トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 04:39:44
>>410
それはつまり、OpenSolarisの一派になると。
・・・・・ちょっと見てみたい・・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:07:22
一応 PowerPCの上でもまだ動かないとだめなんじゃない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:48:11
動いてるって話だったと思うよ。OpenSolaris ね。ZFS まで動いてるのかは知らん。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:16:31
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/08/25/664182-000.html
デベロッパーもイチ押しの目玉機能! とことん知りたい『Time Machine』

これを見る限り1日1回、前回の"バックアップ"時からの変更点を記録するとなっているから
pdumpfsに気の効いたUIをつければそれで十分なんじゃないか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:04:06
このへんはそれだけじゃ無理だろ。
> Finderだけでなく、アプリケーションでもTime Machineのバックアップは有効で
> す。例えば、『アドレスブック』では個人名を指定して、誤って消してしまった
> アドレスデータを復帰できます。
...
> 私たちはこのTime MachineのAPIを公開しているので、どのアプリケーションも
> Time Machine対応にすることが可能です。この点は開発者にとても評価されてい
> ます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:47:20
>>415
そのへんが「気の効いたUI」だ。

毎日のpdumpfsの後でlatestのlink countが1の部分だけDBに追加していけば
検索・checkoutが可能。1日1回のバックアップの時点に戻れるだけでいいなら
これで十分。ZFSを実装するより遥かに現実的じゃないか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 22:20:36
後代(けっこ近いかも)に禍根を残すイタい機能だったりしてw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 23:03:08
消したはずのデータが嫁にタイムマッシーン!
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 01:16:21
これは未来にも行けますか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:55:16
行けます。お使いのシステムに /dev/random があることを確認して使って下さい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 13:12:12
すみません、ちょっとお伺いしたい事があるのですが、

1.家にある古いHDD、たとえば10GB1つ、30GB2つ、80GB2つ を
230GBのひとかたまりのボリュームとして使う

2.「ちょっと30GBを1個別PCで使おう」と思ったときに、
230GBを使い切っていなければ、何か操作をすれば
中のデータを保ったままボリュームを200GBに縮められ、30GBを1個はずせる

3.はずした30GBの用件が終わったら、後でボリュームに付け足して230GBに戻す

みたいな事をしたいと思っているんですが、ZFSでRAID-Zならこれが出来ますか?
自分でもZFSに限らず色々調べたのですが、特に2.が出来る方法がわかりませんでした。
ZFSのRAID-Zがこれが出来そうに見えたのですが、実際どうなのでしょうか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 04:00:04
>>421
調べ方が悪いね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:58:01
>>422
なんて感じの悪い人なんだ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 01:34:52
「色々調べた」としか書かないような質問者の方が感じ悪い。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:17:09
面倒だから教えない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 06:13:57
2.は今後実装予定だが今は未実装ということだった気がする。
0427 ◆ZZZZZZZrFs 2006/09/06(水) 20:45:43
手段が目的になってる典型だな
230Gをパーティション分けした思えば良いじゃないか
従来のFS使って外したい30Gと10Gをswap用にしとけ
これなら30G外しっぱなしでも構わないぞと亀+テスト
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:02:31
・「zfs shrink」で検索するとそれらしきことが書いてある。
・LVMでは「なんかやばそうなディスクが使っているデータを他へ退
避させて外す」ってのはよくある。
というわけで、shrinkをサポートし、LVM的機能も持っているzfs
なら当然できるんじゃない?

5分くらい調べれば見つかるよ、きっと。がんばれ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:14:44
Sun の中の人のコメント

[zfs-discuss] Re: Shrinking a zpool?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2006-April/002064.html
A similar feature exists on VxVM to re-layout storage. It has a lot
of value in certain circumstances mostly revolving around migrating
from one storage solution to another.

However, that feature didn't arrive until years after the initial
product rollout. I think that having a stable product is more
important in the short term than having a product with every feature.

Once ZFS has been out (and on the system disk!) a year, the feature
should be in the product.
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:15:24
あんまり使わない機能だしな。
04314212006/09/07(木) 12:55:22
みなさんありがとうございます。

>>422,424
すみませんでした。調べるためのキーワードを良くわかっていなかったようです。

>>427
目的が「こまいディスクを1かたまりにしたい」という事なので・・・
いわゆるファイル置き場にするつもりです。

>>428
shrink とか LVM と言ったキーワードで調べたら確かに良くわかりました。
ありがとうございました。

>>429
なるほど。ありがとうございました。

とりあえずVMwareでLVMを練習してみます。
皆様重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:58:49
あのー、何とかして同一ディスク上の
別パーティション(not スライス)をzpoolに組み込めないのかな・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 09:17:31
>>432
x86? not スライスってことは、fdisk パーティションのこと?
もしそうなら、できない。
その fdisk パーティションも Solaris fdisk パーティションとしてがっちんこ(再インストール)して、適当にスライス切ってとかいうのはダメなの?
違う話ならすまん。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:39:11
>>433
トンクス
やっぱり再インストールが要りますか・・・・
別デバイスとして見せる方法とかないもんかと思って・・・・
デュアルブートしてたマシンをSolaris一本化しようと思ったら
再インストールするかパーティション諦めるしかないのか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:06:17
俺がやった方法。
Solaris パーティションと別のパーティションは UNIX パーティション (ID = 99) として確保。
そしてその UNIX パーティションに対して zpool create をかける。
zpool が何かエラーっぽいメッセージ出したような記憶があるけど、
実際にはちゃんと pool が作られてて使える。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:54:00
>>435
そのUNIXパーティションは、どういうデバイスパスになるんですか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:07:49
c0d0pn (n = パーティション番号)

もちろん、c0d0 の部分は環境によって違うかも。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:34:15
ぬほっ
format の fdisk だとSolarisのパーティション以外が見えない?!
インストールするとき、CDドライブ借りてやったから今は別OS起動できないし・・・
今回は、何かSolaris内からパーティションテーブルのIDいじる上手い手が
見つかるまでZFS諦めます。(´・ω・`)ショボーン
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:42:21
>>438
>Solarisのパーティション以外が見えない?!

「見えない」ってより「存在しない(作られてない)」ってことではなくて?
ないなら作ればいいかと。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:11:18
>>435
ウホっ、それいけるんだ。
その手を使えば、USB接続なハードディスクにNTFSとかと共存できるかな?
zpool import/export がいけると更にいいな・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:55:52
ZFSの弱点も次のHWリリースで解消されそうだ。
ホットスペアとダブルパリティがアベイラブルになる。
0442名称未設定2006/10/17(火) 21:02:43
つうかハードディスクの容量が伸びないんだけど。
エクサワロスまでいくんすか
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 00:29:28
>>442
すまんワロスってどういう単位?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:54:25
ワロプの複数形。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:02:35
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20061027034149.GE9491
| Now I'm able to build FreeBSD's kernel and userland with both sources
| and objects placed on ZFS file system.
| I also tried to crash it with fsx, fsstress and postmark, but no luck,
| it works stable.
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:21:43
おー、なんか最近 FreeBSD 方面すげーな。SoC も結構結果よかったみたいだし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:02:34
Apple んとこちょっとだけ Leopard のことが載ってるけど、ZFS はないね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 08:09:54
Macはワンパーティション主義だから、
boot出来ないと、入れる意味が薄れちゃうしね。

それからHFS+上じゃないと、PEFバイナリが不安定なのをなんとかしないと。
MS OfficeとかまだLaunchCFMApp経由でしょ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 17:53:41
OS XはOS X ServerのbootパーティションはHFS+のみにするなど、
UFSのサポートを半分止めてしまったりする状態だからなぁ…

UFSですらこうなんだから、ZFSに至っては…
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 14:47:09
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20061116015908.GB63195
ZFS patches for FreeBSD.
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:50:10
ZFSのRAID-Z。ディスクたくさん並べると結構早いよ。シーケンシャルのみだけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:18:30
変なこと聞いているかもしれないけど、
ディスク2台でミラーリングじゃなくて
RAID-Zすることって可能性ですか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 21:07:13
マニュアルによると最小台数が2台となっているから動くんじゃないだろうか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:21:22
RAIDはあまりよく知らないんだけど、RAID-Zって
要はRAID-5類似の機能なんだよな…?
2台ですることに何かメリットはあるの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:27:36
2台の時はRAID-1相当とか。
2台の時の冗長性は気になるな・・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:02:32
NetAppもシステム領域を2台でRAID4って構成取っているところも
少なくないので、不思議な構成ではないのだと思う。
ZFSの場合、普通にミラーも出来るので、あえてRAID-Zにする
理由は無いけど。
結局はミラーと同じ動きになるのだと思うけど、プログラム的に
どっちが早いのかだろうね。普通に考えるとミラーだが、意外と
RAID-Zの方が速い、、、なんて事はないんだろうな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:31:01
RAID-Zってディスクの動的追加ってできるのでしたっけ?
それができるのだったら2台でRAID-Zもおいしいかも…。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:43:11
出来るよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:53:40
RAID-Zは非常に頭の良い実装で、Disk追加するとこんな感じ。
[3台構成]
***
[4台構成(1台追加)]
***
****
つまり、増設後に新たに書き込まれた分だけ4台でストライプされる。
Disk 1台こけた場合のミラー再同期やRAID-Zのリコンストラクト処理も
全てのブロックに対して行うのではなく、実際に使われているデータ
ブロックのみが対象となる。
36GBのミラーを例にとる。SVMやVxVM、ハードRAIDでは36GBのフルコピー
となる。ZFSだと、36GBの内、使用量が10GBだとしたら、10GBのコピー
になる。ファイルシステムとボリュームマネージャが統合されると
こうした事が可能になるわけ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 00:09:05
>>459
>つまり、増設後に新たに書き込まれた分だけ4台でストライプされる。

それって、容量目一杯使っているとこにディスク増設しても
容量が増えないってこと?
理解が悪くてスマソ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 00:21:06
>>457

RAID-Z自体にディスク追加はできないんじゃね?

zpoolのmanには
The existing device cannot be part of a raidz configuration.
って書いてあるようだが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 00:22:36
>>461
間違えた。ごめん。

×zpoolのmanには
○zpoolのmanのzpool attachには
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 00:34:33
ZFSとNetAppでIsiron出番無し。

以上。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:18:32
>>462 1台だけ追加するのは無理なのかもな。
http://solaris-user.com/zfs/raid-z.html
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:26:39
Isiron、ATAのみじゃん? FC無いの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 05:40:49
>>465 ない(確認済み)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 06:06:55
そういえば1diskからArrayに足していけるのってX-RAIDぐらいか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 00:00:28
どなたかZFSを使ってる人にお願いです。
Postmarkというファイルシステムのベンチマークソフトがあるのですが、
どなたが実行して結果を貼り付けてもらえませんか?
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~sane/postmark/

postmarkを立ち上げた後、以下を読み込ませて実行お願いします。
CPU、メモリ、HDD、OSなどの報告してもらえると助かります。

set size 500 15000
set number 10000
set subdirectories 1
set transactions 100000
set bias read 5
set bias create 5
run
quit

ちなみに他のFSでの結果が以下のスレにありますので、気になる方はどうぞ。

/**ファイルシステム総合スレ その6**/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164457481/
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 02:12:44
じ ぶ ん で や れ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 02:33:46
>>468
やってやるよ。
だがその前にSolaris落としてインストールしなくちゃならんので待っててくれ。
ついでに空き容量も無ければ、すぐに使えるマシンもない。
今使ってるマシンのうちどれを利用するか検討してみる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 03:09:32
俺がもうやっちゃった
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 03:18:01
>>470
早速釣れたようだ
GJ!
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 10:37:29
ベンチしてくれた人ありです。
しかし恐ろしいほどの速度が出ちゃいましたね。
いったい原因は何なんでしょう・・・。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 10:39:19
>>473
奥なんとかさん、出番ですよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 10:46:46
ベンチソフトのバグだろ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 11:39:45
ベンチソフトの作成元がNetAppというのがポイントじゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 12:15:34
敵のベンチマークソフトで良いスコアを出すぐらいの
目標はクリアしてしかるべきじゃね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:33:37
zfsがHA化できればいいのだが
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 23:22:08
11/06でSunClusterに対応すると聞いた。そうなればVCSも追随するのでは?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:06:28
VCS使うなら、Vx〜3点セットも買うし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 07:45:22
>>480 無くても困らない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 08:04:59
>>480
VM、FSともうひとつは何?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:20:28
CFSオプション
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:57:32
ZFS RAID-Zに1台だけDisk追加が可能か試してみた。
結果は×。RAID-Zの容量拡張は最低でも3台必要。
zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
zpool add mypool raidz c2t0d0 c2t1d0 c2t2d0
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:45:15
>>484
thx。
了解しました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 19:48:54
ユーザ単位のクオータを考慮した場合、ZFSの流儀では1ユーザ1ファイルシステム
なんだろうな。通常?のUNIXクオータも載せて欲しいな。
ユーザ単位に固定容量のファイルシステムを割り当てられるのは便利だけど。
10000人いたら10000個のファイルシステムがdf -hやzfs listで並んでしまう。

zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0
zfs create mypool/home
zfs create mypool/home/user1
zfs create mypool/home/user2
zfs set mountpoint=/export/home mypool/home
zfs set quota=2g mypool/home/user1
zfs set quota=2g mypool/home/user2
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:04:14
NetAppのFlexVolやTree Quotaは数に制限があったと思う。
その意味ではZFSのQuotaの方が優れているな。
スナップショットの管理とsend、recvの使い勝手についてはまだまだだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:31:01
バックアップ取らない運動のキーマンになりそうで素敵なRAIDですね
BD-ROM 1TBとかないのかなぁ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:05:46
バックアップは普通に取れるよ? NFS V4のACL使わなければNetBackupでも行ける。
send使えば確実に取れるし。
sun1# zfs send pool/home@snapshot1 > /backup/home@snapshot1

ネットワーク上にもう1台、同容量のZFSファイルシステムを持つサーバを立てておけば、差分コピーによる
バックアップも可能です。SunFireX4500なら24TBで1000万位。

まずは1回目のスナップショットを取ってフルコピー。
sun1# zfs send pool/home@snapshot1|ssh sun2 zfs recv pool/home@snapshot1
次の日にスナップショット取って差分コピー。
sun1# zfs send -i pool/home@snapshot1 pool/home@snapshot2|ssh sun2 zfs recv pool/home@snapshot2
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:31:28
>>489
24TB・・・バックアップ込みでもうちの需要の6倍はありますねw
保守意識の低い会社に居るんでよだれの出るサーバです
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:06:13
ストレージやバックアップにお金出してくれない経営陣は少なくないよね。
ただ、最近、風潮が変わってきたかも。SOX法やらリスクマネジメントやらの
キーワードが世間で話題になっており、ともすると、アナリストから会社の
体制について問い合わせが来たりする。で、遅ればせながら経営陣からIS部門
に「うちはどうなっている」と。NetAppが売れてきているのもそのせいかな?
ZFSはNetAppを買えないサイトに、安く、同様の環境を作る事が出来る所が
メリットだと思う。機能的にはまだまだ粗いので運用的な工夫は必要だけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 02:36:39
うわー、ここまであからさまなNetAppの宣伝は見たことねえwwwwwww
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 07:37:17
ZFSの宣伝では?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:11:42
SunFireのファイルサーバの宣伝はいいけど、一般的な会社じゃオーバースペックだね
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:23:46
>>494 PCのDiskまできっちりバックアップとろうと思ったら、既存のファイル
サーバー分と加えて、計10TB位はすぐに行かないか?
メールアーカイブとか、ややこしい話もあるしな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:37:41
ZFS、Diskがたくさん無いと遊べないかと思うかもしれないけど。
ファイルでもPool作れるんで遊んでみましょう。
余っているパーティション使ってもいいし。

# mkdir /work
# mkfile 200m /work/file1
# mkfile 200m /work/file2
# mkfile 200m /work/file3
# zpool create rzpool raidz /work/file1 /work/file2 /work/file3
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:50:02
>>493
NetApp業者乙
売ってもいないのに宣伝ってありうるのか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:27:59
>>496
とりあえず、この遊び方は基本だね。
パーティション用意したりしなくていいのは結構助かる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:29:55
Solaris10 6/06以上のマシンを持っているやつはZFSで遊ぼう。
すぐさまmkfileしてzpoolだ!
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:31:01
GSP! GSP!
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:02:13
正式に搭載されてしばらく経つけど、不具合って一切聞こえてこないね。
ちょっとすごいんじゃない?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:38:54
リリースが遅れて、Solaris(10)の商業的な価値を低下させたぐらいかな?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:06:17
名前出てから実用になるまでをこんな短期間で達成したファイルシステムって
他にあるかよ? ちょっとすげーと思うけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:24:51
これだけ画期的なファイルシステムは他にはないよ。UFSやJFS、XFS
EXT3、VxFSなんかとは次元が違う。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:28:43
EXT4ってどうよ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:53:37
RAID1+0ボリュームの作成、ファイルシステム作成、マウント設定、マウント作業
が一行だけで済むファイルシステムは他にはない。誰でも使える。
zpool create -m /zfs mirpool mirror c1t0d0 c1t1d0 mirror c1t2d0 c1t3d0
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 09:09:36
>>505
問題外。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 09:18:18
はやくOSXとLinuxで正式採用されないものか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 10:36:14
うさん臭いスレだな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:59:41
Linux は... 誰に聞いても VFS がダメだっていうよ。VFS ダメだったら
何くっつけてもダメだわなw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 20:37:55
RAIDとか簡単に作成できるのは分かったが
稼働中にHDD引っこ抜いてみたりとか
がりがり書いてるときにいきなり電源切ってみましたとか
そういうレポはないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています