうが崩れかたが少ないけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:20:20ターミナルエミュレータは? あと、screenになんらかのパッチは当たっている?
ちなみにPuTTYで文字コード UTF-8で、screenにscreen-4.0.2-patch-cjkwidth-cvs-2006052001が
当たっている場合だと無問題。この場合、PuTTYで文字コードUTF-8 (CJK) では問題が出る。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 21:28:08画像のは gnome-terminalで、他にも konsole, xterm, mlterm 等
いろいろ試したけれどすべてのターミナルエミュレータでほとんど変わらず。
使ってるのはこれ。
$ screen -v
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
http://packages.debian.org/etch/screen
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 22:06:45~/.screenrcに
defencoding eucJP
とか書いてる?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 22:43:27ちなみにUTF-8パッチはバージョンナンバーには現れない。
んまぁ九分九厘パッチは当たっていないのかな。それならEUCのほうが
表示は崩れないだろうね。
>>698
んで、
UTF-8の場合は
defutf8 on
utf8 on
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
ってな感じ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 23:07:59がいるかも。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 08:25:38Emacs の utf-8 の文字幅と一部違う所あるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 09:37:060703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 10:27:530704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 10:42:27例えば japanese-jisx0208 のギリシャ文字と greek-iso8859-7 のギリシャ文字があるとする。
emacs はそれぞれの文字幅が違うことを認識してくれるんだけど、screen は cjkwidth の
ON/OFF でしか切り替わらないから、多言語環境だとどうしてもずれるんだよね。
まぁemacsの方でどちらも同じ幅だと指定すればあまり綺麗ではないけど解決できるが。
mule-unicode-0100-24ff の範囲の文字幅が screen と違うのは mule-ucs が悪いな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 02:38:11しることはできませんか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 05:45:57$STYを見ればいいのですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 20:49:46良い方法ないでしょうか?
新規に開いて、stuffで流しこめばと考えたのですが、
ファイルにスペースやシングルクォートがあると失敗してしまいます。
#!bin/sh
screen -X eval "stuff $1" "stuff $2" 'stuff "^M"'
stuffコマンドだとクォートの付けかたが判り辛くて、、
他の方法でも結構ですので御教授ください。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 22:01:13screen -X eval 'stuff $1' 'stuff `/bin/cat tmpfilename`' 'stuff "^M"'
ってやってみたらどうですか?
または実行したいコマンドラインそのものを一時ファイルに書き出す
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 15:21:29あっ、なるほど。
/tmpあたりに実行シェル作ってそのパスを、
stuffで流し込んだ方が手っ取り早いですね。
クォートばかりに目がいって、気づかなかった。ありがとうございます。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:42:33x sever(xmingを使ってます)でlinuxのシステムに接続してscreenを起動します
そしてそのscreenからfirefoxやemacs(-nwつけてない)をXで起動します
接続を切断します
再びつないで、さっきのscreenにつなぐとfirefoxとかemacs の
プロセスは残ってるんですが、コレってまたXで表示させられます?
firefoxとか打ち込んでみたりfg %1とかしても表示されません
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 02:00:03要はXのscreenみたいなやつ。
いくつかあったが名前は忘れた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 02:04:090713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:30:03app側で対応するか、全部仮想化するかになるよね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 20:50:16なんとかする方法はなくもないが、基本無理ということですね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 09:30:54ハイバネーションみたいなかんじで、
ファイルに書き出しておいて、
アタッチするときに読み込んで復元、
みたいな機能はないんですよね?
学校みたいな共用マシンだと nohup では困るんですよね。
NFS でどのホストでも同じファイル使えるようになっていたりするから、
上記のような仕組みだと history の上級版みたいなかんじで便利なんですが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:53:22screenでは無理です
技術的に解説すると、screenはttyの仮想化をしているだけで
仮想機械を実装しているわけではないので望むようなことはできません
つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
目の前のマシンからその常駐マシンにsshすれば済む話ではないのですか?
それとも共用マシン間のリモートログインが禁止されているとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています