トップページunix
1001コメント282KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:02:34
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:10:47
crontabにスクリプト書いたらいいだろ
0520ic2006/06/06(火) 23:12:34
>>519

まあ、それは最終手段だとして。
516は意図したような動作にならないんですかね?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:16:01
はぁ? 最終?
手段があるならそれを使えよ
お前がマニュアル読んで理解できないのは言いが、他人に迷惑かけるなよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:20:54
13 45 22,23,24,25,26,27,28 * 0 コマンド オプション...

で毎月第4日曜日の13時45分にコマンドが実行される (んじゃないだろうか)
0523ic2006/06/06(火) 23:22:45
>>522

ありがとう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:22:59
日付と時刻とは AND条件だが、
日付(数字)と曜日は OR条件だから、
ムリ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:26:16
>>516
http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
> 2 つの日フィールド (月内日または曜日) のいずれかが現在時刻と一致すれば
あっけなく見つかるが。
05265222006/06/06(火) 23:29:06
日付と曜日はorだったか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 22:19:29
UNIX を勉強しようと FreeBSD をインストールしました。
そして自鯖としようとしたのですが
いきなりセキュリティという難問がのしかかってきました。

どうすればいいですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 22:26:05
勉強
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:19:30
emacs22でtoolbarアイコンを消すには、
(setq の後に何てかけばいいのでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:54:03
>>527
UNIXを勉強したいのならUNIXをインストールしろよ。
なんでFreeBSDをインストールするの? 釣り?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:10:58
つまんねぇ釣り

>>527
ともかくいきなりサーバとして公開だけはするな。
勉強はひたすらしろ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:17:09
FreeBSDは無料なので、これ以上勉強できまへん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:36:31
フリーソフトウェアは言論の自由をもたらすものではなかった
フリーソフトウェアの意義は安価な中古PC上で
電算機の勉強ができるというものに過ぎないですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:52:00
ifconfigコマンドが使えないみたいなんですけど、
自分自身のIPアドレスがわかる方法ってどうやったらいいのですか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:53:41
>>534
NICを外して虫眼鏡で見る
それか
ifconfigを検索してみる
それか
正直にOSを告白してLinix板に追いやられる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:04:33
最近Linux板の方が技術レベルが高いと思うようになったのでLinux板に移住しますね^^;
なんかこの板には勘違いのクソガキが多くなってきたみたいなんで^^;

ではお世話様でした。^^;
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:13:44
Linux使ってるなら初めからLinux板行けよ。
こういう勘違いLinux使いが多くなったなUNIX板は。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:17:38
結局両板に同じ人間が居るという事実を知らない青い世代
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:29:31
Linux も素敵だ
FreeBSD も好きだ

いずれ貢献し、名を上げたいものだな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:26:07
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 01:13:44
Linux使ってるなら初めからLinux板行けよ。
こういう勘違いLinux使いが多くなったなUNIX板は。

0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:44:47
ヒント:自作自演
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 09:12:21
ああ、犬のことか
Linuxなんて言うからわかりませんでしたよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 10:04:11
>>518
というわけで、実行時刻の指定だけでは無理なので、
0 0 * * 0 /bin/sh -c "[ `date +%d` -ge 22 -a `date +%d` -le 28 ] && コマンド"
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 11:17:43
xargs の -l と -n の違いがマニュアルを読んでも理解できません。
かみくだいて教えていだだけませんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 11:49:27
マニュアル読んだんだからどうわから無いか説明しろよ
それを説明してくれないとこっちも説明できんだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 11:55:21
どうやったら混同するかの方が謎だ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:02:05
>>544
というか、xargsは使っちゃいけないコマンドなんで、無理して使うな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:25:21
NetBSD-3.0のxargsには-lは無い
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:26:26
なんで突然NetBSDが出てくるんだ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:29:49
マニュアル読んでみようと思ったら無かったから言って見た
じゃまっだたかスマン
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:55:25
>>547
なんで xargs 使っちゃいけないの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 12:58:06
>>550
うん。
付いて来れない話題に無理についてこようとしなくて良い。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 13:14:57
>>552
うん。
ら抜きでわざわざレスしなくて良い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 13:28:15
>>552
うん。
答えられないのなら無理に付いてこようとしなくても良い。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 13:57:23
>>529
オラの.emacsには (tool-bar-mode -1) て書いてあった。
でも setq に続けてどう書くかは知らない。
0556Mako2006/06/08(木) 15:02:11
Makoと申します。
root アカウントのSHELLが/sbin/shなのですが、このシェルでaliasの設定方法を
教えていただけないでしょうか。普段一般ユーザでは、cshを使っていて、
%alias cdlogs 'cd /foo/logs'
と書くと、cdlogsとtypeして cd /foo/logs が実行されるのですが、
#alias cdlogs 'cd /foo/logs'
とすると、
cdlogs: alias not found
/usr/bin/alias[8]: cd /foo/logs: invalid alias name
となります。
シンタックスが違うのかと思って以下のようにタイプしてみましたが、エラーは
でないけれど、aliasに登録されていません。
#alias cdlogs='cd /foo/logs'

くだらない質問だと思いますが、どなたか教えていただますでしょうか。


0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:10:01
>>556
そのshellはなになんだ?
てかaliasコマンドを使いたいのなら man aliasでマニュアルは見れる
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:14:50
>>556
> でないけれど、aliasに登録されていません。
これはどうやって確認したの?

>>557
alias がシェル内部コマンドだと man alias じゃ出ない環境もあるよ。
シェル自体の man 読まないと。
05595572006/06/08(木) 15:20:51
>>558
aliasコマンドってちゃんといったつもりだけど・・。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:40:24
>>556
shの場合、aliasじゃなくてシェル関数を使う。

cdlogs() { cd /foo/logs; }
0561Mako2006/06/08(木) 15:42:13
>>557
Born shellです。 /sbin/shellと言えばBorn shellかと思っていました。
man alias でみると、
/usr/bin/alias [ alias-name [ = string ...] ]
となっているんですけれど、
#alias cdlogs='cd /foo/logs'
とやって、
cdlogs と打つと、cdlogs: not foundとなります。

>>558
alias <enter>
05625572006/06/08(木) 15:42:28
どうでもいいけど
/sbin/shな環境ってどんなかんきょう?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:42:55
>>561
>>560
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:44:33
>>557
元質問にちゃんとrootで/sbin/shって書いてあるじゃん。
わからなきゃ答えるな。
>>560 が正解。正解だけ答えれば良い。
05655572006/06/08(木) 15:45:03
/sbin/shellになった
すげー。 可動式ザクみたい。
05665572006/06/08(木) 15:46:28
>>564
正解だけ答えればいいのなら気味のかきこみいらねぇーー
自分の発言にも自信が持てないってww ぷぎょー
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:46:52
あれ、alias が内部コマンドになってないシェルってあんの?
OS は何?

>>562
Solaris とか。
05685572006/06/08(木) 15:48:05
うお。 書き忘れ
>元質問にちゃんとrootで/sbin/shって書いてあるじゃん。
だから俺様は
>/sbin/shな環境ってどんなかんきょう?
ってきいたんだぞ? 意味わかってる? おつむで使ってね
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:48:31
>>567
Bourne shは aliasは内部コマンドにない。
aliasがあるのはbash/ksh/zsh/ashとか。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:49:43
どさくさにまぎれて嘘こくな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:51:01
>>568
rootで/sbin/shって言ったら常識的には Solarisだろ。
で、そのことは質問に答える上で関係ないこと。
質問の答えになっていないノイズカキコは >>567

>>560 みたいな役に立つ答を書け。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:53:16
>>570
本物のBourne shを知らないんだろ? shにaliasは無いよ。
ちなみに、FreeBSDのshは ashだからaliasはあるよ。それと勘違いしてるの?
05735712006/06/08(木) 15:56:19
質問の答えになっていないノイズカキコは >>557 ね。
0574Mako2006/06/08(木) 15:57:39
Solaris9なんですけど、shにaliasはないんですか。わかりました。すみません。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 15:59:52
>>574
で、>>560 は試したの? それで行けるはずだよ。

あと、/usr/bin/aliasコマンドは一種の飾りで、実際にはなんの役にも立たない。
(外部コマンドだから)
05765572006/06/08(木) 16:03:41
ヘイヘーイ 君たち
正解だけ答えればいいんだよーー
それ以外書き込んだら怖いおじちゃんに怒られちゃうからねー
キャキャーー
0577Mako2006/06/08(木) 16:23:58
>>575
これは、.profileに書けばいいのかな。
試してみます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:08:09
newlib の tar 玉が欲しいんですけど、どこかにないですかね?

http://sources.redhat.com/newlib/

ここの ftp 落ちてるし、cvs は FW の関係で使えないのでお願いいたします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:10:42
>>578
なんでlinux板で聞かないのですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:14:35
>>578
別に落ちてないよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:15:37
>>579
ここの人の方が知識があって親切だからです
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:23:32
>>578
ftpが落ちてるように見えるのは FWがFTPのPASVしか通さないからではないのかと?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:24:05
>>579
> なんでlinux板で聞かないのですか?
むしろなんで犬板で聞かないといけないのか聞きたい。

>>580
なんで見えないんだろ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:42:38
標準出力をメールで飛ばしたいんだけど、自前でmtaは動かさずに
別のマシンのものを利用したい
mailと同じくらい簡単なインタフェースで使えるなにかはない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:54:32
>>584
速記
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:08:39
>>583
馬鹿にはわからないの。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:08:58
なんかもうLinux板=プログラマー板、UNIX板=プログラム板の位置づけですか?

ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:18:10
>>584
やっぱり、MTAとしては動かしていないsendmailを使うのが早いよ。
sendmail -t オプションで、To: CC: とかフィールドを読んでくれる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:19:34
>>587
そんな位置づけじゃないです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:47:59
むやみに linux を排除しようとするのは
コンプレックスに凝り固まったアンチみたいで恥ずかしいから
やめようぜ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:03:13
妙にスレがのびてるなと思ったらもう夏休みが始まってるとは知らなかった
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:06:21


       ま   た   脱   犬   者   か

0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:09:58
あつはナツいね
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:15:51
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 19:08:58
なんかもうLinux板=プログラマー板、UNIX板=プログラム板の位置づけですか?

ちょっくらLinux板に糞スレ乱立でもしてくるか?




Linux板見たことないのか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:35:15
あまりにもくだらないものをみつけたので
人に紹介したくなる事はないでしょうか?

ナハバウアー
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1149767923/l50
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:49:47
リダイレクトで出力先を二ヶ所同時にしたい場合はどうやるんですか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:56:30
出来ないからtee
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:01:32
>>551の答えギボン

それだけじゃなんなので >>544を調べてみると (

================
[23:56]zircon:~<122> cat /tmp/n
1 2 3
4 5
6 7
8

9
10

[23:56]zircon:~<123> xargs -n3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3
a 4 5 6
a 7 8 9
a 10
[23:56]zircon:~<124> xargs -L3 echo a < /tmp/n
a 1 2 3 4 5 6 7
a 8 9 10
================

こんな感じ。 (-l は deprecatedだっていうんで -Lを使った)
-n は itemで -L は行だってのが違いみたい。
でも -L は行末に空白があると連続行とみなすとかあって、そこではまった。
いままでも知らなかったし、これからもつかわなそうな optionだな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:16:12
UNIX板はデスクトップ晒しスレって無いの?
06006002006/06/09(金) 00:30:04
>>599 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/988842229/
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 00:51:21
>>600
ありがと。
でも、すっかり過疎ってまつね。。。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 02:18:27
>>598
aaaaa\n/etc/profile (\nは改行コード)
なんてディレクトリ作られたらやだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 04:15:53
FreeBSD 6.1 を使用しています
セキュリティの関係上
locate を特定のグループだけにしか
使用させたくない場合は
locate コマンドのパーミッションを変更すればいいのでしょうか?
locate.updatedb で作成された db ファイルのパーミッションも
変更すべきでしょうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 08:08:45
>>603
なんで locate 使われると困るの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 10:58:19
dbファイルのパーミッションも変更しておいた方がいいんじゃね?
06066032006/06/09(金) 11:55:27
>>604
一般ユーザのアカウントで侵入された場合に備えてといいますか
まぁ、なるべく情報を侵入者に与えたくないのです

>>605
ありがとうございます
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:12:03
findとかlsはいいのかな
06085572006/06/09(金) 12:21:51
あとcdで移動させれないようにするのも必要だな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:30:36
つまり一般ユーザは /home/user が
ルートディレクトリになるようにすればいいと?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:30:37
psとかnetstatとか使えるのもマズいんじゃね?
06115572006/06/09(金) 12:32:43
あれだ。
一般ユーザなんて作らなければいいんだ
悪は元から絶てばいい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:51:41
>>611
rooterかよ。お前は引っ込んでろ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:52:26
>>611
なるほど納得です

ところで FreeBSD 鯖にコンパイラを置くのは
セキュリティ上どうでしょうか?
kernel 再構築だとかアプリインストールで必要ですよね?
その辺りどう思われますか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:55:32
一般ユーザから wheel グループユーザに
侵入されては困るという感じでお話してました

サーバに特化させるつもりですので
一般ユーザは必要ないですね
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:59:39
あーあ。本気にしちゃったよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 13:17:53
マシン自体置かなきゃいいんじゃね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 14:35:03
UNIX板にもこんな質問者が来るんですね
Linux板と大差無くなってきてる気がする。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 14:35:52
インターネットからマシンに
侵入されては困るという感じでお話してました

サーバに特化させるつもりですので
マシン自体は必要ないですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています