なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:37:25オンボードの奴でRAID5はやめといた方がいいだろ・・・。
008279 現在秋葉原マナル
2006/05/21(日) 15:32:51>>80
こんな規格があるとは知りませんでした。
Solarisが標準でソフトウェアRAIDをサポートしたら
RAIDボードを買うの馬鹿馬鹿しいかもw
>>81
確かにw ハードディスクの交換が大変です。
アダプテックから Solaris対応 + SATA2 + RAID + PCI-Expの
ボードは出ていない模様。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:52:27の低価格ボードがあったら今日欲しい予感。
今日eSATAというのを初めて聞きました。
eSATAって外付けRAIDできるのかな?
ZFS で RAID-Z(ソフトウェアRAID?)は、
一番安そうで魅力的です。
Solaris11でサポートなのかな?
待てても3ヶ月が限界ですw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:26:220085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:28:09・結局CPUで処理させるから、負荷が高い。
・きちんとバッテリーを持ったキャッシュで保護されていないから、
電源やマザーボードのトラブルのときに、データが壊れる恐れがある。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 17:22:27ZFS は Solaris 10 6/06 に実装らしい。まぁ6〜7月には出るんじゃない?
http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2006-05/sunflash.20060502.5.xml
まぁ Solaris Express や OpenSolaris ではもう実装されてるけどね。
RAID-Z は RAID-5 の改良版。以下 zpool(1M) より抜粋。
raidz
A variation on RAID-5 that allows for better distribu-
tion of parity and eliminates the "RAID-5 write hole"
(in which data and parity become inconsistent after a
power loss). Data and parity is striped across all disks
within a raidz group.
A raidz group with N disks of size X can hold approxi-
mately (N-1)*Xbytes and can withstand one device failing
before data integrity is compromised. The minimum number
of devices in a raidz group is 2. The recommended number
is between 3 and 9.
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:38:33http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2271/6mhupg6fr?a=view
Mirrored Storage Pool Configuration
RAID-Z Storage Pool Configuration
Self-Healing Data in a Replicated Configuration
Dynamic Striping in a Storage Pool
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:44:02インストールの最初の最初で、grubがError28を返す場合ってどうやって
回避すればいいンですか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:59:22>Solarisが標準でソフトウェアRAIDをサポートしたら
とっくにしてると思うがなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:08:06grubを入れなければいい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:16:00ていうか、1枚目のinstall-CDでブートしたら、ブートCDがgrub起動になってンだってば。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:29:1428 : Selected item cannot fit into memory
This error is returned if a kernel, module, or raw file load command is either trying to load its data such that it won't fit into memory or it is simply too big.
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:02:47このマシンに、SolarisをInstallしようと試みましたが、いずれも、Installの初期段階でフリーズ(Solarisはエラー)してしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:23:17つU45を買う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:02:15その内容は判らない。
エスパーも今は留守にしてるようだしな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:42:56Product:
Adobe Reader
Platform:
UNIX
Brief title for your desired feature:
Request for Support Solaris x86
Category:
Other
さて何と書くか…まぁ Gpdf や Evince とか古い Acrobat Reader 4.05 とか
ないことはないけどね…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:21:160098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:50:280099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:22:58うまくいったら教えてね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:26:21それが出来れば Solaris をメインにするんだけどな・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:31:12メイン機(SolarisじゃないOS)の調子が悪い
再インストールかなぁ
週末をOSの再インストールで過ごしたくはないのだが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:34:33漏れはV2C使ってる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:37:42これが一番欲しいな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:42:12Version: 1.0-8762
Operating System: Solaris x64/x86
Release Date: May 22, 2006
Release Highlights
* Added support for new GPUs, such as QuadroFX 4500 X2, Quadro FX 5500, Quadro FX 3500, and Quadro FX 1500.
* Improved Quadro FX 3450/4000 SDI support.
* Fixed a problem with Overlay support when in TwinView.
* Fixed problems starting X with SLI Frame Rendering on nForce 4 SLI Intel Edition.
* Fixed multiple issues with combinations of Stereo, SLI, FrameRendering and G-Sync.
* Fixed several issues with mode selection for CRTs and DFPs.
* Fixed a system crash starting X with TwinView on certain GPUs.
* Addressed an NV-CONTROL compatibility issue; please see the Known Issues section of the README for details.
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:57:10ひろゆきが bbs.cgi いじったせいで混乱してるね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:57:40navi2ch + mona font
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 01:17:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:05:510109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:01:53正常に動作する(ように見える)ようになった 単に電源断すれば良かったのかも
>>106
emacsですか いいですね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:15:302ちゃんねるのエラーは鯖側だったんですか…
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:52:110112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 02:57:00oracle10g リリース1(x86 32bit版)をインストールしようとすると、
「5.9は対応しているけど5.10は対応していない。」というような
メッセージが表示されて失敗します。
回避する方法をご存知の方、知っていれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 09:20:52まぁいいけど、正確なエラーメッセージでぐぐってみればどうよ
0114112
2006/06/08(木) 23:59:08ありがとうございます。
oracleのインストーラーのiniファイルの内容を書き換えて
無理やりインストール・・・
インストーラー固まった模様です。
solaris8 + oracleで試してみます。
・・・ということは、CPU:x86-32 + FreeSolaris + ZFS + FreeOracle の構成は、
無理そうです。
solaris8でRAIDハードウェアを使わずにRAID1 or RAID5 を組みたいです。
個人で使うのでホットスワップは必要ないです。
(ハードディスクが壊れたら電源をOFFにして差し替えます。)
solaris8でも、ソフトウェアRAIDが使えるようなので使いたいです。
実際に、RAID1 or RAID5 で使ってらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか?
ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
RAIDとして動くのでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:21:40開発版ならあるんだけどこれじゃダメなの?
oracleのフリー版にコダワルなら素直に犬かwinに逝ったほうがいいと思うケド
0116112
2006/06/09(金) 00:56:36「FreeOracle」書き方変でした。
すみません。
そのURLにある開発版
Oracle Database 10g Release 1(10.1.0.3) for Solaris x86
をインストールしようとしていました。
(Solaris x86 32bit版のOracleってこれしか無いし。)
web鯖を立てようとしています。
犬にしようかなぁ。RAIDカード沢山サポートされてそうですし。
でも、なんとなく、solarisの方がいいなぁー。
0117112
2006/06/09(金) 01:21:27solaris10のことをズットsolaris9だと思い込んでいました。
solaris9をインストールします。
0118112
2006/06/09(金) 01:27:01solaris9でRAIDハードウェアを使わずにRAID1 or RAID5 を組みたいです。
個人で使うのでホットスワップは必要ないです。
(ハードディスクが壊れたら電源をOFFにして差し替えます。)
solaris9でも、ソフトウェアRAIDが使えるようなので使いたいです。
実際に、RAID1 or RAID5 で使ってらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか?
ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
RAIDとして動くのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:06:41Raid1 ミラーリングは DiskSuite (今は別名だとおもうけど)で
できる。solaris 8 のマシンでおこなっていた。(今でも行っている。)
>ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
>RAIDとして動くのでしょうか?
当たり前だがソフトウェアでのDiskSuite(今はLVMだっけ?)のコードが
読み込まれて実行されるまでは、最初にブート時に指定した単一のディスクから
ブートして、プログラムは実行されている。つまりそれまではRAID されようが
ない。
ブートディスクをミラーリングしていると、ミラーした相手側にブートプログ
ラムもコピーしていて、元のディスクがこわれたときに2番目のディスクから
ブートできたので、媒体的にはコピーしてるね。ブートブロックを
installboot しなければならないのかとおもったら、勝手にコピーしてくれた
ので多少感激。
問題は、solaris10 になってから、すくなくとも yahoo の group にある
solaris x86のメイリングリストだと、 今年の 1Q までは、ブートデバイスとなる
ディスクを2つのディスクだけでミラーすることができなくなってた
らしいことである。(パニックしたそうな。)
最近のパッチでなおっているという話だが、はたして
6月のリリースでなおってるのかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:18:52>>118
上の2つのディスクというのは、当然だが、Sun の推奨は全体で3個以上のディ
スクを利用してミラーリングすることであるが、/etc/system だったか(ファ
イル名うろおぼえ)の設定をいじって、2個でも問題なくブートできるよう
になる。(ディフォルトだと、生き残ったディスクが元の全体の数の過半数でないと
ブートできない。もし2個しかなくて、1個が死ぬと、残りのディスクは1/2で50%となり、過半数を超えて*ない*のでブートできない。この制限を無視するために
/etc/system の変更が必要。)
solaris 8 とか solaris 9 では問題なかったが、
solaris 10 では ミラーに使うディスクが2個しかない場合には、
ブートするディスクをミラーの対象としているとパニックするらしかった。
ある意味で機能の後退。2006 1Q の時点で、sun のパッチに
修正が報告されたみたいなので、6月のもので修正されるか待ってる。
(2個でミラーするのは私みたいな個人ユーザとか、
隠れ部門サーバーみたいなとりあえずすぐに落ちなきゃいい程度の日陰のマシンだとは
おもうが、この機能を使っている人には致命的な問題。)
あ、上の mirroring とかは全部 sparc ボックスでの報告で、その場合には
OpenBoot でブートディスクを簡単に指定できるから実験とか実際の問題発生時の復旧に
便利だったが、x86 の場合には grub でブートディスク指定を変える必要がある
だろう。
floppy disk で自由にどのディスクからでもシングルユーザで起動できるような
エントリをつくってそこからブートできると問題があったときの復旧が楽だと
おもう。
次に参考になったURLを書く予定。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:28:47>>118
次のURLが参考になった:
http://slacksite.com/solaris/disksuite/disksuite.html
http://slacksite.com/solaris/disksuite/SDSrecovery.html
http://www.sun.com/bigadmin/content/submitted/svm_mirroring.html
ただし、見比べるとわかるが微妙にコマンドが違う。solaris 8-9 での違いあるいはそれ以前との差だとおもう。
自分の経験では (エラーメッセージから明らかな命令を実行しないと)metaclear とかできなかったような気がする。
なので、man コマンドで関連する命令の説明をじっくり読み、sun の doc もよみ、さらに上の実践URLページを*何度*もよみ、気をつけて実行してみよう!
tips: bash を起動してexport LANG=C LC_ALL=C でエラーメッセージが英語になるようにして、かつhistory を使った入力をしやすくしてからおこなうのがベスト。
コンソールで日本語がでちゃうと読めない :-(
google で
solaris disksuite boot disk mirroring
を検索すればいろいろみつかる。solaris 10 ではもはや disksuite という呼ばれ方をしてないので、ぴったりなページはみつからないかもしれないが、
上の2番目にあるような復旧の手順の*参考*になるページはどうも古いdisksuite 時代のものが先にみつかる。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 06:00:56朝メシはまた外にするか…
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:43:55漏れが作るmailやdns用途のSunは1Uのローエンドばっかだし
マジかよって話
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 06:45:24# metainit -f d20 1 1 c0t1d0s0
# metainit d0 -m d10
こんなことはしないで、md.tabを作っておく方がいい。
012521
2006/06/16(金) 18:36:07PC-AE30Jというシャープのノートにインスコしようとしていた者です。
4. Consoleに逝ってみましたが、KBキカネ。
あきらめてインストールは普通のデスクトップ
P4P800+CT479&Geforce6600GTにしときました。
ノートにはWinVistaβ2でも入れときます。スゴク重てえ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:47:040127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:36:52なんとか今月中に出るかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:57:11x86 Solarisなら先日から無償提供されているVERITAS Storage Foundation Basicも良いだろう。
(2CPU、4マウントまでの制限あり)
Solaris Volume Managerは一応RAIDも出来る程度。
可能であれば、実績がある上記SFを検討するのも良い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:42:04Solaris 10 x64
とあるけど、x86 32bitでもok?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:21:590131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:23:45SPARC版しか利用したことがないんですよ。
x64と書いてありました・・・・
やはりx86の32bitは動かないのかな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:09:51逆は動くかも知れないが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:49:44x86とx64を勘違いしていた。
だが、何も情報を提供しないよりはマシだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 20:18:070135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:12:38ウソテクって…テラナツカシス。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:15:170137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 14:13:07MD5:
6d7e289edeff598c64b5e374a6b97865 sol-10-u2-ga-x86-dvd.iso
うらやましいぞ(^^;)/
こっちは朝からまだ落としているぞぉ(^^;)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:48:12もちろん MD5も一致。でもあんまり興味ない。
このままインスコせずに忘れられて行く公算大。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:37:130141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:40:22落として cat して、焼いてから unzip してないことに気づいた。orz
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:44:31まあ、そんなに興味もないのに無理に入れることもないさ。
Solaris は逃げやせん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:26:145つとも同時にwgetあたりで落すと速いよ。
俺のところは光でも遅い方だから20〜30分かかったけど、
もっと速い回線の人ならすぐでしょう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:36:20i810なPen3-800Mhz如きじゃモッサリは免れんな
/丸ごとZFSは出来んのか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:41:59http://blogs.sun.com/roller/page/tabriz?entry=are_you_ready_to_rumble
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:42:35ダウンロード数を稼ぐために姑息な手を使いやがって… Sunの工作員め!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:51:340149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:56:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:45:29当面UFSのままで、これまでのパッチが全部適用されたSolarisとして使おうかな。
>>143
wget 使わんでも、mozilla で直接5パラでダウンロード可能。
10分弱で済んだ。
ダウンロードサイトでこれだけ高速回線を用意できるなら、smpatch updateする際の
トロさをなんとかして欲しい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:56:15うーん。楽○とかで検索してみればぁ〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 12:11:06$ echo 12345678 | od -cx
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
3231 3433 3635 3837 000a
とリトルエンディアンになってしまうのはしかたないのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 14:47:58$ echo 12345678 | od -c -tx1
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
31 32 33 34 35 36 37 38 0a
↑でどうよ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:20:28サンクスです。
man見ながら何が起きているのか理解しようとしてます。
-c ASCII出力
-tx1 1バイト単位で16進数で出力
ちょっと感動しました。
リトルエンディアンのマシンを使わないのが一番の近道なんだけど。
現実にはそうはいきませんから。。。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:59:34ttp://ad.impress.co.jp/special/sunmicrosystems0606/
何かが間違っている気がしないでも無い。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:57:42マイクロコードで修正が利かないので、残念ながら仕様です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:30:38こんなことをすると、OS再インストールが発生したときに、システム領域とユーザ領域が区別し難くて困らない?
これまでなら、新規インストール扱いしても、カスタムインストールでルートパーティション以外は「保存する」としておけば
問題なかったけど、ZFS Mountrootしてしまったら、後で区別がつかなくならないかな?
それとも、ZFS Storage Pools 毎に保存する/しないを尋ねてくれるのでしょうか?
ちなみに、今週末に 6/06 のインストールを予定しています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:01:31最初からZFS rootができてウマーってなわけにゃいかんかね?
(再インストールを面倒だと思わなければ)
ZFS MountrootせずにHDDをミラー化する場合、
ルートファイルシステムはVolume Manager
ユーザファイルはZFSミラーと別管理せにゃならんのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:18:01未確認だけどインストーラが HDD をスキャンする前に端末エミュレータ立ち上げて
zpool import を実行しておけば UFS と同様に既存のスライスを認識できる……かな?
0160159
2006/07/07(金) 01:44:11lofs でも使って /usr/sbin/{fdisk,format,newfs,mkfs} あたりを /usr/bin/true にでも置き換えて
インストーラがスライスをいじらないようにした上で手動で既存のスライスを /a 以下にマウントするのがいいのかなぁ……
まぁこれも未確認で思いつきで書いてるだけだけど……
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:21:57それ、ただの広告じゃん。一般人に売るために3Dゲームを話題の中心に
持ってきてるんでしょ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:40:57READMEに従って全部載せてみたけど、gccとかなくなってるし。
SunStudio11を使えってことなんだろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:44:04こんな夜中に釣りか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:48:48Solaris8を入れてみた。
ところが、Entire Distributionを選択したにも拘らず、
2枚目を使わずにインストール完了。
変だなと思いながら、リブート。
案の定ちゃんとインストールされてなかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:26:320166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:50:10ああ、そうだった。
CD-ROM抜いたのがまずかったのかw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:35:43SunからダウンロードできるSolaris ExpressってのにOpenSolarisを入れるのが
とりあえず今の最新版ってやつかな?
それとも、上のは開発版リリースみたいな感じで、
最新のStableは「Solaris 10 6/06」の方ですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:17:06開発版じゃないのが欲しいなら Solaris 10 6/06。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:45:36ありがとうございます。
朝からSolaris Expressの
sol-nv-b43-x86-v1-iso.zipとか6個イメージ落としたけど、
stableはこれじゃないみたいですね。
Solaris 11の開発版って位置づけかな。
OpenSolarisは更にそれより新しいnightly buildみたいな位置づけ?
Solaris Express 6/06(sol-nv-b40-x86-v1-iso.zip) というのもありますが、
これはSolaris 10 6/06とどういう関係にあるんでしょう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:05:02OpenSolaris は OpenSolaris。Sun の管轄じゃない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:24:09今のStableは「Solaris 10 6/06」で、数ヶ月毎に最新のstableが出る。
Sunは次期Solarisとなる、Nevadaも開発中でSolaris 11となる。
SunからはSolaris Expressという名前でリリースされる。
OpenSolarisはNevadaをベースにオープンソースで開発が行われているリリースで
その開発成果はNevadaに取り入れられる。
Solaris Express 6/06とSolaris 10 6/06は特に関係なし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:40:21Solaris はオープンソースプロジェクトじゃないし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:44:500174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:22:07一瞬、キテレツ大百科のベンゾーさんかと思った。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:47:32stableなものを製品として出すわけで、相反する言葉ではないと思うんだけども。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:59:34アホですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:02:48もっと一般的なオープンソース用語で説明した方がわかりやすいから、
これからはみんなそうすべきだ。俺はそれを先験的に実行しているんだから、
何の文句を言われる筋合いもない。
……とか言う主張じゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:09:10Sunの言葉を知らなかったので、変な質問になってしまったみたいだね。
スマンカッタ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:54:11FCSと言えばSolaris10に限ってはGAって言ってたけど、あれは何でなの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:43:25メニューを選択してしばらく
SunOS Release 5.10とでて早10分程度 一向に進みません。何か間違えた
のでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:43:20Sun以外の米資本の別な会社でも普通に言わないか?
GAは何の略だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています