[次世代] ZFS [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
010363
2006/05/05(金) 19:39:33Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
machine 2G 21737 25 25737 7 17059 3 47881 57 49757 3 216.4 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 19664 68 +++++ +++ +++++ +++ 28324 97 +++++ +++ +++++ +++
machine,2G,21737,25,25737,7,17059,3,47881,57,49757,3,216.4,0,16,19664,68,+++++,+++,+++++,+++,28324,97,+++++,+++,+++++,+++
こんなんでいいのかな。
010463
2006/05/05(金) 19:44:20Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
machine 10G 20091 23 25023 6 16578 3 40543 49 45665 3 200.3 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 27625 92 +++++ +++ +++++ +++ 15546 57 +++++ +++ 23038 54
machine,10G,20091,23,25023,6,16578,3,40543,49,45665,3,200.3,0,16,27625,92,+++++,+++,+++++,+++,15546,57,+++++,+++,23038,54
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:53:41sequential output の rewrite (54.8MB/s vs 24.8MB/s)
sequential input の block (478MB/s vs 51.4MB/s)
random seek (86/sec vs 15/sec)
あたりはかなり違いが出てると思うよ。
478MB/s って値は、メモリキャッシュのせいだね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 20:14:03nv_b37, Blade 1000 750MHz, LSI logic SAS1068, T7K250 x3 台
# zpool iostat -v (default の stripe)
capacity operations bandwidth
pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
mypool 288K 696G 2 3 336K 441K
c2t0d0 220K 232G 0 1 112K 147K
c2t1d0 28K 232G 0 1 112K 147K
c2t2d0 39.5K 232G 0 1 112K 147K
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
# ptime mkfile 10g testfile_10g
real 1:46.628
user 0.196
sys 41.708
bonnie++:
Version 1.03
------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
machine 8G 25108 98 63450 61 53474 62 23554 97 135876 86 840.4 8
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 6405 99 +++++ +++ 10016 99 6580 97 +++++ +++ 11205 99
machine,8G,25108,98,63450,61,53474,62,23554,97,135876,86,840.4,8,16,6405,99,+++++,+++,10016,99,6580,97,+++++,+++,11205,99
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 20:16:09ありがとー。
Createの速度は十分速いけど、なぜかReadとDeleteの結果がないね〜。
上のベンチマークのページにもないんだよねー。なんでだろ?
あと暗号化ってもう実装されてるのかなー?
Solaris 10 6/06のZFS 1.0で実装されてくるかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:07:15今ZFSスレでFSベンチマークやってるんだけど、GWで暇な人、一緒にやらない?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
bonnie++
ttp://www.coker.com.au/bonnie++/
Linux板に張り付けてくんじゃねえよ、ロリBSD野郎共
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:18:06と書くとスレが止まる法則
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:24:01構成で誰だか分かってしまうw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:34:09残念、貼り付けた犯人はLinux&Mac使いでした。
>>109
使ってる人が増えないと、スレも伸びなさそう。
Solarisってシェア大きいのかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:42:12(*´д`*)
ZFS on disk encryption support
http://www.opensolaris.org/os/project/zfs-crypto/
Source updated against onnv_39
http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=8587&tstart=0
--
I've put up the latest set of sources which are diffs against onnv_39.
http://opensolaris.org/os/project/zfs-crypto/files/diffs.onnv_39
Note that these still don't do any crypto yet, I'm debugging a problem
in the ZIO pipeline with zfs_write_encrypt not getting called when I
expect it should.
--
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 00:00:24有名人が間違いを広めないでください。
UFSで多くのアプリで互換性に問題が発生するのは、Cabon File Manegerに、使用できない関数が大量にあるためです。
これらのAPIは、UFSの能力不足が原因で未実装になっています。
大文字小文字問題は、修正の容易な軽微な問題です。
>>75
ファイルシステムのエンディアンの問題と言うのは、エンディアンの異なるマシンの間でドライブを繋ぎ変えた時に発生します。
特定アプリの互換性云々では無いので、心配不要です。
MACオタさんは、本職がハード屋さんなんじゃないかと想像。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 00:09:34つうことは、仮にZFSを導入したとしても、同じことが起きるんちゃうん?
0115MACオタ>113 さん
2006/05/06(土) 00:59:18---------------------
有名人が間違いを広めないでください。
UFSで多くのアプリで互換性に問題が発生するのは、Cabon File Manegerに、使用できない関数が
大量にあるためです。
---------------------
失礼したす。リソース関係だけかと思っていたすけど、File IDが使えないらしいのわMacintoshのソフトとして
わ大問題すね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:13:54なにもよんでないけど
アーキテクチャの分類は
いろいろ直交したのがあるから。
SMPかつMPPなのはSUNがやっているようにweb serviceにフォーカスしてる。
ccNUMAのMPPはHPCより。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:23:02>>98 にある資料もそうだけど、
ttp://ece.uprm.edu/~wrivera/ICOM6025-2005/lecture2.pdf
とか
ttp://teamquest.se/resources/gunther/display/11/index.htm
とか
ttp://www.gfdl.noaa.gov/reference/AR00/1FMS.html
とか
ttp://liris.cnrs.fr/~jpierson/DEAGrids/DEAParallel.ppt
とか、ググってでてくる資料も、MPP は shared nothing な
distributed memory system だと書いてあるものばかり。
それって、いったいどこの世界のHPC?
ビジネス寄りの web service の世界では、そもそもMPPなんて
言葉は聞いたことないなあ。実際、使われてないしね。
でっかいのは大規模SMPばかりでしょ。
> ccNUMAのMPPはHPCより。
ビジネスで使われてる大規模SMPシステムは全てccNUMAだよ。
そんなことも知らんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:25:100119MACオタ>117 さん
2006/05/06(土) 02:39:38だ・か・らMPPってのわ90年代のHPC業界の流行語に過ぎないす。
そして、top500の編者達わ、"the buzz-word MPP systems is fashonable here"と断じて、
(http://top500.org/orsc/1996/node3.html 参照)より明確に
・Shared-memory SIMD
・Distributed-memory SIMD
・Shared-memory MIMD
・Distributed-memory MIMD
という分類を広めようとしてるんだと思うす。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:50:20この文章を google で検索 → 0件。
MACオタの脳内妄想ですな。
> (http://top500.org/orsc/1996/node3.html 参照)より明確に
それって、URLに1996年って入ってることから見ても分かるように、
90年代のHPC業界の資料なんだけど。(w
ちなみに、もちろん2000年代になってもMPPという言葉は使われてます。
たとえば、これは小柳先生が半年前に書いた資料。
ttp://olab.is.s.u-tokyo.ac.jp/~oyanagi/reports/SC2005.html
HPC 業界にいる人間なら全員読んでるよ。
MACオタは読んだことなかっただろうけどさ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:53:25MPP って使ってるじゃん。MACオタって、6時間前のレスも忘れち
まうのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:55:52> MACオタの脳内妄想ですな。
おっと、
http://www.ime.st/top500.org/orsc/1996/node3.html
自体に書かれていたのか。
文章が MACオタの脳内妄想だというのは撤回する。
失礼した。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 03:02:53> そして、top500の編者達わ…という分類を広めようとしてるんだと思うす。
この想像自体は、やっぱりMACオタの脳内妄想ですな。
だって、top500 自体、いまだに
ttp://www.top500.org/sublist/
といったページで、Computer Architecture の項目の分類として
MPP って言葉を使ってるしね。
>>119がMACオタの妄想じゃないとすると、ここは
当然
・Shared-memory SIMD
・Distributed-memory SIMD
・Shared-memory MIMD
・Distributed-memory MIMD
でないといけない筈だよな。(w
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 03:43:580125117
2006/05/06(土) 04:00:14> ビジネスで使われてる大規模SMPシステムは全てccNUMAだよ。
IBM pSeries 690 とか Sun Fire 15K とか SGI Altix は ccNUMA だけど、
富士通の PRIMEPOWER はクロスバーを使ってて UMA らしい。
HP Superdome もそうみたい。
というわけで「全て」というのは間違いだった。スマン。
0126117
2006/05/06(土) 04:17:31速く、結局 ccNUMA だった。というわけで、大規模 SMP の中で
例外はPRIMEPOWER だけかも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 05:18:530128誘導
2006/05/06(土) 06:21:12ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 09:07:37どこのスレの誤爆だろう。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:41:52すべったけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:59:02Appleの中の人の優先度の高い検討事項でしょうね。
0132MACオタ>131 さん
2006/05/06(土) 13:43:10むしろHFS+同様の豊富なmegadataサポートという仕様に目をつけてZFS採用を検討しているように見えるすけど。。。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:29:54ZFSを検討してるって事は、Apple的にはファイルシステムとして自信がないってことなのかな?
ext3がext2にジャーナルつけてもヘタレなままなのと同しで、HFS+も弱いんでしょうか?
基本的にAppleがZFSをメインに据えて、HFS+を廃止ない限りZFSにはならないと思う
両立路線で行くと、みんなHFS+しか使わないから、ZFS上でMac OS Xで使う上で問題が出る気がする
UFSのときと同じで一過性のもので終わるんじゃないですかね?
ZFS使ってXの機能をブラッシュアップする斬新な計画があるならいいけど
そうでなければ、話題性に利用して終わると思うな。Appleっていつでもそうだし
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:33:40残念、貼り付けた犯人はLinux&Mac使いでした。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:16:20プリインストールとデフォルト導入時のファイルシステムを ZFS にするだけの
ことだと思うけど。UFS はそうしてもらえなかっただけでしょ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:18:04だよね。どっかの記事にそう書いてあったと思うけど。
MacOS でのセマンティクス実現するのが楽だとかなんとか。
metadata ねw。
0137誘導
2006/05/06(土) 15:19:07ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:21:22ZFSはデフォルトになるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:43:00痴漢は犯罪です。しかし、痴漢冤罪はそれ以上の犯罪です。
痴漢冤罪被害者は現在事実上社会復帰が不可能です。
痴漢冤罪加害者は人殺しと同罪です。
産廃未満は家事手伝いというニート職に甘んじていて下さい。
ν速+ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146892373/
ソース ttp://www.naispo.net/entertainment/20060504/01.php
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 16:37:08カーネルを Solaris に置き換えてしまうための地ならしかも知れんぞ。
今、サーバー機どうするか悩んでるはずだし。Mach がんばって改良するより
Solaris ぽんと持ってきた方が早あがりだし安い。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:30:15サーバーOSはもうSolarisしかありえん。その他のデスクトップや組み込みなら
いろいろ努力する甲斐もあるだろうけどさ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 18:35:41Solarisのkernelってそんなにいいの?
LinuxやFreeBSDのkernelなら雑誌とかで読んで、少しは知ってるけど。
先生、Solarisのkernelについて教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 19:05:26ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/common/os/main.c
275 行目からゴー。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 19:07:40もうちょっとウガッた見方すると、PowerPC でソデにされた IBM によっぽど
腹立てて、AIX への当てつけとかww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 19:14:220146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 19:19:03へえ
0147MACオタ>141 さん
2006/05/06(土) 19:19:49どっちかというとAppleに逃げられたために、貧乏オープンソースプログラマをこき使って、POWERへ
良質のオープンソースソフトを移植させて大儲け。。。って目論見が潰えてショックを受けてるのわ
IBMかと思うす。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 20:00:190149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 20:22:54Solaris使いか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 20:36:070151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:28:58先生それは私には厳しすぎます。
もっと手取り足取り教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:52:44IBM自身やSGI, Intel, HP, Redhat, SuSEなどにいる連中は結構な高級取りだと
思うぞ。OSDLなんてのもあるか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:54:260154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:55:37sourceforgeを間借りしてるなんて片隅の連中ですよ
でもやっぱり気持ちは同じだと思ってるワケです
いい仕事をサプライ(供給)できる側でありたい
ただ ただそれだけですヨ―――
ギセイはあってあたり前 それをギセイと思わない心なんですヨ
世界中ドコに出しても恥ずかしくナイと思ってるんです
オープンソースという、一歩間違えると左寄りに誉め殺されかねない世界で
いいモノを供給できるサプライヤーでいたいんですヨ
ハッカーと呼ばれる人種はきっと皆同じですよ
ただ ただいいモノを与えたいだけなんです―――
0155MACオタ>152 さん
2006/05/06(土) 22:19:53ちと誤解があるみたいすけど、底辺のオープンソースプログラマがmac miniやiMac G5を買うことわ有るとしても
わざわざこれ買って開発に勤しんでくれるということわ、在り得ないかと思うす。
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/express/185.shtml
これでもAppleに逃げられた後に慌ててリリースした最廉価版モデルという。。。
結局、お高くとまった高給取りのIBMの連中に、Jobsの語る「エコシステム」の意味わ理解されなかったという
ことかと。もはやIBMに残された市井のプログラマ向けの製品わLinux搭載のPS3のみってことになるすけど、
どうなることやら(笑)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:28:51ここはZFSのスレだっつーに。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:30:580158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:41:02高い!Macがかなり安く感じられるす。
というかPPC970ってもう終了?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:48:56POWER5がいいのかAIXがいいのかっていうのはあるけど
安定してるし安物のPCサーバよりよっぽどいい。
俺はSolarisで納品しているときの方が楽しいが。
0160MACオタ>158 さん
2006/05/06(土) 23:01:52バスライセンスをチップセットベンダに公開したりして、ハイエンドの組込用に売り込んでるす。
こういう採用実績もあるし。http://www.top500.org/system/details/7631
自社用でもブレードサーバーのプロセッサとしてロードマップに載せているす。
将来的にわPOWER6コア版の開発も予定していた筈なんすけど、Appleに逃げられて大口の開発
スポンサーを失ったんで、どうなるすかね。。。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:09:410162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:13:37他スレ見てきたけど、Solarisってもう終焉?
売りにできるのはひょっとしてZFSぐらいなんじゃー…。
|
J
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:13:47それじゃないが、俺んとこ、このまえ検証用に買ったぞ。開発だけが使うとでも思ってるのか…
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:20:54そもそも、AIXがどういったことに使われてるのかすら、
MACオタは知らないのでは、、、。しかし、喋りは兎も角こんな痛々しい人だったっけ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:27:16>良質のオープンソースソフトを移植させて大儲け。。。って目論見が潰えてショックを受けてるのわ
>IBMかと思うす。
>ちと誤解があるみたいすけど、底辺のオープンソースプログラマがmac miniやiMac G5を買うことわ有るとしても
>わざわざこれ買って開発に勤しんでくれるということわ、在り得ないかと思うす。
アホじゃないのか?
AIXにゃオープンソースのアプリケーションなんて必要ないんだよ。
DB2とWebsphereとcatiaとチボリとsmitマンが走れば良いんだよ。
0166MACオタ>164-165 さん
2006/05/06(土) 23:34:41Linux for zSeriesなんてご時世にPOWERと言えばAIXしか出て来ないすか。。。
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/linux/
とりあえず、この辺読んでおかないと仮想化サーバーの時代を生き抜いていけないような
気がするすけど。
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/linux/power/
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:47:14すなわちPOWER=AIXってことなんだよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:54:530171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:00:49gccじゃPOWERの性能引き出せないしな。x86で充分だっての。
コレくらいのお品になるとcatiaが動かしたいから、DB2が使いたいからという理由で買うんだっての。
目的がはっきりしてるの。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:04:290173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:08:290174MACオタ
2006/05/07(日) 00:10:32プロセッサファミリとしてPOWER=PowerPCであることが判っているなら「POWER=AIXでない」
ということも理解いただけるかと思うす。
http://www-128.ibm.com/developerworks/eserver/articles/archguide.html
>>169 さん
IBMのような巨大企業に対して、その質問が意味があるかどうかを考えて欲しいす。
>>171 さん
--------------------------
糞高いpseriesを買って、わざわざlinux動かさなきゃならんのだ?
--------------------------
サーバー仮想化の使い道を考えれば判るかと思うすけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:12:17smitマンバロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:12:33/もzfsっていうのは間に合わないかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:16:50OpenPowerっておすすめ?ってさ。
うちの担当の金融の営業は「自身が無いから現状AIXを選んでください」って
いってたぞ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:21:09関の山なんだから、エンタープライズの話なんか振っちゃダメ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:23:48そして現状POWERじゃAIXかi5/OSかlinuxのしか動かないでしょ?
で、IBMさんはlinux一押しだけれどさ、POWERでlinuxしか動かない
OpenPOWERは出してみたけれど不人気で退場なわけ。
AIXが動かない分安くなっているんだよ?なんで売れないの?
だから、POWERじゃlinuxやオープンソフトのアプリなんて必要ないわけ。(MACオタのネタフリの結論)
そもそもLinuxインスコしたPseriesで問題が出ると、赤帽かSUSEの技術者がやってくるんだぜ。
IBMは本腰じゃないのさ。
サーバ仮想化?
論理分割したPseriesがどれだけパフォーマンス出るか知ってる?
ありゃ、でかいSMPマシンとして使う物だ。
お前が出てくると話が飛ぶからMac板にこもってろ、な?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:28:35そりゃああた、06 年 6 月でしょ? あれ? 06 年の 6 番目だっけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:30:04つまり、性能出ないって事?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:31:38いやー。あんまし月と実際に手元に届く時期が一致した記憶がないからw
でもホントに6月なら社内のsquidプロキシ程度から利用してみようかなって
思い中なのよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:32:08先日の話なら、なんか別個にもうひとつ ZFS じゃないパーティションが要って、
かなりイビツな実現だって書いてあったような。普通にやるにはブートローダが
ZFS 読めないとだめでしょ。
0184MACオタ
2006/05/07(日) 00:36:47私わPOWERアーキテクチャ(PPC ISAを持つプロセッサファミリ)のことを語っているので
あって製品名としてのPOWERサーバーのことで無いということわ、踏まえておいて欲しいす。
>>177 さん
------------------------
「自身が無いから現状AIXを選んでください」
------------------------
だからPower Macのような一般向けPOWERアーキテクチャ機をばら撒いて、
linux on POWERの人柱を集めることが必要だったんだと思うす。そもそも金融向け
なんて「UNIXなんて。。。」と言われていたのすらそう、昔の話でわ無い筈す。
>>179 さん
前段わ上で回答済みかと思うので、ここだけ。
------------------------
論理分割したPseriesがどれだけパフォーマンス出るか知ってる?
------------------------
POWER4->POWER5での性能向上わ知っている筈すけど、IBMのロードマップでわ
今後さらにオーバーヘッドを低減する技術が投入される予定す。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:45:37ttp://filesys.ntt-it.co.jp/
ってのが悲しいな。
別にこれはこれで良い製品なんだろうけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:46:000187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:47:55POWERじゃZFS動かないよな。そろそろ空気読め。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:49:29へぇ、こんな製品があるんだと思って読んでいたら、「ZFSは、NTTアイティの登録商標です。」だと。
ypの再来か?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:51:176月頭にGW分の振り休がもらえるから、そこでインストール地獄にはまり込みたいなあw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:52:14UNIX商標の問題に近いかも。
日本だけやっぱり表記がちがったりしてねw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:54:120192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:55:450193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:57:25コードのMD5値あたりを製品名にしちゃおうか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:01:080195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:04:130196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:05:24分野がもろ被りだしなw
ZFSによるメリット
・糞高いVeritas製品とはサヨナラ
・SPARC版Solarisとx86版SolarisとでLANフリーバックアップ環境を簡単に構築できる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:11:070198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:11:310199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:30:070200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:55:310201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:00:430202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:46:51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています