トップページunix
1001コメント282KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:02:34
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 03:14:14
>>360
ハードを変える事は出来ません。
というか変えても解析のスピードが上がってCPUも100%使うと思います
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 04:24:44
>>361
10分につき3分sleepする。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 06:29:22
10時間中3時間は電源を落としておく。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 06:41:25
>>358
低速で回転しても同じ冷却効果があるファンに換える
窓用エアコンをサーバの側面に埋め込む
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 07:45:08
>>361
解析のスピードが上がれば処理も速く終わるじゃん。
データがないのに処理を続けるようなへぼソフトなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 08:43:34
水冷ユニットつけれ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 11:39:05
>>358
Solaris10か汎用機OSだったらできるぉ < CPU使用率しばり
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 11:42:47
>>358
プロセスIDがわかるんだったら
そのプロセスに対して定期的にptrace()システムコールを発行するアプリでも作って
休ませてやる方法もあるぉ

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/ptrace.2.html
03693582006/05/31(水) 13:21:47
>>362
それだと7分間は100%使うのでだめです。
アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。

>>363
電源を落とす事は出来ませんし、>>362さんと同じです。

>>364
ノートPCなので基本的には変えれません。
あとハードは変えれません。エアコンも埋め込めません

>>365
自分のマシンでは計算上最大で大体1100世紀掛かります。
ランダムで計算してたまたまそのブロックにあたることを祈っています。
昔、Athlon 64 X2 Dual-core 4800+で試しに動かした事もありますが
それでも大体180世紀くらいだったと思います
(MMXしか使ってないので他の命令セットを使えばもう少し早くなるかもしれませんが)

>>366
ハードは変えれません

>>367
現在使っているOSはNetBSD1.6.1です。

>>368
しらべて見ます
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 13:27:22
>>369
最初から言えよ
ノートなら迷わず冷蔵庫
最強最速言うこと無し
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 14:18:04
ソースもってるんならループの適当なとこで
sleep()システムコールいれてやればいいんじゃね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 14:18:11
>>358
>CPUをフルに使わないようにとかって出来ないんですかね?
>70%くらい使うとかにできればいいのですけど
>>369
>アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。

その「70%」という割合の分母はな〜に?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 14:27:33
BIOSまだはマザーのジャンパーでアンダークロックする。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 15:49:15
なんて読むの?

・SchilliX
・BeleniX
・Nexenta
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 16:02:54
>>374
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 16:05:57
>>375
サンクスです。そっち逝ってきまつ=3
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 00:31:07
http://dns.el.itc.nagoya-u.ac.jp/~takai/wiki/index.php?NetBSD%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
ここを参考にしてNetBSD3.0とpkgsrcをインストールしました
そしてMySQLをインストールしようと
http://www.yedo.com/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5BNetBSD%2Fxoops%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2%5D%5D
ここを参考にして
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-client
# make install
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-server
# make install
とMySQLをインストールしました
そうしてMySQLを起動しようと以下のコマンドをうったところ
そんなものないって言われました
# /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld start
ksh: /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld: not found

MySQLを立ち上げるためにはどのようにすればいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 00:51:14
無いものは無いんだろ
頭使えよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 01:12:20
# find /usr -name mysqld
/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysql-5.0.20/sql/mysqld
/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysqld
/usr/pkg/libexec/mysqld
/usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld
# /usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld start
Starting mysqld.

スレ汚しマジすまんかった
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 01:42:29
こういう奴がNetBSD使うとどんどん崩壊してくんだろうな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 02:24:01
>>358
こんな方法で外からゆっくり動かす方法もあるぉ
※これでCPU使用率が50%くらいになるぉ

----PID:12345というプロセスをゆっくり動かす----
#!/bin/sh
TARGET_PID=12345
while [ -1 ]
do
kill -STOP $TARGET_PID
sleep 1
kill -CONT $TARGET_PID
sleep 1
done
----
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:52:29
firefoxで日本語入力できないんだけどどうすれば入力出来るようになる?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:53:11
sage忘れスマン
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:55:28
と言われてもね。。。

gtk.immodulesくらいしか思い浮かばん
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:05:06
>>383
それは違うと思うんだな。
すんません、最近気の効いた糞スレ立たないのは何ででしょう?
とか
近頃、パワフルなキティを見かけないんですけどどうしてでしょう?
とかの、
ネタ質問じゃないんだから、*堂々と*上げればいいと思う。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 18:12:49
え?>>382はネタじゃないの?

だったら、
>>1
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 11:44:17
autoconfを実行すると
configure.in:6: error: possibly undefined macro: AM_INIT_AUTOMAKE
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
configure.in:7: error: possibly undefined macro: AM_CONFIG_HEADER
configure.in:17: error: possibly undefined macro: AM_PROG_LEX
というエラーが表示されます。
AM_INIT_AUTOMAKEでぐぐると、どのページでもなんの準備もなく使ってるようなのですが、
AM_INIT_AUTOMAKEを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょう。
automake初体験でごめんなさい。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 11:50:36
>>387
autoconf, automake あたりはバージョン依存はげしいから
開発元が使ってるのとバージョン合わせなきゃいかんよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 11:55:36
鯖の機能で、JustsystemのInternetDiskのような機能をつけたいです。
WebDAVのほかにPHPなどのWeb上で動作するプログラムが必要なのですが
フリーでそのようなものはありますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 11:57:52
調べてみたところ、/usr/share/aclocal-1.6/init.m4 にAM_INIT_AUTOMAKE が定義されているようなので、
autoconf -I /usr/share/aclocal-1.6 としてみたのですが、やっぱだめでした。

>>388
どうもさんくすです。
ただ、AM_INIT_AUTOMAKEは基本的なマクロのようなので、これが読み込まれないというのはバージョン依存以前の問題なのかなと思います。
書き忘れてましたが環境はMacOS X 10.4, autoconfは2.59です。
もうちょっとがんばってみます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 14:57:27
こんなことって出来ますか?

MyPCから特定のIPアドレスのPCにアクセスする。
でも、実はMyPCにアクセスしている。

例えば

┌──┐        ┌────────┐
│MyPC│−−接続−→│IP:123.456.0.1 │
└──┘        └────────┘

┌──┐        ┌──┐
│MyPC│−−接続−→│MyPC│
└──┘        └──┘
実は、自分自身に接続している。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 15:11:14
>>391
NIC2枚挿して、それぞれにIPを割り振る
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 16:07:02
>>391
hosts 書き換えて localhost と同じにしちゃえば?
ホスト名でなくIPアドレスで指定している場合は ifconfig eth0:1 とかで追加できない?
Linux ではできるんだけど、ちょっと調べてみな。(Solaris でも出来たと思ったが忘れた)
とにかくそうやって一つのインターフェースに複数のIPアドレス割り当てるということ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 17:05:14
>>391
NAT
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 17:19:13
いや、もうすでに答え出てるじゃん。
ifconfig eth0:1 IP
みたいにしてIP aliasを定義するのがもっともエレガント。
NICは1枚でいいし、hosts変更したりNATしたりする必要なし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 19:09:43
hostsに
127.0.0.1192.168.0.20
としても、192.168.0.20で自分にアクセスできません
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 19:11:34
127.0.0.1 192.168.0.20
です
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 19:12:09
>>396
# ifconfig eth0:1 192.168.0.20

Linux以外だったらeth0を適切なインターフェイス名に変える
Solarisだったらplumbが必要かも。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 19:51:59
なんでこの板でLinuxとか出てくるのか意味不明。
BSDなら
ifconfig lo0 alias 192.168.0.20
とかな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:29:21
>>397
hosts を書き換えるってのは動かすプログラムの方でホスト名で指定して
接続している場合に限る。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:33:18
>>398
できました! ありがとう! OSは Linuxだって書くと叩かれるので、伏せて質問しました。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:34:36
なら最初から Linux 板で聞けよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 20:55:59
>>401はネタだろ
こういうこと書いて喜んでるアホがいる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 21:50:35
自分も以前、初心者スレで会話の続きを横取りされたことがある。
>>401みたいに勝手に解決したことになってんの。
ID表示制にならないのかね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 21:57:58
UNIXの大好きなところを教えてください
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 21:58:56
UNIXで彼女が出来ました
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 22:03:26
UNIXで包茎が治りました
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 22:26:30
騙られたくなきゃトリップ使っとけばいいんでネーの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 01:40:35
>>399
この板でBSDっていうと何をさすの?
太古の昔のあれ?
つーか現存してるの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 01:44:39
*BSDのifconfigは同じ
0411sage2006/06/03(土) 01:51:43
wコマンドで現在ログインしているユーザが表示されますが

wコマンドを実行した一般ユーザに対して、
rootがログインしていることを表示しないようにすることはできますか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 01:58:49
w コマンドに手を加えればできる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 02:16:51
>>411
utmpを消す
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:43:37
>>391
これなんですか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hack/1149174682/l50
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 07:59:00
FreeBSD は専用くだ質があるのでスレ違い
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 08:48:38
拡張子がtar.gzのファイルをダウンロードすると、たまに拡張子がついてなくてタダのテキストファイルだったりするのは何故?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 13:15:41
mimetypeがx-gzipあたりになってて、ブラウザがご丁寧に展開してくれるから。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 16:14:41
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx
こんときのtarのステータスはどうやって拾えばいいのですか?
対象が2G以上の時のエラーを拾いたいんですけど・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 17:00:41
>>418
ttp://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/
の「2. COMMAND ORTHOGONALITY」のちょい上を応用すればなんとかなる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 22:08:17
>>351
外向けのproxyサーバを立てていなければ、スパムに踏み台にはならないということですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:16:15
unixを本気で学びたいんですけど何からとっかかればいいですか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:23:12
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:32:30
>>419
ありがとうございます。

ってことは
status = `tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx`
みたいな感じでしょうか?
全然的外れ?
04244192006/06/04(日) 00:23:19
>>423 やってみればうまくいかないって分かるだろうよ。
teeの出力をfd 2に出してもいいならもっと簡単になる。
途中の「n>&-」は、途中のコマンドでfd 3以上にゴミを
吐くやつだったら困るのでその対策ね。

{ st=`((tar ...; echo $?>&4) |cmd 3>&- 4>&- 5>&- | tee -a xxx >&3) 4>&1 3>&5`; } 5>&1
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:39:53
>>418
bash なら ${PIPESTATUS[@]} でパイプ中の
ステータスコードを拾えるよ。

エラーメッセージまで拾いたいのなら >>424 とか
使ってガンガレ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:50:58
cygwinの最新版の使い方が詳しく載っているHPありませんか?
04274182006/06/04(日) 01:02:42
>>419,425
ありがとうございます。
今回はcshです。>>425さん

”fd 2”というのは出力先でしょうか?
正確には今回は
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx yyy
でxxx yyyというのが"fd 1"にあたるということでしょうか?

すいません、少しこれを元に調べてみますね。
少し希望がもてました。

ちなみに最初はtarをしてからエラーステータスを拾って
そのあとddで書き込もうと考えてました><

ありがとうございました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 01:23:23
>>426
板違い
04294242006/06/04(日) 01:54:40
>>427
cshではできません。>>419で紹介したURLはまさにそれを説明したものです。
どこかに日本語訳が転がっているかもしれないので探してみてください。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 02:22:08
file descriptor
04314182006/06/04(日) 02:26:09
>>424
ありがとうございます。
英訳してみてみました。
なんかcshは駄目駄目って言われてますね・・・

しかも無理っぽいとも。
ちなみに>>427

最初はtarをしてからエラーステータスを拾って
そのあとddで書き込もうと考えてました><

の案はどうでしょうか?
または無駄を承知で1回tarをしてみて大丈夫なことを確認してから
tar cvfb - 20 . | rsh hostname dd of=/dev/rst0 obs=20b | tee -a xxx
を実行するとか・・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 09:15:53
>>431
>なんかcshは駄目駄目って言われてますね・・・

フレームのもと:-1
04334242006/06/04(日) 12:16:05
>>431
そのページは(スクリプト言語としてみた場合の)cshの問題点を挙げてある
ので、それが絶対的正義というわけじゃないよ。スクリプトって何でもかんでも
最初から自分で書けるわけじゃなく、他の人が書いたのをひきついでるとかいう
状況もあるので、「cshはゴミだから云々」みたいな主張は不毛だね。

ファイルディスクリプタを使ってやる方法はcshだとできない、というだけで
あって、たとえばもっと原始的な方法で↓みたいな方法を使えばいくらでも可能。

mytmpdir=/var/tmp/foo_dir_$$
mkdir $mytmpdir || exit
rcfile=$mytmpdir/rc

(tar cvfb - 20 .; echo $? > $rcfile) | rsh ...

# 終了
rm -rf $mytmpdir
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 12:53:00
大抵は-eで事足りる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 13:26:42
>>434
-e ではだめだろ。
set -e
false | true

とか、trueまで実行できてしまうよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 13:45:26
cshがだめなのはスクリプトにしたときだけ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 13:50:40
>>436
ではあるが、コマンドラインをそのままスクリプトにするのが
スクリプトの基本なんで、よくある、

$ make 2>&1 | tee log

みたいなので実行できないといった初心者をなくすためにも
スクリプト以外でもcshは使わない方がいい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 13:57:02
よくあるその程度なら
make |& tee log
で出来る。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 14:02:10
確認してないけど
$ make | tee log 2>&1
こうしないと意図しない結果になりそう
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 14:09:24
すみません。まちがってました
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 14:58:56
>>438
話の流れが読めない奴だな。
だから、
make |& tee log
で覚えてしまった人が、それをスクリプトでも書こうとしちゃうわけよ。
で、スクリプトは#!/bin/shで書くからと教えられて、
/bin/shで make |& tee log が動かないからハマる。
だからといって #!/bin/csh されちゃ目も当てられない。

だから、スクリプトでなくても、
コマンドラインでも cshは禁止にするのが正解。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 15:39:44
>>441
その程度の簡単なスクリプトを書くのでさえcshを使うのがいけないのは
なぜなのか説明してごらんよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 15:45:56
>>442
cshのスクリプトがいけないと言う結論はすでに出てるわけだが、
今度は「程度問題」にして一部のcshスクリプトを認める方向の話ですか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 15:49:25
個人レベルで #!/bin/csh と書いて使う分には
#!/bin/sh と書いて bash の文法使われるよりはいいよ。

複数で使うスクリプトに使われるのは迷惑だし
引き継いだりはしたくないけどな。w
04454422006/06/04(日) 16:14:29
>>443
|cshのスクリプトがいけないと言う結論はすでに出てるわけだが、
それはnslookupは「いけない」とかsendmailは「いけない」と口ぐせのように
いう奴のと同じ程度の「結論」だよね。

|今度は「程度問題」にして一部のcshスクリプトを認める方向の話ですか?
誰と同一人物だと思っているか知らないけど、俺はcshスクリプト容認派だよ
(読めるし書換えもできるが自分で書く時はbourne shellで書く)。
04464182006/06/04(日) 16:24:38
>>424-444
ありがとうございます。

ダミーフォルダ、ダミーファイル(変数)をつくって
echo $? > $rcfile
で結果をダイレクトすると。
その結果の$rcfileを確認すればいいということですね?

んで最後に痕跡をなくすために
rm すると。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 16:26:51
>>445
nslookupとかと一緒にするなよw
cshがいけないのは、程度問題じゃなく絶対的な結論。

ところでsendmailていけないのか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:11:43
>>432の予想通り…。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 20:15:16
いや、>>432 を見たからこそわざとフレームにつき合ったわけだが・・
04504452006/06/04(日) 21:29:14
本物が出てきたようだ :)
>>447
> 絶対的な結論
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 21:52:59
>>352わかる方いません?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:12:58
Windowsで uptime みたいに起動してからの経過時間を知るにはどうしたらよいか教えてください。

(ていうか、「UNIXのこれこれ」をWindowsではどうやるの?ってのを聞けるスレが欲しいです。)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:18:20
>>452
それは既婚女性板に立てるべき。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:27:06
win板にきけばいーじゃん
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:32:07
「win32 uptime」で検索したらGetTickCountというカーネル関数だかライブラリ関数だが区別つかないがあるとわかる
ttp://download.microsoft.com/download/winntsrv40/Install/uptime_1.01/NT4/EN-US/uptime.exe
ユーティリティもある
関心の無い人間が5分で調べられる事をどうして調べられないのだろう
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:33:53
教えてクソ五大要素
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 23:04:31
>>455
しかもオフィシャルにあるのかよ。
04584522006/06/05(月) 00:03:03
うーん、まいりました。
どうもありがとう。


   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 10:38:55
他のユーザが削除できるように権限を設定することは出来ないのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 10:50:40
「削除する」の目的語が無い件について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています