トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:38:32
>>317
MZ-80BとかX1とかのシャープのパソコンを思い出すなぁ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:53:36
それランダムアクセスじゃないし。ひょっとするとシーケンシャルアクセスにも
入れてもらえないんでは。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:13:39
>>318
読むたびに値が変わるかCRCエラーです
漏れの脳内ダブルセクターとかのプロテクトが掛かっているもよう
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:37:08
>>318
俺の脳みそは大部分が/dev/nullにリンク貼られてるようです
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 02:43:03
>>321-322
脳みそとしては正常です。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 05:19:23
脳みそびろーん
  ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /  ( _●_) ミ/
.(  ヽ  |∪|  / 読むたびに化けるクマー
 \   ヽノ /     
  /      /  
 |   _つ  /     
 |  /UJ\ \   
 | /     )  )   
 ∪   ( \    
      \_)
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:46:51
/dev/zero に再リンクすれば安定する。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:30:59
/dev/urandam
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:13:15
彼女を ZFS snapshot で管理したい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999837578/l50
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 06:24:11
ZFS の申し子のようなストレージ
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/gallery/stills.xml?t=4
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:14:22
価格はけっこう手ごろなのね
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:32:16
最近の HDD って、あんな方向で使っていいんだ!?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 08:15:53
以前から、方向変えなければokじゃなかった?
最初から縦なら縦で使い続ける。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:59:28
昔の HDD は回路基盤があるのを下面、コネクタがあるのを後面とすると
下面を下にして円盤は水平、左右の側面を下にして円盤は垂直の 2 種類
(左右側面を別々に考えれば 3 種類)の置き方しかダメだったよ。
マニュアルにそう書いてあった。けどその後上面を下にしたパソコンが
ちらほら出てきたから、最近はどうとでも置けるのかな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:12:34
ポータブルプレイヤの HDD なんか結構いろんな向きになりそうだが……
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:28:22
3.5inch HDD のポータブルプレーヤ使ってんの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:30:52
向きは構わんからしっかり固定しろ、ってHGSTの中の人が言ってた
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:41:49
ぶらんぶらん ブラ下げておくのは却下ってこと?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:39:40
>>335
中に入ってる人の向きの問題なのか。いまじゃどっち向きでも耐えられるんだな。
NASA で訓練したのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:32:25
48台というからAICの双子かと思ったけど結構違うようだ
ttp://www.aicipc.com/productDetail_galley.asp?catID=5&id=173
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:55:49
さすがジョナサン!
これはSunのストレージサーバとしては初めて成功する予感。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:22:31
え? ヨナタンの手柄ぁ? ほんとかぁ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:44:36
からあげだよもん
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 06:46:42
>>333 iPodはよく振ると曲順がシャッフルされるよ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 12:18:36
>>342
俺全曲ランダム再生とか良くやるからそれ欲しいな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 23:29:48
ZFS 安定してる? トラブル情報ない?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 04:07:32
>344
お前みたいな他人任せな考え方がするやつがいること自体がトラブル。自分で試せ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 04:40:47
なにをトンチンカンなことを... 評論家気取りか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 11:47:40
No news is good news.
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:10:24
No gnus is bad news.
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:47:43
No ZFS is good news.
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 14:53:25
>>347
そうだな。流血先端にはだいぶ前から出てるが、悪い話は聞いたことがない。
よさそうだね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 03:51:18
実際にシステム組んで1ヶ月ぐらい運用してみないとわからないという意味で
評価結果が出てくるまでしばらく時間がかかると思うのだが。

ZFSを欲しがるユーザの納期が1週間とかってことはないと思うんだけど。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 14:51:39
OpenSolaris(Solaris Express もか?)で ZFS 追加されてからだいぶ経つけど、
悪い話は聞いたことがないね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:15:33
まぁ、初期の ZFS ではパフォーマンスの問題があったりとか、あとは
普通の HDD じゃなくてリムーバブルメディア上に ZFS 領域を作成した場合
パニックすることがあるとかいう問題はあったみたいだけど、そのあたりも
軒並み fix されてるみたいだしね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:16:31
SunからThumperみたいにzfs前提といえるようなサーバが出ることを考えると
それほど問題があるとは思えないな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:15:07
よしっ! じゃ今後ファイルシステム作成するときは特別な理由がない限り ZFS 以外
使用禁止。既存ファイルシステムも可及的速やかに ZFS に移行すること。以上。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:20:14
>>355
Solaris以外に移植してから言え。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:34:16
>>356
言い出しっぺのh(ry
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:40:08
移植完了!!
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 17:08:40
NFSv4 とか ZFS とか、MS-Windows (NTFS) のファイル属性とか ACL とかに
ある程度配慮した作りになってるみたいだけど、ZFS を MS-Windows に実装して
使うとか、MS-Windows に NFSv4 クライアントを実装して ZFS をリモート利用するとか、
可能なんだろうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 17:13:26
ZFS を smbd で Win からマウントするとかはやってる
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 18:07:56
>MS-Windows (NTFS) のファイル属性とか ACL とかに

例えば?
ACL は Posix じゃねーの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:20:55
NTFSのACLじゃないの?
sambaでZFS(とNFSv4)のACLはまだ扱えないと読んだことがあるけど、
どうなったんだろう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:36:02
samba で NFS を扱うとかワケワカメ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:39:18
NFSゲートウェイ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:48:36
sambaというか、NFSv4とCIFSでのACLの相互運用性の話でしょ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 03:01:01
つーか、じかに MS-Windows に ZFS 積んで NTFS なしで完結できたりしたら
おもしろそうだけど。
それムリでも NFSv4 クライアント実装して、Samba なしでリモートの
ZFS 使うってのもできたらおもしろそう。
別に Samba きらいな訳じゃないけど、シンプルに構成できた方が
より発展の目があるかと。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 05:57:05
winで動くnfs clientは既にいくつかあるだろ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 10:43:31
だから v4 より前の NFS は MS-Windows から見たら不便で誰も使わないでしょ。
そこらへん NFSv4 や ZFS は考慮されてるのよ。
...って、そういう話の前提くらい汲んでくれよめんどくさい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 11:20:09
で、考慮ってどの辺が? って話題に戻る
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 12:04:53
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/6n89n6cb6?a=view
『Solaris ZFS 管理ガイド』
7. ACL による ZFS ファイルの保護
新しい Solaris ACL モデル

最近のバージョンの Solaris では、主に POSIX ドラフト ACL 仕様に基づく ACL 実装が
サポートされていました。POSIX ドラフトに基づく ACL は、UFS ファイルを
保護するために使用され、NFSv4 より前のバージョンの NFS によって変換されます。

NFSv4 を導入したことにより、NFSv4 が提供する UNIX クライアントとUNIX 以外の
クライアントとの間の相互運用性を、新しい ACL モデルを使って完全に
サポートできるようになりました。NFSv4 仕様で定義されている新しい ACL 実装は、
NT 方式の ACL を使用して、より豊かなセマンティクスを実現します。

新しい ACL モデルは、主に次の点が異なっています。

* NFSv4 仕様に基づいており、NT 方式の ACL に似ています。
* アクセス特権をより詳細に設定できます。詳細については、表 7−2 を参照してください。
* setfacl や getfacl コマンドではなく、chmod および ls コマンドを使用して設定および表示します。
* ディレクトリのアクセス特権をどのようにサブディレクトリに適用するかを指定するために、より多くの継承セマンティクスを利用できます。詳細については、「ACL 継承」を参照してください。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 12:07:12
>>369
こんだけ手間かけさせたからには、なんかおもしろいこと言ってくれるんだよな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 21:44:01
なんとなくSolaris/x86 に書いて見たけど反応ないんでこっちにも書かせて。

OpenSolaris amd64 で LSI Logic の SAS な LSISAS1064/1068 の HBA 使ってる人います?
ドライバーは mpt になるかと思うんだけど。
LSISAS3401, 3080, 3442, 3800 あたり。
問題なく使えてるんなら HBA を購入したい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 16:11:49
ttp://www.opensolaris.org/os/community/zfs/demos/basics/
チュートリアルムービーみたいなやつ。結構おもしろい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 08:37:32
サルっぽい質問で申し訳ありませんが、
ZFSって desktop環境でも幸せになれるんでしょうか?
snapshotとかおもちろそうですが..
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:36:15
ルートパーティション ZFS にできるのは当分先っぽいから、
そこへ全部入れてるんなら意味ないかな。そうじゃないなら、意味あるんじゃね?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 06:11:27
>>374
Appleは、幸せだ、と思っているみたい。
http://www.apple.com/jp/macosx/leopard/
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 10:00:12
sambaと組み合わせて、volume shadow copyできるのだろうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 11:04:04
>>376
Leopard には ZFS 入らんだろ?
「なくし物をなくす」... もうちょっと気の利いた訳はなかったんかいw
紛失物が完全に消え去るって意味かと思ったぜ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 11:48:31
>>378
でもスナップショット機能あるっぽいね。ZFS 入るんだろうか??
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:47:32
何でZFSとタイムマシーンがごっちゃになってるのか。
http://www.apple.com/macosx/leopard/
↑こっちのほうがちょっとだけ詳しい。
あとはジョブズの基調講演見るか。

どっちにしてもこのスレとLeopardは何も関係ない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 14:58:45
タイムマシーンて、要はゴミ箱のちょっと気のきいたやつ?
昔 POSTGRES にタイムトラベルって機能あったなw

どっちにしてもこのスレと POSTGRES は何も関係ない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:36:47
中の人からzfsのエンジニアにコンタクトがあったという話がなかった?それが憶測を呼んでいるのかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 15:42:41
それにしても毎回毎回金太郎アメのような演出とたいした内容でもないのにたらたらの自慢話。
イヤにならんのかね?
Mac 利用者だし、次も MacOS X の機材買うと思うけど、あれ見てるとイヤになる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 16:49:14
>>383
Leopardのアップデート内容がしょぼしょぼだから、演出と美麗字句が
完全に浮いちゃっているねぇ…
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 22:58:09
ZFSじゃなくてDTraceが移植されるみたいだが……まあ、スレ違いだわな。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/mws#dtrace_on_macos_x_at
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:11:21
http://filesys.ntt-it.co.jp/
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:37:23
>>385
FreeBSD にはもうのってんだよね? それならそう不思議でもない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:45:58
>>387
もう使える状態になってたっけ,アレ?
そのblogからだと、FreeBSDとは関係なくPortしたっぽい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 02:23:15
>>384
Tigerのときもかなり言われた。
Spotlightだけかよ,って。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 03:43:25
>>386
おー、いいなぁーと思って価格を見たら、、、目を疑った。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 05:20:34
>>389
結局、10.3以降のアップデートはIntel対応とか64bit周りとかがあるにせよ、
ユーザにとっては蛇足ばっかりってことになるのかな。って完全に板違い棚…
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:43:56
>>391
スナップショットをユーザ権限でとれないのは何で?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 22:42:47
質問です。

Solaris10とZFSでファイルサーバを構築しようと考えます

/ファイルシステムは普通にメタでミラーして
データー領域をZFS RAIDZにしようと考えているのですが

マザーボードなどが逝ってしまい、OS自身の再セットアップが必要となったとき
前の環境で利用していたZFS RAIDZを認識させる事ができるのでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 15:23:22
                                r'゚'=、
                                / ̄`''''"'x、
                           ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
    ┏┓    ┏━━┓       __,,/    i!        i, ̄\ ` 、      ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃   __x-='"   |   /ヽ      /・l, l,   \ .ヽ      ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏ /(━━━━ 1  i・ ノ       く、ノ |━━━i  i,━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | i,       {,      ニ ,    .|     |  i,   ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .l,  i,━━━━ }   人   ノヽ   |━━━{  {━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃   },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}  |    ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }  i,    ┗━┛
                  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   }
                  `"            `ー'"          iiJi_,ノ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 14:47:17
>>393
endianの違いまで考慮しているくらいだからたぶんokだと思うけど
やり方は知らない。
ぜひ試した結果を教えてください。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:11:27
ZFS On-Disk Specificationをながめているのですが
トランザクションをどう実現しているかわかりません。
なにか参考になるドキュメントはありますか?
0397蕪木ら某 ◆Googl8RmwA 2006/08/18(金) 01:12:37
>>396
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/common/fs/zfs/txg.c
(w

http://www.opensolaris.org/os/community/zfs/source/
......
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:40:22
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20060822104516.GB16033
Porting ZFS file system to FreeBSD.
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:09:36
もうある程度動いてるのか? すげーな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:54:48
JFS とか XFS も FreeBSD 移植プロジェクト自体はあったんだが…
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:40:57
XFSならcurrentにあるよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:54:33
へぇ〜

XFS 使ってる人いるんでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:32:23
IRIXかLinuxならいるでしょう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:13:07
ZFS In Leopard
http://www.macrumors.com/pages/2006/08/20060825085246.shtml
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:11:28
ヘッダファイルに定義があっただけだろ? ま、実装しかけてるのは確かかもね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:06:26
Leopardに間に合うか微妙。 Loepard Serverからかも。。
デフォルトのファイルシステムをHFS+からZFSにするには
色々と解決すべき問題があるし、実装してエンドユーザに
新しい体験させるには更に色々とね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 16:44:47
どうせなら、カーネルごと持ってけばいいのに。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 23:09:48
俺もそう思う。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 02:17:45
>>406
HFS+のジャーナリングの時みたいに、コマンドラインから叩けば使えるけど、
それを知らない人は使えませんよー。あと自己責任ですよーってやると思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:18:04
>>407
やっぱ、Mach を苦労して改良した人たちが大勢いるだろうから難しいでしょ。
え? Solaris に Mach の IPC 付けるのはそんなに難しくない? それ大きい声で言っちゃダメでしょ..w
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 04:39:44
>>410
それはつまり、OpenSolarisの一派になると。
・・・・・ちょっと見てみたい・・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:07:22
一応 PowerPCの上でもまだ動かないとだめなんじゃない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 12:48:11
動いてるって話だったと思うよ。OpenSolaris ね。ZFS まで動いてるのかは知らん。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 18:16:31
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/08/25/664182-000.html
デベロッパーもイチ押しの目玉機能! とことん知りたい『Time Machine』

これを見る限り1日1回、前回の"バックアップ"時からの変更点を記録するとなっているから
pdumpfsに気の効いたUIをつければそれで十分なんじゃないか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:04:06
このへんはそれだけじゃ無理だろ。
> Finderだけでなく、アプリケーションでもTime Machineのバックアップは有効で
> す。例えば、『アドレスブック』では個人名を指定して、誤って消してしまった
> アドレスデータを復帰できます。
...
> 私たちはこのTime MachineのAPIを公開しているので、どのアプリケーションも
> Time Machine対応にすることが可能です。この点は開発者にとても評価されてい
> ます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:47:20
>>415
そのへんが「気の効いたUI」だ。

毎日のpdumpfsの後でlatestのlink countが1の部分だけDBに追加していけば
検索・checkoutが可能。1日1回のバックアップの時点に戻れるだけでいいなら
これで十分。ZFSを実装するより遥かに現実的じゃないか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 22:20:36
後代(けっこ近いかも)に禍根を残すイタい機能だったりしてw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 23:03:08
消したはずのデータが嫁にタイムマッシーン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています