くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0721720
2006/06/17(土) 09:33:23Xreaなので設定が反映するのに1時間とかかかるの
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:42:49実行したいコマンドを順に書いたシェルスクリプトを実行するだけだろ。
何を悩んでるの?
コマンドライン直接なら、
command1; command2; command3
みたいに、セミコロンで区切って1行に打ち込んでも良い。
0723720
2006/06/17(土) 10:19:55>command1; command2; command3
こういうのをしりたかったんだ
ありがと!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 18:57:50まとまって実行しない罠
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:11:510726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:51:231未満のバージョンのソフト使って大丈夫なの?という質問に答えるのが
いい加減うざくて
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 19:35:35もはやできないことはないよ。
裸でアーマークラス-30並み。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 20:51:07AC -90くらいじゃなかろうか
wizardryじゃないのかもしれないが
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:18:49OpenSSLが1,0に到達するのは実用可能な解読法が見つかった時
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:15:47X上で表示するソフトもあればおしえてほしいです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:20:050732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:23:13呼んでないです
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:25:290734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 03:58:180735sage
2006/06/20(火) 06:18:420736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 10:55:170737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 11:02:28それは軽くないからやだな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:44:320739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:47:350740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:55:460741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:20:52なぜでしょうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:48:44聞いたことがあるんだけどもしかしてそれかしらん。
# kill(1) のことじゃないぞ。
stty -a の実行結果を晒してみるといいかも。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:00:52abcd..とコマンドを入力していき、@を打つと入力した文字が消えます。
その鯖は学校にあるので今は接続できないのですが、その方向で調査してみます。
原因がそれであったら、回避策はあるのでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:04:27stty kill undef
または
stty kill ^U
でどーぞ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:01:34本当にこの板は猛者ばかりですね。
自分も精進します。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:03:47駄目。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:05:480748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:47:510749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:50:06grep aaa hogehoge.txt
でhogehoge.txtからaaaという文字列のある行を出力できますが、
タブ文字aaaタブ文字
をgrepしたい場合どうされていますか?
grep \taaa\t hogehoge.txt
とやってもうまくいかないのですが
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:00:180751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:03:28man grep
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:05:362つ問題がある。
grepでは \tは使えない。
もし\tが使えたとしても、シェルに解釈されないように'\t'とクォートが必要。
で、どうするかというと、
grep ' aaa '
とする。空白に見えるところはTAB文字ね。
シェルのコマンドラインに直接TABを打つ時は、補完とみなされないように、
CTRL-Vに続けてTABを押すと入力できる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:07:02をぃをぃ。いい加減 man hogeで答えるのやめろ。
この場合 man grep では解決しねーよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:11:390755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:12:420756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:13:450757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:19:22OS以前にgrepも
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:19:502年目の新人君(?)に教えたら、そのまま^Iと書かれてウツ・・・。
しかも動作確認しました、とかおっしゃります。
0759749
2006/06/21(水) 00:41:42やってみました。できました。ありがとうございます!
>>758
^IというのはCTRL-Vの後にIを入力すれば、CTRL-Vの後にTABを押したのと
同じことになるのですかね。ありがとうございます。
他の皆様もありがとうございました。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 08:43:580761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 08:45:15>>759
0762760
2006/06/21(水) 09:17:46携帯だから0x7c(bar)に見えてた
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:51:19真ん中は白地に黒のペンで描かれている
1280x1024 サイズの画像から,
白地部分を取り出し, 余白を削って保存するために,
ImageMagick で
convert -trim -crop 760x1024+260+0 src.bmp dst.png
とすると, なぜか希望する位置から
ずれた部分の画像に変換されてしまいます.
出力形式を jpg にし, かつ,
以下のように 2 段階に分けるとうまくいくのですが,
なぜ, 一発でできず, png では無理なのでしょうか?
convert -crop 760x1024+260+0 src.bmp tmp.jpg
convert -trim tmp.jpg dst.jpg
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:09:02どんな方法があるでしょうか?
cp -R dirA dirB とすると、
dirA/dirB となってしまいますよね?
cp -R dirA/* dirB とすると
dirA 内部に .が含まれるファイルなんかがあったとき対応できませんよね?
だれか教えてくださいませ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:18:110766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:20:50cp -R . ../dirB
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:21:540768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:50:33rm -rf /*.*
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:06:02cp -R dirA/. dirB
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:06:07ImageMagick以外のものにどういうものかあるのか教えてください
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:11:31netpbm
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:24:130773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:41:25ImageMagickも「ライブラリ」ではないし、
これは >>770 が「ライブラリ」の用語を間違えただけだろ。
それくらい解釈してやれ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:44:370775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:45:350776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:49:02はい、ワロス。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:04:44PHP: PHP_ImageMagick_Class, Imagick
Perl: PerlMagick
Java: JMagick
これらはライブラリじゃねぇーの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:11:030779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:17:120780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:19:200781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:22:500782770
2006/06/24(土) 14:24:34C言語でプログラミングしようと思っているのですが、自分で画像を弄るコードを書くのは手間なので
その部分はそういった機能を提供しているライブラリに任せたいと思っています。
ImageMagickはC言語で扱えるものが見つかりませんでした
ですのでC言語で使えるそういったものがあれば教えていただきたいです
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:26:09>>779
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:46:05それらもライブラリだけど、単体で使うものではなく「なにか」から利用するものはライブラリ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:56:010786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:58:590787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:11:030788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:21:57正解ってなにがだ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:25:550790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:27:17ライブラリ内部でImageMagickのconvertをsystem()してた気ガスるが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 08:43:26誰かこれにも答えてやって
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:05:14教えてくださいおながいします、だろ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:37:27教えてくださいおながいします(:D)| ̄|_
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 18:18:430795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 06:58:34どこかにうpすれば治してうpしてやるよ
内臓的な肉の色がふんだんな画像じゃないとダメ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:49:18グロ画像フェチ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:20:35eigo.3nen.1 kokugo.1nen.1 kokugo.1nen.1 suugaku.1nen.1 suugaku.2nen.1のファイルを
eigo.3nen.1ならeigoというディレクトリの下の3nenというディレクトリの下の
1というファイルにしたいんですけど、7つのコマンドだけでどうやるんですか?
移動は全てmvでcdは使わなくてもできるっぽいです
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:46:290799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:50:07宿題なら自分で悩め。少なくとも7つのコマンドとか
脳内補完して喋られてもわからん。
確かに cd 何ぞ使う必要ない場面だ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:33:43それだと、3nen/eng/1 と言うディレクトリに 3nen.eng.1 と言うファイルが
コピーされてしまう。
3nen/eng と言うディレクトリに 1と言うファイル名でコピーしたいんじゃないの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:33:47>3nen/eng と言うディレクトリに 1と言うファイル名でコピーしたいんじゃないの?
読み間違えてた
失敬
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 15:00:30シェルスクリプト総合 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 20:21:19for i in *; do new=`echo $i | sed 's@\.@/@g'`; mkdir -p ${new%/*} && mv $i ${DIR##*/}; done
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 20:59:45bash依存乙。
↓はい、Bourne shで書ける方、どうぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:11:54${new%/*} ${DIR##*/} は Bourne sh では使えない。
あ、先に言っとくけど、FreeBSDの ashでは動くけど、それは使っちゃいけない機能。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:19:16mv eigo.3nen.1 eigo/3nen/1
mv kokugo.1nen.1 kokugo/1nen/1
mv suugaku.1nen.1 suugaku/1nen/1
mv suugaku.2nen.1 suugaku/2nen/1
0808805
2006/06/26(月) 22:24:21そもそもなんで「Bourne sh」で使えないといけないと思いこんで
いるのかも不明。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:48:110810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:11:21perl, ruby くらいのを使うのはどうなんですか?
文化的に容認されてるんですか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:45:06漏れのfieldでは認めん。ただそれだけだ
ルールブックを広げた範囲が文化圏
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 01:22:18シェルスクリプトから perl 呼ぶなら
全部 perl で書いちゃえばいいじゃん。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 09:57:36ケースバイケース
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 10:43:16どこかに落ちてませんか?
本と一緒に買うべきですかね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 10:56:41f p://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:55:48スレストは単に止めるだけで倉庫には入らないのですか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:00:350818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:12:36ありがd
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:35:00なるほどそうでしたか・・・
ご回答ありがとうございました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:54:47Solaris10を入れてみたんだが、これって無線LANにつなげられますか?
Linuxはなんだか、難しい手順を踏めば出来たような気がするけど、
こいつはどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています