くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:15:32devfsまだ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:43:34どうもすいません
ありがとうございました!!
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:56:29昔俺もハマったが、メルコのルータが余計な情報を送ってくるので、
それは要らないんだと教えてやらんとならん。
で、
interface "rl0" {
request subnet-mask, broadcast-address, routers;
}
位は試してみたのか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:34:31sshでつなげません。
間に普通のunixなどではない独自OSの箱を経由する必要があり、これがsshを
使えないのです。
手元のホストからtelnetでその箱にログインできて、そこから独自コマンドを叩くと
目的のホストのログインプロンプトが拝めるような感じです。
なんかいいのないですかね?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:40:07その箱がそういう手段を用意してなければ無理。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:40:19手元の端末をいじれば済むという話じゃないんで。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:51:02手元と相手ホストで適当なプログラム動かせばなんとかなりそうなもんだよ? これがport forward
じゃなくてファイル転送ならkermitでいいんだけどね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:59:03「独自コマンド」とやらの仕様がわからないことには
話が始まらない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 14:06:410050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 14:15:520051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 14:43:41って思うけどtelnetだよなぁ。
ASCII文字だけで通信するpppみたいなのってないのかね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:27:570053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:42:42スレ立てるほどネタないだろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:48:12世の中、ISC-DHCPだけじゃないしねえ。
>>19 には、 他のdhcp実装を調べてレポートしてもらうってのどよ。
昔、wide-dhcpも使ってみたけど、惰性でISC-DHCPにもどってしもった。
世の中、他の実装を調べるとおもしろいよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:05:43再生が遅いのは回線が細いせいですか?X11サーバの能力不足ですか?
それともmplayerを動作させているマシンの能力不足ですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:22:00オマエが何もカモを秘密にして件を先に解決する
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:46:400058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:19:47日本語でおk
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:56:373.2GB/sec すなわち 25.6Gbps もある。mplayer と Xサーバを同一マシンで
動かしてれば、これくらいの速度で通信しているわけだな。
これに対し、ネットワークのバンド幅は、たとえギガビット Ether 直結だ
としても 1Gbps 程度だ。
ということは 25倍以上の差があるわけだ。
ここまで言えば、もう分かるな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:01:14width.cなるプログラム(テキストの幅を調べる)
ものがあるのですが ./a.out の後s文字を入力してコントロールdを押しても
何もなりません どうやって実行するのでしょう?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:16:19bash: ./a.out: No such file or directory
との表示はされていませんか。bashではなくてtcshかもしれないけど。
でていないのだとしたらwidth.cのソースを見ないと答えられません。
あと、mac unixという呼び方は望ましくないです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:58:16ここで質問させてもらいます。
asciiコード等、結構色々なことが8bitあるにもかかわらず7bitしか使っていません
これは何か理由があるのですか?
昔からあるものなので昔からあるunixが最適なのかと思いここで聞かせてもらいました
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:00:54初めから1byteは8bitsだと思いこんでます?
006562
2006/05/12(金) 20:12:09でも昔読んだネットワークの本には
1Byte=8bitで送信するデータが7bitのときは1bit使用しない見たいな記述があったと思います
ネットワークでは8bitと決まっているんでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:17:28jisの本にはこんなの載ってないはず
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:27:23昔はやってたのよね〜。(7*5=35 で 1bitあまり)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:18:19これは学校の課題なのです
家ではUNIXがないので結果確認は出来ませんがよろしく
おねがいします
このプログラムをgcc → ./a.out とすると
文字が入力できるのですがそれ以降の操作がわかりません
#include <stdio.h>
int main(){
int c;
int width, maxwidth = 0;
while((c == getchar()) != EOF){
if(c == '\n){
if(width > maxwidth)
maxwidth = width;
width = 0;
}
else width++;
}
printf(``%d\n``, maxwidth);
return 0 ;
}
です
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:41:02007019
2006/05/12(金) 21:54:42サンクス。
シンプルに>>43の様にやったらうまくいった。
man dhclient.confで調べた内容をそのまま張り付けたのが良くなかったらしい。
007168
2006/05/12(金) 21:56:360072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:03:50困るのはお前だけだ。ここで教えてもらったとしても、また困るはずだ。
その度にいちいち人に聞かないといけないのか?
頭が付いてないのなら捨ててしまえ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:04:16何のための学校だよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:13:10要は入力完了のために EOF を送ってやれば良いわけで、
もしかしたら Ctrl + D ってのは Mac OS では EOF ではない
のかもしれない。
とりあえずこっちに移動してみたら?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146323457/l50
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:17:180077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:45:26自称全国トップの大学生がこれが分からないなんてな・・
Cやってたら小学生でも分かると思うが
007868
2006/05/13(土) 00:48:46自称ってか一応そうなってるからね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:50:38自分の言った事も守れないのかよ可愛そうに
008068
2006/05/13(土) 00:51:09008168
2006/05/13(土) 00:52:49では すみませんでした カッとしてむちゃ言ってしまいました
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:54:080083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:55:15鼻にかけるつもりは無いけど俺も日本で大学でて就職して
ドイツに行かせて貰ってそこでも大学出たぞ
別に学校なんて自分がやりたい事を実現させるためのところだから
どこを出たとかどうでもいいだろ
008468
2006/05/13(土) 00:55:170085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:56:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:00:48一年かけて市販の入門書を読み終えるくらいのペースだなw
008768
2006/05/13(土) 01:02:260088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:06:45最後の一年でポインタとソケット
大学生活エンジョイできそうだねw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:07:11まああっちのほうが2倍叩かれるがw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:09:46税金で勉強させていただいてるんだから
無駄にすんな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:10:520092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:30:01文がおかしいだろUNIXってなんだよ
中年のためのパソコン入門を授業で使うように提案してみたらどうだ?
なにより2chできこうって考えが一番おかしいけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 04:01:22つか東京工業大学にも謝ろうな
お前さん、東京工科大学のモンだろ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 04:16:03そろそろ、
どうして
スレに
宿題を
投げるな
と言われているのか
わかってきただろ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 04:33:09英語と日本語と中国語のサイトの割合が知りたいのですが
009668
2006/05/13(土) 08:25:33大学行ったこともないような人達ばっかり・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 08:27:19009868
2006/05/13(土) 11:25:0596は僕じゃないです 反省してます
009968
2006/05/13(土) 11:28:260100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:03:530101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:26:32010268
2006/05/13(土) 17:08:40過去ログ見たら分かるけど、いっつも同じ下手な煽りばっかだし。
>>101
そうですね、君みたいなニートになりたくないので自分でやることにします。
010368
2006/05/13(土) 18:01:51010468
2006/05/13(土) 18:23:000105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:52:520106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:53:370107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:56:360108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:58:460109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:03:030110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:04:440111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:53:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:19:440113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:26:530114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:28:01011568
2006/05/13(土) 23:43:350116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:45:290118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:55:010119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:20:080120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:23:080121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:26:590123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:10:510124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:44:000125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:25:080126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:03:26マジレスすると、板違い
0127 68
2006/05/14(日) 18:22:30012868
2006/05/14(日) 19:19:20127は僕じゃないです
宿題は解決しました
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:45:230130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:02:09当方FreeBSD
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:09:25cat /etc/passwd
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:19:38サバがFreeBSD4なので、Cygwin上からクロスコンパイルしようと
ttp://www.wikiroom.com/sakurai/index.php?freebsd%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%28gdc-1g%29
を参考に作業をすすめていきましたが、makeに失敗しています。
この作業の途中にサバのincludeファイルとlibファイルをコピーする作業が
ありましたが、サバ側のgccのバージョンが古かったり一致しなかったりすると、
問題が発生することはありますか?
ご教授おねがいします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:34:51VMware 上に FreeBSD をインストールして、そこでセルフコンパイル
した方が簡単なんじゃあるまいか。そうすると、コンパイルだけじゃ
なくて、テストも Windows マシンで、できるようになるし。
VMware player なら無料なんだし。
013468
2006/05/15(月) 20:17:41自演じゃありませんよ・・、
0135132
2006/05/15(月) 23:04:47FreeBSDについてあんまり知らないので苦戦しそうですけど。
その方向でやってみようと思います。ありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:09:11それを使うだけでいいんじゃないのかな。
ttp://people.freebsd.org/~matusita/VMware/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:31:450138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:36:04この場合のマニュアルは、マニュアルコマンド(man)のことね。
man 2 open とかって、説明する場所を指定するでしょ。それ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:37:53そのコマンドのマニュアルが属するセクションの番号。激基本。
セクション 1 には一般のコマンドのマニュアルが集められている。
因みにゲームは 6。
エロゲーは 69 (ウソだす)。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 02:07:40man(1) 嫁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています