なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:02:270455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:34:29こういうの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2183/6n4g726ua?a=view
0456453
2006/11/02(木) 23:12:49で、ID入れてダウンロードページに行くところにあるbuildの話のつもりだったんですけど、
紹介していただいたものなんでしょうか。build番号じゃなくて年月で切ってあるし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:21:31取り敢えずここかな。
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/all/
0458453
2006/11/02(木) 23:23:410459427
2006/11/03(金) 01:43:57>>434 でも書いた通り、32 ビットのみが目的だったので、
>>444 は 32 ビットでの結果です。# ちゃんと書け。
で、その後 BIOS で不要なデバイスを無効にしたりとか
いろいろいじってたら、再起動じゃなくてハングするように
なりました。
お?と思って再インストールしてみたら、ちゃんと起動
するように……。なんの設定が原因なんだろうと、BIOS
をデフォルトに戻してみてもちゃんと起動……。
出荷時設定≠デフォルトではなかったようです。
元の状態のメモとか取ってないので、最早原因不明。
デフォルトに戻したら、マザーの型番がどどーんと表示
されるようになったしなぁ。パソコン工房の BTO マシン
なんですが、どんな設定になってたんだろう。
あ、あとパッチをあててから 64 ビットもついでに試して
みましたが、ちゃんと動作してます。
0460427
2006/11/03(金) 01:54:07ttp://jp.sun.com/communities/users/0610/feature04.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:54:560462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:30:02LX でなつかしいと言えば SPARCstation LX だろう、普通。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:44:250464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:57:260465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:12:290466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:17:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:03:061stディスクにLinuxで2ndディスクにSolarisをインストールしたけど、menu.lst
に登録してもうまく起動しないです。
マシンは、自作なんですが、どなたかで知っている人教えてください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:14:30で、Solarisパーティションの先頭セクタに飛ぶ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:37:08だっけ
脳内バックアップをレストアしただけなのでスペル間違いがあるかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:15:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:23:59でsolarisのgrubへとばしたらどうか?
俺は、solaris11のgrubからlinuxのgrubへとばしてdual bootしている
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:56:35Linuxのgrubでも出来ましたよ
0473427
2006/11/08(水) 12:29:42Sun Device Detection Tool - Version 1.0
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/device_detect.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:08:25初心者ですみません・・・
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:46:21犬板のくだ質で聞く事じゃないですかね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:11:22title Windows
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:57:13ノートに入れたいんですがHDDの容量が12GBしかありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:04:17動いてる。
びゅん〜びゅ〜ん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:56:24Solaris x86は無くなるの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:41:53Nexenta は OpenSolaris のディストリビューションの1つ。
Solaris x86 は無くならない。
...
「Suse って Linux 2.6 の後継?
Linux は無くなるの?」
と書いているようなもんだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:48:35Solarisに取り込んで、Solarisは有料化するってことでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:54:37ほかにもあるよ。
http://opensolaris.org/os/about/distributions/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:39:22違うがな(´・ω・`)
自分の中で勝手にシナリオが出来ているみたいだけど、本当に知りたいのは何かな?
Solaris の将来を心配してる? ...様には見えないけど、ビジネスモデルを知りたいの?
元々の疑問を教えてくれれば、何か分かるかもしれないよ。
0484479
2006/11/13(月) 01:52:07Solaris→Nexenta
Debian→Ubuntu
FreeBSD→DragonFlyBSD
NetBSD→OpenBSD
てな感じかな。
いあNexentaが軌道に乗ったらSolaris x86が無くなっちゃうのかなとおもた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:18:560486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:20:220487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:28:240488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:37:50ATOKやフォントは無料で配布してても実際にはSunが金払ってた
みたいだから、OpenSolarisでは無理なんじゃね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:43:41オレ未だに Canna 使い続けてるが、最近はもっといいのあるのかな?
フォントは MPLUS + IPA がいいぞ。リコーよりいいんじゃないか?
CDE は... あんなもん欲しいの??
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:26:280491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:49:15/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:50:34フォントはグレーだろうが個人の環境で利用するくらいなら黙認してくれるっしょw
M+にもIPAにも感謝してるよ洩れは
これらが世に出るまでは悲惨だったじゃんか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:53:020494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:250495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:49まあ、MPLUS がいいというのはその通りなんだが、実は漢字はそんなに大事じゃ
なかったということがわかってびっくりw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:17:59よかったら以下も見てやってください。
コミュニティとこっち、どっちが栄えているか分からんもんで。
症状は「Solaris10 6/06 x86「インストール選択」に進まない」です。
ttp://sdc.sun.co.jp/jive3/thread.jspa?threadID=1061&tstart=0
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:29:17ダメならダメでCentOSに戻すだろうね
ところでSolaris 10 1/06は持ってないの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:37:29ありがとうございます。
memtest知りませんでした。やってみます!
Solaris 10 1/06 持ってません。。
バージョンの見方もよく分かってませんが、
6/06と違いはどんなところがあるんでしょうか?
もしよかったら教えてください。
勉強したいので、なんとかSolaris入れたいんですよね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:54:37http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547
docs.sun.com のレスポンスがもっと良ければ助かるのだけどわざとなのかねw
0500496
2006/11/15(水) 20:17:43memtest問題ありませんでした。
>499
読んで・・・!? 英語ですか。。
日本語版無いですよね。きっと。
ありがとうございます。遠くから眺めてみます。
ホント重いですよね。
書き忘れがひとつありました。あっちにも書きます。
PC切り替え器を使ってます。
RATOCのREX-210というものです。
ただ、マウスとキーボードを直繋ぎしてインストールを
試みましたが、症状はいっしょでした。
今は切り替え器経由に戻してます。
NICがPCI増設なので、これを外してやってみます。
他にも何か名案ございましたら、よろしくお願いします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:14:170502496
2006/11/15(水) 23:01:26NIC外しテストやってませんが、
さらにopensolarisが何者かよく分かってませんが、、
opensolarisやってみます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:30:250504496
2006/11/15(水) 23:50:40PCIに何も刺さってないだけあって早かったです。
NICを外しても、症状は変わりませんでした。
相変わらず「インストールの選択」まで進めません。
NIC外した後に調べたら、ちゃんとサポートされたHWでした。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/529.html
Opensolarisのダウンロードは時間がかかりますね。
一枚焼いたら、早速やってみます。
0505496
2006/11/16(木) 01:34:10だめでした。
NICを着け直して、OpenSolarisの一枚目だけ焼いて、
早速試しましたがまったく同じ症状でした。
せめてエラーメッセージの一つでも出てくれればいいのですが。
どなたか名案か迷案ございませんでしょうか。
Pen3 450Mhz 384MBのThinkPadに入るものが、
Cele850Mhz 256Mに入らんとはこれまたなんででしょうか。。
ノートじゃなくて、後者のミニタワーにインスコ希望なもので。
もう半分意地ですね。
と言っても、これ以上自分には打つ手無しですw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:45:28(ローダが改訂されていなければ)効果ないかもしれないね。
BIOSの提供するサービスに不具合があるのかもしれんし
0507496
2006/11/16(木) 01:51:59といっても最新Verだったので、同じVerを上書きしただけです。
OpenSolarisで試しましたが、駄目でした。
引き続きなんとかよろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 02:36:090509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:39:04PRO/100 でも、3C509 でも、ダメな奴は存在する。
画面表示がおかしいんだったら、NIC ではなく VGA 変えてみ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 09:01:52○3C905
0511496
2006/11/16(木) 15:23:30ありがとうございます。
VGAってグラボですよね? i810なもんでオンボードなんです。
この間秋葉散策したときに、ついでにこのマシンのグラボ探したんですが、
PCI対応のグラボってないもんで。
PCと同じ\5000ならあったんですが、さすがに買えませんでした。
それとも、BIOS上の何かの項目でしょうか?
割り当て?が、64-->128MBにしたけど症状変わらずでした。
今は64MBに戻しています。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:43:24以下の構成でなにか思い当たるところがあれば教えてください。
Solaris8 2/02
440BXのMBにAHA2940UW+cheetah10k.7(36G)です
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:02:13最悪、FreeBSD とかで fdisk パーテーション切ってやれば入る。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:22AHA2940のBIOS設定(Ctrl-A呼び出し)で、
Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
SCSI BIOSで、255heads/63sectorsで認識されてること。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:59:25旧ソ連映画で、金属の壁をバリバリやぶりながら出てくるセクシーな女性の件
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:00:06/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:29:580518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:38:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:51:55192MB前後に起動できるかどうかの境目があったはず。
ちなみに、Solaris10の初期版より、6/06とかの新しい版の方がメモリ要求が厳しい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:07:380521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:03:300522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:05:54Solaris10 6/06 の話だね。
Solaris8の話の >>512 の人とは別の話の模様。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 02:09:33仕事じゃないんだから
そんなむきになるのはよそうぜ
仕事で揚げ足取りばかりで欝になる
0524496
2006/11/17(金) 03:56:17でもこれ以上積めないんです。
古いバージョンはどこで手に入りますか?
何か方法はないもんでしょうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:10:07インストーラが未対応(?)ということですか・・・
なんか、WinNT4をインストールした時を思い出しました。
(あれもNTFSで領域作ってからじゃないとダメでしたよね)
>>514
>Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
これはenableでした。
>255heads/63sectors
これは確認方法がわかりませんでした。
もしかして2940のBIOSが1.23なのがいけないんですかね?
(CD-BOOTも出来ないし・・・でも、9821で使うために上げてないんですよね。)
ちなみに、9.1Gに壁がある理由がわかりません。
このあたりわかる方教えていただけますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:40:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:50:36俺だったら起動ディスクはEIDEにするよ。
目的は他にあるんだろうから。
でもせいぜい20GBくらいにしておく。
それで成功したら40GBか80GBでやめておく。
0528496
2006/11/17(金) 17:01:11ここを頼りに、ブートFDからやってみようかと思っています。
ただCD*枚目の中に、該当のファイル(orディレクトリ?)はありませんでした。
現在DVDイメージ落として、DaemonToolで探してみるところです。
0529496
2006/11/18(土) 14:52:30どなたか、ブートFDの作り方ご存知じゃないでしょうか。
リンク先にある、d1_imageファイルがどこにもありません。
軽くググったのですが、d1_imageに代わる作り方も
分かりませんでした。
もうたびたびすいませんが、なんとかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:01:25d1_imageファイルは、Solaris10 3/05版だと存在するんだけど、
今の 6/06版にはないよ。ブート方式が変わったから、FD起動にはもう対応しなくなった
と思ったが、、まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
0531496
2006/11/18(土) 22:06:04そうですか・・・ ありがとうございます。
1/06まではあったようなのになぜ!!???
って悩んでも叫んでもどうにもなりませんね。
>まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
仰る通りかもしれません。
でも明日PCI用のグラボ買ってきますw
オンボードのグラフィックが64MBも
食ってるのがいけないのかと考えてみました。
最後の抵抗です。秋葉で足を棒にしてきます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:37:41感想おきかせくださいす。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:45:490534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:11:170535496
2006/11/20(月) 01:23:31ネットワークインストールって、
それ用のsolaris鯖が必要ではないんでしょうか?
妥当な値段の中古PCIのグラボは見つかりませんでした。
オークションでガンバります。
とりあえずノートに入れてみることにしました。
6GBだったので、40GBに換装。
初っ端からWin2Kとのデュアルブートにチャレンジしましたが
SolarisCD→自分用のパーティション作れず
Knoppix→HDDをマウントできず=fdiskできず
って止まっちゃってます。
諦めて単体インストールに切り替えます。
自分の技術力の無さにため息ハァァァアァ。
PCIのグラボつけての挑戦結果は改めて報告に上がります。
お騒がせしますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:38:0540GBのHDってBIOSで認識できてる?
だめだったらautoでなくてマニュアルでシリンダ数とか設定してみ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:45:310538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:44:04i810だとその辺はクリアしていると思われ
>>537
一番初めの選択肢でこけているらしいです
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/6n2ogkrlm?a=view
Select the type of installation you want to perform:
1 Solaris Interactive
2 Custom JumpStart
3 Solaris Interactive Text (Desktop session)
4 Solaris Interactive Text (Console session)
5 Apply driver updates
6 Single user shell
この選択肢が出るのは、インストールの2段目になります
何か、インストールに使用しているDVDドライブと
焼いたDVDメディアの相性のような気もします
実際に焼いたDVDドライブでターゲットのDELL機に
インストールテストできれば良いんですが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:30:40DVDがサーバーにも必要な時代になったね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:41:54部門サーバーにCD-ROMドライブを付けて、それをみんなでNFSマウントして
使った時代もあったんだがなぁ、、誰かがマウントしてるとメディア交換できない
不便さもあったが、、
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 16:31:16HDDの認識はするものの、予め書き込んでおいたパーティションテーブルを正しく読めていないみたい。
Solaris10 で既に 3124/3132が使えると思っていたけど、
SiI3132でインストールできた方います?
0542541
2006/11/22(水) 02:19:05パーティションテーブルの判読を誤ると言うことでした。orz
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:43:41あるんだけど?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:50:13欲嫁。新IDを使って回避できるのは、Linuxのインストーラが
Solarisのパーティションをswapだと勘違いさせないようにすること。
>>542 が言っているのはそれとは違って、LinuxのswapをSolarisのインストーラが、
Solarisの旧IDだと誤認しているという状況。
新IDを設けようが、旧IDが使われていた歴史は消えないので、
今後とも旧IDを認識はする必要があるから、結局問題は長引く。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:59:52困るんだよね。なので、Solaris10でも旧IDに変更して使ってる。これ推奨。
0546541
2006/11/22(水) 22:01:42パーティションサイズは上記で分かってくれたものの、インストール自体は失敗かな。
Solarisのインストーラが共存を保証しないような旨の表示を出してくるので彼等に非はないですが。
で、インストール途中、表示されるメッセージは進行を意味していたものの、DVD/HDDどちらの
アクセスランプも点灯しない待ち時間?がやたら長く、数時間かかって一応最後まで到達。
ブートするとloginまでなかなか到達しないので投げました。
しかも放置して出かけている間に、MBRを書き潰しやがった(苦笑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:40:20Knoppix使う人にもいいことあるよん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:25:490549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:14:47Solaris10をインストール後、UPDATEmanagerでUPDATEしてたのですが
リブート後に有効な項目のみ、再起動しても残ったままになります。
どうすればよいでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:51:53お約束だと思いますよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:52Solarisのスライスの関係を教えて下さい。
一方がもう一方に内包されることは可能でしょうか。
今日中にSolarisをinstallする用事があるもので...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 08:17:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています