なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:20:22クライアント用途でもなかなかいいと思うけどね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:22:39なんで画像の出力なんか要るねん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:24:15アホ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:26:450675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:27:32しかもどっちもXを飛ばすだけなら関係ないしな。
いまなら、sshのXフォワードを使うのが、便利。
単に通信路が暗号化されるだけじゃなくて、
sshのインバウンドだけ開いていればいいから、途中にあるFWを乗り越えやすくなるっていうメリットもあるな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:02管理なんかやったことないだろ? ププププ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:380678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:45CUIインストーラよりもGUIインストーラの方が楽だったりするじゃん。
NetBackupみたいなバックアップサーバではGUIの方が楽だったりするじゃん。
なので、意外とコンソールでX使っていたり、PCのXサーバからxdmでログイン
して管理していたりするサイトって多いと思う。
だからと言ってセキュリティが甘いわけではない。要するに使い分けでしょ。
そんなにセキュリティにうるさいのならダイナミックリンクもやばいしさ。
トラステッドOSでがちがちに固めないと不安だったりしないの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:32:18見つかっているし。OTP+telnetの方が安全じゃないかと思ったりもする。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:32:36全部スタティックリンクで、カーネルしか存在しないんだろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:33:44そういう意味の安全はともかく、DoS食らいやすくなんね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:34:54Xを一切インストールしていないから、Xクライアントもないのは当然。
CUIなんだから。sshは使うが ssh -Xはしない。(意味ない)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:37:01gccは要るけど Xは要らない、という、需要の多いインストールが
普通にできないのは問題だよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:40:11>>682 みんながみんな、そうするわけじゃないだろ。特殊な思想を
押し付けすぎ。おれはSIerに勤めているが、多くのサイトは、普通に
デフォルトインストールしているけどな。
ネットワークセキュリティはFirewallやルータ、OSのパケットフィルタ
等でACLかけて良しとしている。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:45:09oracleなどインストールすると勝手に入ってくるXクライアントも後でわざわざ削除するわけだ、
ご苦労なことですw。
解析系なんかだと、サーバを共用して使うことはままある。
しかもXが必須だったりするし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:45:36危険だろう。コンソールにしかアクセス出来ない環境の方が安全だぞ?
>>683 みんな気にしていないと思うぞ。だって、どうやってXのセキュ
リティホールを突くんだ? 普通はFirewallでXへのアクセスは出来ない
ようになっているよな。シェル経由か? 社内のセグメントからか?
それもセキュリティポリシーと運用次第でセキュアに出来るよな?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:46:07選択肢がないから、とりあえず「デフォルトインストール」
してるだけだろ。で、いじるの面倒だからそのままになってるだけ。
X無しの選択肢が用意されていればそちらを推奨して、
それを選ぶサイトも増えるはず。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:47:54Perl なら GD を使うような用途で、Servlet から画像生成したいこともある。
Solaris なら Java を使うのは普通だ。
俺は X の要否だけをネタにしているんじゃない。
X だけ目の仇にするよりちゃんとやることがあるだろうと言いたいだけだ。
お前みたいなゴミはもう要らないから消えろ。目障りだ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:48:48UPS関連とか、監視モノで結構多いよな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:52:55当然、必要なライブラリやヘッダファイルもなかったりするので
サーバの環境構築は他のマシンで整えてから、動かさないとなら
ないけどね。セキュリティ重視なら当然の作業だよな?
Solaris10 11/06ではTrusted Extensionsが追加されているが、
当然使うんだよな?
ログだってテキストのログじゃ不安だろ? root権奪取されれば
どうにでも詐称出来る。当然、Auditでカーネルレベルのログを
専用のDiskに保存して定期的に監査しているよな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:54:53・Xアリ、開発環境アリ
・Xアリ、開発環境ナシ
・Xナシ、開発環境ナシ
みたいに分類されてる。
だったらなぜ、
・Xナシ、開発環境アリ
って分類を作らないの?って言いたいわけ。
>>688
Xだけを特別扱いしてるわけじゃなくて、
SolarisのインストーラがXのありなしで選択区別されてるから、
それについて言ってるだけ。
>>688 が言ってることは論点がずれてる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:58:52おそらく需要が無かったんだろう。
でもさ、詳細にパッケージを取捨選択する事は出来るぞ。
その選択が面倒と言うのなら、一回カスタマイズした後に、
パッケージの一覧を取って、JumpStartでインストールする。
もしくはFlashアーカイブに取って雛形インストールする手も
ある。Diskもでかくなったんだし。いいんじゃね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:58:52だから、X 入れといて後から消してるんだろ?
十分 X だけ特別扱いしてるじゃねーか。アホか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:00:100695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:02:32ちがうだろ。逆に、そういう選択があるとXを入れないサイトが続出したので、
Xを入れて欲しいがためにわざとその選択をなくしたんだと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:02:320697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:04:32陰謀論 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:06:44全部入れるのが普通だよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:08:16で、FreeBSD or Linuxで鯖構築するときは Xなしをよく選ぶ。
SolarisだけX押しつけなのは否定できないな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:08:38今湧いてる厨なら、意味も分からず「Xだから危険だ!」と言い出すからダメ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:11:26で?FreeBSD でも Linux でも、危険なバイナリ(プはいくらも存在するけど?
そもそも開発ツールなんて入れたら、クラックされた時コンパイラとか使われて危険だろうが。
結局、ディスク節約したい以外の理由は思いつかないのか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:13:34ルート権限奪取されると危険だから、ルートをパスワードから消せば良いんだ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:13:35いる様に、Xだけ外すのはあまり意味が無い。開発者用のパッケージが
入っている事だって危険だろ? 不要なコマンド、不要なライブラリが
満載なわけだ。どれにセキュリティホールがあるか分からない。
だったら、教科書通り、カーネルと必要なコマンドのみ。使うプログ
ラムは静的リンクされた物だけ。サーバプログラムも同様。って風に
しないとダメなんじゃね?
suidやsgidなんか論外だし、書き込み不要な部分はうまくファイル
システムを分割してリードオンリーにしなきゃならないし。大変だよ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:16:20ゼロデイアタック?何それ?おいしいの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:24:48でもさ、数台なら1日放置しておけばいいんだから。しかも、それは
業者にやらせるだろ? 管理者的には特に手間かからない。
自分で、しかも、大量にサーバを作らなければならない。
そんな時は、1台だけがまんして好きな環境を手間かけて作る。
しかる後、flar createですよ。
でもって、JumpStart+Flashインストールで展開だ。
インストールは、ok boot install - net 一発でOK。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:42:080707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 02:22:52ttp://blogs.sun.com/gbrunett/entry/new_solaris_secure_by_default
インストールした後からも有効に出来る。勿論、X11 もオケ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 10:00:42> でもさ、詳細にパッケージを取捨選択する事は出来るぞ。
あれがまたどれが何だかわかりにくいんだよな。
一度やろうとしたけど挫折して
もう全部入りにしちゃった。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 11:28:23それって単にsshd以外のほとんどのサービスを
デフォルトで無効またはローカルアクセスのみ
受けるようにするだけって認識でおk?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:41:00Miniroot もね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:47:420712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:51:190713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:56:040714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:30:120715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:36:140716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 08:03:20UpdateManegerで出来る限り無料Updateしたんですが、
最新にはほど遠い状態です。
有料の契約を結ばないと最新にならないんでしょうか?
それとも11/06をインストールした方がいいんでしょうか?
それともsunfreewareのgccを使ったほうがいいんでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 09:16:08自分で make すりゃ良いじゃん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:07:27途中省略。
そして最新のgccをmakeした後は。。。
以下省略。
そして新しいマシンを買うことを決意することとなる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:58:43お金払ってもgccは最新のにならないと思うよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:57:09インスコ時に従来通りのアンセキュアもといinsecureな設定も選べるよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 02:10:58のネットワークインストールって出来ますか?
色々試行錯誤していますが、
WARNING:NFS server inital call to xxx.xxx.xxx.xxx failed: Not owner
って出てしまい、マウントがうまくいきません。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:56:44もちろんできる。
NFSで、no_root_squash オプションは付けたんだろうな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:10:49たぶん export する時に insecure オプションが必要
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:14:23そのCentOSを母艦としてのネットワークインストールは
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/の方法ですか?
Not ownerは、マウント時に-o vers=3を指定すれば回避できます。
0725723
2006/12/16(土) 13:20:04違った insecure じゃないな。
確か Solaris 10 で NFS マウントする際は Solaris の設定を変更して
NFS v3 にしないとマウントできなかったんだけど、インストーラは NFS v4
でトライするから諦めたんだった。 > 自分
0726724
2006/12/16(土) 13:36:26LinuxをNFS母艦とする場合は何らかの方法でバージョン3を指定する必要があります。
NFSインスコ時はマウント時のコマンドラインで指定します。
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/のdlkit2を使用する場合は、
client.{$CLIENT_NAME}.confのCL_MOUNT_OPTIONに指定しておきます。
インスコ後にnfsマウントする場合は、/etc/default/nfsに
NFS_CLIENT_VERSMAX=3を指定しておけばいいです。
上記dlkit2にインスコ時に自動でその設定変更をやってもらうこともできます。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:02:54>>722 >>723
/etc/exports はこんな感じです。
/opt/export/sol10 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,async)
>> 724
dlkit2を使った方法にも挑戦してみましたが、
# ./sv.setup
Preparing TFTP... pxegrub multiboot menu.lst done
Extracting original miniroot-image to /opt/export/sol10/mininfsroot...mount:
ファイルシステムタイプ ufs はカーネルがサポートしていません
と出てしまいますね。
config.in の設定
INSTALL_TYPE=netinstall
BOOT_TYPE=newboot
0729721
2006/12/17(日) 11:20:41どうも。
CONFIG_UFS_FS=y
CONFIG_UFS_FS_WRITE=y
でカーネル再構築してみました。
sv.setupは通るようになったものの、その後、クライアント(Solaris/x86を入れたいPC)
が
サーバー側(CentOS4.4)に接続に行くとサーバー側がフリーズしてしまいますね。
クライアントにVMwareを使ってみたりサーバー側を別マシンにしてみたり、色々やりましたが、
結果は同じです。
Part 2: Client info の現在の設定
CL_MOUNT_OPTION="vers=3,wsize=32768,rsize=32768"
CL_NFS_CLIENT_VERSION=3
サーバー側がフリーズする箇所(クライアントをデバッグモードで起動)
....
Ethernet address = 0:e:c:xx:xx:xx ← Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter
pseudo-device: dld0
dld0 is /pseudo/dld@0
(数分後)
NFS server xxxx not responding still trying
0730724
2006/12/17(日) 11:36:18検証済の環境と異なると考えられる条件は、
1.CentOS4.4の2.6.9-42.0.3.EL(でしょ)を使用していること
2.クライアントのネットワークチップがIntel PRO/1000 GT Desktop Adapter
3.CL_MOUNT_OPTIONに"vers=3"以外に指定している。
ですが、
サーバー側がフリーズするということは、
1.のカーネルNFSサーバとSolarisNFSクライアントとの相性でしょうね。
3.の影響は普通考えられません。
対応はサーバ側のカーネルを変えることでしょう。
u2(6/06)に関しては、2.6.12.6で検証しています。
0731724
2006/12/17(日) 16:30:45申し遅れましたが、
dlkit2のMULTI_CLIENT_BRANCHブランチが最新のメンテナンスが為されている
ブランチです。
現在そちらで対処している問題には関係ない筈ですが、次回dlkit2を使用される場合
は、MULTI_CLIENT_BRANCHの使用を推奨します。
それからufs書き込み機能は使用していません。MULTI_CLIENT_BRANCHであれば
ufs書き込みnoのカーネルでもキットを使用できます。
余談になりますが、netinstall(ネットワークインストール)だけであれば、理論的には
ufs読み込み機能は必要ない筈です。しかし、他機能と共通化の為に、netinstallでも
ufs読み込み機能を必要とする仕様となっています。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:02:4411/06をインストールしようと思ったんですが、インストールDVDを入れて起動すると、
SunOS Release 5.10 Version ...
CopyRight ...
Use is subject to license terms.
_
のところで止まってしまいインストーラが起動しません。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/1647.html
HCLを見るとEPIAは少なくとも06/06版までは対応してるみたいですが、それ以降はもしかして対応してない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:40:020734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:59:110735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 06:51:550736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:42:16そういう話なのかなぁ。。
06/06で試してうまくいった実績がある訳じゃないんでしょ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:32:08EPIA-M9000はそんなに古いハードじゃないので、
まだsunが故意にサポートから外す可能性は低い。
ってことで、そのマシンは6/06でも駄目な可能性が高いな
0738732
2006/12/18(月) 15:48:26うまくいってるのは1/06だね。
EPIAにHDDとDVD-ROMくらいしかつないでないからハードウェアのせいではない気がするし
6/06から11/06あたりのどこかで何か変わってるのかなあ。
1/06版でうまくいってる環境でバックアップを取ってsmpatch updateして再起動してみたら見事にブート画面で止まったorz
ただいまバックアップからリストア中。
怪しそうなパッチを追いかけてみるよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:00:47行くかと。つけてそこまでならほんとに初期化の初期化なんで、
アセンブラコード中かもねぇ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 19:22:10実に興味深い
報告おねがいします
0741732
2006/12/18(月) 21:31:04ありがとう。-v 忘れてた。さっそく試してみたら、
ehci0 is /pci@0 ...
ってとこで止まってた。
USBコントローラをBIOSでDisabledにしたら起動するようになったよ。
原因のパッチはこれだった。ehciのドライバも更新されてる。11/06版にははじめから含まれてそうだね。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=urn:cds:docid:1-21-118855-19-1
原因は違いそうだけどこっちでもなんだか怪しげな報告されてるね。漏れの環境でも同じようなWARNINGが出てた。
http://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5108076
USBは使ってないから無効にしておくとするよ。
ドライバ出てないか探してみるかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:05:310743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:20:00レポ乙でした
forumに報告しておいたほうがいいかもですね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:53:02U20持ってるので、違いが気になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:00:43・背面のシャーシファンが大型化&色が派手な緑色に。
・筐体前面の穴の形が四角から六角形に。カバー越だとシースルーっぽさが向上。
・ディスクトレイの位置が下に下がり、風通しが良くなった。
・CPU全開で回すと、ファンも全開になるが、騒音がより大きくなった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:17:00最低推奨環境が256MB以上か。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:28:18なるほど、排熱効率を上げた感じですね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:40:13うちのぼろPCも1/06ならインストールできたのに
それ以降できなくなったので困ってた。
やってみる。
ありがとう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:30:44従来、kdmconfigで選択できる日本語キーボードはJapanese(106)だけ
だったのですが、u3からは2種類になりました。
記憶で書くと、Japanese-106/type7ともう一つだったと思います。
ところが、この二つのキーボード定義のどちらを選択してもキー割り当ては
US-Englishのままです。というのは、SUNWkeyにそんな名前のキー定義は
ないからです。SUNWkeyは以前と殆ど(全く?)変わっていません。
ここまで書くと、回避法は察しがつくと思います。
”/boot/solaris/bootenv.rcの該当部分を手動でJapanese(106)に直す”です。
多分、皆さんの殆どはXorgが使えるハードを持ってるから、このバグに気づくことも
ないんでしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:39:46理由は、ASCII 配列のキーボードしか持ってないからw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 04:27:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 04:58:580753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 08:40:54GNUのアプリは最新版を自前ビルドしたいんだけど。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 08:52:29overlapとは何でしょうか?
0755753
2006/12/20(水) 09:05:36削除して/とswapだけにしてOKにしてしまったよ。。。
ちくしょう!それにしても人いないなここ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:12:02/etc/release
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:13:30お前さんの質問は、漠然としすぎていて答えられない。
OSのバージョンくらいは書くべきだし、自分が何をしたいのか、何をしているのかも書くべき。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:17:32インストールしてます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:08:42/ と swap だけなら、デフォルトでそうなってるからいじる必要ないじゃん。
Solaris10 なら、/usr/sfw/bin に gcc やらなにやら入ってるじゃん。
つか、Solaris10 でも 6/06 とか 11/06 とかまで言わんと判らん罠。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:10:22nge が死んでハマるんだけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:12:211 /
2 ovarlap
7 /export/home
になってました。日付はどこにも書いてないので解りません。orz
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:13:252 ovarlap
3 swap
7 /export/home
でした。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:37:17>>756 に書いてあるし。
GRUB の画面に書いてあるし。
iso ファイルの名前になってるし。
CD のラベルにも書いてあると思うし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:26:39まだインストールが完了してませんけど?
自分で落として焼いたら勝手にラベルが出来るんですか?
isoファイルには日付は入ってませんけど?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:34:10ovarlapが無いままDisk5に突入中です!
このまま続けても大丈夫なんだろうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:55:03/etc/releaseを見ると
Solaris 10 3/05 s10_74L2a X86
って書いてました。
GRUBってブートマネージャですよね?
そういうのは無いみたいです。
Comapanion CDを入れてないんですがドライバやGNUソフトのビルドは出来ますか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:58:37ぉぃぉぃ、なんでわざわざ古いバージョンをインストールするかね。
3/05は再古バージョンなので、今さらインスコちちゃ駄目。
GRUB対応前のバージョンだし。
11/06落し直して入れろ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:59:070769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:11:55前に焼いておいたので、アップデートすればいいかなと。。。
インストールしてるあいだに調べてみたんですがアップデートは
smpatch analyze;smpatch update
で最新の環境になるんですよね
>>768
出来ますか!ありがとうございます。頑張ってみます。
取り合えずはタッチパッドドライバとサウンドドライバかな。
あ、そのまえにユーザアカウント作成か
rootのディレクトリが/になってる。。。
インストールで失敗したのか?
やることがイッパイだぁw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:28:183/05 をアップデートしても 11/06 にはなりましぇーん。
基本部分が違うからね。Solaris 10.5と言ってもいいほど違うOSになってるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:38:18アップグレードインストールは可能ですかね?
一般ユーザのグループはstuffにしたほうがいいのか、それともユーザアカウントと同じグループを使ったほうがいいのかアドバイスよろしくですl
UNIX入門なので皆さんから見れば変な質問かもしれませんが(^^;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています