トップページunix
981コメント276KB

GNU screen その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン2006/05/27(土) 18:18:42
前スレがdetachされたので再attachしますた

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 13:53:26
>>766
神情報ktkr
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 14:07:08
>>766
kwsk
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 14:22:11
ググレカス
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 23:22:20
>>766
ありがとうございます。ブックマークしました。

懼ヲ冗談はさておき、本当にそれだけでパッチが見つかりますね懼ヲ。いろんなキー
ワードで散々探していたのに、どうして見つからなかったんだろう。申し訳あ
りません。

ちなみに、表示の崩れが完全には直らないと書きましたが、これはscreenでは
なくemacs-w3mのせいだったようです。まだちょっと使っただけですが、
screenが原因だと特定できる崩れには遭遇していません。こちらもすみません。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 23:25:30
あれ?文字化けしてしまいました。
「懼ヲ」「・・・」(三点リーダ)は使えないみたいです。
何度もすみません。これで失礼します。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 14:40:08
copy 時、自動でペーストバッファを x-selection に写したいのですが、
方法をご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

以下でできるかと思ったのですが、これだと copy 開始時に writebuf, exec と
続いてしまうようです。
ちなみに、~/.screen_exchange は画面交換ファイルです。

bind [ eval copy writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'

今は妥協してこうしています。
copy 後に ^S 。

bind ^S eval writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 14:43:34
そういえば、今は TERM に screen-256color なんてあるんですね。
前からあったかな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 18:58:34
現在開いているスクリーンのウィンドウからデタッチされてる
ものを再アタッチするにはどうすればいいですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 23:12:45
screen -rではないんだろうけど
何をしたいのか俺にはよくわからん
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 23:00:32
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 14:23:25
今開いてるscreenのセッションをデタッチして違うscreenをアタッチするつーことか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 15:16:20
♪おねがい デタッチ アタッチ ここにリアッタッチ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 05:09:35
今開いてるScreenのセッションをデタッチせずに
デタッチされてる別のセッションをアタッチして
そこに切替えるには?

screen -S 1
^a d

screen -S 2
この状態(セッション2)にからセッション1へそのまま切替え
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 05:10:29
ちなみに切替えたいのはウィンドウじゃないです
言葉間違えましたセッションです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 08:22:18
まずエセ日本語モジュールをデタッチして
正しい日本語ライブラリをアタッチするんだ

話はそれからだ'
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 08:56:29
ふ ざ け ん な !
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 11:18:53
>779

本音:
デタッチすればすぐなのに、なんでそんな変なことするの?
死ぬの?

もとい:
ターミナル2コ上げて切り替えた方が早くね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 13:51:09
>>783
779じゃないけど、死ぬの。

死ぬほどwindow開く人だとwindowだけじゃ管理しきれなくなって複数sessionを使い出すんだよ。
detach&&attachしてるけど、めんどくさいっちゃめんどくさいんで、sessionをwindowの
groupみたいなイメージで透過的に扱えたら夢がひろがりんぐ。

暇があったらパッチ作ってみる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 14:21:13
そういえば,複数セッション使いたくて
multi-gnome-terminalのタブ+screen使ってる人が居るな...
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 16:10:52
突然のマシンのフリーズ&再起動にそなえて、ウィンドウ情報を保存することはできないのかな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 16:40:19
君のいうウィンドウ情報って何さ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 16:42:26
screenのGUI版みたいなもんだろ、とエスパー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 17:13:16
セッションの数、タイトル名、ヒストリとか、再起動してももとの状態に復元したい。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 22:02:30
複数のscreenrc作って使い分けれ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 22:35:35
screen で backspace キーが効かなくなるんですが解決法教えてください。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 23:03:57
あきらめる
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 08:12:14
>> 791
BSが効かない状況で
% stty --all
した出力をここに貼れば解決策が出てくるかも
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 09:48:31
csh バロスw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 12:43:29
cshのデフォルトプロンプトは > の筈だが?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 13:16:58
は?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 15:01:18
すみません、CentOS 5 や Fedora 9で、screenの256色化に失敗してしまうので
すが、どなたか対処法を教えていただけませんか?

screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
このページから tarballと patchを入手し、

このページなどを参考に
■ [softs] 暇だからPuTTYを256色にしてみる
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20061108

./configure --enable-colors256
make
sudo make install
を実行しました。

PuTTY自体には問題が無いようで、screenが起動していないと
perl 256colors2.pl で、きれいなグラデーションが表示されます。
しかし、screenを起動すると、失敗したほうの色しか表示されません。
.screenrcも記述どおり書き換えたのですが。

以上です。どうかよろしくお願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 18:34:43
>>795
それはtcshだろう
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:56:34
csh系使ってるやつって生きてて恥ずかしくないの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:00:07
シーラカンスやカブトガニが生きてて恥ずかしいと思ってるとでも?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:30:54
/bin/sh以外恥ずかしいだろ。
なんだよbashとかzshってww
/bin/shがbashのlinkとかpgr
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:52:17
男は黙ってcommand.com
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 21:28:32
>>793
こんなんなってます。

$ stty --all
speed 9600 baud; rows 29; columns 100; line = 0;
intr = ^C; quit = ^¥; erase = ^?; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>;
swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; flush = ^O;
min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff -iuclc ixany imaxbel
-iutf8
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe -echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 01:58:49
>>797
screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
って俺がハマった事あるんだけど
今は
alias screen="screen -T xterm-256color"
ってやってる
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:40:28
>>804
> screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
確かにこれはそうなっています。しかし、

> screen -T xterm-256color
試してみましたが、これを指定しても、256colors2.pl は美しいグラデーションを表示してくれませんでした。screen内では、
echo $TERM => xterm-256color となっているのですが。残念です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:46:20
ちなみにこのモードでは、Emacsは自身を256色で起動します。すると、
M-x list-colors-display で256個の配色の表が表示されます。

しかし実際は16色しかありません。配色の大半は色が重なっています。
そのため、Emacsの表示はかなり見づらいものになってしまいます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:53:07
さらに補足ですが、screenなしで、.bashrc で export TERM=xterm-256color
と指定した状態だと、Emacsは美しい256色モードで表示されます。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:22:21
俺はCentOS5だが、screenが比較的新しい奴が入ってたので、
.screenrcに

# terminfo and termcap for nice 256 color terminal
# allow bold colors - necessary for some reason
attrcolor b ".I"
# tell screen how to set colors. AB = background, AF=foreground
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
# erase background with current bg color
defbce "on"

って書くだけで256表示できた
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:21:40
>>808
ありがとうございます。前述の状態で、教えていただいた設定を.screenrc に
加えるだけで、うまく行きました!
意味がよくわからないので、もっと勉強します。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 01:22:56
termcap/infoはふだん意識しないからとっつきにくいよな
自分もかなりハマったよ
とりあえず、man terminfoとかman infocmpあたりを読んでみるといいかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 22:51:49
大日本スクリーンが大幅に下がって orz
自社株買いとかやらないんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 23:49:01
一回株式市場からC-a dします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 01:17:00
Suddenly the Stockmarket Collapses!! - You die...

0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 14:49:32
utf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けする件は、未解決だっけ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:36:26
はぁ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 07:45:05
utf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けするんだよ。
日本語わかる?
0817 2008/11/26(水) 07:59:02
ハァ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:03:45
だからutf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けするんだよ。
08198142008/11/28(金) 12:56:50
>>814
screen のBTSでの議論を読んでみた。たぶん
https://savannah.gnu.org/bugs/?18505
と同じバグだと思うが、中の人はこう言ってる。

「これは構造的な問題で、かなりリスキーな変更を加える必要がある。なので 4.1.0 をリリースするまでは
たぶん手をつけるつもりはない。(なので4.1.0が出ても、non-ASCII文字の扱いは今まで通り壊れたまんまだ)」

はあ。
0820 2008/11/28(金) 13:06:59
キャプションってどこの事を言ってんの?
ていうかすがすがしい自演だな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:22:37
自演じゃなく自己レスでしょ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:27:31
>キャプションってどこの事を言ってんの?
man screen ぐらいしてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:35:55
自演?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:38:34
splitした時にでるバーじゃね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:45:56
caption always|splitonly [string]
caption string [string]

This command controls the display of the window captions. Normally a caption is only used
if more than one window is shown on the display (split screen mode). But if the type is set
to always screen shows a caption even if only one window is displayed. The default is spli-
tonly.
08268142008/11/28(金) 13:58:17
自分の環境で本当に化けているのは caption ではなくて hardstatus なんだけど、
>>419 とか >>703 とかがあるから、このスレではキャプションの方が通りが良いかと
思ったんよ。

他に UTF-8 では EastAsianWidth.txt の Ambiguous 問題があるけど、これは俺は screen
へのパッチではなく locale データの方を修正している。アプリごとにパッチを当てるのは
面倒なんで。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:30:39
>>826
> locale データの方を修正している。
スレ違いだけど、このやり方を教えていただけませんか?

> アプリごとにパッチを当てるのは 面倒なんで。
つくづく同意です。まあscreen上で動かせばたいていは問題ないのですが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:48:36
>>827
http://vdr.jp/d/20070322.html を参考にしました。

(1) 上記URLにある UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz は Unicode 3.2 のものなので、
最近の Unicode 5.0.0 の UTF-8.gz を用いて同様のものを作る。本当なら
最近の EastAsianWidth.txt を見ながら作る必要があるが、メンドウなので
上記URLのUTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz にある「決め打ち」部分を単に最近の
UTF-8.gz にブチ込んだだけでゴマ化している。

(2) ウチは fedora系のMomongaなので、localeの修正方法は上記URLとは異なる。
UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz を /usr/share/i18n/charmaps/ 下に置き、
sudo localedef -f UTF-8-EAW-FULLWIDTH -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすれば/usr/lib/locale/locale-archive が書き換えられる。元に戻したければ
sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすればよい。

なお、これだとシステムファイルが書き換えられてしまいますが、個人ユーザー用の
やり方があるかも知れません。誰か知ってたらオシエテ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:05:03
俺はてっきりウィンドウマネージャのタイトルバーかと
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:21:58
ハァ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:35:42
最近は自己レスのことを自演というようになったの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:02:24
>831

もうその話は終わった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:18:54
>>828
ありがとうございます。今度、試してみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:14:32
screen大変便利に使わせていただいてます。

Windowを10個開いて作業することもめずらしくないのですが、
私の環境ですと5つほどしかタイトルが表示されません。
Windows XPとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2ですが、端末を目一杯広げても状況は変わりません。
これは端末のせいでしょうか。何か設定項目を変更すると解決するのでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:28:13
とりあえず、C-a " すれば?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:38:15
タイトルってどこに表示されんの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 19:05:49
>>835
なんと…!
いままでC-a wしか知りませんでした。感謝。

それと最後にひとつ…
>>735-737 の流れと同じことを疑問に思っていたのですが、manしてみたら

C-a H (log) 現在のウィンドウのファイル "screenlog.n" へのログ出力を開始/終了する。

とあります。
737氏がC-aHとすると10億行でもさかのぼれると仰っているのは、ファイルに書き出すからでしょうか?
バッファだとあふれちゃう?ちょっとその辺が興味あるので教えてくださいませんか。
0838 2008/11/28(金) 20:28:30
mltermでC-a C-dすると固まる
他の端末エミュでは試してない
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 20:39:32
>>838
ウチの mlterm は固まりません。
日頃の行ないが悪いのではないでしょうか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 21:43:26
>>837
defscrollbackを10億に設定したことはないや、試してみてよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 21:49:29
scrollbackに10億指定してみたら0にされた。
scrollback 25165824で既にメモリ使用量2.5GB。32ビット環境だと1億も無理だな

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
user 3537 59.3 61.6 2560128 2557444 ? Ss 21:40 1:25 SCREEN
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 00:37:20
10億ならメモリーが 100GBくらい必要なのか。ウチのNotePCのSSDの容量の3倍以上だ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:38:47
Unixの「ないと氏ねるソフト」

第一位 SSH
第二位 GNU Screen

三位以下は任せた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:44:29
スレ違い。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:50:00
>>843
三位 emacs
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:54:29
>>843
1. /sbin/init
2. /bin/sh
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:57:04
1. libc.so
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 17:00:20
人間の「ないと氏ねる臓器」

第一位 脳
第二位 心臓

三位以下は任せた。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 17:03:10
殿堂入り
ld.so
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 19:30:05
static linkならいらんだろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 19:31:52
雑談はよそでやれ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 23:15:20
ないとしぬる言語
1 java
2 ruby
3 tcl
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 00:10:24
それ、要らない言語ランキング?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 22:01:18
uni6xなら
sh
cc
perl5
か?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:49:28
TeraTermでScreen使ってる時にCtrl+矢印でウィンドウを
切り替えられるようにするにはどうしたらいいの?
0856ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 2008/12/23(火) 22:05:05
>>855
JIS106/109キーボードを使ってて
screenのエスケープ文字がデフォルト設定の^Aの場合

KEYBOARD.CNFに以下の2行を追記
User1=1355,0,$01$10
User2=1357,0,$01$0E

こうすると CTRL+← で ^A^P、CTRL+→ で ^A^N を送出するようになる

詳しくはTeratermスレで聞くといい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1225116847/
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 23:23:47
>>856
ありがとうございます。できるようになりました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 02:54:14
emacs(screen外)やfirefox にペーストバッファの内容をyankしたいとき、

1 コピーモードでキーワードを検索、ペーストバッファに入れる
2 "]"でscreenの標準出力に書き出す
3 マウスでキーワードを選択 -> コピー
4 firefoxに移動 -> C-y

という手順を行っています。

現状よりスマートな方法がある気がしてなりません。
マウス使いたくないー
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 08:45:34
>>858
つ xclip, xsel
08608582008/12/31(水) 02:18:02
>>859
おかげさまでクリップボードの仕組みを勉強できました。

長年の謎だった
Ctrl+yとShift+Insertで貼り付けられる内容が違う
理由がわかってスッキリです。

ありがとうございました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 15:20:06
emacs は独自の kill-ring を持ってて
クリップボードとか関係ないんじゃ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 16:51:04
>>861
ところがウィンドウ環境だと裏でこっそり相互コピーしたりしてるのか
動作がまた微妙に違って。rdesktop+xrdpとかと組み合わせるとさらに
それらの扱い方も組み合わさって、

 いまカットした文字列はどこのバッファに入っているのだろう???

と迷子になれること請け合い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 21:52:38
>>861
> クリップボードとか関係ないんじゃ
同期できるじゃないか
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 00:31:08
裏もなにも、ソースコードに書いてある
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:46:20
Altキーの仕様がわからず困っています。

bash - Alt+dでワード削除しようとすると、デタッチになる。
emacs - M-xが打てない。

そういうものなんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 22:19:26
>>865
そこらへんは端末エミュレータの仕様に依存する
どんな端末エミュレータを使っているのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています