[次世代] ZFS [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:57:35そいつはすごい!
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 05:11:34カーネルはSolaris、コマンド群はSolarisでいっちょ頼むわ
・・・
・・・・・・
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
( ・ω・)いや?
SolarisにあのGUIが付くと考えればオイシイか・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:36:15さぁ、RAID-Z2を使ってみようかな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:52:300558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:04:27全然意味無いじゃんと思っていたら、これって全てのスナップショットの
タイムスタンプが同じになるんだね。それは確かに便利。
TimeFinderなんかでも複数のBCV Volを同一のタイミングで切り離したり
同期させたりする事が出来るけど、同じ様な要件に対応できそうね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 07:05:18http://themachackers.com/2006/12/19/zfs-on-mac-os-x-105-a-closer-look/
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:46:040561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 05:59:34あとはshrinkか
個人で使ってる俺にはあると嬉しい機能なんだが優先度はかなり低そうだよね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:00:230563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:38:19スナップショット間の増分バックアップを保存するのとどう違うの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:52:55一般的には、スナップショットとMirrorは意味が全く違うものだし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:07:050566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:45:320567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:25:24ネックになるように思うのですが、(Solaris x86の) ZFS ではこれ
らの計算にマルチコア(マルチCPU)を使うことができますか?
せめて zpool を複数作った場合は別のスレッドになってくれると
うれしいなあと思うのですが、試す環境がなくて…
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:25:10これかな。
使えるようになるまで、まだしばらくかかりそうね。
ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/
First alpha of ZFS on FUSE with write support
Ladies (?) and gentlemen, the first preview of ZFS on FUSE/Linux
with full write support is finally here!
You can consider it my (late) Christmas gift for the Linux community ;)
Don't forget this is an alpha-quality release. Testing has been very limited.
Performance sucks right now, but should improve before 0.4.0 final,
when a multi-threaded event loop and kernel caching support are working
(both of these should be easy to implement, FUSE provides the kernel caching).
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 13:05:440570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:25:560571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:37:080572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:46:100573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:56:23ググレカス
google://fuse linux
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 19:31:070575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 19:37:27Filesystem in USErspace ってことか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:06:250577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:44:03ブレーカかなんかと勘違いしてるんじゃないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:51:0710km先で針の落ちる音が聞こえる耳なら聞こえるはずだ。
鼓膜破けそうだけどな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:14:050580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 05:15:320581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 06:02:15Proposal 読んだ感じだと、interoperability のことを第一に考えて
FUSE にしたっぽい。ガチで利用しようという気はなさげ。
MacOSX が ZFS 乗せてくれば、利用価値はそれなりにありそうだけど
(マルチブートマシンでOSX領域読みたいとか)。
FUSE for FreeBSD があるから FreeBSD でもすぐに動くようになるよ!
とか言われても、ハァって感じだがw
ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE/ApplicationProposal
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:31:08一躍トップクラスに躍り出る可能性があるのか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 11:20:090584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 11:38:48CDDLはBSDとは矛盾しないんでしょ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 14:09:37えっと、VFS がダメだからどんなファイルシステムのせてもダメと言われてるのは
Linux ですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:38:35信頼性や安定性は未知の領域じゃまいか。
駄目とか良いとかじゃなくて、出てみないと分からん。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:13:310588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:20:40釣れますか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:32:15OS Xのまったく使い物にならないUFSの腐れポートとか、
いまだにHFS+を使い続けていることとか知らないヤシ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:33:400591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:45:11MacOSXのUFSはCarbon File Managerの機能が
一部欠落してるのがMacで使うには痛過ぎるだけじゃね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:00:53そんなにBSDを否定するんだから、たぶんあるんだと思うので見てみたい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:22:390594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:24:260595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:53:15HFS+比だけど、速度もものすごく遅いよ。
あと、OS X serverではブートパーティションにUFSを指定できなくなっているし、
ファイルサーバのファイル置き場としてもUFSは使っちゃいけないとすら
言われている。アップル的にはもはやなかったことにしたいシロモノじゃないかな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 08:16:12ZFSしか見てないだろうな。
UFSはBSD由来の名残りってだけじゃないか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 08:20:31UFSにはトラブル多かったね。
後方互換性への配慮を最小限にしてレガシーをばっさばっさ切るのは
Appleみたいなところの役割だから、UFSをメンテナンスモードにして
ZFSに飛びつくなら、それはそれでよいことだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 19:20:22あんまし問題ないんじゃない?
というか、MacOSXのスレで話題に上るだろうがで、額寄せ合って
侃々諤々言い合った結果、その議論の参加者に結局UFSユーザは
いなかった・・・そんなオチが見える・・・
UFS→ZFSには問題あんまりないだろうし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 19:33:52そんなんだったら、ZFSも普及しないなw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 20:50:13言えなくもないものは、ハードウェア系にはそこそこある。USBの場合は
市場も開拓したし。
とはいえFSの場合、そーゆー効果はあんましないだろな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 21:48:15まさかフロッピー、MO、ZIPと並み居る規格を葬りさるとは
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:45:540603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:49:370604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:53:250605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:17:000606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:54:280607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 07:02:57ドライブにメディア差し込んだ時の駆動音が好きだった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:43:170609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:46:12むしろ zip は 100M 以外知らないけどあったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 11:34:32250MB とか 750MB とか
http://www.iomega.com/direct/products/family.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=26891285&bmUID=1168396373824
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 11:47:32750MB のドライブは 100MB のメディアは読めるだけで書けないらしい。
買わんわなぁそれだとw
ちなみにオレは 128MB の SCSI MO ドライブを 13 万円だかで買った覚えがあるw
3.5inch 勢もがんばって欲しいがね。12cm は胸ポケットに入らん。
ところで ZFS って DVD+-R, BD-R 等のジュークボックスでどんどんメディア追加とか
いう使い方できるんだろうか?(とむりやり ZFS に戻してみるw)
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 00:29:00ちょっと無茶をしていたら(後述)、1つのraidz のメンバのディス
クが別の raidz のスペアとして同期を初めちゃって一見うまいこ
と動くようになってしまった。でも明かにおかしいよなあ。
status の CKSUM は増えてるし。
どういう無茶をしたかというと
1) zpool replace 中に、replace元デバイスを使えなくした(iscsi だっ
たので iscsi サーバのサービスを止めた)
2) 1) の後に zpool コマンドは固まるようになったので reboot
3) halt まで進まずに固まったので、電源でリセット
そしたら、1) の replace元デバイスは zpool からは見えなくなっ
て、前述のような状況に。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 13:06:31ファイルテーブルだけ、固定ディスクに入れて
データはリムーバブルメディア、
で、必要になったら「ドライブAにディスク358を入れてください」とか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:54:570615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:57:53あんなもん死んでも買わんと思ったがなw 5inch だしだせー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:13:580617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:37:30ttp://plan9.aichi-u.ac.jp/fs/
と思って良く読んでみたら、dumpfsってのもZFSのスナップショット機能に
似てるような気がしてきた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:18:07FDD のいっこしかついてない PC で MS-DOS でさえも B: って打ったら
「B ドライブにフロッピ入れろ」って出るぜ。
>>611 の最後ももちろん Plan9 の WORM ストレージ念頭。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:39:09具体的には zpool の shrink (というか Linux の vgreduce みたいなもの)
が予定されているのかを知りたいんだけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:12:10社内サーバはActiveDirectoryとか使わないものに関してはひとつのOSに纏めたい
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:58:39あれは個別のメディアを単一の物理ドライブで扱うためのもので、
論理的に1つであるはずのボリュームを
複数の物理メディア/物理ドライブに分割するのとは根本的に違う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:01:58* ACL以外の file system としての機能は一通り実装したよ
* stress test も全部 OK
* メモリリーク(?)が問題として残っているけど、
SUNの中の人も同じことに悩んでるって聞いた
ACLについては POSIX ACL より NTFS/NFSv4-type ACLs に
するかどうか判断しないといけないねー、だそうで。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 01:20:59stress testに関しては、かなりの高負荷らしいがな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:18:58?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 04:02:42普段会社で使ってるのはみな FreeBSD。ZFS 楽しみ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:10:410627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:41:50home directoryをZFSにした場合、quota使うには、1user 1zfsである必要がある。
となると、ユーザ数分だけsend/recvするのかと!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:19:12せっかく snapshot には -r できたんだし。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:24:250630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:04:46FreeBSD 方面具合はどうなんだ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:29:21将来的に乗せたいってだけじゃなかったのか.
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 04:32:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 06:08:49よく知らんが、LeopardにはDTraceも実装されるらしいし、、ひょっとしたら
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:44:010635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:15:380636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 23:47:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 08:48:54たとえ Sun の専有技術だとしても、金払ってライセンスしてもらうまでだろ?
何の心配してるのかぜんぜんわかんないんだけど..
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:05:28「どうなってんの?」という聞き方はそのものズバリと聞きたいことが
あるんだけど何らかの心理的障壁によりそれを表現していない聞き方だ。
しかも、本人に自覚が少ない。
>>636
実りのある質問のためには、自分の求めるものを
より具体的に示した方がよいですよ。
ライセンスについて心配事が曖昧であるならそれも含めて質問を。
ZFSの実装コードのライセンスと、ZFSの仕様自体の
ライセンスの心配をしているのだろうか?
SUNは、これまでの例に従えば、基本的に仕様はオープンにしてきているはず。
ZFSを誰かが再実装する分には、大丈夫そうな気がするな。
今も多くのプロジェクトが走っているみたいだし。
SUNの書いた、ZFSのコードを利用するとなると
利用はSolarisのコードライセンスに従うんではないかな?
その内容については詳しくない。誰かよろしく。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:50:08Solarisのライセンスに従ってどうすんだよorz
opensolaris.orgが公開しているソースはCDDLだから、これを使えばおk。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:52:00それじゃ公開できないような…。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:07:34Apple が ZFS のせるって言ってんだから、有料なら有料で金払ってるだろうし、
無料ならそのまま組込むだろうし、なんにひっかかってんのかぜんぜんわからん。
ソース公開要件のあるライセンスだと Darwin には取り込めないはず、とかの意味?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:12:51CDDLって公開要件あるのか?
もしそうでもZFS以外にライセンス感染する
glueのコードだけ出せばいいんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:14:10実装されたコードはCDDLに従うってことでおk?
今はオプソ界と仲良くやってるけど悪意を持った場合に特許問題とか大丈夫?
いや、zfs実際すげえ面白そうだし使い始めたら依存しそうな気がして怖いw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:15:380645641じゃないが
2007/02/14(水) 02:20:31著作権者はどのようなライセンスを設定することもできるわけで、
一般の人にはCDDLを、特別な契約を結んだAppleには別ライセンスを
それぞれ適用するということもできなくはない。
こういうデュアルライセンスはCDDLをGPLに置き換えても成立しうる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:30:29> 今はオプソ界と仲良くやってるけど悪意を持った場合に特許問題とか大丈夫?
あんた今の MacOS X は Apple がすべてイチから書き上げたとでも思ってるのかww?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:43:10特許問題については、イチから書いたどうかという点は特別な場合を除き意味がない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 11:25:37一般的にはそうだが、Appleが別のライセンスで契約したかは
今後ZFSを含んだ Mac OS X がソース非公開で出荷された時に初めて分かる
と思うので現時点では不明だな。
一応CDDLのFAQとかは読んでみた。
ZFSのコードと改変部分を公開すれば製品に使ってもよいみたいだな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:56:12どんなことも疑いだしたらきりがない。
こういう場合は、ライセンサーのこれまでの実績で判断するしかない。
nfs,staroffice,solaris,javaとオープンにしてきたSunを信用するかしないか、だ。
zfsがもし、MSの発表したものだったら、いくらオープンといわれても
オレは眉をべとべとにして見てしまうだろう
そういう類の話だな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:59:20逆。zfsをフリーなOSに持って行った場合の後のことが少し引っかかっただけ。
まあスレの流れ的にLeopardと思ったんだろうけどAppleは単に別のライセンスを受ければすむ話。
>>649
> nfs,staroffice,solaris,javaとオープンにしてきたSunを信用するかしないか、だ。
Sun としてはzfsの優位性が証明できれば市場を広げられるといったとこか。
意図がいまいち掴めなくて怖いのよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:09:310652名無しさん@お腹いっぱい
2007/02/14(水) 19:30:51と思うが、どうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:06:18Darwinはオープンソースだから、ライセンスは問題ないってことか。
AppleはFreeBSDの主な開発者だから、FreeBSD版ZFSを使うこともあり得るかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています