トップページunix
1001コメント282KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:02:34
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 13:50:03
>>669 inetd の下の好きなポートに /bin/sh を待機させるとか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:16:51
>>668
それならtelnetで一行づつコピペして送ってもダメじゃない?

どちらにせよサーバ側の実装がいいかげんぽいな。
むこうに合わせてあげるか、実装が変だからなんとかしろと文句言うかどっちか。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:43:49
スマソ。他サイトで質問したんですが、これといった回答が無いので、教えてください。

第一基本パーティションにWin2kが入れてあり、第2基本パーティション空。第3パーティションが論理パーティションで
順番にFedora5、CentOS、WinXPProが入れてあったPCがありました。

で、第2基本パーティションを分割しまして、論理パーティションのパーティションの番号が1つずつずれるので
Windows2000のboot.iniの値をずらしたらWindowsXPProは起動しました。

で、分割したところにFreeBSDとSolaris10入れてみたら、WindowsXPが起動しなくなりました。
最初の黒の背景に窓のマークの画面が終わり、「ようこそ」の前でフリーズします。

分かる人いたら、おしえてください。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:48:24
>>672
XPと2Kを消す
0674672(麻里子)2006/06/14(水) 15:06:01
>>673
やです(><)
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:18:18
>>674
ddをどこかにupして
0676672(麻里子)2006/06/14(水) 15:28:10
ddってなに・・・??
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:35:04
自分でやったことなんだから自分で解決しろよ
どうしても解決したいのならサポート会社にでも電話しろ
向こうも仕事なんだから真面目に対応してくれる
そんなことも出来ないのならやるな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:55:00
>>675
コマンドも使えないインスコ厨房か
だったらWin板に池
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 16:06:59
>>672
Windows のトラブルは板違い。

>>675
「ddを」じゃわからんだろ。
06806722006/06/14(水) 17:07:20
すみませんでした。いた違いでしたかね・・

Win板に行ってきます
0681age2006/06/14(水) 18:25:07
あああああああああああああ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:33:45
UNIXのプログラムが自分自身のPIDを知る方法ってありますか?
あるとすれば、それはどのようなものですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:44:06
>>682
まともな言語ならたいていある。
方法は言語による。
06846552006/06/14(水) 22:02:42
>>658
ありがとうございます。
アドバイスの通りバックアップしたデバイスで復元してみましたが
やはり駄目でした・・・
tarでとるのをやめてufsdumpの方が確実なんでしょうか??

tarはテープの後半の精度が落ちるってどこかで聞いたのですが
本当でしょうか??
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:13:49
emacs-w3mにオフラインモードってあるんでしょうか。
モードラインに接続っぽいアイコンがあるんですが。
どうやったらオフラインに出来るのでしょうか。
06866682006/06/14(水) 23:43:00
>>671
> それならtelnetで一行づつコピペして送ってもダメじゃない?
telnetでは全行コピペでしたので 1行づつコピペは試していませんでした。
今度試してみます。

> どちらにせよサーバ側の実装がいいかげんぽいな。
> むこうに合わせてあげるか、実装が変だからなんとかしろと文句言うかどっちか。
そうですね。どうも Content-Length が無視されているような気がします。
文句を言いたいところですが海外なのと連絡先が不明なので厳しいです。

ある処理を自動化できればいいなーと思ってたぐらいなので
少しプログラミングしてみて上手くいかなさそうなら諦めることにします。
アドバイスありがとうございました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 02:53:39
>>686
TCP は packet境界なんてないはずなのにな。仕様上は。
PROXY通してみたら変わるんじゃない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 09:53:22
> クライアントは 200 OK が返されている途中で次の POST データのパケット (SYN) を投げています。
ここで明らかに釣り。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:06:50
すいません、質問です。
OSはAIXです。
コマンドサーチパスについてなんですけれど、
tcshで.tcshrcに
setenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
だと、読み込まれないんですけれど、
set path = ( /opt/freeware/bin $path )
だと、読み込まれます。
同じことを記述したはずなんですけれど、どうして上は読み込まれなくて
下は読み込まれるのでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:08:40
どこが一緒なんだ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:30:27
>>689
Cシェルでは set pathの方でしか設定できない。
だから Cシェルは糞。
変なCシェル独自文法覚えなきゃならないしね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:33:13
使いたくないのなら自分が使わなきゃいいだけ
人に押し売りするな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 20:07:00
set path だけの方が好ましい時もあるし、
独自文法覚えなきゃならないってのも頭の悪い言いがかりだ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:14:46
patchに関する質問です。

a.el
a.el.orig
b.el
b.el.orig
c.el
c.el.orig

のようなファイルがあって、*.el.orig→*.el にするdiffを作成するにはどうのようにすればいいでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:17:04
man diff
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:24:38
>>695
それだと、なんか英語のメッセージが表示されて「(END)」のところで
画面がハングしたので、PCをリセットしました。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:27:03
C-s
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:28:00
マニュアル見れないシステムなんか使うな
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 01:09:14
>>696
man man
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 09:54:09
>694-698
07016552006/06/16(金) 10:00:46
すいません。
7Gのテープは実質使用できるのはフルには使えないのはわかりますが
それは1割減くらいと思ってよいもんでしょうか?
6.4Gくらいまでとか・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:01:54
>>700
同意
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:02:01
ごめん、間違って送信した
>694-698
マニュアル見られないシステムなんてあるのか ?
>699
というより、「英和辞典買ってこい」と言うのが先だね。じゃなければ、「ググれ」
あ、
>694 古いファイルと新しいファイルを別のディレクトリに入れて diff -uN dir1 dir2 だ。
英語も unix ももっとがんばれ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:57:17
>>701
圧縮して最大7G使えますだと思うから
最悪半分程度と思えばよい
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 11:07:32
>>703
異議あり
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 11:27:21
>>704        ありがとうございます
圧縮しないで7ギガです。携帯は書きづらい…
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 11:35:05
7x1000x1000x1000-7x1024x1024x1024=516192768
って話をしたいのか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 11:37:00
>>704,707
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 12:42:17
>>705 異議を認めます
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 12:45:27
>>703
マニュアル見られないじゃなくて英語読めない&lessから抜けられないって言うネタ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 12:49:05
今はlessの使い方をしらずに使えるのか・・。
いい世の中になったのかはたまたその逆か・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 13:15:17
>>690-693
回答サンクスです。
setenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
はcshrcで読み込まれて
set path = ( /opt/freeware/bin $path )
はtcshrcで読み込まれるんですね。
tcshrcとcshrcの両方があるのは気持悪いんで、
cshrcにsetenv PATH /opt/freeware/bin:$PATH
と書いておくことにします。
それと、Wnn7の起動方法をATOKと同じように
ctl+\ではなくclt+shiftにしたいんですけれど、
何か方法はあるでしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 13:27:34
>>711
moreしか使ったことがないが
それは最近出来たコマンドか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:09:01
>>711
eshell の上で生きているので less が使えません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:32:07
/usr/local/bin/perl と
/opt/lcoal/bin/perl があって、
which perl の戻り値が
/opt/lcoal/bin/perl になるようにするには
何を使ったらよいのでしょうか
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:33:33
戻り値を文字列にするのはなかなか難しいな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:45:47
set path = ( /opt/lcoal/bin $path)
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 01:05:47

教えて下さい!!

ファイルを1つも持たないフォルダの一覧を作れと言われています。
最初はfind . でファイルもディレクトリも表示させて目視で
やっていたのですが、思ったよりも数が多くてダメポでした…

特に
AAA
AAA/BBB
AAA/BBB/CCC
AAA/BBB/CCC/DDD

こんな風になってて、結局最下層のDDDにはファイルは無いから
全部いらないというのが、うまく出来ません。

なんかとなりませんか?
先輩は、find . -type d -emptyと言い残して旅に出ましたが
動きませんでした…

OSはこれです
SunOS devcvs01 5.9 Generic_118558-05 sun4u sparc SUNW,UltraAX-i2
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 01:11:30
>>718
シェルスクリプト総合 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143302182/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 09:31:00
実行したいコマンドをまとめて実行するにはどうしたらいいですか
07217202006/06/17(土) 09:33:23
クローンで設定するのは時間がかかるからいやだよ
Xreaなので設定が反映するのに1時間とかかかるの
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 09:42:49
>>720
実行したいコマンドを順に書いたシェルスクリプトを実行するだけだろ。
何を悩んでるの?

コマンドライン直接なら、
command1; command2; command3
みたいに、セミコロンで区切って1行に打ち込んでも良い。
07237202006/06/17(土) 10:19:55
>>722

>command1; command2; command3
こういうのをしりたかったんだ
ありがと!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 18:57:50
>>723
まとまって実行しない罠
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 18:11:51
テスト
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 18:51:23
opensslっていつになったら1.0以上のバージョンになるんでしょうか

1未満のバージョンのソフト使って大丈夫なの?という質問に答えるのが
いい加減うざくて
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 19:35:35
less のバージョンは300越えてるから
もはやできないことはないよ。
裸でアーマークラス-30並み。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 20:51:07
ninja はレベルが3あがるごとにACが-1されるから10-(300/3)で
AC -90くらいじゃなかろうか
wizardryじゃないのかもしれないが
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:18:49
>>726
OpenSSLが1,0に到達するのは実用可能な解読法が見つかった時
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:15:47
コンソールでCSVファイルを表示するソフトはありますか?
X上で表示するソフトもあればおしえてほしいです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:20:05
cat(1)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:23:13
>>731
呼んでないです
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:25:29
awkとtblをくみあわせる
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 03:58:18
perl
0735sage2006/06/20(火) 06:18:42
psql
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 10:55:17
オーオーオーの表計算ソフト(名称は知らない)に読み込ませる
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 11:02:28
>>736
それは軽くないからやだな
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:44:32
tar で解凍して、一部分のディレクトリだけ抽出って可能でしょうか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:47:35
tarってなにかわかってるのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:55:46
tar xf foo.tar foo/bar.txt
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:20:52
teratermでunix鯖に接続したんですが、@だけなぜか入力できません。
なぜでしょうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:48:44
kill(だったかな?)が @ になってる端末が存在すると
聞いたことがあるんだけどもしかしてそれかしらん。
# kill(1) のことじゃないぞ。

stty -a の実行結果を晒してみるといいかも。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:00:52
>>742
abcd..とコマンドを入力していき、@を打つと入力した文字が消えます。
その鯖は学校にあるので今は接続できないのですが、その方向で調査してみます。
原因がそれであったら、回避策はあるのでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:04:27
ああ、じゃあ、ビンゴだ。
stty kill undef
または
stty kill ^U
でどーぞ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:01:34
おお、ありがとうございます。
本当にこの板は猛者ばかりですね。
自分も精進します。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:03:47
>>745
駄目。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:05:48
「おお、」なんて書く悪い習慣は真似しなくてよいです
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:47:51
神経質なお方
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:50:06
周りの人間もわからないと言っているので悩んでいるのですが、
grep aaa hogehoge.txt
でhogehoge.txtからaaaという文字列のある行を出力できますが、
タブ文字aaaタブ文字
をgrepしたい場合どうされていますか?
grep \taaa\t hogehoge.txt
とやってもうまくいかないのですが
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:00:18
下らない質問すら思いつかないんですけど、どすればいい?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:03:28
>>749
man grep
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:05:36
>>749
2つ問題がある。
grepでは \tは使えない。
もし\tが使えたとしても、シェルに解釈されないように'\t'とクォートが必要。

で、どうするかというと、
grep ' aaa '
とする。空白に見えるところはTAB文字ね。
シェルのコマンドラインに直接TABを打つ時は、補完とみなされないように、
CTRL-Vに続けてTABを押すと入力できる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:07:02
>>751
をぃをぃ。いい加減 man hogeで答えるのやめろ。
この場合 man grep では解決しねーよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:11:39
man hogeで答える香具師はたいてい答をハズシてる、の法則。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:12:42
俺のman grepにはタブの例があるが
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:13:45
manはOS依存。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:19:22
じゃあOSを書いてない質問者が悪いって事で
OS以前にgrepも
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:19:50
わたしゃー、'^Iaaa^I'ってやってます。
2年目の新人君(?)に教えたら、そのまま^Iと書かれてウツ・・・。
しかも動作確認しました、とかおっしゃります。
07597492006/06/21(水) 00:41:42
>>752
やってみました。できました。ありがとうございます!
>>758
^IというのはCTRL-Vの後にIを入力すれば、CTRL-Vの後にTABを押したのと
同じことになるのですかね。ありがとうございます。

他の皆様もありがとうございました。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 08:43:58
^| は、なんなの?解説きぼん
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 08:45:15
>>760
>>759
07627602006/06/21(水) 09:17:46
分かったCTRL-I(アイ)か!
携帯だから0x7c(bar)に見えてた
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 12:51:19
左右が黒のべた塗りで,
真ん中は白地に黒のペンで描かれている
1280x1024 サイズの画像から,
白地部分を取り出し, 余白を削って保存するために,
ImageMagick で

convert -trim -crop 760x1024+260+0 src.bmp dst.png

とすると, なぜか希望する位置から
ずれた部分の画像に変換されてしまいます.
出力形式を jpg にし, かつ,
以下のように 2 段階に分けるとうまくいくのですが,
なぜ, 一発でできず, png では無理なのでしょうか?

convert -crop 760x1024+260+0 src.bmp tmp.jpg
convert -trim tmp.jpg dst.jpg
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:09:02
cp -R で dirAの中身 を dirBにコピーしたいのですが、
どんな方法があるでしょうか?

cp -R dirA dirB とすると、
dirA/dirB となってしまいますよね?

cp -R dirA/* dirB とすると
dirA 内部に .が含まれるファイルなんかがあったとき対応できませんよね?

だれか教えてくださいませ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:18:11
dirAの下にシンボリックリングがあった場合それもコピーして欲しい?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:20:50
cd dirA
cp -R . ../dirB
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:21:54
dirA/.
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:50:33
>>764
rm -rf /*.*
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 10:06:02
>>764
cp -R dirA/. dirB
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 13:06:07
画像変換ライブラリってどんなものがありますかね?
ImageMagick以外のものにどういうものかあるのか教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています