[次世代] ZFS [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 03:09:320472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 03:18:01早速釣れたようだ
GJ!
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 10:37:29しかし恐ろしいほどの速度が出ちゃいましたね。
いったい原因は何なんでしょう・・・。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 10:39:19奥なんとかさん、出番ですよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 10:46:460476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:39:450477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:15:34目標はクリアしてしかるべきじゃね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:33:370479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:22:080480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:06:280481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 07:45:220482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 08:04:59VM、FSともうひとつは何?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:20:280484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:57:32結果は×。RAID-Zの容量拡張は最低でも3台必要。
zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
zpool add mypool raidz c2t0d0 c2t1d0 c2t2d0
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:45:15thx。
了解しました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:48:54なんだろうな。通常?のUNIXクオータも載せて欲しいな。
ユーザ単位に固定容量のファイルシステムを割り当てられるのは便利だけど。
10000人いたら10000個のファイルシステムがdf -hやzfs listで並んでしまう。
zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
zfs create mypool/home
zfs create mypool/home/user1
zfs create mypool/home/user2
zfs set mountpoint=/export/home mypool/home
zfs set quota=2g mypool/home/user1
zfs set quota=2g mypool/home/user2
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:04:14その意味ではZFSのQuotaの方が優れているな。
スナップショットの管理とsend、recvの使い勝手についてはまだまだだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:31:01BD-ROM 1TBとかないのかなぁ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:05:46send使えば確実に取れるし。
sun1# zfs send pool/home@snapshot1 > /backup/home@snapshot1
ネットワーク上にもう1台、同容量のZFSファイルシステムを持つサーバを立てておけば、差分コピーによる
バックアップも可能です。SunFireX4500なら24TBで1000万位。
まずは1回目のスナップショットを取ってフルコピー。
sun1# zfs send pool/home@snapshot1|ssh sun2 zfs recv pool/home@snapshot1
次の日にスナップショット取って差分コピー。
sun1# zfs send -i pool/home@snapshot1 pool/home@snapshot2|ssh sun2 zfs recv pool/home@snapshot2
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:31:2824TB・・・バックアップ込みでもうちの需要の6倍はありますねw
保守意識の低い会社に居るんでよだれの出るサーバです
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:06:13ただ、最近、風潮が変わってきたかも。SOX法やらリスクマネジメントやらの
キーワードが世間で話題になっており、ともすると、アナリストから会社の
体制について問い合わせが来たりする。で、遅ればせながら経営陣からIS部門
に「うちはどうなっている」と。NetAppが売れてきているのもそのせいかな?
ZFSはNetAppを買えないサイトに、安く、同様の環境を作る事が出来る所が
メリットだと思う。機能的にはまだまだ粗いので運用的な工夫は必要だけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:36:390493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 07:37:170494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:11:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:23:46サーバー分と加えて、計10TB位はすぐに行かないか?
メールアーカイブとか、ややこしい話もあるしな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:37:41ファイルでもPool作れるんで遊んでみましょう。
余っているパーティション使ってもいいし。
# mkdir /work
# mkfile 200m /work/file1
# mkfile 200m /work/file2
# mkfile 200m /work/file3
# zpool create rzpool raidz /work/file1 /work/file2 /work/file3
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:50:02NetApp業者乙
売ってもいないのに宣伝ってありうるのか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:27:59とりあえず、この遊び方は基本だね。
パーティション用意したりしなくていいのは結構助かる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:29:55すぐさまmkfileしてzpoolだ!
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:31:010501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:02:13ちょっとすごいんじゃない?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:38:540503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:06:17他にあるかよ? ちょっとすげーと思うけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:24:51EXT3、VxFSなんかとは次元が違う。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:28:430506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:53:37が一行だけで済むファイルシステムは他にはない。誰でも使える。
zpool create -m /zfs mirpool mirror c1t0d0 c1t1d0 mirror c1t2d0 c1t3d0
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:09:36問題外。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:18:180509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:36:140510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:59:41何くっつけてもダメだわなw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:37:55稼働中にHDD引っこ抜いてみたりとか
がりがり書いてるときにいきなり電源切ってみましたとか
そういうレポはないのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 03:51:51実際に使用されているデータブロックのみに対して行われる事です。
1GBしか使っていなければ、1GBのみの同期で済むので、再同期の時間が
短くて済みます。
ちなみに現Versionではホットスペアはサポートされていないので注意。
11/06でサポートです。RAID6相当のRAID-Z2も同様。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:10:30実運用でZFS使ってる人いる?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:47:370515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 13:12:020516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:40:570517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:19:150518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:45:170519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:47:530520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:49:52性能より負荷を気にしているわけだがw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:54:180522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:06:400523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:08:300524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:14:25ハードウェアRAIDに劣るのはランダムwrite。ライトキャッシュが無いので
これは仕方ないよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:34:21何を気にしてんだか
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:20:54ならなかった。が、ZFSは書き込み性能も良い。ソフトウェアRAID5で
はじめて使い物になるレベルのプロダクトである所がすごいでしょ。
金の無いサイトには朗報じゃないかと思うんだけど。
しかもスナップショットやクローンと言う便利機能が気軽に使える。
SolarisのUFSスナップショットなんかだと使用中に性能が落ちるん
だけど、こちらはそんな事無いからね。コマンドも1秒位で返るし。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:13:190528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:53:47zfs create -V 5gb tank/vol
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:02:04>今までのソフトウェアRAID5は書き込み性能があまりにも遅くて使い物に
>ならなかった。
RAIDframeはだめですかそうですか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:13:490531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:23:17はるかに遅くなるんだよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 08:39:59遅いと言われれば遅いか? 充分実用レベルとは思うがね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:31:030534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:32:180535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:47:41十分実用的と言えるが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:11:300537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:55:12まあ、random read/write の性能値から推測はできるんだろうけど、
どこまでちゃんと動くのか興味があるなあ。
並列アクセスするとダメダメになるのって、最近ありがちだし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:19:160539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:20:20ありかもしれない。NetAppのpostmarkでも良い値を出していたような。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:05:170541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:000542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:40:31RAID1 zpool create mypool mirror c1t0d0 c1t1d0
RAID1+0 zpool create mypool mirror c1t0d0 c1t1d0 mirror c1t2d0 c1t3d0
RAID-Z zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 spare c1t3d0
RAID-Z2 zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 spare c1t3d0
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 02:49:010544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 07:38:05ダブルパリティ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 09:01:20こうじゃねえの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:01:31と言いながら542は3台で組んでしまっている。意味無いね。
最低でも5台以上ないとな。3D+2P
4台ならRAID1+0の方がきれいだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 09:32:45http://mac4ever.com/news/27485/zettabyte_sur_leopard/
OSX 10.5でのZFS正式対応が決まったようです。
次期標準フォーマットとはいわないまでも、
せめて起動ディスクに設定できるとうれしいんだけど
まだ無理かしらん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 13:37:31OS XはUFSサポートの悪夢があるから、どうにも信用できないんだよなぁ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 14:03:150550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:38:430551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:35:29ファイルタイプ/クリエーターとかもFS内に格納できるんじゃないかなー。
となると、10.6ぐらいでZFSを標準フォーマットとして採用してくることもあり得る。
それにSunとAppleは仲が良い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:52:500553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:03:14好きな組み合わせを選べます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:57:35そいつはすごい!
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 05:11:34カーネルはSolaris、コマンド群はSolarisでいっちょ頼むわ
・・・
・・・・・・
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
( ・ω・)いや?
SolarisにあのGUIが付くと考えればオイシイか・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:36:15さぁ、RAID-Z2を使ってみようかな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:52:300558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:04:27全然意味無いじゃんと思っていたら、これって全てのスナップショットの
タイムスタンプが同じになるんだね。それは確かに便利。
TimeFinderなんかでも複数のBCV Volを同一のタイミングで切り離したり
同期させたりする事が出来るけど、同じ様な要件に対応できそうね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 07:05:18http://themachackers.com/2006/12/19/zfs-on-mac-os-x-105-a-closer-look/
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:46:040561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 05:59:34あとはshrinkか
個人で使ってる俺にはあると嬉しい機能なんだが優先度はかなり低そうだよね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:00:230563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:38:19スナップショット間の増分バックアップを保存するのとどう違うの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:52:55一般的には、スナップショットとMirrorは意味が全く違うものだし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:07:050566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:45:320567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:25:24ネックになるように思うのですが、(Solaris x86の) ZFS ではこれ
らの計算にマルチコア(マルチCPU)を使うことができますか?
せめて zpool を複数作った場合は別のスレッドになってくれると
うれしいなあと思うのですが、試す環境がなくて…
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:25:10これかな。
使えるようになるまで、まだしばらくかかりそうね。
ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/
First alpha of ZFS on FUSE with write support
Ladies (?) and gentlemen, the first preview of ZFS on FUSE/Linux
with full write support is finally here!
You can consider it my (late) Christmas gift for the Linux community ;)
Don't forget this is an alpha-quality release. Testing has been very limited.
Performance sucks right now, but should improve before 0.4.0 final,
when a multi-threaded event loop and kernel caching support are working
(both of these should be easy to implement, FUSE provides the kernel caching).
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 13:05:440570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:25:560571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:37:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています