トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:00:47
-v 付けて >>732 の状態? 付けてないんなら付けたら具体的なデバイス前後まで
行くかと。つけてそこまでならほんとに初期化の初期化なんで、
アセンブラコード中かもねぇ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 19:22:10
>>738
実に興味深い
報告おねがいします
07417322006/12/18(月) 21:31:04
>>739-740
ありがとう。-v 忘れてた。さっそく試してみたら、
ehci0 is /pci@0 ...
ってとこで止まってた。
USBコントローラをBIOSでDisabledにしたら起動するようになったよ。

原因のパッチはこれだった。ehciのドライバも更新されてる。11/06版にははじめから含まれてそうだね。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=urn:cds:docid:1-21-118855-19-1

原因は違いそうだけどこっちでもなんだか怪しげな報告されてるね。漏れの環境でも同じようなWARNINGが出てた。
http://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5108076

USBは使ってないから無効にしておくとするよ。
ドライバ出てないか探してみるかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 22:05:31
U20M2来たんだけど、U20と同じ筐体かと思ってたら、微妙に違うのね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 01:20:00
>>741
レポ乙でした
forumに報告しておいたほうがいいかもですね
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 21:53:02
>742
U20持ってるので、違いが気になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:00:43
>>744
・背面のシャーシファンが大型化&色が派手な緑色に。
・筐体前面の穴の形が四角から六角形に。カバー越だとシースルーっぽさが向上。
・ディスクトレイの位置が下に下がり、風通しが良くなった。
・CPU全開で回すと、ファンも全開になるが、騒音がより大きくなった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:17:00
MEM 128MBだとインストールも出来ないんだな
最低推奨環境が256MB以上か。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:28:18
>>745
なるほど、排熱効率を上げた感じですね
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:40:13
USBとは盲点
うちのぼろPCも1/06ならインストールできたのに
それ以降できなくなったので困ってた。
やってみる。
ありがとう
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:30:44
u3(11/06)のちょっとしたバグとその回避法について書いておきます。

従来、kdmconfigで選択できる日本語キーボードはJapanese(106)だけ
だったのですが、u3からは2種類になりました。
記憶で書くと、Japanese-106/type7ともう一つだったと思います。
ところが、この二つのキーボード定義のどちらを選択してもキー割り当ては
US-Englishのままです。というのは、SUNWkeyにそんな名前のキー定義は
ないからです。SUNWkeyは以前と殆ど(全く?)変わっていません。

ここまで書くと、回避法は察しがつくと思います。
”/boot/solaris/bootenv.rcの該当部分を手動でJapanese(106)に直す”です。

多分、皆さんの殆どはXorgが使えるハードを持ってるから、このバグに気づくことも
ないんでしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:39:46
気がつかなかった。
理由は、ASCII 配列のキーボードしか持ってないからw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 04:27:49
XorgとXSUNはどっちが優れてるの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 04:58:58
何月何日版ってどこ見ればわかる?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 08:40:54
Companion CDは入れないと開発環境が揃わないですかね?
GNUのアプリは最新版を自前ビルドしたいんだけど。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 08:52:29
753です。
overlapとは何でしょうか?
07557532006/12/20(水) 09:05:36
むぅ、overlapとはディスクの全容量を示すものでスライス2に作っておくものか?
削除して/とswapだけにしてOKにしてしまったよ。。。
ちくしょう!それにしても人いないなここ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 09:12:02
>>752
/etc/release
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 09:13:30
>>753-755
お前さんの質問は、漠然としすぎていて答えられない。
OSのバージョンくらいは書くべきだし、自分が何をしたいのか、何をしているのかも書くべき。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 09:17:32
OSのバージョンは10です。
インストールしてます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 10:08:42
>>758
/ と swap だけなら、デフォルトでそうなってるからいじる必要ないじゃん。
Solaris10 なら、/usr/sfw/bin に gcc やらなにやら入ってるじゃん。
つか、Solaris10 でも 6/06 とか 11/06 とかまで言わんと判らん罠。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 10:10:22
U20M2 だが、WinXP とデュアルブートにしてる人いる?
nge が死んでハマるんだけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 10:12:21
>>759
1 /
2 ovarlap
7 /export/home

になってました。日付はどこにも書いてないので解りません。orz
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 10:13:25
1 /
2 ovarlap
3 swap
7 /export/home

でした。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 10:37:17
>日付はどこにも書いてない

>>756 に書いてあるし。
GRUB の画面に書いてあるし。
iso ファイルの名前になってるし。
CD のラベルにも書いてあると思うし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:26:39
>>763
まだインストールが完了してませんけど?
自分で落として焼いたら勝手にラベルが出来るんですか?
isoファイルには日付は入ってませんけど?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:34:10
ですよね。
ovarlapが無いままDisk5に突入中です!
このまま続けても大丈夫なんだろうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:55:03
インストールが完了しました。
/etc/releaseを見ると

Solaris 10 3/05 s10_74L2a X86

って書いてました。
GRUBってブートマネージャですよね?
そういうのは無いみたいです。
Comapanion CDを入れてないんですがドライバやGNUソフトのビルドは出来ますか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:58:37
>>766
ぉぃぉぃ、なんでわざわざ古いバージョンをインストールするかね。
3/05は再古バージョンなので、今さらインスコちちゃ駄目。
GRUB対応前のバージョンだし。
11/06落し直して入れろ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:59:07
出来るよ。/usr/sfw/bin に PATH を通しなはれ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:11:55
>>767
前に焼いておいたので、アップデートすればいいかなと。。。
インストールしてるあいだに調べてみたんですがアップデートは
smpatch analyze;smpatch update
で最新の環境になるんですよね

>>768
出来ますか!ありがとうございます。頑張ってみます。
取り合えずはタッチパッドドライバとサウンドドライバかな。

あ、そのまえにユーザアカウント作成か
rootのディレクトリが/になってる。。。
インストールで失敗したのか?
やることがイッパイだぁw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:28:18
>>769
3/05 をアップデートしても 11/06 にはなりましぇーん。
基本部分が違うからね。Solaris 10.5と言ってもいいほど違うOSになってるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:38:18
あう><
アップグレードインストールは可能ですかね?
一般ユーザのグループはstuffにしたほうがいいのか、それともユーザアカウントと同じグループを使ったほうがいいのかアドバイスよろしくですl
UNIX入門なので皆さんから見れば変な質問かもしれませんが(^^;)
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:44:14
>>771

とりあえず、入門ということなのでdocs.sun.comに
あるドキュメントを全部読んでから、分からない
ことを質問した方が効率がいいと思います。
今のペースで質問していたらその内誰も答えなく
なると思われ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:50:05
>>772
わかりました。
出直してきます!
でも出来れば>>771だけお願いします。m(__)m
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:51:19
771です。
自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:53:26
自己解決してません
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:55:38
このスレにも子供みたいな嫌がらせをする奴がいてるのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:57:03
771です。
隣の席の女の子に聞いて解決しました。
スレ汚しスマソ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 13:01:19
Solarisユーザも堕ちたなw
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:15:25
ufsdump 0ucf - /dev/rfssnap/0 | (cd /home; ufsrestore xf -)

こんなことってできるの
だれか教えて
スナップショットをバックアップして
マウントしておいたファイルサーバに
データを移したいのだけど

0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:16:47
ovarlapが無くても普通に動いてますが何か弊害とかありますか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:25:24
SolarisでWindowMakerを使いたいんだが
自分でWindowMakerのサイトを追いかけないダメかしらん?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:20:57
>>780
マジレスすると、ovarlapなんて不要。
少なくとも私は作っていない。
たぶんこのスレ見てる人でovarlapなんて作っている
人は一人もいないんじゃない?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:22:04
消す理由もないからそのままにしてる。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:47:20
>>760
U20でヂュアルブートできてます。XP
NGEって何ですか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:54:26
>>760
プンソラのフォーラムで似たような現象が
書き込まれていたような。
pxeboot絡みだった…かな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 20:27:39
>>760
nfoにいれかえてみたら?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 21:47:34
>>780
x86版だとoverlapがなくても困らないだろうね。
SPARC版だと、overlapがないと、ディスク全体を指すデバイスファイルがなくなるので
ディスク全体を ddしたりするのに困る。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:22:00
>>782 同意。
漏れもovarlapは見たことない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:29:39
すみません、つかぬ事をお聞きしますが、
ソラリス10をインストールするのに、
2005年05月リリース版では不都合があるでしょうか?
それとも、2006年12月にでた最新版リリースで無いと、
インストール当初から使えない
(アップデートその他で初版との差異を吸収出来ない)
機能が搭載されたのでしょうか?

やっぱり、初版のCD-Rを捨てて、もう一遍ダウンロードすべきなのかな・・・。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:39:07
>>789
修正点が重要かは人によるので自分で
リリースノートを読んで判断するのがいいと
思います。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:45:21
>>789
もう一遍ダウンロードすべき
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:47:20
>>789
それはあなたが Solaris を使って何をしたいのかに依存すると思います。
もし特定の機能が使えればそれでよいということであればどのバージョンでも
構いません。
インストール後の機能追加は不可能であったり非常に難しかったりするので、
勉強などの目的で利用するのでしたらできるだけ最新のバージョンをインストール時に
選択するのが望ましいでしょう。雑誌等に載っている機能を試してみたくなるかもしれません。

私は常に最新バージョンをインストールに用いますが、主にデバイスドライバが
豊富だからという理由ですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:51:49
まあ、サンのサーバーには負担かけますけれど、
ダウンロードをもう一遍してきます。

確かに、それぞれのバージョンのリリースノートを見れば、何のどこがどう変わって便利になったかが
判るでしょう。ただし、それは、いつも使っていて、ソラリスの中身に長じていればの話ですよね。

わたしあ、長いことこの基本ソフトに興味を持っていながら、なかなか試す機会に恵まれなかったので
今回までご無沙汰で、多分、リリースノートをよんでも、
どこがどうよくなったのかわからないんです。

ですので、最新版ならば、あったであろうバグも直っているだろうし、
おそらく、インストール当初から利用できる新機能が大幅に強化されているでしょうから、

もう一度ダウンロードしてきます。

今回はご相談に乗っていただき、有難う御座いました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:55:20
>>793
>今回までご無沙汰で、多分、リリースノートをよんでも、

「多分」ワロス。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:04:58
>>777が羨ましい。いや、むしろ憎くてしかたない。

>>772
docs.sun.com「全部」ってのはキツくないか? w
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:17:17
修行です
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:40:06
>>788
で、ovarlapは俺も見たことはないが、
overlapは見たことあるか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:39:54
>>793
何でも初めてだと戸惑うよね。まあ、それが楽しかったりもするけど。
Solaris 入れ終わったら↓ここからアプリをダウンロードして色々試してみて下され。

http://www.blastwave.org/

開発環境は Sun Studio 11 というのがダウンロード出来るから、それを入れると
良いよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:39:20
唐突に質問なんだけど,x86 Solaris で音楽 CD を raw で吸い出すことってできないのかな.

CD-ROM (いわゆるデータ CD)なら,automountd を止めて dd や cat で吸い出せるけど,
音楽 CD だと No such device or address とか言われて吸い出せない.
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:40:55
6.)cdrwコマンドを使って、CD(CD-DA)から音楽データをCD-RWコマンドでWaveファイル(.wav)として取り込みます。
cdrwコマンドはSolarisの標準コマンドです。
今回はCDから読み込んだWaveファイル01.wavという名前をつけて保存します。
% cdrw -M -d cdrom1
% cdrw -x -d cdrom1 -T wav 1 01.wav

だってさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:45:45
>>800
はやっ!
って自分に対するレスってことでいいんだよね?
やっぱ,cdrw コマンド使う方法しかないのかー
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:47:03
>>801
なにか不満でも?
あるなら書いて書いて
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 02:49:58
>>802
んー,一枚の CD として買ってきたものを
わざわざ細切れにしないと吸い出せないのが気持ち悪いんだよね.
音楽 CD も一枚全て raw でなめてくれれば楽なのに.
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:01:56
EAC的なアレか。
でもWAVで細切れはしょうがないんじゃないの?

solaris ripping CD-DA ででも探して見つかったのを試してレポってよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:11:51
>>804
虱潰しで行ってみるかなぁ.
前どっかで見たサイトでは,FreeBSD で
#"cat /dev/cd0c > disk.iso
とかすれば簡単にできるって書いてあったんだよなぁ.
単純に driver の問題なんだろーか.

ともあれ,質問に答えてくれてありがとう.
今日のところはこれで寝るよ.
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 05:01:55
>>780
sparcでもディスクラベルがEFIになるとoverlapがなくなる。
x86だと p0パーティションがentire diskか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:50:12
>>805
データと音楽じゃセクタサイズ違うし。
FreeBSD でも、dd か何か使ってブロックサイズ指定してた記憶が有る。
つか最近は、/dev/acd0tXX で、トラック毎のデバイスファイル存在するな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:50:53
Solarisって386BSDからの派生だったんだね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:36:25
Solaris の OS 部分は SunOS 5.x で、SVR4 派生。SVR4 は SVR3 土台に
SunOS 4.x と Xenix の機能を盛り込んだもの。
SunOS 4.x は 4.2BSD から派生してあとから 4.3BSD の機能を取り込んだもの。
386BSD は BNR2(Net/2) から派生したもの。BNR2 は 4.3BSD Rino から。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:01:25
ずいまぜん。

solarisではライブラリのパスはどこに追加すればいいですか?
Linuxだと/etc/ld.so.conf に追加してrootでldconfigですがSolarisではどうするのか教えてください。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:05:15
LD_LIBRARY_PATH
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:07:44
>>810
Solarisにはld.so.confはない。バイナリのビルド時に、ld -Rオプションで、
ライブラリのパスを埋め込むのが原則。
一時的にパスを指定したい場合はLD_LIBRARY_PATHだが、
LD_LIBRARY_PATHを使いたくないなら crleというのがある。
ただし、crleの使用は推奨されない。
ld -Rで、ビルドし直した方がいい。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 12:17:16
>>811-812
ありがとうございます。
やってみます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:48:22
アップデートしたらキーボードレイアウトが英語101になってしまった
kdmconfigで正しく設定してたのにunknownになってて
jp106/type7を指定しても変わりません。
/etc/default/kbd見てもそれらしい記述は無いし
/etc/openwin/server/etc/OWConfig見ても解らん
Xsunとコンソールで日本語106キーボードにするにはどうしたらいいですか?
それとXorgの時なんですが/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。
どうかお助けくださいませ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:52:56
>>814
上レス
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:53:05
>>814
>>749

>/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。

モノは何?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:57:26
>>814
/var/log/Xorg.0.logにモード決定の経過が書いてあるでしょう
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:06:51
UNIX使いは英語キー配列がデフォだろ。
日本語キーボードでも、英語キー配列にして使うのがふつー。
キーの刻印なんて当然無視。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:13:57
アフォか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:17:07
ttp://owltech.co.jp/products/keyboard/JPZ104PS2/JPZ104PS2.html
自宅ではこれ使ってる
安いし
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:17:10
shutdown -y -i0 -g0でも再起動してしまう。
バグですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:18:17
>>820
そんなデカいキーボード使ってんのか
邪魔だろ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:19:34
>>820
このキーボード、そう悪くはないけど、
CapsをCtrlに設定して使う場合、
Capsキーが平じゃないのでCtrlが押しにくいのが最大の欠点だな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:20:05
うん邪魔
小さいのも試したんだけどどうもしっくりこなくて
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:20:48
>>815-817
無事に日本語キーボードで使えるようになりました。
ありがとうございます。

Xorgでの16bit 16bppでの表示がまだ出来ません orz
もう少し試行錯誤してみます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:21:00
>>823
小指の根元でコントロールに慣れてしまったw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:45:52
CDEってフォントのアンチエイリアス出来ないのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:17:19
SunのType6とか好きなんだけど
STOPとかSPARCのキーがないType6みたいのってないかな。
個人的にはこんなのあればPCで使うには理想のキーボードなんだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:18:47
HHK Pro2を買えばキーボードで悩む事は無くなる
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:26:00
ファンクションキーやカーソルキーは独立して欲しいんですけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:32:32
我侭な坊やだな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:45:21
じゃあ Realforce だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:23:59
>>814,825
ハードによって異なるドライバが使われるから
ここで聞いて解決するとは限らない。
1. ログ参照 2. truss 3. ドライバソース参照(opensolarisの)
の順でやってみてくれ。まずは"本当にxorg.confが読まれているかどうか"から、

余談だが、そもそも16bit指定したい理由は、
ビデオメモリの少ない、相当古いハードを使っていて、
24bitだとビデオメモリが足りなくて解像度が落とされてしまうからか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:01:45
>>833
古いので解像度よりも重くて使いものにならないです。
プロセスマネージャで見たらXorgがありました。
また、CtrlとCapsLockの入れ替えも出来てたのでxorg.confを読んでると思います。
Depthの確認はxdpyinfoで見ました。
ビデオカードはオンボードのNM2200です。
Xsunなら16bitでいけるのでxorg.confの書式かなぁ?

DefaultDepth 16
<中略>
Modes "800x600" "640x480"

昨日ほどの元気が残ってないのでボチボチ探りながらやってみます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:45:24
>>834
Xorg.0.logをまだ見てないのか?どんなヘボでも一番先にこれを見るぞ

対処法だが、DefaultDepthは無視されるのかもしれないから、
サブセクションから24bitの部分を削除してみろよ。
16bitの記述がありませんでいた。ってオチじゃねえだろうな

てか、学生さんかもしれないけど、これくらいやってみて、ログも再確認してから
ここに書けよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:08:49
指摘されてたから多分見てるだろうけど今までの流れを読んでみたら
ログ見たところで意味が理解出来ないんだろ。それくらい察してやれ
それにDefaultDepthだけじゃ無くModesも書いてたから16bitの記述が無いとは思えん。

あとDefaultDepthが無視されるのかもしれないって、そんな報告は出てない。
下っ端相手に適当な事書くくらいなら面白いネタでも書けよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:28:52
>>835
Xorgはデフォルトで24bitを使う
該当行を削除しても効果は無い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 18:13:44
>>836
OWConfigは見てるくらいだから、本人は多少の知識持ってるつもりなんじゃないの
なのに「Xorg.0.logは決して読んでません」て主張するかのようなレス(>>834のこと)

>>837
DefaultDepthを指定していなければ24bitを使おうとするけど、
サブセクションに24bitがなくて、16bitがあれば、16bitを使ったと思う(自信はないが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています