トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:34:16
>>356
言い出しっぺのh(ry
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:40:08
移植完了!!
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 17:08:40
NFSv4 とか ZFS とか、MS-Windows (NTFS) のファイル属性とか ACL とかに
ある程度配慮した作りになってるみたいだけど、ZFS を MS-Windows に実装して
使うとか、MS-Windows に NFSv4 クライアントを実装して ZFS をリモート利用するとか、
可能なんだろうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 17:13:26
ZFS を smbd で Win からマウントするとかはやってる
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 18:07:56
>MS-Windows (NTFS) のファイル属性とか ACL とかに

例えば?
ACL は Posix じゃねーの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:20:55
NTFSのACLじゃないの?
sambaでZFS(とNFSv4)のACLはまだ扱えないと読んだことがあるけど、
どうなったんだろう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:36:02
samba で NFS を扱うとかワケワカメ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:39:18
NFSゲートウェイ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:48:36
sambaというか、NFSv4とCIFSでのACLの相互運用性の話でしょ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 03:01:01
つーか、じかに MS-Windows に ZFS 積んで NTFS なしで完結できたりしたら
おもしろそうだけど。
それムリでも NFSv4 クライアント実装して、Samba なしでリモートの
ZFS 使うってのもできたらおもしろそう。
別に Samba きらいな訳じゃないけど、シンプルに構成できた方が
より発展の目があるかと。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 05:57:05
winで動くnfs clientは既にいくつかあるだろ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 10:43:31
だから v4 より前の NFS は MS-Windows から見たら不便で誰も使わないでしょ。
そこらへん NFSv4 や ZFS は考慮されてるのよ。
...って、そういう話の前提くらい汲んでくれよめんどくさい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 11:20:09
で、考慮ってどの辺が? って話題に戻る
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 12:04:53
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/6n89n6cb6?a=view
『Solaris ZFS 管理ガイド』
7. ACL による ZFS ファイルの保護
新しい Solaris ACL モデル

最近のバージョンの Solaris では、主に POSIX ドラフト ACL 仕様に基づく ACL 実装が
サポートされていました。POSIX ドラフトに基づく ACL は、UFS ファイルを
保護するために使用され、NFSv4 より前のバージョンの NFS によって変換されます。

NFSv4 を導入したことにより、NFSv4 が提供する UNIX クライアントとUNIX 以外の
クライアントとの間の相互運用性を、新しい ACL モデルを使って完全に
サポートできるようになりました。NFSv4 仕様で定義されている新しい ACL 実装は、
NT 方式の ACL を使用して、より豊かなセマンティクスを実現します。

新しい ACL モデルは、主に次の点が異なっています。

* NFSv4 仕様に基づいており、NT 方式の ACL に似ています。
* アクセス特権をより詳細に設定できます。詳細については、表 7−2 を参照してください。
* setfacl や getfacl コマンドではなく、chmod および ls コマンドを使用して設定および表示します。
* ディレクトリのアクセス特権をどのようにサブディレクトリに適用するかを指定するために、より多くの継承セマンティクスを利用できます。詳細については、「ACL 継承」を参照してください。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 12:07:12
>>369
こんだけ手間かけさせたからには、なんかおもしろいこと言ってくれるんだよな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:44:01
なんとなくSolaris/x86 に書いて見たけど反応ないんでこっちにも書かせて。

OpenSolaris amd64 で LSI Logic の SAS な LSISAS1064/1068 の HBA 使ってる人います?
ドライバーは mpt になるかと思うんだけど。
LSISAS3401, 3080, 3442, 3800 あたり。
問題なく使えてるんなら HBA を購入したい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 16:11:49
ttp://www.opensolaris.org/os/community/zfs/demos/basics/
チュートリアルムービーみたいなやつ。結構おもしろい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 08:37:32
サルっぽい質問で申し訳ありませんが、
ZFSって desktop環境でも幸せになれるんでしょうか?
snapshotとかおもちろそうですが..
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:36:15
ルートパーティション ZFS にできるのは当分先っぽいから、
そこへ全部入れてるんなら意味ないかな。そうじゃないなら、意味あるんじゃね?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 06:11:27
>>374
Appleは、幸せだ、と思っているみたい。
http://www.apple.com/jp/macosx/leopard/
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 10:00:12
sambaと組み合わせて、volume shadow copyできるのだろうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 11:04:04
>>376
Leopard には ZFS 入らんだろ?
「なくし物をなくす」... もうちょっと気の利いた訳はなかったんかいw
紛失物が完全に消え去るって意味かと思ったぜ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 11:48:31
>>378
でもスナップショット機能あるっぽいね。ZFS 入るんだろうか??
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:47:32
何でZFSとタイムマシーンがごっちゃになってるのか。
http://www.apple.com/macosx/leopard/
↑こっちのほうがちょっとだけ詳しい。
あとはジョブズの基調講演見るか。

どっちにしてもこのスレとLeopardは何も関係ない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:58:45
タイムマシーンて、要はゴミ箱のちょっと気のきいたやつ?
昔 POSTGRES にタイムトラベルって機能あったなw

どっちにしてもこのスレと POSTGRES は何も関係ない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:36:47
中の人からzfsのエンジニアにコンタクトがあったという話がなかった?それが憶測を呼んでいるのかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:42:41
それにしても毎回毎回金太郎アメのような演出とたいした内容でもないのにたらたらの自慢話。
イヤにならんのかね?
Mac 利用者だし、次も MacOS X の機材買うと思うけど、あれ見てるとイヤになる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 16:49:14
>>383
Leopardのアップデート内容がしょぼしょぼだから、演出と美麗字句が
完全に浮いちゃっているねぇ…
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 22:58:09
ZFSじゃなくてDTraceが移植されるみたいだが……まあ、スレ違いだわな。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/mws#dtrace_on_macos_x_at
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:11:21
http://filesys.ntt-it.co.jp/
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:37:23
>>385
FreeBSD にはもうのってんだよね? それならそう不思議でもない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:45:58
>>387
もう使える状態になってたっけ,アレ?
そのblogからだと、FreeBSDとは関係なくPortしたっぽい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 02:23:15
>>384
Tigerのときもかなり言われた。
Spotlightだけかよ,って。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 03:43:25
>>386
おー、いいなぁーと思って価格を見たら、、、目を疑った。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 05:20:34
>>389
結局、10.3以降のアップデートはIntel対応とか64bit周りとかがあるにせよ、
ユーザにとっては蛇足ばっかりってことになるのかな。って完全に板違い棚…
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:43:56
>>391
スナップショットをユーザ権限でとれないのは何で?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 22:42:47
質問です。

Solaris10とZFSでファイルサーバを構築しようと考えます

/ファイルシステムは普通にメタでミラーして
データー領域をZFS RAIDZにしようと考えているのですが

マザーボードなどが逝ってしまい、OS自身の再セットアップが必要となったとき
前の環境で利用していたZFS RAIDZを認識させる事ができるのでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 15:23:22
                                r'゚'=、
                                / ̄`''''"'x、
                           ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
    ┏┓    ┏━━┓       __,,/    i!        i, ̄\ ` 、      ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃   __x-='"   |   /ヽ      /・l, l,   \ .ヽ      ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏ /(━━━━ 1  i・ ノ       く、ノ |━━━i  i,━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | i,       {,      ニ ,    .|     |  i,   ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .l,  i,━━━━ }   人   ノヽ   |━━━{  {━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃   },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}  |    ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }  i,    ┗━┛
                  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   }
                  `"            `ー'"          iiJi_,ノ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:47:17
>>393
endianの違いまで考慮しているくらいだからたぶんokだと思うけど
やり方は知らない。
ぜひ試した結果を教えてください。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:11:27
ZFS On-Disk Specificationをながめているのですが
トランザクションをどう実現しているかわかりません。
なにか参考になるドキュメントはありますか?
0397蕪木ら某 ◆Googl8RmwA 2006/08/18(金) 01:12:37
>>396
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/common/fs/zfs/txg.c
(w

http://www.opensolaris.org/os/community/zfs/source/
......
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:40:22
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20060822104516.GB16033
Porting ZFS file system to FreeBSD.
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:09:36
もうある程度動いてるのか? すげーな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:54:48
JFS とか XFS も FreeBSD 移植プロジェクト自体はあったんだが…
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:40:57
XFSならcurrentにあるよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:54:33
へぇ〜

XFS 使ってる人いるんでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:32:23
IRIXかLinuxならいるでしょう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:13:07
ZFS In Leopard
http://www.macrumors.com/pages/2006/08/20060825085246.shtml
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:11:28
ヘッダファイルに定義があっただけだろ? ま、実装しかけてるのは確かかもね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:06:26
Leopardに間に合うか微妙。 Loepard Serverからかも。。
デフォルトのファイルシステムをHFS+からZFSにするには
色々と解決すべき問題があるし、実装してエンドユーザに
新しい体験させるには更に色々とね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 16:44:47
どうせなら、カーネルごと持ってけばいいのに。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 23:09:48
俺もそう思う。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 02:17:45
>>406
HFS+のジャーナリングの時みたいに、コマンドラインから叩けば使えるけど、
それを知らない人は使えませんよー。あと自己責任ですよーってやると思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:18:04
>>407
やっぱ、Mach を苦労して改良した人たちが大勢いるだろうから難しいでしょ。
え? Solaris に Mach の IPC 付けるのはそんなに難しくない? それ大きい声で言っちゃダメでしょ..w
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 04:39:44
>>410
それはつまり、OpenSolarisの一派になると。
・・・・・ちょっと見てみたい・・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:07:22
一応 PowerPCの上でもまだ動かないとだめなんじゃない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:48:11
動いてるって話だったと思うよ。OpenSolaris ね。ZFS まで動いてるのかは知らん。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:16:31
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/08/25/664182-000.html
デベロッパーもイチ押しの目玉機能! とことん知りたい『Time Machine』

これを見る限り1日1回、前回の"バックアップ"時からの変更点を記録するとなっているから
pdumpfsに気の効いたUIをつければそれで十分なんじゃないか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:04:06
このへんはそれだけじゃ無理だろ。
> Finderだけでなく、アプリケーションでもTime Machineのバックアップは有効で
> す。例えば、『アドレスブック』では個人名を指定して、誤って消してしまった
> アドレスデータを復帰できます。
...
> 私たちはこのTime MachineのAPIを公開しているので、どのアプリケーションも
> Time Machine対応にすることが可能です。この点は開発者にとても評価されてい
> ます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:47:20
>>415
そのへんが「気の効いたUI」だ。

毎日のpdumpfsの後でlatestのlink countが1の部分だけDBに追加していけば
検索・checkoutが可能。1日1回のバックアップの時点に戻れるだけでいいなら
これで十分。ZFSを実装するより遥かに現実的じゃないか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 22:20:36
後代(けっこ近いかも)に禍根を残すイタい機能だったりしてw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 23:03:08
消したはずのデータが嫁にタイムマッシーン!
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 01:16:21
これは未来にも行けますか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:55:16
行けます。お使いのシステムに /dev/random があることを確認して使って下さい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 13:12:12
すみません、ちょっとお伺いしたい事があるのですが、

1.家にある古いHDD、たとえば10GB1つ、30GB2つ、80GB2つ を
230GBのひとかたまりのボリュームとして使う

2.「ちょっと30GBを1個別PCで使おう」と思ったときに、
230GBを使い切っていなければ、何か操作をすれば
中のデータを保ったままボリュームを200GBに縮められ、30GBを1個はずせる

3.はずした30GBの用件が終わったら、後でボリュームに付け足して230GBに戻す

みたいな事をしたいと思っているんですが、ZFSでRAID-Zならこれが出来ますか?
自分でもZFSに限らず色々調べたのですが、特に2.が出来る方法がわかりませんでした。
ZFSのRAID-Zがこれが出来そうに見えたのですが、実際どうなのでしょうか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 04:00:04
>>421
調べ方が悪いね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:58:01
>>422
なんて感じの悪い人なんだ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 01:34:52
「色々調べた」としか書かないような質問者の方が感じ悪い。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:17:09
面倒だから教えない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 06:13:57
2.は今後実装予定だが今は未実装ということだった気がする。
0427 ◆ZZZZZZZrFs 2006/09/06(水) 20:45:43
手段が目的になってる典型だな
230Gをパーティション分けした思えば良いじゃないか
従来のFS使って外したい30Gと10Gをswap用にしとけ
これなら30G外しっぱなしでも構わないぞと亀+テスト
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:02:31
・「zfs shrink」で検索するとそれらしきことが書いてある。
・LVMでは「なんかやばそうなディスクが使っているデータを他へ退
避させて外す」ってのはよくある。
というわけで、shrinkをサポートし、LVM的機能も持っているzfs
なら当然できるんじゃない?

5分くらい調べれば見つかるよ、きっと。がんばれ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 07:14:44
Sun の中の人のコメント

[zfs-discuss] Re: Shrinking a zpool?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2006-April/002064.html
A similar feature exists on VxVM to re-layout storage. It has a lot
of value in certain circumstances mostly revolving around migrating
from one storage solution to another.

However, that feature didn't arrive until years after the initial
product rollout. I think that having a stable product is more
important in the short term than having a product with every feature.

Once ZFS has been out (and on the system disk!) a year, the feature
should be in the product.
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:15:24
あんまり使わない機能だしな。
04314212006/09/07(木) 12:55:22
みなさんありがとうございます。

>>422,424
すみませんでした。調べるためのキーワードを良くわかっていなかったようです。

>>427
目的が「こまいディスクを1かたまりにしたい」という事なので・・・
いわゆるファイル置き場にするつもりです。

>>428
shrink とか LVM と言ったキーワードで調べたら確かに良くわかりました。
ありがとうございました。

>>429
なるほど。ありがとうございました。

とりあえずVMwareでLVMを練習してみます。
皆様重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 04:58:49
あのー、何とかして同一ディスク上の
別パーティション(not スライス)をzpoolに組み込めないのかな・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 09:17:31
>>432
x86? not スライスってことは、fdisk パーティションのこと?
もしそうなら、できない。
その fdisk パーティションも Solaris fdisk パーティションとしてがっちんこ(再インストール)して、適当にスライス切ってとかいうのはダメなの?
違う話ならすまん。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:39:11
>>433
トンクス
やっぱり再インストールが要りますか・・・・
別デバイスとして見せる方法とかないもんかと思って・・・・
デュアルブートしてたマシンをSolaris一本化しようと思ったら
再インストールするかパーティション諦めるしかないのか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:06:17
俺がやった方法。
Solaris パーティションと別のパーティションは UNIX パーティション (ID = 99) として確保。
そしてその UNIX パーティションに対して zpool create をかける。
zpool が何かエラーっぽいメッセージ出したような記憶があるけど、
実際にはちゃんと pool が作られてて使える。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:54:00
>>435
そのUNIXパーティションは、どういうデバイスパスになるんですか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:07:49
c0d0pn (n = パーティション番号)

もちろん、c0d0 の部分は環境によって違うかも。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:34:15
ぬほっ
format の fdisk だとSolarisのパーティション以外が見えない?!
インストールするとき、CDドライブ借りてやったから今は別OS起動できないし・・・
今回は、何かSolaris内からパーティションテーブルのIDいじる上手い手が
見つかるまでZFS諦めます。(´・ω・`)ショボーン
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:42:21
>>438
>Solarisのパーティション以外が見えない?!

「見えない」ってより「存在しない(作られてない)」ってことではなくて?
ないなら作ればいいかと。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 15:11:18
>>435
ウホっ、それいけるんだ。
その手を使えば、USB接続なハードディスクにNTFSとかと共存できるかな?
zpool import/export がいけると更にいいな・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:55:52
ZFSの弱点も次のHWリリースで解消されそうだ。
ホットスペアとダブルパリティがアベイラブルになる。
0442名称未設定2006/10/17(火) 21:02:43
つうかハードディスクの容量が伸びないんだけど。
エクサワロスまでいくんすか
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 00:29:28
>>442
すまんワロスってどういう単位?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:54:25
ワロプの複数形。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:02:35
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20061027034149.GE9491
| Now I'm able to build FreeBSD's kernel and userland with both sources
| and objects placed on ZFS file system.
| I also tried to crash it with fsx, fsstress and postmark, but no luck,
| it works stable.
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:21:43
おー、なんか最近 FreeBSD 方面すげーな。SoC も結構結果よかったみたいだし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:02:34
Apple んとこちょっとだけ Leopard のことが載ってるけど、ZFS はないね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 08:09:54
Macはワンパーティション主義だから、
boot出来ないと、入れる意味が薄れちゃうしね。

それからHFS+上じゃないと、PEFバイナリが不安定なのをなんとかしないと。
MS OfficeとかまだLaunchCFMApp経由でしょ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 17:53:41
OS XはOS X ServerのbootパーティションはHFS+のみにするなど、
UFSのサポートを半分止めてしまったりする状態だからなぁ…

UFSですらこうなんだから、ZFSに至っては…
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 14:47:09
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20061116015908.GB63195
ZFS patches for FreeBSD.
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:50:10
ZFSのRAID-Z。ディスクたくさん並べると結構早いよ。シーケンシャルのみだけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:18:30
変なこと聞いているかもしれないけど、
ディスク2台でミラーリングじゃなくて
RAID-Zすることって可能性ですか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 21:07:13
マニュアルによると最小台数が2台となっているから動くんじゃないだろうか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:21:22
RAIDはあまりよく知らないんだけど、RAID-Zって
要はRAID-5類似の機能なんだよな…?
2台ですることに何かメリットはあるの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:27:36
2台の時はRAID-1相当とか。
2台の時の冗長性は気になるな・・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:02:32
NetAppもシステム領域を2台でRAID4って構成取っているところも
少なくないので、不思議な構成ではないのだと思う。
ZFSの場合、普通にミラーも出来るので、あえてRAID-Zにする
理由は無いけど。
結局はミラーと同じ動きになるのだと思うけど、プログラム的に
どっちが早いのかだろうね。普通に考えるとミラーだが、意外と
RAID-Zの方が速い、、、なんて事はないんだろうな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:31:01
RAID-Zってディスクの動的追加ってできるのでしたっけ?
それができるのだったら2台でRAID-Zもおいしいかも…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています