くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:45:290118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:55:010119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:20:080120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:23:080121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:26:590123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:10:510124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:44:000125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:25:080126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:03:26マジレスすると、板違い
0127 68
2006/05/14(日) 18:22:30012868
2006/05/14(日) 19:19:20127は僕じゃないです
宿題は解決しました
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:45:230130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:02:09当方FreeBSD
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:09:25cat /etc/passwd
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 11:19:38サバがFreeBSD4なので、Cygwin上からクロスコンパイルしようと
ttp://www.wikiroom.com/sakurai/index.php?freebsd%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%28gdc-1g%29
を参考に作業をすすめていきましたが、makeに失敗しています。
この作業の途中にサバのincludeファイルとlibファイルをコピーする作業が
ありましたが、サバ側のgccのバージョンが古かったり一致しなかったりすると、
問題が発生することはありますか?
ご教授おねがいします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:34:51VMware 上に FreeBSD をインストールして、そこでセルフコンパイル
した方が簡単なんじゃあるまいか。そうすると、コンパイルだけじゃ
なくて、テストも Windows マシンで、できるようになるし。
VMware player なら無料なんだし。
013468
2006/05/15(月) 20:17:41自演じゃありませんよ・・、
0135132
2006/05/15(月) 23:04:47FreeBSDについてあんまり知らないので苦戦しそうですけど。
その方向でやってみようと思います。ありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:09:11それを使うだけでいいんじゃないのかな。
ttp://people.freebsd.org/~matusita/VMware/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:31:450138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:36:04この場合のマニュアルは、マニュアルコマンド(man)のことね。
man 2 open とかって、説明する場所を指定するでしょ。それ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:37:53そのコマンドのマニュアルが属するセクションの番号。激基本。
セクション 1 には一般のコマンドのマニュアルが集められている。
因みにゲームは 6。
エロゲーは 69 (ウソだす)。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 02:07:40man(1) 嫁
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 02:14:12ありがとんです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:56:41sed 's/hoge/\n/g' filename
じゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:02:38GNU sedだとそれでいい。
sedのバージョンによっては \n が使えないので、
sed 's/hoge/\
/g'
とする。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:19:42なるほどありがとう。
でもスクリプトにするとすごくみづらいね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:08:480146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:33:22ATOK
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:16:45ix86,BSD系システムで利用可能でできればフリーのものはありませんか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:52:35kinput2とかでいいじゃん。当たり前過ぎる質問だと誰も答えないよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:59:30できればフリーのものがいいです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:02:15xterm
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:25:07フロントエンドじゃない風なんで…
変換用のプログラムに直接キーボードの入力を渡してそのプログラムが目的のプログラムに変換済みの文字列を渡すような
プログラムはないのですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:26:28kinput2はFEPだろ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:27:11ファイル名一覧表示ありませんか?
できればフリーのものがいいです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:29:01なんでそんなのがほしいの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:05:28ttp://kodou.net/unixuser/200405/fig02.png
を見る限りXIMはバックエンド方式のIMが利用するプロトコルで
それを利用するkinput2もバックエンド方式だと思うのですが。
>>154
アプリケーションが対応していないと使えなかったり、
複雑で設定がよく分からなったりするためです。
web上を調べてもアプリケーション毎に設定を書いたりしていて
綺麗でないと思うのです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:11:55できればフリーのものがいいです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:21:16kterm以外のウインドウに日本語が入力できないで困っているに一票
違ったら許して
0158157
2006/05/16(火) 19:23:330159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:23:43できればフリーのものがいいです。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:25:29ktermの場合は、入力プロトコルが2種類あって、
XIMを使う場合はXMODIFIERSが必要だが、
kinput2(独自)プロトコルの場合はXMODIFIERSがなくても入力できる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:34:00アカウントa1のグループは、a-grp
アカウントa2のグループは、a-grp
-rw-rw-r-- 1 a1 a-grp 1585 5月 16 15:34 xxxx
の時
xxxxのパーミッションを
アカウントa2が変えることは、出来ませんでした。
同一グループユーザが、パーミッションを変更できるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:34:14$ man kinput2
DESCRIPTION
Kinput2 is an X window application to input Japanese text. It acts as
a front-end for other applications that want kana-kanji conversion.
front-end だよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:04:29/ 丶
/ あ !
l |
''''''''''‐-、, | き |
::::::::::::::::::::\ | |
:::::::::::::::::::::::::ヽ _,,,,,,_ .| ら |
:::::::::::::::::::::::::::::':, ,.-''"::::::::::::`l |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i /::::::::::::::::::::::::| め l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ /::::::::A:::;::::/!::ムli |
:::::::::::::::::::、:'、 ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ ろ /
:::::::::::::::;:::| `! ,.,.._ レi::;lV. ┃ ┃''"ム /
::::::/l:::ハ:|,/ i ヽヘ, '〈| ソ'''''、
:::/ ,|/,,/ ', l, ヽ. l、 r一‐:、 /:::::::::::'、
/ | '' \ 丶.ll''r、.,_ /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、. `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" / >、:i、::::::',
\ '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l /_ ,//: :\'、;::、
,.-‐ヽ, `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
//´`.ヽ `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:17:36所有者しか
パーミッションは、変更できないんですね
あきらめます
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:28:39その記述は古い。
kinput2 は、フロントエンドとして動く昔のプロトコルと、
バックエンドとして動くXIMのようなプロトコルのどちらも
サポートしている。
なので、どちらのプロトコルを使ってるかによって、
フロントエンドとして動いたりバックエンドとして動いたり
するわけ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:39:59できればフリーのものがいいです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:08:360168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:18:47016968
2006/05/16(火) 22:57:220170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:20:16utashiroさんの fepって toolもあったが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:04:18Solaris10でlibcurlをインストールしようとしているのですが、
./configure の最後のところで cannot compute sizeof (curl_off_t) といった
メッセージが出て失敗してしまいます。
この現象を回避する方法をご存知の方いましたらどうか教えてください。
宜しくお願いします。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:06:29ネタが続いてるなか申し訳ないのですが
useradd のときの -g, -Gはどうちがうのでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:20:02FreeBSDではないな。CentOSも見てみたが、-g と -G の使い方は共通だね。
-g が login 時に使われるもので、-G は追加で与えるグループということらしい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:38:35ログイン時に使われるとはどういう意味?
>>172
-g はプライマリグループで、そのユーザがファイルを作成したときに、
ファイルの gid がファイル作成者のプライマリグループになる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:24:02オマエに萌えました
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:00:21なんてコマンドうったらいいですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:02:490178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:05:39ローカルのファイルマネージャなら
右クリックメニューでプログラムから選択して実行できるけど
rloginしててコマンドラインから実行させたいんです
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:12:06お前の環境がわからんから何を言ってるのか分からん
なんかのウインドウマネージャのルートウインドウで右クリックのメニューで出るなら
そのウインドウマネージャの設定ファイルを見てコマンドを調べろ
てかXのアプリなら実行するには別の作業が必要になるからな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:15:58あまりにあまりな質問はネタ扱いされるっつーの。
「ファイルマネージャ」ってなにを念頭に置いてるのか知らんが
rlogin したホストになにがしかの
「コマンドラインから起動できるファイルマネージャ」なアプリが
インストールされてないとどうにもならんス。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:19:560182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:24:02このファイルマネージャはwindowsのエクスプローラのようなものです。
よく考えたらlsコマンドで充分な気がしてきました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:27:53それをリモートで実行するにはウインドウをこっちに飛ばす必要がある
多分お前には無理
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:29:30運がよければもう入ってるかもナ (・д・)9m
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:33:51ウィンドウを飛ばすってどういうことですか
setenv DISPLAYてやつ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:36:16お前にはできん
下手したらウインドウ丸見えになるし
やらんほうがええぞ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:06:060189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:10:100190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:00:30コンソールが文字化けしてしまう事があります
これをもとにもどすにはどうしたらいいのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:18:12/usr/bin/tput clear rmacs rmm rmul rs1 rs2 rs3
でどう?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:48:57stty sane とか reset とか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:04:52FedoraCore5を利用しているのですが、SSH、FTPの接続に20秒ほどかかってしまっていて困っております。
環境としては、FedoraCore5でWebServerのオプションを選んだのち、X関係(Gnome Xserverなど)をはずしてインストールし、後にyumでupdateし、vsftpd、rp-pppoe、mysql-server,postgresql-server,php-mysql,php-pgsqlをインストールして利用しております。
施した設定としては
vsftpd…chrootの許可設定とそのユーザの絞込み
sshd…rootでのログインの禁止
rp-pppoe…接続の設定をしただけ
httpd,php,mysql,pgsql…まだ何も手をつけておらず
LANで接続していた時は、teratermでsshすればユーザー名とパスワードを聞かれた後
神速でログインでき、ffftpで接続すればパっとhomeディレクトリが表示されたのですが
グローバルに置いてからどうにも…
pingを飛ばしてみればレスポンスは40ms〜400msの範囲内で特に問題はなさそうです。
ググってもFAQにもそれらしき記述がないので、もしご経験のある方、お心当たりのある方、いらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:09:220195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:10:06移動しますー。
0196193
2006/05/17(水) 12:13:33確認してみます!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 12:21:06XF86Configに記入しなければいけないのですが、いろいろ調べてみても私には探しきれませんでした
dmesgを見てみるとチップは810Eになっています。
ちなみにBIOSにも設定項目がないので固定容量だと思います
適当に16MBにしてstartxしたら今のところ普通に表示されたのですがこのまま使っていて大丈夫なのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:22:58できればフリーのものがいいです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:00:58utunbuを使っているのですが、makeとしてもcommand not foundとなります。
たぶんこれが原因でCPANのインストールも出来ないのですが・・・これは何が原因ですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:04:39くだらねえ質問はここに書き込め! Part 125
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147260130/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:06:29誘導ありがとうございます すいません
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:21:54> utunbu
u`b'un`t'u なら犬板へ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:26:43できればフリーのものがいいです。
0204197
2006/05/17(水) 23:34:59なんか8MBかもしれないと思えてきたので今は8MBにしています
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:41:39VRAM容量が自動検出されるならXF86Config等に書かなくていいよ。
自動検出に失敗、または容量を誤認する場合のみ
VRAM容量を設定する必要があるだけ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:26:45自動認識した値はどうやったら見れるんですかね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:40:240208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:56:440209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:44:46Volume 2以降に残ってるファイルをサルベージする方法ってありませんか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:03:07192.168.10.0/24のマシン全てを検索したいです
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:05:380212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:08:41shellscriptでまわすしか方法はないですかね??
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:23:38オマエが叩き回ればいいんだよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:28:31その口で糞をたれる前にnmapの使い方をググれ
0215212
2006/05/19(金) 13:28:45nmapもnetmask指定できますね。 何考えてたんだろう・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています