トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 07:12:12
>>725
HDDレコーダなんて1GBあっても全然足りないといわれているわけだしね。
そういえば、最近のHDDレコーダって中身がLinuxなのが多くなっているようだけど、
PCどころではなく突然の電源断が多いから、この手のデジタル家電にこそZFSは
向いているのかもしれない。

まあ、組み込みWindowsでNTFSにしているところも多いだろうけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 07:21:10
うげ、1GBじゃなくて1TB…
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:57:51
>>728
組み込みSolarisはちょっと見てみたいな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:15:34
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20070304123801.GA22350
ZFS port to FreeBSD: 2nd patchset available.
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:50:58
>>728
Windows系のHDDレコーダーって何処があるんだっけ?
Panaと芝とNECはLinuxだよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:19:24
ふと、新しいiMacに、フラッシュ搭載か、というネタを聞いてるとき思ったんだけど
Leopardって、ZFS載るじゃないですか、で、iMacにSSDが載るとしても
まあ、供給事情からいって、32GBくらいだと思うんですよ
とすると、それだけだと今までのiMacよりも容量が少なくなっちゃう。

どうするか?
もしかすると、HDDとSSDを両方乗せてくるかも?!

とここまでが妄想で。

ZFSでHDDとSSDという速度差があるようなメディアを混在してプールを作ったとき
そのパフォーマンスはどうなるのか気になったのでこのスレに来てみた。
誰か、こういうの試せる環境にある人います?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:33:03
NeXT は最初 5inch MO オンリーだったけどあまりに遅くて不評だったので
マイナーチェンジしてスワップ専用の 40MB SCSI HDD 併設になったよ。
まあそういうことするのは平気だね、Jobs 氏は。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:48:43
それなんてHybrid HDD
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:29:48
>>735
言うなればソフトウェアハイブリッドだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:18:29
ZFS for Linux Beta 1
http://zfs-on-fuse.blogspot.com/2007/03/zfs-for-linux-beta-1.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:19:56
>>737
FUSEだけどな…
マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックOSの代表のLinuxがFUSEみたいなこと
やっても、あんまり嬉しくない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:16:59
FUSE じゃないと実現できない、ってとこが Linux のクソさ加減を表してるなw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:19:36
これは酷いレスだな
おまいが近所に住んでない事を祈るよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 22:26:00
うまい事くっ付ければFUSE上のZFSを/homeでマウントできるのかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 03:53:44
FUSEである程度力を発揮すればカーネル標準に取り込むような流れも出ると思うぞ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 08:08:05
カーネル内実装に移行するときにコードをある程度再利用できるなら、
まずはFUSE上に実装してみるってのも手ではあると思う。
実際のところどうなのかは知らないけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 09:04:51
Solaris で、VFS との関係はどうなってるの? Linux のカーネルへ持って行くのに
VFS 作り直しだととりあえず近い将来ってのは絶望的だろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 10:43:58
はあ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:26:02
なんのためのVFSだと思ってるんだw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:33:58
Linux の VFS はガタガタだよ? おわかり?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:33:59
Various Filesystem Switcher
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 15:04:29
>>747
「Linux VFS だめだめ」って話はしばしば聞くけど、奥なんとかの
プロパガンダ以上に議論が進むの見たことない。

仮に VFS ガタガタが真実だとすれば、それはもうほとんどOSとし
てガタガタと言うことになる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:14:10
実際ガタガタだろ。あんだけマンパワーかけて未だに安定したもんにならない。
もう何年も堂々巡り状態じゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:17:48
もうLinuxの話は禁止。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:34:07
奥なんとか、ってなに?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:03:01
>>749
いつもの荒らし乙
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:18:07
実際OSとしてガタガタなのなら変にLinuxなんか使わないで他
のOS使えばいいじゃない。
まして、ZFSの移植なんて考えない方が良いのでは?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:24:22
うむ、まあ、正論だな。オレは使ってないw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 19:40:59
OpenSolaris始まったな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:48:32
おれも巡り合わせが悪くて使わなくなったな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:29:33
FUSEはライセンスの問題を回避するためって理由もあるでしょ。

> http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
> GPLで保護されたモジュールとCDDLで保護されたモジュールは合法的に
> 一緒にリンクすることができません。

GPLなLinuxカーネルとCDDLなZFSを繋ぐ役目としては、FUSEは有効だと思う。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 08:14:06
じゃあ、カーネル内実装にするときには再利用できないわけね。
ダメじゃん。

そもそも、性能も必要なfsの実装にFUSEなんて使っちゃいけないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:31:03
これからは、FUSEが主役になる!!!
マイクロカーネルみたいなモノですよ!!!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:59:24
>>760
カーネル組み込みより単純に実装できる割には
性能低下が少なめ、とはきいた記憶があるな。

スクリプト言語みたいなもんか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:51:44
うーん、ファイルシステムをカーネル外で実装して動かしてからカーネル内に移すってのは、
太古の昔からやられてたごくふつーの手順だと思うけど。4BSD の FFS もそうだし。
それの手順というか、整理しただけでしょ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:31:52
SunFire X4500のいぱーいのディスクで大きな1ファイルシステムを作ってみた。
10数TBだが、ふつーに動くな。社内のワークエリアとして開放。しばらく様子見。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:52:38
ZFS committed to the FreeBSD base.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070544.html

キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:19:54
7.x-RELEASEでは常用になるという事で宜しいか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:36:25
ZFS。移植されるの早かったな。もう完成か。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:59:40
カーネルメモリ食いまくりのリッチソリューションって
状態は改善されたのか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 00:08:47
> ZFS is available in the HEAD branch and will be
> available in FreeBSD 7.0-RELEASE as an experimental feature.

だろ? 常用桶はまだ先の話ジャマイカ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 03:51:09
8になるころは安定するかなぁ。
とはいえ、7はSMPの性能向上といいXen対応といい、目玉の機能が多そうだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 04:01:29
その代わり安定性が犠牲になります。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 04:09:45

FreeBSDに対するZFSの移植が完了
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/06/017/index.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:26:18
>769
SMP 本格対応ってのは 5 の時も 6 の時も
当初は目玉だったはずなのだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:42:42
>>772
遅れに遅れてはきたが、それでもこないだ実装終わった
ってんだから問題あるまい。
0774april fool2007/04/07(土) 09:48:46
GIANT Lock が消えたニュースは驚いたけどな
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:23:03
SMPは7でとりあえず完全対応ってことにしたいんじゃね?
でもとりあえずZFSで遊ぼうっと。もう一台ちょっと枯れたマシン用意するか…

>>774
おもわずがんばったなと言いかけたぜ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:32:44
>>771
bootローダは未対応の様だな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:55:34
Solarisもbootはまだサポートしてないね
0778名無しさん@お腹いっぱい2007/04/07(土) 18:31:13
bootはもうちょっと先だねぇ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 18:55:42
>>772
それを言うと Linux も 2.0, 2.2, 2.4, 2.6 全て SMP 改善のために大幅に書き直されたはず。
いまだウンコ。
さらに、i486, Pentium, PenPro, PenII, PenIII, Netburst すべて SMP が改善されるはずだった。
バス飽和しまくり。論外。
まともなのって Solaris と IRIX と AIX くらいだろ。昔だと DG-UX とかよかったらしいが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:25:42
OSとハードウェアアーキテクチャいっしょくたにして語るのって頭悪い。
言いたいことはわからないでもないけどね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:31:36
この場合いっしょくたで十分。SMP は一朝一夕では達成できない。
腐った指針では何年経ってもできない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:47:20
Linux=x86
Solaris=SPARC
AIX=POWER
分けて考える必要なし。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 01:06:30
SolarisはX64でもきれいに動くじゃん。SMP
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 02:34:17
16コアとか動かしてみたか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 02:57:33
動いてるが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 09:57:01
マルチプロセッサで性能を出せるコンピュータアーキテクチャだからこそ、
その上のOSで工夫しがいがあるわけで、ごちゃまぜで語るのは杜撰としか言えない。

例えば、SPARCでLinuxを走らせるとどうなるか、x86上のSolarisはどうなのかという
あたりをよーく考えてみるといい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 14:49:02
考えてみるだけじゃダメだろ。どうなるの? データ出しなさい。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 22:59:58
x86上でスケールするかは見てみたいな
SPARCはそれ自体がスケールすることを目指したアーキテクチャだからスケールする
SPARCのSはScalableだったように記憶している

で?ここZFSスレじゃなかったっけ?

まあ、FreeBSDで動いたら次のトピックはSolaris上でBoot対応、くらいかな?
Leopard発売もちょっとしたトピックになるか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 00:03:41
>>788
Scalable Processor ARChitecture
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 00:24:37
Super Ponkotu ARChitecture
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:03:06
>>786
やったことないんじゃねーか。最初からそういいな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 10:33:42
いつものことだ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 10:56:02
>>791
勘違い君乙
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 11:07:42
>>786
SPARC で Linux → ゴミ
x86 で Solaris → プロセッサバス飽和した時点でゴミ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 14:49:52
要はHyperTransportなAthlon64マンセーってことか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 14:56:02
HyperTransport って現状のはせいぜい 4コアって話じゃなかった? 8つだったか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 15:57:19
せいぜい 8core までくらいのマーケット向けに最適化すると
3本だよねーということであって
もっと必要ならもっとつける(そしてもっと高くなる)
ということでしょ

いや数十本のHT足が必要だ、みたいになってくると
根本的に別の設計が必要だろうけど
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:20:20
> いや数十本のHT足が必要だ、みたいになってくると
> 根本的に別の設計が必要だろうけど
結局そういう規模の SMP を想定した技術じゃないのよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 19:32:28
アーキテクチャ論議ってほんとどこでも始まるんだな
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 19:46:15
しったかは何処にでもいるからな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:24:42
>>776-778
bootローダはまだZFSを読めないが、ZFSをルートファイルシステムに
できるようになったので、/bootだけUFSで残りは全部ZFSって構成ができるようになった。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070731.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 04:50:36
お!良い感じになってきたな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:19:13
ZFSはバックアップ機能(send/recv)が弱いよな。
snapshotが-r の再帰オプションつけているんだからさ。send -r 実装キボン
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:45:12
gbdeやgeliと併用できるのかな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:59:38
>>804
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070616.html
にいろいろ例が書いてある。

zpoolから4G確保して、ゲリ化してからswaponする例↓
# zfs create -V 4g tank/swap
# geli onetime -s 4096 /dev/zvol/tank/swap
# swapon /dev/zvol/tank/swap.eli
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:19:27
下痢?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:41:58
ゲリラのうた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm119287
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:31:18
Sun、次世代ファイルシステム「ZFS」の技術をOpenSolarisへ寄贈
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/index.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:26:47
Linuxでもライセンス的に問題無くなったって事なのかな?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:30:46
まだだろ。
CDDLのままなんだから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:59:15
FUSEがあるから大丈夫。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 21:19:25
>>810
だから今度GPL2になるかもって話なんだけど・・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 22:29:00
>>812
>>809>>808を受けてのレスに見せ掛けて、実は全然
無関係ってことかorz
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:01:57
パクLinuxには簡単には使わせないよ、ってことだろ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:36:52
ZFS的にはsolaris以外はパクリじゃん。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 18:43:16
実装そのまま持ってってんだからパクリもなにも... そのものだろ。
機能落ちで「ZFS と呼ぶな」とでも言うんならともかく。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 23:31:55
VMWareServerの仮想ディスクにnevada b62を入れて
zfsのraidz2プールでいろいろ試してみた。

やったことはmkfileで128Mのファイル5個をプールして
iscsiのターゲットディスクにして、WindowsからMSのイニシエータで
つなぎこんでNTFSでフォーマットしてファイルを詰め込んでみた。
元のPCがひどいのでパフォーマンスもほとんど気にならずにまあ普通に使える

んで障害状況を作り出すために、プールしたファイル2個を削除してみたところ
zpool status では縮退状態で動いてるというレポートがあがるんだけど
Windowsからファイルにアクセスすると一部のファイルやフォルダが壊れてしまった。

そのあと実マシンにインストールしたnevadaで同じ事を試してみたが
そちらは問題なし。おそらくVMWareServerの仮想ディスクが原因
じゃないかと思うが、Windowsからiscsiで繋ぐストレージマシンを
作ろうかと思ってたのでちょっと不安になってきた。

長文すまん
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 18:24:32
>>817
mkfile したのが仮想OSの中なら VMware Server とはあんまり
関係なさそうなのにね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:28:33
>818
不思議なんだよね
その後、scsiの仮想ディスクを追加してraidz2プールにしたら問題なかったし
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:08:06
>>817 VMware動かしているOSのキャッシュじゃねーの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:11:09
ZFSでデータのコピーを複数持てる。これ、面白い。
http://blogs.sun.com/relling/entry/zfs_copies_and_data_protection

こんな風に動くみたい。

# zpool create -f zwimming raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0
# zfs create -o copies=1 zwimming/single
# zfs create -o copies=2 zwimming/dual
# zfs create -o copies=3 zwimming/triple
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple
# zfs list -r zwimming
NAME              USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
zwimming         48.2M   310M  33.5K  /zwimming
zwimming/dual    16.0M   310M  16.0M  /zwimming/dual
zwimming/single  8.09M   310M  8.09M  /zwimming/single
zwimming/triple  23.8M   310M  23.8M  /zwimming/triple

/zwimming/singleにデータを置いた場合はRAID5で保護されます。
/zwimming/dualにデータを置いた場合は、RAID1+5的に保護されます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:27:40
ズィーエフエス
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 07:52:30
>>779
DG/UXは88kの頃は良かったが、Intelになってからはもうボロボロだった。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:55:10
ようするに、Intelのバス設計が駄目って事?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:54:00
SunはもっとZFSを宣伝すべきだと思う。素晴らしいよ。このファイルシステム
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:19:23
ZFS応援
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:22:38
試してみたけどZFSすごすぎ。
これから部署内のネットワーク鯖作るんだけどこれ採用しよっと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています