トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 09:04:36
zfsオワタ・・・

 最後に,よりカーネルに近い部分での機能強化も紹介しよう。Windows Se
rver 2008ではついに「Transactional NTFS(TxF)」や「Transactional
Registry(TxR)」,「Kernel Transaction Manager(KTM)」が搭載さ
れる。ファイル・システムやレジストリの更新履歴をログに保存して,自由に過去
の状態に戻したりできるようになるのだ。

 Hutson氏は,「これらのトランザクショナル機能のコードは,マネージド・コード
ではないが(Win32 APIとして実装されている機能),.NETアプリケーションか
らも利用できるようにラッパーを用意する」と語る。Windows Server 2008
では,データベースを使わずとも,従来よりもデータが強固に保護されたアプリケ
ーションを開発できるようになるだろう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 09:16:15
MS のファイルシステムねww.. 今度は出るといいねププww
FAT 以降、いろんな話があったけど、結局ちゃんと出たのは NTFS だけだろ うくくw
あとは意味もなく多数のバリエーションで互換性が悲惨.... ひー。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 09:19:02
> rver 2008ではついに「Transactional NTFS(TxF)」や「Transactional

これ、機能的には UFS Journal レベルだろ。10 年以上遅れてるな。あわれ...
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:24:29
Transactional NTFSみたいな機能は面白いと思う。一定の処理が完了しなかったらロールバックする。
NTFSを使いたいかと言うと別の話だけど。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:41:26
そう。MS-DFSなんて絵に描いた餅だな。
いつ使うことになるんだか。
壊れたときの責任の所在が怖くて動かせんわ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 14:58:02
2000の初期ならともかく2003とかでNTFS壊れるか?

ついこのまえ、数十台使って一ヶ月耐久負荷試験したら、
高負荷での信頼性が皆無のLinuxのxfsやext3に較べて、
よほどNTFSのがfsとして信頼できる感じなんだが。
ちなみにSolarisはfs以前にハードウェアトラブル多すぎで、途中で放棄。

っていうか機能とパーフォーマンスと実用性を総合的に鑑みて、
ZFS以外でNTFSに勝ってるお勧めってなによ?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:03:58
実績

zfsなんて実績皆無
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:05:08
マカーに人柱になってもらえw
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:14:44
マックにのったって、鯖ではほとんど使われないじゃん
人柱になるのん?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:15:11
はあ。別に ext3 とかと較べなくても... そんなん意味ないんだけどww
Linux は VFS 腐ってるからファイルシステム全部ダメって有名なんだが。
んなもんに勝ったとか言われてもな...
NTFS の Solaris UFS に勝ってるとこっていったい何よw?
もっと言うと 4.3BSD reno の Fat Fast File System よりマシな点も
(独自規格で自慢にならんが)ACL 付いてるくらいなことなんじゃないのかよ?ww
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:16:40
まだほとんど使われてないようしろもん、よくこんなマンセーできるなw
わらけてくる
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:17:26
MacOS X で試せとか言ってるけど、OS のコアなとこがぜんぜん違うのに、
安定性とか性能とかっていうところに関わる部分が共通だと思ったら
そうはいかないと思うがな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:18:12
>Linux は VFS 腐ってるから
ソース希望。ファイル名と行番号で。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:18:28
>>878
このスレ阿呆なの多いから

マンセーしてても、自分じゃ使ってない奴ばかりだぜw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:19:53
LinuxはGoogleで使われてるからカーネル、FS問わず超高性能!
惨なんて足元にも及びませんwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:20:18
>>881
マンセーします、自分じゃ使ってないけど

これ一番たち悪いねw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:21:23
使ってる奴ほとんどいないから、抽象論に終始するんだよね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:21:22
ZFS褒めてもらいたくてMac板から出張してきてる奴が多いんだろw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:21:28
スナップショット解除するとか、物理デバイス縮退するとか、問題出てるの
そういうとこだけだろ。今までのファイルシステムの範囲で使う限りじゃ
不具合ぜんぜん聞かないが。根本から変更してるのにこんなトラブルの少ない
ファイルシステムは初めてみたよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:23:12
トラブルの実例も上がらないのはどういうわけだろうな。
どっちが抽象論だって??ww 使えよ、タコw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:24:10
>>886
び、BeFS…
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:24:54
実際には使われてないもの
トラブルも少ないわな

マックにのったら、出てくるだろ、わらわらと
人柱として

ただ、マックごときじゃ、大した話題にもならんよw
0890lXWijJhdAcpYXu2007/06/08(金) 15:26:24
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/verizon-ringtones.html";>verizon ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/free-sprint-ringtones.html";>free sprint ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/nextel-ringtones.html";>nextel ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/n-sync-ringtones.html";>n sync ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/sprint-ringtones.html";>sprint ringtones</a>
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:26:29
使ってる人、おててあげてー
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:27:52
ごめんなさいorz、使ってません
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:28:40
開発見てると、バグいっぱいでてるようですが
でも、これはいいことだけどねえ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:28:47
>>882
Google が FreeBSD も Solaris も使ってないと思ってるバカがここにも..w
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:29:31
>>894
メインでそんなもん使わないだろうな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:30:08
>>893
どこの? Apple の? FreeBSD の?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:31:03
特にBSDなんて使わないだろ、あんな管理大変なの
あれだけのデータセンタ作るのに、コスト的には大変過ぎるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:32:50
>>897
げげげげ... ZFS 使うとか使わないとかよりハルカ以前なやつ...
そんなこったろうと思った。バカくさw
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:33:33
実際、メインで使われてないんだから、しょうがない
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:35:15
GoogleってLinuxカーネルの開発者ばっかヘッドハントしてるからなあ
異常なほどに
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:38:22
お前らが毎日使ってるamazonやyoutubeもLinuxだw
web2.0とかいわれてる企業はほとんどLinux使ってるな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:38:29
結局OS信者の代理戦争の具にしかされてないZFSカワイソス・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:41:11
zfsなんて大した話題でもないもの、実際
Sunは命運かけてるみたいだけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:42:18
まあ、これからだね
俺もいまの時点でマンセーしてるのは、いささか早計とは思うかな
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:43:44
マカーがからむと、遅かれ早かれこういう運命w
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:48:53
このスレでさえ、使ってる奴皆無w

わろた、どうしようもねえな
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:50:00
スナップショットって個人・開発用途で便利につかえるもんなの?
Subversionとかのリポジトリの実装に使用したりなんて事はないよねぇ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:52:15
実際、ファイルシステムなんかぽんぽん変えるもんじゃないし
zfs?、じゃあ、とりかえるかなんて奴はほとんどいない
OS に標準だから使うだけで
で、zfsを標準にしたOSってなにがあるの?いまんとこ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:53:46
ソラリスのテンくらいじゃない?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:55:57
>>907
便利だよ。
んで、fsレベルのスナップショットよりもさらに便利なのがVMwareのスナップショット。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:57:22
>>909
残念ながら標準fsではない。11でもおそらく標準はUFSでそ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:57:59
solaris10も標準じゃないんじゃねえの
付属でついてくるくらいで
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 15:59:27
>>911-912
だろ、そんなもんだろ

だから、マカーに期待、これは標準で使うんじゃないの?w
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:01:20
そんなにマンセーするなら、標準で使えってのw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:02:32
わけの分からん絡み方だな・・・
煽りたいならもうちょっと気の利いたスレ逝ってきたら
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:04:06
こりゃダメっぽいな、zfs
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:05:17
ソラリステンテン
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:42:14
Leopardスレにこのスレへのリンク張るから、マカとドザが来て荒らすわけで…。

で、次スレのテンプレ考えみた。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 16:42:53
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]

64ビットのチェックサム、128bitアドレッシング、RAID、ホットスペア、
スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。

○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/

○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173530292/

○関連リンク
Solaris ZFS
ttp://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/

ソース
ttp://opensolaris.org/os/community/zfs/source/
0920テンプレ続き2007/06/08(金) 16:43:59
○関連リンク
Mac OS X Leopard
ttp://www.apple.com/jp/macosx/leopard/

ZFS on FUSE/Linux
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/

ZFS Filesystem for FUSE/Linux - wiki
http://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE

ファイルシステム比較 - wiki
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems

Zettabyte File System - wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Zettabyte_File_System

ZFS誕生エピソード
ttp://jp.sun.com/communities/users/0612/feature01.html

分かりやすい機能紹介
ttp://kikyou.info/diary/?200603#i10

bonnie++ - ベンチマークソフト
ttp://www.coker.com.au/bonnie++/
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 01:15:41
このペースだと埋まるの一ヵ月後な件
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 02:43:24
>>867
同じことがzfsだと簡単にできるというのが利点でないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 03:15:50
単にFreeBSDにはZFSが手に余るだけ。
対応しているハードウェアが圧倒的に少なすぎる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 03:16:31
>>923
そのリストくれ。
0925ネタニマジレス?2007/06/09(土) 08:25:43
ZFS ってハードウェアに依存するの?
0926ななし2007/06/09(土) 10:46:25
ときどきこのスレに無知かつキチガイがFreeBSD系のウソを撒き散らしているし、
FreeBSDスレはめちゃくちゃ荒れているしってことで、アンチFreeBSDの荒らしが
UNIX板にまぎれこんでいるのか…
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 10:57:51
>>926
どれが嘘なのか具体的に
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 12:21:04
>>926
所詮2ちゃんねるだし、「嘘を嘘と見抜けないと・・・・」とは、よく言うものだ。
あの程度で荒れてるなら、他の趣味板の粘着度合いについていけない。
放置すれば消えるだろうし、削除依頼で戦う気がなきゃいちいち愚痴るな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:04:20
>>870
UFS Journal って TxF NTFS みたいに Transaction 処理できるものなの?
スレちがいだけど、ちと Transaction サポートしたファイルシステムが欲しく、
ならちょっと使ってみたいんだけど、ググってもそれらしいものが引っ掛からないっぽく。

Transaction + Network Distributed なファイルシステムだと最高なんだけどなあ。
ZFS はネットワーク分散じゃないのが残念すぎる。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:09:14
全く分かっていない >870 哀れ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:18:57
ぐだぐだいってねえで、使えよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:29:35
>>929
トランザクション処理とは銘打ってはいないけど、NILFSは?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:33:50
>>931
なんで自分が使ってないものを人に進めるんですか?
ガイキチですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:01:43
間違いない、使徒だ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:20:42
>>932
さすがにNILFSはちょっといくらなんでもソースハックするぐらいしか遊びようがないような
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 18:16:58
LFSってログとってfsckいらずってことは、特に銘打っていなくても
トランザクション処理をやっているってことだよね?

NILFSじゃアレなら、NetBSDのLFSはどうよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 23:31:41
まあ、UFS に軽く負けてるようなもん引き合いに出して ZFS にケチつけられてもなぁ。
レベル低過ぎるしww
こんなバカども見てると Sun は安泰だと思うよ。つくずくww
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 00:19:27
日本語でおk
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:06:07
>>936
ユーザーが明示的にトランザクションの範囲を決められないなら、
それってトランザクション的な処理をするジャーナリングなファイルシステム。

トランザクションなファイルシステムってのは、
トランザクションの開始や終了などのAPIがユーザーに提供されてるやつ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:59:43
>>900
Linux に限らずだよ。ベル研にいた連中とかも採ってる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 12:51:19
一体誰に勝ちたいのかなぁ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 13:22:53
誰も使ってねえファイルシステムw
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:55:31
使ってる人いるよw
http://blogs.sun.com/yappri/entry/usb_zfs
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 17:35:21
おお、それはすごい
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 19:26:48
ZFS普通に使われているけどな。人柱とか、何を言っているんだか。
VxVM/VxFSの方が、毎度毎度Bugに驚かされている。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 21:01:31
まったく。小心者がビビってるのは見苦しいよなw
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 03:20:28
アウトの条項
・これが一番だろ
・実績ねえなぁ
・昔から言われてる常識だろ

どれかにのみ心奪われて欠点が冷静に評価できないのは・・・
実績って、具体的には何を差してるんだろうね?宇宙船でも作りたいんでしょうか・・・
昔から言われている事を信じるだけって怖いですよね・・・

ZFSが評価されているのは、
別に新しいからだけとかオープンソースだからというだけじゃない。
ZFSの仕組みが面白いから評価されている。
そして、それは実際に使ってみようかと思わせる魅力。

MSの話も魅力なんだろうけど、
今まで話だけで実現できなかったモノが多いので皆が懐疑的になる。
ZFSは、ちゃんと実装が出てきているから、テストでもなんでもできる。

MSのFSの話は、実装が出てきてからだろうな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 08:05:20
俺のいる研究室のファイルサーバzfsだよ。
ちょっと前まで snapshot を destroy する時に落ちることが
あったけど最近は平気みたい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 08:06:31
それはすごい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:03:40
ま、オーソドックスな UFS と FFSv2 残して ZFS 以外の
Unix 用ファイルシステムは死滅確定だろ。時間の問題。HFS+ も含めてな。
Linux も JFS や XFS 放置確定でまともなパスが消えるから
ZFS 持ってくるか ZFS 互換用意するしかないだろうね。
ま、せいぜい言わしときゃいいんじゃね? MS の新ファイルシステムね、、へぇ〜ppu
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:18:51
>>948
マーフィー来襲月間である1、2月はバックアップをこまめにね
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:34:16
>>939
トランザクション用APIやシステムコールを提供するなら、アプリケーションも
それに対応するよう書き換えないといけないね。
どんなAPIが提供されるのか、見てみないことには何とも言えないな。
トランザクションの単位がファイル1個だけじゃああまりうれしくないし。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:37:09
>>936
ええ? LFS って Log-structured File System のことですよね。
あれってログがどうこう言うのじゃなくて、ひたすらハードディスクの空いてる領域に
シーケンシャルにデータ、メタデータを書いて行くんでしたよね、確か…。
なんかアイドル時にデフラグみたいなことをしないと意味がなくて、
その最適化がすごく難しかったやつだったと思うけど…

スレ的には FreeBSD + ZFS はすごく楽しみ。
そういや最新の奴って、物凄いメモリー食うの直ったのかな?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 21:30:55
何ヶ月か前に、ZFSで組んだファイルサーバを納品したが。特に問題は出ていないようだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 22:28:05
>>954
> 何ヶ月か前に、ZFSで組んだファイルサーバを納品したが。特に問題は出ていないようだ。

ちょwww
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 22:30:45
それ単にまだ稼働してないか、使ってないだけ。
電源入れただけっていうのもけっこうある。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 22:34:36
>>952
トランザクション用の API は Win32、COM、Managed、コマンドライン が提供されているみたい。
これはこれで面白い機能だと思うよ。アプリ屋さんは例外処理が格段に楽になるし。

もちろんZFSも面白い機能が盛りだくさんだ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 22:42:43
昔犬使いで、今は魔使いだけど、ext2のアホさ加減には付き合いきれず、
reiserfs/XFS/JFSを試してみてどれも気に入らなかった。 reiserfsはましか。

そのうちZFSも試すんだろう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 00:27:14
>>957
コマンドラインってのが地味に良いな。
インストールや設定系のシェルスクリプトに重宝しそうだ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 08:17:15
>>957
もちろん面白いとは思うんだけど、APIとして使いやすい形になってるかどうかが
気になるなあと思って。
たとえば、トランザクション中にトランザクションと関係ないファイル出力(ログとか)
をしたい場合はあると思うんだけど、ロールバックしたときにそれも取り消される
ようなのじゃダメだろうなあ、とか。

たぶんそんなことは考慮済みなんだろうけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 09:41:54
DB使う代わりに、普通のファイル使えるってのが面白いかな。
ロックがどうなるかが気になる所。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 09:46:05
>>955
オマエ、Fire X4500 とかどういう趣旨の製品かわかってるか? 少しは世の中勉強しな。
ぱちょこんばっか使ってないで。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 09:49:52
>>958
魔使いってなんだ?
あんたの問題はたぶん FreeBSD で FFSv2 か Solaris で UFS 使ってりゃ
軽く解決してただろな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 09:50:46
あ、悪魔くんの魔か。FreeBSD かww
09659582007/06/12(火) 10:53:38
>>963
FreeBSDは4.6.2くらいから本格参戦している。 導入作業済は
通算台数100台程度。今やFreeBSDが無いと文字通り生きて
いくことが出来ない飯の種だ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 10:59:51
FreeBSD 2.xから使ってるけど
魔使いなんてーのは初めて聞いた。
ま、俺様導入作業済みは20台未満。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:56:42
スティーブ君は本件については結局しゃべらなかったようですな。
やっぱりジョナサンがしゃべったのがよくなかったのかね。

まあ大部分がNDAで保護されている会議だから、そのうちぽつぽつ出てくるのかも知れんけど。
スクリーンショットは昨年末から出ているし。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。