なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:22AHA2940のBIOS設定(Ctrl-A呼び出し)で、
Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
SCSI BIOSで、255heads/63sectorsで認識されてること。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:59:25旧ソ連映画で、金属の壁をバリバリやぶりながら出てくるセクシーな女性の件
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:00:06/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:29:580518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:38:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:51:55192MB前後に起動できるかどうかの境目があったはず。
ちなみに、Solaris10の初期版より、6/06とかの新しい版の方がメモリ要求が厳しい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:07:380521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:03:300522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:05:54Solaris10 6/06 の話だね。
Solaris8の話の >>512 の人とは別の話の模様。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 02:09:33仕事じゃないんだから
そんなむきになるのはよそうぜ
仕事で揚げ足取りばかりで欝になる
0524496
2006/11/17(金) 03:56:17でもこれ以上積めないんです。
古いバージョンはどこで手に入りますか?
何か方法はないもんでしょうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:10:07インストーラが未対応(?)ということですか・・・
なんか、WinNT4をインストールした時を思い出しました。
(あれもNTFSで領域作ってからじゃないとダメでしたよね)
>>514
>Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
これはenableでした。
>255heads/63sectors
これは確認方法がわかりませんでした。
もしかして2940のBIOSが1.23なのがいけないんですかね?
(CD-BOOTも出来ないし・・・でも、9821で使うために上げてないんですよね。)
ちなみに、9.1Gに壁がある理由がわかりません。
このあたりわかる方教えていただけますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:40:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:50:36俺だったら起動ディスクはEIDEにするよ。
目的は他にあるんだろうから。
でもせいぜい20GBくらいにしておく。
それで成功したら40GBか80GBでやめておく。
0528496
2006/11/17(金) 17:01:11ここを頼りに、ブートFDからやってみようかと思っています。
ただCD*枚目の中に、該当のファイル(orディレクトリ?)はありませんでした。
現在DVDイメージ落として、DaemonToolで探してみるところです。
0529496
2006/11/18(土) 14:52:30どなたか、ブートFDの作り方ご存知じゃないでしょうか。
リンク先にある、d1_imageファイルがどこにもありません。
軽くググったのですが、d1_imageに代わる作り方も
分かりませんでした。
もうたびたびすいませんが、なんとかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:01:25d1_imageファイルは、Solaris10 3/05版だと存在するんだけど、
今の 6/06版にはないよ。ブート方式が変わったから、FD起動にはもう対応しなくなった
と思ったが、、まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
0531496
2006/11/18(土) 22:06:04そうですか・・・ ありがとうございます。
1/06まではあったようなのになぜ!!???
って悩んでも叫んでもどうにもなりませんね。
>まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
仰る通りかもしれません。
でも明日PCI用のグラボ買ってきますw
オンボードのグラフィックが64MBも
食ってるのがいけないのかと考えてみました。
最後の抵抗です。秋葉で足を棒にしてきます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:37:41感想おきかせくださいす。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:45:490534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:11:170535496
2006/11/20(月) 01:23:31ネットワークインストールって、
それ用のsolaris鯖が必要ではないんでしょうか?
妥当な値段の中古PCIのグラボは見つかりませんでした。
オークションでガンバります。
とりあえずノートに入れてみることにしました。
6GBだったので、40GBに換装。
初っ端からWin2Kとのデュアルブートにチャレンジしましたが
SolarisCD→自分用のパーティション作れず
Knoppix→HDDをマウントできず=fdiskできず
って止まっちゃってます。
諦めて単体インストールに切り替えます。
自分の技術力の無さにため息ハァァァアァ。
PCIのグラボつけての挑戦結果は改めて報告に上がります。
お騒がせしますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:38:0540GBのHDってBIOSで認識できてる?
だめだったらautoでなくてマニュアルでシリンダ数とか設定してみ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:45:310538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:44:04i810だとその辺はクリアしていると思われ
>>537
一番初めの選択肢でこけているらしいです
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/6n2ogkrlm?a=view
Select the type of installation you want to perform:
1 Solaris Interactive
2 Custom JumpStart
3 Solaris Interactive Text (Desktop session)
4 Solaris Interactive Text (Console session)
5 Apply driver updates
6 Single user shell
この選択肢が出るのは、インストールの2段目になります
何か、インストールに使用しているDVDドライブと
焼いたDVDメディアの相性のような気もします
実際に焼いたDVDドライブでターゲットのDELL機に
インストールテストできれば良いんですが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:30:40DVDがサーバーにも必要な時代になったね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:41:54部門サーバーにCD-ROMドライブを付けて、それをみんなでNFSマウントして
使った時代もあったんだがなぁ、、誰かがマウントしてるとメディア交換できない
不便さもあったが、、
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 16:31:16HDDの認識はするものの、予め書き込んでおいたパーティションテーブルを正しく読めていないみたい。
Solaris10 で既に 3124/3132が使えると思っていたけど、
SiI3132でインストールできた方います?
0542541
2006/11/22(水) 02:19:05パーティションテーブルの判読を誤ると言うことでした。orz
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:43:41あるんだけど?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:50:13欲嫁。新IDを使って回避できるのは、Linuxのインストーラが
Solarisのパーティションをswapだと勘違いさせないようにすること。
>>542 が言っているのはそれとは違って、LinuxのswapをSolarisのインストーラが、
Solarisの旧IDだと誤認しているという状況。
新IDを設けようが、旧IDが使われていた歴史は消えないので、
今後とも旧IDを認識はする必要があるから、結局問題は長引く。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:59:52困るんだよね。なので、Solaris10でも旧IDに変更して使ってる。これ推奨。
0546541
2006/11/22(水) 22:01:42パーティションサイズは上記で分かってくれたものの、インストール自体は失敗かな。
Solarisのインストーラが共存を保証しないような旨の表示を出してくるので彼等に非はないですが。
で、インストール途中、表示されるメッセージは進行を意味していたものの、DVD/HDDどちらの
アクセスランプも点灯しない待ち時間?がやたら長く、数時間かかって一応最後まで到達。
ブートするとloginまでなかなか到達しないので投げました。
しかも放置して出かけている間に、MBRを書き潰しやがった(苦笑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:40:20Knoppix使う人にもいいことあるよん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:25:490549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:14:47Solaris10をインストール後、UPDATEmanagerでUPDATEしてたのですが
リブート後に有効な項目のみ、再起動しても残ったままになります。
どうすればよいでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:51:53お約束だと思いますよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:52Solarisのスライスの関係を教えて下さい。
一方がもう一方に内包されることは可能でしょうか。
今日中にSolarisをinstallする用事があるもので...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 08:17:310553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 09:46:04VMware等で仮想ディスクを使うなら、曲りなりに内包と言えるかもしれませんが..
複数パーティションを作成してマルチブートしちゃって下さい。
といってもそんな質問してる状態では難しいかもしれませんが..
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 10:47:31ソラリス上から Windoze 側のディスクを見ることも制限付きで可能。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:58:21インストールしたいのですが、パソコンにもともと入っていたリナックスを
消さずにソラリスを追加インストールすることはできますか?
Dドライブを消して空きを作ればいいと聞いたんですが、
リナックスのDドライブはどこにあるのでしょうか?
HDDの空きは100G以上あるので十分と思うのですが、
Dドライブの消し方がわからないんです。
ちなみにリナックスのバージョンはKDE3.5です。
できればコマンド以外でお願いします。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:25:100557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:05:40>>555は釣りでしょう
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:09:23ありがとうございます。試してみます。
Solaris10インストール中、途中からコンソールが2重に起動してるのですが・・・
不具合?
Windowsで展開 x86 Ver 6/6
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:20:240560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:56:57逆に、何をどう見間違えて「コンソールが2重」と思ったかに興味ある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:11:20アップデート中に、「rebootでは適用されないよ」ってダイアログが出るのに
読まずに閉じちゃったんだな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:24:14rootパスワード入力後、「情報の確認」画面で「確認」ボタンクリック後
コンソールがもうひとつ起動される。(今まで出てたコンソールの位置を変えておくとよくわかる)
>>561
読んだのですが、シャットダウンなら良いのかと思いました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:31:05同じ Solaris 10 6/06 をインストールしたが、そんな症状は出なかったなぁ。
ちなみに、「コンソール」だと紛らわしいので、「端末エミュレータ」とか
言った方がいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:33:42窓がふたつって意味かw
最初なに言っているのか全くわからんかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:41:42両方の画面に「Solaris インストールを開始します...」って出てる訳です。
Zipの方をダウンロードして試してみます。
0567496
2006/12/03(日) 13:22:33と騒いでいた者です。
その節はお世話になりました。
解決しましたので、一応ご報告です。
−はじめのインストール対象マシン
DELL OptiplexGC i810 Celeron850Mhz 256MB 80GB
メモリが足りないのではないか?と疑ってましたが、
ハードの問題だったようです。
−別のマシン(同じくメモリ256MB、昨晩親戚からget!)で
試したところうまくいきました。
COMPAQ Presario3576 i810e Celeron500Mhz 256MB 13.5GB
まだインストール完了していませんが、
ホスト名の入力の辺りまでサクサク進みます。(テキストインストール)
>535のPCIのグラボは買わずじまいでした。
みなさまお知恵を貸していただきまして、ありがとうございました。
症状詳細
ttp://sdc.sun.co.jp/jive3/thread.jspa?threadID=1061&tstart=0
経過
>497 >499 >501 >502 >504 >507 >509 >511
>524 >528 >529 >530 >531 >534 >535
これからが本番なので、またよろしくお願いします。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:11:51i815E Pen3 800Mhz 256MBに
Solaris 10 x86
FreeBSD 6.1
Gentoo 2006.1
入れた結果快適に暮らせるのは
Gentoo>Solaris>FreeBSDでした。
Solarisは管理コンソールが重いです。
インストール直後から環境が整ってて便利ですが設定が1からですね。
ATOKが非常に魅力でした。
総合的に見てGentooが一番使いやすく快適でしたよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:18:540570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:48:330571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:55:46>>568 さん的には管理用の GUI が重いのがマイナスポイントだったって事だね。
まあそれならそういう順序になるのも納得。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:19:50非常に重要なポイントだ。
SMCはSAMとかsmittyに比べると重くて使いにくいしくつう。
たとえばSunFire15Kとかのハイエンドサーバにはドメイン(ハードウェアパーティション)機能がついているけど、
これをコマンドラインだけでオペレータに監視させるのは薦めにくいしくつう。
また、SEがシェルスクリプトで監視を自動実行しJP1などに通知するような仕組みを構築するのは
工数がかり受け入れられにくいしくつう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:34:590574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:26:500575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:08:36暗号化されているんですよね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:23:420577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:23:320578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:24:360579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:59:11「俺みたいな素人にはsmcは難しいなあ」
という意味になる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 02:14:06俺はEntireではなくUserだけインストールしてるよ。smcはインストールしていない。
俺的には、以下のコマンドがsmcの代わりになる。
groupadd -g 500 hoge
useradd -g hoge -u 500 -m -d /export/home/hoge -s /usr/bin/bash hoge
usermod -d /home/hoge
passwd hoge
echo '*localhost:/export/home/&' >> /etc/auto_home
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:52:31コマンドのみでやるほうが早い操作が出来るけど
マシンスペックの低い管理ツール群も欲しいところ
使う使わないは個人の判断に任せれば良い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:41:48Webminなんかいいんじゃないかな。
Solaris10以降は標準搭載されてるし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:05:21俺は昔の人間だから、エディタで/etc/passwd /etc/group /etc/shadow
を編集して、home directoryを作成chown chgrp している。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:24:19マジ、死ねよw
/etc/passwd /etc/group /etc/shadowこの3つのファイルは直に編集するものではない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:11:120586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:18:19Solarisの場合、FreeBSDとは違ってpasswdをdbファイル化してないので、
viで直接passwd shadow等編集しても、クリティカルなタイミングのみ気にしなければ
問題ナッシング。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:27:070588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:32:38同じシステムになんで2人以上 rootになれる人がいるんだよ。
その方が間違ってる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:42:00おい、そのシステムでrootの一人が急死したらどうするんだ?
業務用サーバなら破滅的なダメージだぞ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:47:24ヒント:>>588はニート。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:25:46rootパスワードの回復の仕方知らないの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:29:30LOMにパスワードかけられて発狂する。
ま、ニートだしな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:35:22その2人が同時にrootログインして、passwdに限らずシステムファイルを
編集するという運用方法は間違っている。
(通常時のroot担当者は一人だけのはずだ)
passwdだけはロックをかけたとしても、
その他の/etc以下の設定ファイルを同時に編集すれば同じ問題が起きる。
passwdだけ厳重にロックを気にして、他の/etc以下のファイルを気にしないのは
おかしい。
だから、そもそもrootで2人以上ログインすることがおかしい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:38:59ま、ニートだし。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:40:28同じ人間が端末エミュレータ複数開いて同じファイルをいじるようなミスをしたら、
それはだだのあほ。問題外。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:42:54何でそんなに必死なの?
つか、君マルチユーザ・マルチタスクなOSに向いてないよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:47:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:54:55他にも重要なファイルが有れば、それなりの対策が施されるだろうね。
で?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:55:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:57:38個人PCならどうしようと勝手なのだ。
このスレを初心者が参考資料とする面もあるだろうから、
是正意見を述べるのは正しいと思うが
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:00:520602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:03:20今、新しいユーザーが増えたからアカウント登録を依頼されたとする。
その登録依頼先窓口はひとつだろ? で、作業担当者も一人だろ?
なんで2人以上の担当者が同じホストのpasswdを同時に編集する状況が生じるわけよ?
ありえねーだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:05:32きみ、もう一度文章読み直した方がいいよ。
小学校時代、「この時の作者の気持ちは?」みたいな国語の問題苦手だっただろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:07:15お前がバカなのは良く判った。
そういう状況を提示された後、「そんなの運用が間違ってる!」と叫ぶこともな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:08:15プログラマがC言語のソースをエディットしてるような場合でも
発生し得るが、自分でエディットしてる以上、誤って2つのviで
エディットすることはないなぁ。片方はread-onlyで開くことはあっても。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:36:25そのアカウントでログインすると1コマンドだけ実行するという手法あるよね。
そういう時、おまえらどうしてる? コマンドは /etc/shellsに登録されていないから、
管理コマンドでは対応できず、passwdを直接エディットする以外に方法がないと思うが。
もちろん、vipwは互換コマンドだから使わない(インストールされてない)として。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:02:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:05:560609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:07:31学生はみんなダム端からそのマシンにログインして
使ってるんだよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:10:160611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:12:14それでも同時ログインできるから危険。
オペレータは1人に絞り、窓口にパンチカードを届けて処理してもらうのが安全。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:05:18それか学校での学習用くらいしか使われてないような気がするんだが。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:13:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています