トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:47:03
>>801
なにか不満でも?
あるなら書いて書いて
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:49:58
>>802
んー,一枚の CD として買ってきたものを
わざわざ細切れにしないと吸い出せないのが気持ち悪いんだよね.
音楽 CD も一枚全て raw でなめてくれれば楽なのに.
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:01:56
EAC的なアレか。
でもWAVで細切れはしょうがないんじゃないの?

solaris ripping CD-DA ででも探して見つかったのを試してレポってよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:11:51
>>804
虱潰しで行ってみるかなぁ.
前どっかで見たサイトでは,FreeBSD で
#"cat /dev/cd0c > disk.iso
とかすれば簡単にできるって書いてあったんだよなぁ.
単純に driver の問題なんだろーか.

ともあれ,質問に答えてくれてありがとう.
今日のところはこれで寝るよ.
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 05:01:55
>>780
sparcでもディスクラベルがEFIになるとoverlapがなくなる。
x86だと p0パーティションがentire diskか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:50:12
>>805
データと音楽じゃセクタサイズ違うし。
FreeBSD でも、dd か何か使ってブロックサイズ指定してた記憶が有る。
つか最近は、/dev/acd0tXX で、トラック毎のデバイスファイル存在するな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:50:53
Solarisって386BSDからの派生だったんだね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:36:25
Solaris の OS 部分は SunOS 5.x で、SVR4 派生。SVR4 は SVR3 土台に
SunOS 4.x と Xenix の機能を盛り込んだもの。
SunOS 4.x は 4.2BSD から派生してあとから 4.3BSD の機能を取り込んだもの。
386BSD は BNR2(Net/2) から派生したもの。BNR2 は 4.3BSD Rino から。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:01:25
ずいまぜん。

solarisではライブラリのパスはどこに追加すればいいですか?
Linuxだと/etc/ld.so.conf に追加してrootでldconfigですがSolarisではどうするのか教えてください。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:05:15
LD_LIBRARY_PATH
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:07:44
>>810
Solarisにはld.so.confはない。バイナリのビルド時に、ld -Rオプションで、
ライブラリのパスを埋め込むのが原則。
一時的にパスを指定したい場合はLD_LIBRARY_PATHだが、
LD_LIBRARY_PATHを使いたくないなら crleというのがある。
ただし、crleの使用は推奨されない。
ld -Rで、ビルドし直した方がいい。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:17:16
>>811-812
ありがとうございます。
やってみます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:48:22
アップデートしたらキーボードレイアウトが英語101になってしまった
kdmconfigで正しく設定してたのにunknownになってて
jp106/type7を指定しても変わりません。
/etc/default/kbd見てもそれらしい記述は無いし
/etc/openwin/server/etc/OWConfig見ても解らん
Xsunとコンソールで日本語106キーボードにするにはどうしたらいいですか?
それとXorgの時なんですが/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。
どうかお助けくださいませ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:52:56
>>814
上レス
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:53:05
>>814
>>749

>/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。

モノは何?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:57:26
>>814
/var/log/Xorg.0.logにモード決定の経過が書いてあるでしょう
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:06:51
UNIX使いは英語キー配列がデフォだろ。
日本語キーボードでも、英語キー配列にして使うのがふつー。
キーの刻印なんて当然無視。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:13:57
アフォか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:17:07
ttp://owltech.co.jp/products/keyboard/JPZ104PS2/JPZ104PS2.html
自宅ではこれ使ってる
安いし
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:17:10
shutdown -y -i0 -g0でも再起動してしまう。
バグですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:18:17
>>820
そんなデカいキーボード使ってんのか
邪魔だろ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:19:34
>>820
このキーボード、そう悪くはないけど、
CapsをCtrlに設定して使う場合、
Capsキーが平じゃないのでCtrlが押しにくいのが最大の欠点だな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:20:05
うん邪魔
小さいのも試したんだけどどうもしっくりこなくて
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:20:48
>>815-817
無事に日本語キーボードで使えるようになりました。
ありがとうございます。

Xorgでの16bit 16bppでの表示がまだ出来ません orz
もう少し試行錯誤してみます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:21:00
>>823
小指の根元でコントロールに慣れてしまったw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:45:52
CDEってフォントのアンチエイリアス出来ないのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:17:19
SunのType6とか好きなんだけど
STOPとかSPARCのキーがないType6みたいのってないかな。
個人的にはこんなのあればPCで使うには理想のキーボードなんだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:18:47
HHK Pro2を買えばキーボードで悩む事は無くなる
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:26:00
ファンクションキーやカーソルキーは独立して欲しいんですけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:32:32
我侭な坊やだな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:45:21
じゃあ Realforce だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:23:59
>>814,825
ハードによって異なるドライバが使われるから
ここで聞いて解決するとは限らない。
1. ログ参照 2. truss 3. ドライバソース参照(opensolarisの)
の順でやってみてくれ。まずは"本当にxorg.confが読まれているかどうか"から、

余談だが、そもそも16bit指定したい理由は、
ビデオメモリの少ない、相当古いハードを使っていて、
24bitだとビデオメモリが足りなくて解像度が落とされてしまうからか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:01:45
>>833
古いので解像度よりも重くて使いものにならないです。
プロセスマネージャで見たらXorgがありました。
また、CtrlとCapsLockの入れ替えも出来てたのでxorg.confを読んでると思います。
Depthの確認はxdpyinfoで見ました。
ビデオカードはオンボードのNM2200です。
Xsunなら16bitでいけるのでxorg.confの書式かなぁ?

DefaultDepth 16
<中略>
Modes "800x600" "640x480"

昨日ほどの元気が残ってないのでボチボチ探りながらやってみます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:45:24
>>834
Xorg.0.logをまだ見てないのか?どんなヘボでも一番先にこれを見るぞ

対処法だが、DefaultDepthは無視されるのかもしれないから、
サブセクションから24bitの部分を削除してみろよ。
16bitの記述がありませんでいた。ってオチじゃねえだろうな

てか、学生さんかもしれないけど、これくらいやってみて、ログも再確認してから
ここに書けよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:08:49
指摘されてたから多分見てるだろうけど今までの流れを読んでみたら
ログ見たところで意味が理解出来ないんだろ。それくらい察してやれ
それにDefaultDepthだけじゃ無くModesも書いてたから16bitの記述が無いとは思えん。

あとDefaultDepthが無視されるのかもしれないって、そんな報告は出てない。
下っ端相手に適当な事書くくらいなら面白いネタでも書けよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:28:52
>>835
Xorgはデフォルトで24bitを使う
該当行を削除しても効果は無い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 18:13:44
>>836
OWConfigは見てるくらいだから、本人は多少の知識持ってるつもりなんじゃないの
なのに「Xorg.0.logは決して読んでません」て主張するかのようなレス(>>834のこと)

>>837
DefaultDepthを指定していなければ24bitを使おうとするけど、
サブセクションに24bitがなくて、16bitがあれば、16bitを使ったと思う(自信はないが)
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 19:23:55
すみませんが、どなたか
「Solaris 10 11/06 Release のCDイメージをウィンドウズ用実行可能ファイルの形で圧縮したもの
のmd5リスト」
が欲しいのですが、
宜しければ、どなたかこちらにコピーアンドペーストしていただけませんでしょうか?

欲しいファイルの内容は
md5sum_windl.list    1.94 KB
です。
実は、昨日からダウンロードしているのですが、どうしてもダウンロードが旨く行かなくて困っています。
sun download manager 2.0 を使っているのですが、
「Download failded. Maximum retries exceeded. See Help for more info. [1]」
とでてダウンロードできませんでした。

宜しくお願いいたします。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 19:40:20
d10905fe2c58bbf2c5b24b16e3300950 sol-10-u3-ga-x86-dvd.exe
31329e35f8fa946537fde3a269d3dcf6 sol-10-u3-ga-x86-dvd_001.nos
c8e903d497b1a160345e455ceff752a9 sol-10-u3-ga-x86-dvd_002.nos
28fa0f51eb34d57904e615331823601b sol-10-u3-ga-x86-dvd_003.nos
308f19269b250bf03b7a597d85d471cd sol-10-u3-ga-x86-dvd.iso
cd2a4adce4539b7af43e9d39794ad8e3 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-e.zip
9e7dc814970d5e868036e7359c5de04c sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-d.zip
ee84a50b3401b85ed425003bdbffe073 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-c.zip
7206f08b6df3f3691d2d8047ebe7031b sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-b.zip
927d8376df0ea39737a3b66e06fe1902 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-a.zip
9b09627538981d1297e16ddc8f029c3e sol-10-u3-ga-x86-lang.exe
84b0e9825993b7140a5e3edfd11b1b2c sol-10-u3-ga-x86-lang-iso.zip
2f6d8cc102ab7000facdd6c4b880d19c sol-10-u3-ga-x86-lang.iso
46384127bc41100c01033c85e3ebac5b sol-10-u3-ga-x86-v1.exe
2bc80f84ad9e970a5a719acd985843f0 sol-10-u3-ga-x86-v1-iso.zip
c6f82c36195609b8dad67f61a927c7bc sol-10-u3-ga-x86-v1.iso
c6a08bd15b603fbe5fcbd1c423cc7172 sol-10-u3-ga-x86-v2.exe
aeb5222a4f36c09b850abb455ae8d665 sol-10-u3-ga-x86-v2-iso.zip
79c06d11c8671cf7903a4862c3855d61 sol-10-u3-ga-x86-v2.iso
6a100b87b5831ec0f9f6c968dc8fda49 sol-10-u3-ga-x86-v3.exe
a32546c66a4645277ccbc994cbf2063e sol-10-u3-ga-x86-v3-iso.zip
687d79fdc9e8ef2e2c3344bb9e278779 sol-10-u3-ga-x86-v3.iso
990d009fc27c7dd2a4a2e365a7f12a5e sol-10-u3-ga-x86-v4.exe
91f2b658e6bbfd89ac6a58abc45ac817 sol-10-u3-ga-x86-v4-iso.zip
d5a52f29ccfba4b5bc9fd8ec905b5423 sol-10-u3-ga-x86-v4.iso
0c8d7a04c2afdabd2206b79e131efa6e sol-10-u3-ga-x86-v5.exe
8b350c9f30d56cd55f7b45d52b1626fc sol-10-u3-ga-x86-v5-iso.zip
2f25bdc70465b268813d3a18fd38bf0d sol-10-u3-ga-x86-v5.iso
08418392006/12/22(金) 19:55:09
>>840さん、有難う御座います!

おかげさんで、md5sum検査ができます。
多謝!
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 11:41:02
HP Omnibook6000にSolaris10 3/05をインストールしてみました。
↓のHCLによると、
ネットワークだけ別の設定をしなければならないっぽい。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/871.html
http://forum.java.sun.com/thread.jspa?forumID=864&threadID=5087168

どうやら3c556用のドライバがいるっぽい?
別のサイトで調べて見たところ、NICは3Com miniPCI Ethernetの模様。

質問なんですが、どこでこのドライバが見つかるのでしょう?
海外の3Comのサイトを探してみても見つかりませんでした。。

やっぱ最新版のOSを入れたほうがいいのかな・・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 11:46:18
プンソラのサイトを探せば、見つかるかもしれない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 11:53:52
>やっぱ最新版のOSを入れたほうがいいのかな・・・

普通、そうするものだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:47:31
Xorg のDefaultDepthですけど24bitの行を削除しても24planeのままです。
Xorg.0.logは見てましたけど言われたように読んでも理解できてません。
見ても「ErrorもWarningも無く24bitモードで起動してます」程度しか判りません。
もしかするとDtloginでXsunかXorgの判別しててXorgだと24bitを渡すようにしてるんじゃないかと思ったんですが
Dtloginの設定ファイルはどこにあるんでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:51:03
ioiojlkj
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:51:52
しらんが、24bitの行を16bitか8bitに書き換えればいい。
08488422006/12/23(土) 13:04:55
>>843
そのサイトについて詳しく!
とりあえずぐぐってみます(・ω・)

>>844
前に買った本に着いてた。
DVD-Rないから買ってきます・・・。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:09:43
>>847
みそ汁で顔でも洗ってろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:20:36
ossのサウンドドライバを落として入れたら激しく雑音が鳴り響く。
gnomeのesoundとバッティングでもしてんのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:30:37
>>848
詳しくも何も、OpenSolarisの本家だけど…。

http://www.opensolaris.org/
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:41:07
ちなみに俺はプンソラを常用してる。
正式版Solaris用のATOKをインスコして快適←ジャストさん大目に見てね
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:57:32
>>851
u2とnevada b50で/etc/driver_aliasesのelxlの行に違いはなかった
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:10:12
>>852
ディストリビューションは何使ってルノー?
SXCRならATOK標準搭載だよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:14:03
Express
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:54:26
質問です。

いろいろググったのですが、分からずじまいでここで質問させていただきます。

ICH7M-DHでのRAID1構成をしたいのですが、Solaris10 x86ではサポートしているでしょうか。
非公式的(無理やり認識させるなど)にもサポートしていないのであれば、RAIDカード購入して
RAID1構成したいと思います。
そこで再度質問になりますが、SolarisサポートのRAIDカードでお勧めはありますか?
使用目的としてプライベートで使うため、安いカードで問題ありません。

MOTHER:GIGABYTE GA-8I945GMMFY BIOS:04/26/2006-I945GM-6A79HG0TC-00
HDD:TOSHIBA MK1234GSX 2台

よろしくお願いします。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:59:27
安物買うくらいなら、DiskSuite(SVM)の方がいいぞ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 22:45:48
>>857
同じくSVMに一票。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:36:02
大人しくOS標準装備のSDSかSVMだな
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:43:56
>>842

ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
「14. tcfe driver for 3Com cardbus/PCI fast ethernet cards」
を使ってみたら。

ドライバ追加用SHELL「adddrv.sh」には3c556の文字がある。
俺はこのドライバを使用して、Solaris8上で3c556を使っている。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:01:59
>>856-858
ZFS だろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:55:40
rootがまだだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:56:13
じゃあ、皆さんがZFSを使うときは、
/boot 50M
/(root) 3GByte
/swap 512MB
/usr 5GB
/etc 1G
/home 50G
/opt 5G (一例です)
のようにパーティションを切り分けていらっしゃるのでしょうか?

0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 03:08:56
最小限の root と、あとは swap と残り全部とかでもいいんじゃね?
めぼしいディレクトリはシンボリックリンクかループバックで。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:42:09
/と/varは分けたい。
/homeも。
危険回避としての独立性だから。
とりあえず、/さえなんとかなればブートするか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 12:16:18
あれ?
今x86 Solaris Express build 54をキャラ端画面でインストールしようとしたら、
ファイルシステムの種類聞かれなかった気が。デフォルトでZFSなん?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 12:23:03
>>865
分けた上で、/varも/export/homeもzfs乃至ソフトパーティションだな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:37:18
>>863
>/etc 1G

これだけはない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 17:24:05
イブの夜2スレ目にも書いたんですが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074735165/594
となっております。
インストールできそうにない状況になってまいりました。
ご声援いただいた方には大変申し訳なく思っております。
すみません。

0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:06:45
11/06版を画像入りでインストールから解説してるサイトない?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:21:19
こんなところを見つけてきました
「ZDnet Special Solaris 10 でいこう!」
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/

PCの光学ドライブがいかれたかなあ・・・。
こんなときに壊れるとは欝だ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:50:53
>>871
そのページ見てみたよ。編集者の記事って感じだな

ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/story/0,2000090657,20334828-4,00.htm
に、Soalaris10とVistaをSolaris付属のgrubでマルチブートできなかったと書いてあるんだが、
SolarisのgrubはMBRにインストールされているわけじゃないので、
MBRにMBMとかインストールすれば、マルチブート可能じゃないかと思う。
俺は今までVistaに触ったことがないので、後のレポートは頼む
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:56:50
素朴な疑問なんだけど、メンテナンスパーティションだっけ?
アレ、なんに使うの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:17:59
単純にMBRにGRUBを入れ直せばいいんでは?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:28:54
>>874そりゃ全くの勘違いだ
当の記事でSolarisとVistaとをマルチブートできないのは、
Solaris10のgrubがVistaをブートする能力がないから、

幸いなことにSolarisのgrubはMBRにインストールされているわけじゃないから
MBRに他のブートローダを気楽にインストールできる。
で、誰か試したら?、という話

MBRにMBMをインストールしてXPとSolaris,FreeBSD,Linuxでマルチブートしてる人
はいくらかいると思われる。
誤解がないように念のため書いておくと、Solaris付属のgrubでも、
XP,FreeBSD,Linux,Solarisのマルチブートはできるよ。ただmenu.lstの修正が
面倒で、MBMでマルチブートした方が楽だから、MBMをインストールしてる
ということ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:48:44
なんでわざわざ標準で採用されないようなマイナーなMBMを使わなきゃならんのだ

title Windows XP
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1

title Solaris 10 x86
rootnoverify (hd0,1)
makeactive
chainloader +1

title FreeBSD
root (hd0,2,a)
kernel /boot/loader

title Linux
root (hd0,4)
kernel /boot/linux-2.6.19 ro root=/dev/hda5
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:55:09
せっかくGRUBを採用したのに、
>title Solaris 10 x86
>rootnoverify (hd0,1)
>makeactive
>chainloader +1
これはあんまりだなw
Sunもカーネルの指定くらいGRUBでできるように修正したっていいのに。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:55:09
>ただmenu.lstの修正が
>面倒で、MBMでマルチブートした方が楽だから、MBMをインストールしてる

これってドザの発想だろ
修正が面倒だからソフトをインストールする。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:04:52
>>876,878
>>876の最後のセクションのメンテナンスどうすんのよ
Linuxのカーネルをアップデートした際に、手で修正するのか?

上レスは一例としてMBMを挙げただけで、MBMがベストだといっているわけではない
ただ、サードパーティのツールにはそれなりの良さがある
デフォルトで起動するOSを前回起動のOS, 指定のOSから選べたり、
タイムアウト時間もエディタ使わずに設定・変更できたり....
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:08:14
Linuxは鳥によってカーネルをアップデートしたら自動でmenu.lstに追加してくれる。
自前で再構築したら当然自分で追加することになるが。
そもそもエディタ使うのが嫌ならMacかWindowsでも使ってろって事だろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:09:17
普通は勝手な事されるのは嫌だから自分で編集するもんじゃないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:13:41
>>879の続き
Linuxの/boot/grubのmenu.lstをSolarisのgrubに読ませるように
することもできるが、そうすると、Solarisをアップデートした際に、
Linuxの/boot/grub/menu.lstを手で修正するか、事前にSolarisの
アップデートスクリプトをカスタマイズしておかなければならない。
じゃあ、「そのアップデートスクリプト自体がアップデートされたら?」
grubに全て頼ろうとすると、LinuxとSolarisのマルチブートは面倒になる
のは常識。
適当に他のツールを利用するのも賢い選択
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:14:46
ブートローダがどうのこうのなんてどうでもいいよ
それより少ないドライバを何とかしてくれないと。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:16:46
>>882
賢いかどうかは別として使いたきゃ勝手に使えばって事だろ
ドザ臭いんだよおまいは!
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:18:10
>>883
何のドライバが欲しい?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:20:46
>>885
ビデオキャプチャ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:22:03
>>885
Linuxでカバーされてる全てのドライバ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:23:32
>>880,881,884
お前ら、SolarisとかLinuxとかを単独で使ってるときは
カーネルをアップデートした際に、アップデートスクリプトが
自動でmenu.lstを書き換えてくれる恩恵を受けているだろう。

マルチブートの時は、その機能はいらないと主張するのは何故?

君らは、(標準に備わっている)menu.lstを書き換えてくれる機能が
ウザくてしょうがないと思っているのか?
それなら、そう書かないと駄目だぞ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:23:38
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index.php?FrontPage
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:24:29
>>883
サンタさんよろしく、と言っておこう
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:24:44
まずはサウンドドライバだなぁ
古いハードも視野に入れてどんどん新しいものにも対応を
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:25:01
>>890>>887あて
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:25:27
>>888
人それぞれ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:27:36
>>891
DTMまで視野に入れるとAppleやMSのほうが環境良さげだから
難しいかもね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:28:32
Linux又はBSD用のドライバでソースか技術公開されてるベンダーのドライバ全部だな
最低でもそれくらいはやってくれないと話にならん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:29:52
ここでそれを言っても埒があかんだろ。オプソの日本ユーザグループ
に言って文句行ってこい。
ttp://www.opensolaris.org/jive/forum.jspa?forumID=172
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:31:11
DTMっていうか最近ではwebサイトでFlashが当たり前の時代なんだけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:33:07
>>896
俺がここで文句を書く
それを見た奇特なやつがそこへ書く
これでいいんじゃまいか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:37:38
>>876
Linuxのブートはchainloader使ったほうがいい
そうすれば、>>881,888の問題は存在しない
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:45:43
>>899
カーネルを指定したブートも出来ないしブートオプションも渡せなくなる問題は?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 01:49:34
>>899
オプションを指定したくなったらgrubコマンドで起動時に全部書き換えろと?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。