トップページunix
981コメント276KB

GNU screen その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン2006/05/27(土) 18:18:42
前スレがdetachされたので再attachしますた

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 10:53:01
>>666
C-i押してもうまくいきません...
ちなみにTabキー自体は取れないんですか?
screenが取っちゃってるとか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 10:58:06
とりあえずemacsでM-x describe-key C-iしてキーコードが渡ってるか調べるべきだな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 23:49:05
> TabキーをEmacsが認識してくれません

は具体的にどういうことを言ってるのかが問題な気がする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 11:10:45
S で上下にスプリットしたのを元に戻したいんだけど、
どうしたらいいんすか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 12:13:53
>>670
? => only
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 13:24:05
only か・・・
そういう記述になってるとわ・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 23:14:37
>>656
ナカーマ。sc() { screen -xRR $@; } してる。

>>658
screenセッション中でリモートサーバに入って、そこでうっかり
また screen して親亀小亀状態になりハマったことならある。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 01:18:40
>>673
たまには /usr/bin/sc のことも思いだしてあげて下さい。
外部コマンドという理由だけで関数やエイリアス達に邪険にされる不憫に、僅かな慈悲を。

Homepage: http://ibiblio.org/pub/Linux/apps/financial/spreadsheet/
Description: sc is a free curses-based spreadsheet program that uses key bindings similar to vi and less.
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 04:02:06
ar as at bc cc ci co cp dc dd df
du ed ex hd id ld ln ls lv lz m4 mf
mt mv nl nm od pg pr ps sg sq rl
rm sh sl su tr uz ul vi wc

手元のマシンの二文字コマンド。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 06:16:17
せいぜい /usr/local/bin/sc だろ
/usr/binに得体の知れないものをつっこむな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 14:57:32
FreeBSDユーザー乙
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 14:59:40
なんでもかんでも/usr/binにつっこむのは犬糞ぐらいだろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 15:59:57
なんでもかんでも/binに重ねるOSもあるという話が
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 17:30:31
はじめて/optというのを見たときにはまったく何だかわからなかったものだ

0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 17:39:28
gentoo使ってるけど、おれのイメージだと/optは3rd partyとかベンダー用かな
$ cd /opt; ls
Adobe/
RealPlayer/
opera/
sun-jdk-1.6.0.05/

screen とは全く関係ないんでもうここら辺で
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 17:44:47
イメージもなにもFHSに載ってるだろ
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#OPTADDONAPPLICATIONSOFTWAREPACKAGES
0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 23:20:02
screen で開いてるウィンドウリストを vim のタブのように
1行削ってでも常に表示しておきたいんですが、どうしたらいいですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 23:22:00
理解してないけど、どっかからパクってきた設定

caption always '%{= wk} %-w%{=bu dc}%n %t%{-}%+w %= %{=b wb}%y/%m/%d(%D) %{=b wb}%c'
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 05:41:22
>>684 に便乗で。
caption でウィンドウリストを表示させてるんだけど、
一番下の行にあると、プロンプトのすぐそばで目障りなんで
caption の表示位置を画面上部に変えたいんだけど、そういうのって可能?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 20:49:02
俺は一番下に常時表示してるけど
プロンプトの最後に改行いれてるので
目障りじゃない
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 21:10:34
>>685
上下分割して上の画面を1行に設定。
そこに、screenのcaptionを擬して表示するスクリプトを動かしとけばOK.


かな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 21:44:38
これってemacsみたいに横分割は出来ないんですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 22:12:55
>>363
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 13:36:05
>>685
画面最下行の一行を取られるのは頭にくるので、
ウィンドウの枠に表示させてる。

常時表示は不要なので、見るときはprefix wで。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 15:38:56
一瞬windowの枠ってなんだ‥‥‥と考えてしまったratpoison歴3年目の春

0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 16:52:35
mutt と screen って相性悪いんだろうか。
メールの一覧をスクロールさせてると表示が崩れる。

$TERM を xterm や vt100 に変更してみても変わらない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 16:57:18
UTF-8で使用してるなら勘だけで答えると、曖昧な文字の幅のせい
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 17:21:44
少なくとも EUC 環境で使っている分には
mutt + screen に問題を感じたことはないなぁ…

mutt の表示をマウスでコピペすると
後ろに画面幅分のスペースがダダダとついちゃうのは
screen に限った話じゃないし…
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 18:01:51
UTF-8 環境での表示
http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204759.png

EUC-JP 環境での表示
http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204760.png

EUC-JP での文字化けは置いといて、 UTF-8でもEUC-JP でも崩れる。
EUC-JPのほうが崩れかたが少ないけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 18:20:20
>>695
ターミナルエミュレータは? あと、screenになんらかのパッチは当たっている?

ちなみにPuTTYで文字コード UTF-8で、screenにscreen-4.0.2-patch-cjkwidth-cvs-2006052001が
当たっている場合だと無問題。この場合、PuTTYで文字コードUTF-8 (CJK) では問題が出る。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 21:28:08
>>696
画像のは gnome-terminalで、他にも konsole, xterm, mlterm 等
いろいろ試したけれどすべてのターミナルエミュレータでほとんど変わらず。

使ってるのはこれ。

$ screen -v
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06

http://packages.debian.org/etch/screen
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 22:06:45
>>695
~/.screenrcに
defencoding eucJP
とか書いてる?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 22:43:27
>>697
ちなみにUTF-8パッチはバージョンナンバーには現れない。
んまぁ九分九厘パッチは当たっていないのかな。それならEUCのほうが
表示は崩れないだろうね。


>>698
んで、
UTF-8の場合は
defutf8 on
utf8 on
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
ってな感じ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 23:07:59
cjkwidth off
がいるかも。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 08:25:38
cjkwidth のパッチもなんか微妙だよな。
Emacs の utf-8 の文字幅と一部違う所あるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 09:37:06
それはEmacsの方がおかしい
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 10:27:53
utf8だと何やってもキャプション部分の日本語が化けるよね
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 10:42:27
>>702
例えば japanese-jisx0208 のギリシャ文字と greek-iso8859-7 のギリシャ文字があるとする。
emacs はそれぞれの文字幅が違うことを認識してくれるんだけど、screen は cjkwidth の
ON/OFF でしか切り替わらないから、多言語環境だとどうしてもずれるんだよね。
まぁemacsの方でどちらも同じ幅だと指定すればあまり綺麗ではないけど解決できるが。

mule-unicode-0100-24ff の範囲の文字幅が screen と違うのは mule-ucs が悪いな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 02:38:11
TERMがscreenにならない環境なのですが、screenを実行中なのを
しることはできませんか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 05:45:57
自己解決しました。
$STYを見ればいいのですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/09(水) 20:49:46
ファイラーで関連付けしたtext等を起動しているscreenで開きたいのですが、
良い方法ないでしょうか?

新規に開いて、stuffで流しこめばと考えたのですが、
ファイルにスペースやシングルクォートがあると失敗してしまいます。

#!bin/sh
screen -X eval "stuff $1" "stuff $2" 'stuff "^M"'

stuffコマンドだとクォートの付けかたが判り辛くて、、
他の方法でも結構ですので御教授ください。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/09(水) 22:01:13
ファイル名をクォートした形式で一時ファイルに書き出して

screen -X eval 'stuff $1' 'stuff `/bin/cat tmpfilename`' 'stuff "^M"'
ってやってみたらどうですか?

または実行したいコマンドラインそのものを一時ファイルに書き出す
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 15:21:29
>>708
あっ、なるほど。
/tmpあたりに実行シェル作ってそのパスを、
stuffで流し込んだ方が手っ取り早いですね。
クォートばかりに目がいって、気づかなかった。ありがとうございます。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 01:42:33
すごくわかりにくい説明かもしれないですが

x sever(xmingを使ってます)でlinuxのシステムに接続してscreenを起動します
そしてそのscreenからfirefoxやemacs(-nwつけてない)をXで起動します
接続を切断します
再びつないで、さっきのscreenにつなぐとfirefoxとかemacs の
プロセスは残ってるんですが、コレってまたXで表示させられます?
firefoxとか打ち込んでみたりfg %1とかしても表示されません
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 02:00:03
間に仮装Xサーバみたいなの挟めばできたと思う。
要はXのscreenみたいなやつ。
いくつかあったが名前は忘れた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 02:04:09
あとxmoveでvncサーバあたり経由させて移動する方法もある。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 15:30:03
Xってセッションを移動させる設計になってないからね。
app側で対応するか、全部仮想化するかになるよね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 20:50:16
ありがとうございます
なんとかする方法はなくもないが、基本無理ということですね
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 09:30:54
デタッチした時の状況を
ハイバネーションみたいなかんじで、
ファイルに書き出しておいて、
アタッチするときに読み込んで復元、
みたいな機能はないんですよね?

学校みたいな共用マシンだと nohup では困るんですよね。
NFS でどのホストでも同じファイル使えるようになっていたりするから、
上記のような仕組みだと history の上級版みたいなかんじで便利なんですが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 10:53:22
>>715
screenでは無理です

技術的に解説すると、screenはttyの仮想化をしているだけで
仮想機械を実装しているわけではないので望むようなことはできません

つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
目の前のマシンからその常駐マシンにsshすれば済む話ではないのですか?
それとも共用マシン間のリモートログインが禁止されているとか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 12:49:44
>>716
やはり無理ですか。結局デタッチが使えないなぁ。

>つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
そのホストを誰かが使うかもしれないので、
迷惑行為になってしまうです。

ではでは
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:50:39
そこまでするならOpenVZでも入れてもらって環境ごとマイグレートした方が早そうだ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 04:02:19
>>715
ファイルに書き出すってことは、セッションを維持する必要はないんだよね。
make中にデタッチしたいとかの。

なら、zshのsharehistoryあたりと.screenrcからscreenを呼ぶのでそこそこ
満足できるんじゃねーの。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 21:09:25
screenから離れるけど
一応
http://cryopid.berlios.de/
CryoPID - A Process Freezer for Linux
こういうのがある。
制限多いから使えるかどうかわからんけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:50:25
なにが迷惑行為なのか、わかってないのは俺だけ?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 21:22:54
共有マシンで100人が100個screenとemacs立ち上げっぱなしにすること
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 21:39:34
大学なんかだと情報系でもscreen使ってるような奴は少数派。
人気の低そうなマシンを選んでおけばいい
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:00:04
今は情報系でもほとんどWindowsだからねぇ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:37:13
うちの大学はLinuxだったがscreen入ってなかったなぁ。
勝手に~/に入れたけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 23:19:07
>>721
漏れもしばらくわからんかった
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 23:23:28
$HOMEにある.screenrc?
いいのいいの
気にしないでいいのなんなら消してもいいよ
この先も使わないだろうから
なんつーか過去の遺産みたいもんだ

って5年前に教えられました
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:01:26
そのとき起動した screen の プロセス がまだ生きていて
そこから書き込んでいます、とかだったら誉めてやる
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 11:50:51
大学だと年1回は停電があるからな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 04:01:03
もしもし
screen 使うとターミナルのスクロールが使えなくなったりするのはふつうなんでしょうか?
なにか設定がいるのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 04:25:09
>>730
画面の書き換えしているアプリでスクロールバーがまともに効かなくなるというのは
理解できる?
screenはまさに画面の書き換えをしているアプリなわけで。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 05:43:26
>>730
termcapinfo * ti@:te@
0733名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 07:06:17
>>730
ターミナルのスクロールバーは使うな。
C-a[ で後はhjkl/^B^F^N^Pで好きなだけカーソル移動してスクロールできる。
^Vでスクロールモード(コピーモード)解除。/?^S^Rでバッファ内検索もできる。
0734ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 2008/09/05(金) 11:13:34
好きなだけは逆スクロールできない デフォルトだと100行まで

起動時の -h オプションでスクロールバック行数を指定するか
.screenrcやC-a :で defscrollback や scrollbackで行数指定すれば
遡れる行数を増やすことは可能
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 17:21:56
screen のバッファの行数ってどこで指定するの?
たまにだけど激しくさかのぼってビルド過程を
みたいことがあって,一億行くらいさかのぼりたい.
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 17:22:38
がーん,専ブラのリロード忘れてた orz
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 23:11:54
>>735
つ C-aH
10億行でも大丈夫。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 21:34:01
マウスホイールで上下したいと思うことがある
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 21:17:45
screenで、コピーするとURLがたまに

つ ttp://hogehoge

みたいになるんですが、これって何でですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 11:53:08
ねらーなんじゃね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:03:19
screen の中にscreen を開いたとき中のscreenを閉じることってできますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 02:07:34
はい
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 07:16:27
>>741
エスケープ文字を2回うてばいいことに気がつけばなんてことはない
例) ^A^A^Dで内側のscreenをデタッチ
07447412008/09/20(土) 09:45:04
>>743
ありがとうございます、できました^^
0745名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 23:49:10
lastline に、そのスクリーンが今居るhostname を表示するなんぞできますか?
現在は.screenrc で hardstatus alwayslastline "%w" となっており、↓の様にlastline に表示されるだけです。

0 bash 1 bash 2 bash 3* bash
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 06:02:39
screenを実行しているホストなら%Hを入れるだけだよな?
だったらマニュアル嫁といいたいところだが
リモートログインしてる状態であればリモートホスト名を表示とか?

もしそうだとするとmessageやshell titleを
PROMPT_COMMANDなどで指定する方法が使えるよ
設定方法はこのスレを探せば載ってる
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 16:59:57
>>746
後者です。一つの中央サーバでscreen 立ち上げて、そこからフラットツリー的に何十のホストにssh するので、
下にホストネームが出てくれるとむちゃくちゃ便利です。

このスレ探しましたが載ってませんでした
0748名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 22:14:07
ヒントを元にスレの情報とマニュアルページを調べたら
わかると思ったんだけど考える気がないようだな

bashでPROMPT_COMMANDとメッセージを使った回答例あげとくけど
自分でも考えろよ

hardstatus alwayslastline " %n: %h"
としておいて
PROMPT_COMMAND='echo -en "\e]0;$HOSTNAME\a"'
でステータス行にウィンドウ番号とホスト名が表示される

自分ではPS1="\e]0;\\u@\\h:$PWD\a\\u@\\h\\$ "とかやってるわ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 00:01:48
僕は単純に

<~/bin/scssh>
#!/bin/sh

screen -t $1 ssh $1

ぐらいで済ませてる。これぐらいでも9割は用は足りるんだけどね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 00:50:29
>>749
ほうこれはいい
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 09:12:47
過去に出てたものをパクってるんですが
最下行に loginname@host:dir とかを表示するのはできてるけど
xterm/kterm のタイトルに同様に表示させるってのが
どうやるのか良くわからないです…

# hardstatus をタイトルバー/アイコンに表示
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
termcapinfo kterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'

caption always "\033[37;46m%3n %t%? @%u%?%? \033[37;40m%h%?"
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 20:31:43
俺はアナログで ^AA でタイトル変更してる
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 01:34:18
どうも。最近screenを使い始めたのですが、.screenrcを置いてsource .screenrcを実行してもcommand not foundとなります。
.screenrc:1: command not found: escape
.screenrc:2: command not found: hardstatus
.screenrc:3: command not found: bind
.screenrc:4: command not found: defscrollback
.screenrc:5: parse error near `}'

screenrcの中身はネットで公開されているものをコピペしました。
こんな感じです↓
escape ^t^t
hardstatus off
bind w windowlist -b
defscrollback 10000
caption always ??%{b RK} %y/%m/%d(%D)%c:%s %{bu dr} | %-w%{=bu CK}%n %t%{-}%+w??
bindkey -k k1 select 0
bindkey -k k2 select 1
bindkey -k k3 select 2
bindkey -k k4 select 3
bindkey -k k5 select 4
bindkey -k k6 select 5
bindkey -k k7 select 6
bindkey -k k8 select 7
bindkey -k k9 select 8
bindkey -k k; select 9
bind 2 split
bind o focus
bind 1 only
bind 0 remove

根本的になにか間違っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 01:51:59
>source .screenrcを実行しても
これがおかしい.
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 02:01:19
そうなんですか。
設定ファイル系は変更したらsource〜だと思いこんでました。
CUI使い始めたばかりなものですみません。
とりあえずは問題ないということでよいのでしょうか?
07567532008/10/16(木) 02:03:47
文字化けしてました…。
解決しました。ありがとうございました。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 15:35:43
Windowsで設定を変えたら再起動するものと思いこむのに似てるな。
アプリの設定変えただけでも再起動しなくっちゃみたいな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 16:43:57
はじめは確かによくわかんないよね。
おれもdosからunixに移った時は
shellと端末が別という意味が
よくわからなかった。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 09:12:11
>>757
UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら

 # reboot

とか堂々と打ち込んだ奴がいてびびった(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 09:25:58
>>759
> UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら

それは言い方が悪いよ。
相手は「ウェブサーバ」というマシンを再起動しろ、ってとらえたんじゃないの?
間違えないように「httpdを再起動して」とか「Apacheを再起動して」とか
言った方がいいよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 16:21:49
すみませんが、質問です。

screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html

このページを参考に、Fedora 9(i386)上でscreenをmakeしようとしているので
すが、コンパイルが通りません。

> gcc -c -I. -I. -g -O2 screen.c
> screen.c:54:26: error: sys/stropts.h: そのようなファイルやディレクトリはありません

調べたところ、Fedora 9から sys/stropts.h が glibc-headersパッケージに含
まれなくなったようです。
http://tigrino.net/afterstep/mail/user/2008-06/1.html

Fedora 9 でパッチの当たったscreenを使うには、どうしたら良いでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 17:46:45
ageてみます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:38:58
Fedoraスレで聞いた方がいいんじゃね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:47:49
>>761
テストしてないけどこんなかんじにすりゃいいんじゃね?

http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/trunk/pkgs/screen/screen-4.0.3-stropts.patch?revision=23261&view=markup
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 19:15:02
>>763
そうかもしれません。これはかなり汎用的な話ですし。


>>764
ありがとうございます!
そのパッチを>>761のパッチのあとに適用したところ、どうやらmake installで
きたようです。

表示の崩れが完全に直るわけではないようですが、だいぶ改善されました。う
れしいです。

ところでこういうパッチはどうやって探せばよいのでしょうか?今後は独力で
見つけられるようになりたいです。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 01:00:16
googleっていう検索サイト(割と有名かも?)があるんだけど、それを使って
screen stroptsというキーワードで検索をすると関連したページが見つかりますよ!

肝心のgoogleというのはここです。よかったらブックマークしてね^^
http://www.google.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています