くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 15:48:31Bourne shは aliasは内部コマンドにない。
aliasがあるのはbash/ksh/zsh/ashとか。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 15:49:430571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 15:51:01rootで/sbin/shって言ったら常識的には Solarisだろ。
で、そのことは質問に答える上で関係ないこと。
質問の答えになっていないノイズカキコは >>567
>>560 みたいな役に立つ答を書け。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 15:53:16本物のBourne shを知らないんだろ? shにaliasは無いよ。
ちなみに、FreeBSDのshは ashだからaliasはあるよ。それと勘違いしてるの?
0574Mako
2006/06/08(木) 15:57:390575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 15:59:52で、>>560 は試したの? それで行けるはずだよ。
あと、/usr/bin/aliasコマンドは一種の飾りで、実際にはなんの役にも立たない。
(外部コマンドだから)
0576557
2006/06/08(木) 16:03:41正解だけ答えればいいんだよーー
それ以外書き込んだら怖いおじちゃんに怒られちゃうからねー
キャキャーー
0577Mako
2006/06/08(木) 16:23:58これは、.profileに書けばいいのかな。
試してみます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:08:09http://sources.redhat.com/newlib/
ここの ftp 落ちてるし、cvs は FW の関係で使えないのでお願いいたします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:10:42なんでlinux板で聞かないのですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:14:35別に落ちてないよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:15:37ここの人の方が知識があって親切だからです
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:23:32ftpが落ちてるように見えるのは FWがFTPのPASVしか通さないからではないのかと?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:24:05> なんでlinux板で聞かないのですか?
むしろなんで犬板で聞かないといけないのか聞きたい。
>>580
なんで見えないんだろ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:42:38別のマシンのものを利用したい
mailと同じくらい簡単なインタフェースで使えるなにかはない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 18:54:32速記
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:08:39馬鹿にはわからないの。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:08:58ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:18:10やっぱり、MTAとしては動かしていないsendmailを使うのが早いよ。
sendmail -t オプションで、To: CC: とかフィールドを読んでくれる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:19:34そんな位置づけじゃないです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:47:59コンプレックスに凝り固まったアンチみたいで恥ずかしいから
やめようぜ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:03:130592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:06:21ま た 脱 犬 者 か
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:09:580594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:15:51なんかもうLinux板=プログラマー板、UNIX板=プログラム板の位置づけですか?
ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?
Linux板見たことないのか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:35:15人に紹介したくなる事はないでしょうか?
ナハバウアー
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1149767923/l50
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:49:470597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:56:300598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:01:32それだけじゃなんなので >>544を調べてみると (
================
[23:56]zircon:~<122> cat /tmp/n
1 2 3
4 5
6 7
8
9
10
[23:56]zircon:~<123> xargs -n3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3
a 4 5 6
a 7 8 9
a 10
[23:56]zircon:~<124> xargs -L3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3 4 5 6 7
a 8 9 10
================
こんな感じ。 (-l は deprecatedだっていうんで -Lを使った)
-n は itemで -L は行だってのが違いみたい。
でも -L は行末に空白があると連続行とみなすとかあって、そこではまった。
いままでも知らなかったし、これからもつかわなそうな optionだな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:16:120601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:51:21ありがと。
でも、すっかり過疎ってまつね。。。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 02:18:27aaaaa\n/etc/profile (\nは改行コード)
なんてディレクトリ作られたらやだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 04:15:53セキュリティの関係上
locate を特定のグループだけにしか
使用させたくない場合は
locate コマンドのパーミッションを変更すればいいのでしょうか?
locate.updatedb で作成された db ファイルのパーミッションも
変更すべきでしょうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 08:08:45なんで locate 使われると困るの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 10:58:190606603
2006/06/09(金) 11:55:27一般ユーザのアカウントで侵入された場合に備えてといいますか
まぁ、なるべく情報を侵入者に与えたくないのです
>>605
ありがとうございます
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:12:030608557
2006/06/09(金) 12:21:510609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:30:36ルートディレクトリになるようにすればいいと?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:30:370611557
2006/06/09(金) 12:32:43一般ユーザなんて作らなければいいんだ
悪は元から絶てばいい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:51:41rooterかよ。お前は引っ込んでろ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:52:26なるほど納得です
ところで FreeBSD 鯖にコンパイラを置くのは
セキュリティ上どうでしょうか?
kernel 再構築だとかアプリインストールで必要ですよね?
その辺りどう思われますか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:55:32侵入されては困るという感じでお話してました
サーバに特化させるつもりですので
一般ユーザは必要ないですね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:59:390616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 13:17:530617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 14:35:03Linux板と大差無くなってきてる気がする。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 14:35:52侵入されては困るという感じでお話してました
サーバに特化させるつもりですので
マシン自体は必要ないですね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 14:41:000620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 15:46:500621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 16:08:53撃ち込む暇があったら電話しろよバカ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 17:01:46と言う話をしますた!
なんで救急車呼ぶの!?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 19:01:31コンパイラが無くてもcatでファイル作れるし、
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 19:27:00そのLinux板からわざわざこんなUNIX板に来て質問する奴がいるから
UNIX板も薄まって当然。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:23:22そしたらwgetはproxyを通したhttps通信はできないとのこと。connectメソッドを実装してないとか。
諸事情でproxy経由でないと外に繋がりません。
なんかほかに方法ありますか?
0626557
2006/06/09(金) 21:27:10自分に必要無いものは誰も作らない
よって自分で作れ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 23:04:12どこか外のUNIXホストに sshでトンネル掘って https通せば行けるのでは?
>>626
>>557 はなにか悲しいことでもあったのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 23:18:48curl
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 23:35:03linux だけど何かの参考にはなるだろ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 00:48:57wget にやらせなくても php が自前で実装してたような記憶が。
プロクシごしの HTTPS はかなり最近のバージョンじゃなきゃダメかもだけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 01:01:520632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 01:15:360634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:53:34ここ、安倍晋三のオフィシャルサイトなんだが、総裁選がきになって
見に行こうと思ったんだ、そしたら、なんかコンピュータの文字が一杯背景に。
で、下らないログかなと思ったんですけど、よく見ると・・・・
大変なコマンドを発行してるんですよ安倍さんが!
ここで皆様に質問
・OSは何ですか。
・安倍さんはこのコマンドで何をしようとしていますか。
教えてください。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:20:180636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:37:53日本の政治はたった一つのコバルトキューブに掛かっています
2. --with-passion
安倍さんは 2005 年の時点でパッション八木の活躍を予想していたのでしょうか
3. パスワードで * がエコーされてる
どうやったらできるのか聞きたい
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:48:400638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:49:23cvsじゃなくてsvnなのはつやーたい、と思った
0639man
2006/06/11(日) 22:08:12/フォルダにreconfigureファイルを作っても駄目だったんだけど・・・。
scsiボードを増設したけど、OSが認識しなくて困ってま。
M/B チップセット intel945G
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 07:46:17SolarisのXサーバを使ってAIXにログインしたんですが、
こりゃ凄いですねぇ。
pSeriesのフレームバッファがショボイいんで、
Sunのマシンからリモートログインした方が描画が速くて感動したんですけれど、
こんな仕組みをもう10年以上前から実現していたなんてUNIXってスゲーナと思ったわけです。
で、pSeriesに音を出す仕組みがないんで、出来るならsolaris側で音楽を再生させたいんですけれど、
そういうことって出来るんでしょうか?
AIXのXMMSとmp3ファイルを使って、solaris側のスピーカーから音を出したい訳です。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:00:39お前バカか? なんでXはそういうことが出来るかわかってるのか?
音声はそういうしくみになってるのか?
ちょっとは頭使って話せや
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:15:21Fedora Core5なんですけど
suでpassword聞かれるとき何を入力しても何も反応ないかんじで動かないんですけど
色々調べてみたら7bitコードだとか8bitコードだとかで多分8bitコードでいれれば
いいんだと思うんですけど
肝心なところがリンク切れててどうすれば8bitコードにできるのか教えていただけませんか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:26:480644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:28:52> AIXのXMMSとmp3ファイルを使って、solaris側のスピーカーから音を出したい訳です。
環境変数の $DISPLAY を見て X server をさがして,
X server 上で標準入力あたりから音源ファイル読み込めるソフト起動して,
起動したソフトの標準入力めがけて mp3 ファイルを突っ込むように,
xmms を改造すれば OK なのかな
俺は xmms 使ったことないんだが, 上のやり方で行ける? > 識者
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:38:510646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:49:34Sunのマイク端子までケーブル引っ張ればいいんじゃないかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:52:510648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 11:32:55esd とか artsd とかで出来そうな気もする。やったこと無いから知らん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 11:50:09Linix板
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 12:26:470651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 14:01:50esd でならそういうことやったことあるよ。
esd 対応アプリじゃなくても esddsp 使えば
透過的に転送できるはず。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 14:39:560653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 14:44:16じゃゴキホイを設置してくれよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 14:57:050655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:46:58復元しようとしたら後半がチェックサムエラーやデータが飛びまくり。
これはバックアップ方法に問題がありそう??
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:27:15あるページでユーザとパスワードを入力すると次の画面に移るのですが
その次のページをダウンロードしようとしています。
MSIE と Firefox では問題ありませんでした。
調べようとして telnet で繋いで POST してみると 301 が返されますのでとりあえず POST は成功でした。
(返される URL に telnet でセッション Cookie を指定して GET すれば次のページのデータを取って来れます)
wget では上手くいきません。
wget --post-data='string' URL としてもログインページのデータが返ってきます。
POST していないときと同じようになります。
wget のデバッグで見てみると POST のデータは送っているようです。
しかしサーバの応答が 200 OK とありますので POST が効いていないようです。
wget は 1.10.2 でした。
何が問題でしょうか……。
また他に良い方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:43:35http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/l50
余談だが審判は買収されているに違いない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 10:22:50・テープがダメ
・ドライブがダメ
・電源が安定していない
このあたりの可能性もあり
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:11:04POSTの responseに 301で redirectされたらまた POSTするか
GETするかって問題があるな。
HTTPの仕様上はたしか POSTなんだけど、そこらの (IEや Firefox) ブラウザは
GETする。って話があった気がする。
wgetの動作は知らないけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:30:08x 上でテキストのコピペを行なうときに、マウスを使わずに、c-C,c-V のようにキーボード操作で
行なうにはどのようにすれば可能になりますか? また、マウスを一切使わないコピペは可能でしょうか?
kterm上に表示されている内容をwebフォームにペーストしたいのです。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 10:14:07wm は関係ない。アプリごとの作りの問題。
Shift + Insert でペーストできるアプリは多い。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 11:25:050663Makot
2006/06/14(水) 12:03:00400 character ぐらいの長いコマンドを1行に打つとコマンドの途中の文字で
Command not found
と表示されて、1行のコマンドとみなされていないようです。
例えば、
#imp system/system@oracle file=/abcd (途中省略) tables= abc def hij klm nop qrs tuv wxyz
という1ラインのコマンドが非常に長いのですが、256 character目以降にhogehogeという文字があった
とすると、そこで
hogehoge:Command not found
と表示されます。コマンドラインの制限が256文字のように考えられますが、このコマンドラインの制限を変更したりできるのでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 12:05:10>rootのcshで
論外。はい、次の方どうぞ↓
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 12:07:100666Makot
2006/06/14(水) 12:09:04コマンドの途中に \ を入れて改行すればいいことがわかりました。
すみません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 12:13:58スクリプトにしてもだめかい?
#!/bin/csh
command very long arguments list ...
てな, 感じで.
もっとも, スクリプトで csh 使うと嫌われる場合が多いので /bin/sh あたりの
スクリプトにしといた方が無難だが...
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 12:14:39困ったことに 301 の redirect さえ返らないのです。
長文で申し訳ないですが次のことが分かりました。
wget の POST のときと telnet 及び IE や Firefox で POST を投げるときは
TCP のパケットに違いがありました。
Content-type: application/x-www-form-urlencoded としてデータを送るのは同じなのですが
データ本体のパケットは wget だと次のパケットで送られます。
その他では同じパケットに POST のデータ自体も含めて (一つの SYN で) 投げています。
サーバが次の POST のデータの到着を待たずに前のパケット (SYN) の結果として 200 OK (ACK) が返るようです。
クライアントは 200 OK が返されている途中で次の POST データのパケット (SYN) を投げています。
wget がだめなのかと思い curl も試してましたが結果は wget と同じ (´・ω・`)
パケットを分割して送らないか、送信するすべてのパケットの到着をサーバが待ってくれれば良いのかなと
思いますが……これはどちらかというとサーバ側がダメな気がしてきました。
Web で調べると wget が POST のデータをパケットを分けて送信することはあるようです。
うーん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています