>>92
スマン、もうちょい遊ばして。(w

> 少なくとも、Top500の解説にあるように"Shared Memory MIMD"をMPPに分類するというのわ認めたと思っておくす。

馬鹿だねえ。まだ、それが誤読だと気づいてないのか?
Top500 の解説には、「MIMD マシンの一種として shared memory MIMDがある」
とは書いてあるが、「MPP は shared memory MIMD である」とは一言も書いてない。

MACオタは、そう書いてあると誤読して、Top500 の記述を引用したが、
じつはその引用部分には「MPP は shared memory システムではない」という
意味のことが書いてある。(w
そのことは Intel スレでさんざん陰に指摘されているのに、相変わらず
理解できてないようだな。(w

> ・MPPマシンはメモリ共有アーキテクチャだと主張。
> で、これ間違いなんすか(笑) もちろん間違い。
まだ気づいてなかったのは、はっきり言って、ちょっと驚いたよ。

> SR8000の9-way SMPが「大規模」じゃ無いってのわ、当時の常識から見てちと
> 違うんじゃないすか?

ハァ?
その何年も前に、10倍以上の規模を持つOrigin 2000 があったわ。
1997年ぐらいには、Sun あたりでも、64プロセッサの Enterprise 1000 を
出してる。
書けば書くほど、馬鹿がバレるんだから、いいかげんに黙れば?