トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:55:24
>>669
> 実際のとこ、FreeBSDの開発にどれくらいAppleが参加してるもんなの?
> このスレにはFreeBSD開発者は少ない?

数は知らないけど、Michael Smithは前はFreeBSDの主力開発者のひとりで
今AppleでDarwinのカーネル書いてる
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:56:45
IBM なぜFreeBSDか - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/050819/j_os-freebsd.shtml

OpenBSD/macppcはNetBSDコードに基づきますが、完全に機能する
ポートにするために、OpenBSDプロジェクトにより依存しています。
明白な理由から、FreeBSDプロジェクトはそっけない態度を取り続け、
IntelとAMDのサポートに専念していましたが、Mac OS XのOSS
カーネルであるDarwinがリリースされて以来、FreeBSDコードが
Macintoshアーキテクチャーで動くようになりました。このことは、
AppleがIntelサポートを発表した今日では、あまり関係がないように
思えるかもしれません。しかし、FreeBSDとDarwinの開発には重なり
合う部分がかなりあり、かなり多くのFreeBSD開発者がApple社員です。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 01:13:42
PowerPC 依存、Macintosh のアーキ依存部分はかなりが NetBSD 由来のはず。
MacOS X の最初の頃の話だけど。
FreeBSD と NetBSD の開発メンバーで Apple へ行ったのはたくさんいる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 04:52:26
Zにしたらもう次がないのでいい名前じゃない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 05:59:32
>>675
んじゃZZや、V、G、W、Xなどなど…。と思ったら、vfs、gfs、xfsは既にあるなぁ。
wfsだとWindows FSっぽい。
ってことで、∀fsなんてどうよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 10:50:17
>>676
その次はfsSEED(fs種)->fsSEED Destiny(fs種死)か。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:30:09
FS91 とか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:00:50
FFS(Fast File System)→FFFS(Fat Fast File System) の前例からして ZZFS だなw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:04:06
次は、Σfsでお願いします
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:12:54
Appleは、gccにもフルタイムのコミッタを出してるな。
C++のプレコンパイルヘッダ周りとかを担当している。
他にもmDNSResponder(howl)とか、Linux/*BSDに還元されてる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:44:10
PPC時代に自前のコンパイラを持ってないからだろ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 21:30:21
ま、それはNeXTからずっとgccだから
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 02:45:50
技術の話しようぜ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 03:10:25
自前のコンパイラ持ってないところは辛いね
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 23:36:45
raidzやmirrorのメンバのディスクをreplaceしたいんだけど、
replace するためには現在と同量(あるいはそれより大きい)
ディスクを用意するために、今の正確なサイズを知るにはどうした
らいいんでしょう?

0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 23:38:32
format
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 23:44:50
>>687 ども。prtvtoc ってのでもいいことを知りました。
なんか難しく考えすぎてた。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 23:30:48
そろそろ誰か本稼働サーバで使ってる人いないかな?
トラブル報告をほとんど聞かないけど、もうSolaris版は安定してる?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 00:56:11
>>689
出始めにしては良いほうだけどZFSは本稼動させるほどには安定してない。
結構固まるよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 11:34:12
Appleも結構BSDに貢献している部分はあるよ。↓

>TrustedBSDの監査サポートの大部分はMac OS Xから発したものです。
>我々は、Appleが監査サポートの開発を行い、また、その成果を
>オープンソースとして公開してくれたことに、深く感謝します。
http://tyuu.com/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=16

Leopardの開発版には、ZFSは既に採用されているね。
http://www.thinksecret.com/archives/leopard9a321/source/picture-1.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 11:38:35
むしろその上の

>John Baldwin: 私個人としては、一方のOSからもう一方へ何もポーティ
>ングする計画はありません。もっとも、OS X Tigerのlaunchdを、
>FreeBSDのinitとinetdへの交換として移植するとおもしろいなあと思っ
>ています。

これにびっくりした
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 11:51:42
>>689
kwsk
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 16:31:05
launchd は面白いよ。init, inetd, xinetd, cronなど起動に関する
こと全般を一つの設定に統合できるのは合理的だしスマート。
始めは戸惑うけどね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 19:41:07
Solaris+ZFSですげえ幸せになった奴とかいないの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 20:20:08
Linux + LVM + ソフトウェアRAID + ext3で不幸になったヤシなら山のようにおるな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 20:27:46
俺すげー幸せになった。安いハードウェアRAIDをCore2DuoのRAIDZに置き換えた。
速いし、チェックサムで安心だし、スナップショット1時間起きに取ってるので
間違って rm しても安心だし。かなり幸せ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 00:38:22
> スナップショット1時間起き

ぐあ、そんな使い方もあるのか。目から鱗だ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 00:47:29
NetApp使いなら普通に考えるだろ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:20:31
つーか、ZFSはNetAppと違って255世代なんてせこい制限になっていないからな。
1分置きにとっても大丈夫だよ。
ついでに、sshやrshとsend/recvを組み合わせれば、リモートレプリケーション
的な事も出来る。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 05:18:31
Solaris+ZFSに移行したいけど、今のファイルサーバ(Linux)の
データを一旦退避するだけの空きディスクがないぜ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 08:13:07
>>700
1分おきはすげーな。スナップショットを取る処理の負荷はどうなんだろ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:06:06
思いついて実行してから3日後には反省しきりだろ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:14:17
1分置きはともかく1時間置きにsnapshotとって運用しても大丈夫なのか雷電
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:16:17
ああ、今のこところ問題ないぜ1
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:30:06
俺の経験だと destroy の時にシステムがハングすることが何度かあった。
スナップショットたくさん作るのはいいんだけど、その後 destroy するのが恐い。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:40:13
>705
焦って口が回ってないぞ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:42:45
FreeBSDのzfs移植者も「まだメモリリークがあるけどそれはSolarisも一緒でSunが調査中」みたいな事を言っていたような気が。
一時間置きにsnapshotとれるなら楽しいが、やはりそこまでやるのはまだ時期早尚か?
というかsnapshotさえ取らなければ大丈夫なのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:51:15
がんがんsnapshot取ってだめになるならそれをアピールすればおk
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:52:55
どこにアピールするんだ。
というかzfsの安定性向上に合力するほどの余裕がほしいな。
霞食って生きていく方法はないだろうか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 13:36:14
>>710
プンソラのzfs-discussでアッピール頼む。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 15:56:50
ZFSに移行しようか悩む俺を勇気づける心強いお言葉の例:
http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2007-January/025303.html
> ZFS is new, that's right. There're some problems, mostly related to
> performance and hot spare support (when doing raid in ZFS). Other that
> that you should be ok. Quite a lot of people are using ZFS in a
> production. I myself have ZFS in a production for years and right now
> with well over 100TB of data on it using different storage arrays and
> I'm still migrating more and more data. Never lost any data on ZFS, at
> least I don't know about it :)))))

しかしNFSのパフォーマンスで問題報告が散見されるのも事実。
悩むよ。

zfsとは関係ないが、改行のない<pre>〜</pre>は始末に困るな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 20:40:10
>>705
スナップショットの食う容量と、パフォーマンスへの影響を知りたいです
毎日ベンチ取るような設定とかできないかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 22:35:14
何かの展示会で日鉄エレックがデモしていたよ。1分おきのSnapshot。
彼らはSolaris10とZFSをベースにした自社開発のNASを展示していて、展示会の
期間中スナップショットを取りつづけていた。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:29:03
>>713
んなもんやってみりゃいいじゃん。cron とシェルスクリプト駆使すりゃプーだろ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 12:19:56
>>713
そんなあなたにDTrace。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 12:31:26
なるほど!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:34:09
わざわざ DTrace 使うようなもんかよw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:15:32
ttp://jp.sun.com/communities/users/0612/feature01.html
ZFS誕生エピソード
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 00:33:51
>>718
>>719 DTrace活用して開発したみたいですね
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 06:31:52
あまり知られていない事実ワロタ。
誰も知らんつーのw

>あまり知られていない事実:
>カートが見当たらなかった為、データの入ったSun Fire X4500データサーバを
>キャンパスの向こう側まで手で運んだことがある。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 09:09:05
前の話をぶりかえすようですまんが、スナップショットを頻繁に取
るのは今のところ問題発生してないな。
ただ、zfs send | zfs recv と組み合わせようとすると、1回あた
り結構時間かかるから、あまり短くはできなさそう。
たとえば、俺のホーム(700GBくらい)では .bash_history くらいし
か変更がなくても一回に数分かかる。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 09:40:07
> ただ、zfs send | zfs recv と組み合わせようとすると、1回あた
> り結構時間かかるから、あまり短くはできなさそう。
それは ZFS の問題か? 関係ないよな?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 11:20:21
関係なくないだろ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 13:21:21
ホーム700GBってデカすぎね? って動画なら普通か。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 14:26:47
>>722
なかなか興味深い話題だとおもう

>>725
でかいことにケチをつけても始まらないかもね。
07277222007/03/02(金) 21:33:28
うちの研究室では 700GB ってかなり控え目な方なんだけど。
学生より少ないし。
ちなみに音声系の研究室です。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 07:12:12
>>725
HDDレコーダなんて1GBあっても全然足りないといわれているわけだしね。
そういえば、最近のHDDレコーダって中身がLinuxなのが多くなっているようだけど、
PCどころではなく突然の電源断が多いから、この手のデジタル家電にこそZFSは
向いているのかもしれない。

まあ、組み込みWindowsでNTFSにしているところも多いだろうけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 07:21:10
うげ、1GBじゃなくて1TB…
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:57:51
>>728
組み込みSolarisはちょっと見てみたいな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:15:34
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20070304123801.GA22350
ZFS port to FreeBSD: 2nd patchset available.
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:50:58
>>728
Windows系のHDDレコーダーって何処があるんだっけ?
Panaと芝とNECはLinuxだよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:19:24
ふと、新しいiMacに、フラッシュ搭載か、というネタを聞いてるとき思ったんだけど
Leopardって、ZFS載るじゃないですか、で、iMacにSSDが載るとしても
まあ、供給事情からいって、32GBくらいだと思うんですよ
とすると、それだけだと今までのiMacよりも容量が少なくなっちゃう。

どうするか?
もしかすると、HDDとSSDを両方乗せてくるかも?!

とここまでが妄想で。

ZFSでHDDとSSDという速度差があるようなメディアを混在してプールを作ったとき
そのパフォーマンスはどうなるのか気になったのでこのスレに来てみた。
誰か、こういうの試せる環境にある人います?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:33:03
NeXT は最初 5inch MO オンリーだったけどあまりに遅くて不評だったので
マイナーチェンジしてスワップ専用の 40MB SCSI HDD 併設になったよ。
まあそういうことするのは平気だね、Jobs 氏は。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:48:43
それなんてHybrid HDD
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:29:48
>>735
言うなればソフトウェアハイブリッドだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:18:29
ZFS for Linux Beta 1
http://zfs-on-fuse.blogspot.com/2007/03/zfs-for-linux-beta-1.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:19:56
>>737
FUSEだけどな…
マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックOSの代表のLinuxがFUSEみたいなこと
やっても、あんまり嬉しくない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:16:59
FUSE じゃないと実現できない、ってとこが Linux のクソさ加減を表してるなw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:19:36
これは酷いレスだな
おまいが近所に住んでない事を祈るよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 22:26:00
うまい事くっ付ければFUSE上のZFSを/homeでマウントできるのかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 03:53:44
FUSEである程度力を発揮すればカーネル標準に取り込むような流れも出ると思うぞ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 08:08:05
カーネル内実装に移行するときにコードをある程度再利用できるなら、
まずはFUSE上に実装してみるってのも手ではあると思う。
実際のところどうなのかは知らないけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 09:04:51
Solaris で、VFS との関係はどうなってるの? Linux のカーネルへ持って行くのに
VFS 作り直しだととりあえず近い将来ってのは絶望的だろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 10:43:58
はあ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:26:02
なんのためのVFSだと思ってるんだw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:33:58
Linux の VFS はガタガタだよ? おわかり?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:33:59
Various Filesystem Switcher
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 15:04:29
>>747
「Linux VFS だめだめ」って話はしばしば聞くけど、奥なんとかの
プロパガンダ以上に議論が進むの見たことない。

仮に VFS ガタガタが真実だとすれば、それはもうほとんどOSとし
てガタガタと言うことになる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:14:10
実際ガタガタだろ。あんだけマンパワーかけて未だに安定したもんにならない。
もう何年も堂々巡り状態じゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:17:48
もうLinuxの話は禁止。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:34:07
奥なんとか、ってなに?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:03:01
>>749
いつもの荒らし乙
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:18:07
実際OSとしてガタガタなのなら変にLinuxなんか使わないで他
のOS使えばいいじゃない。
まして、ZFSの移植なんて考えない方が良いのでは?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:24:22
うむ、まあ、正論だな。オレは使ってないw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 19:40:59
OpenSolaris始まったな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:48:32
おれも巡り合わせが悪くて使わなくなったな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:29:33
FUSEはライセンスの問題を回避するためって理由もあるでしょ。

> http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
> GPLで保護されたモジュールとCDDLで保護されたモジュールは合法的に
> 一緒にリンクすることができません。

GPLなLinuxカーネルとCDDLなZFSを繋ぐ役目としては、FUSEは有効だと思う。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 08:14:06
じゃあ、カーネル内実装にするときには再利用できないわけね。
ダメじゃん。

そもそも、性能も必要なfsの実装にFUSEなんて使っちゃいけないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:31:03
これからは、FUSEが主役になる!!!
マイクロカーネルみたいなモノですよ!!!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:59:24
>>760
カーネル組み込みより単純に実装できる割には
性能低下が少なめ、とはきいた記憶があるな。

スクリプト言語みたいなもんか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:51:44
うーん、ファイルシステムをカーネル外で実装して動かしてからカーネル内に移すってのは、
太古の昔からやられてたごくふつーの手順だと思うけど。4BSD の FFS もそうだし。
それの手順というか、整理しただけでしょ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:31:52
SunFire X4500のいぱーいのディスクで大きな1ファイルシステムを作ってみた。
10数TBだが、ふつーに動くな。社内のワークエリアとして開放。しばらく様子見。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:52:38
ZFS committed to the FreeBSD base.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070544.html

キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:19:54
7.x-RELEASEでは常用になるという事で宜しいか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:36:25
ZFS。移植されるの早かったな。もう完成か。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:59:40
カーネルメモリ食いまくりのリッチソリューションって
状態は改善されたのか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 00:08:47
> ZFS is available in the HEAD branch and will be
> available in FreeBSD 7.0-RELEASE as an experimental feature.

だろ? 常用桶はまだ先の話ジャマイカ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 03:51:09
8になるころは安定するかなぁ。
とはいえ、7はSMPの性能向上といいXen対応といい、目玉の機能が多そうだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 04:01:29
その代わり安定性が犠牲になります。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 04:09:45

FreeBSDに対するZFSの移植が完了
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/06/017/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています