なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:10:01それはやってみました。(435に書いてなかったですね...)
あ、INSTALL CD をシングルユーザで上げて installboot するのは
やってなかったので試してみます。
でも Configuration Assistant が出てから固まるので違うような肝
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:49:52誤> Running Configuration Assistant
誤>
誤> と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
正> SunOS Secondary Boot 3.0 ...
正>
正> Running Configuration Assistant
正> と出たところで固まります。
で、437 やっても駄目でした。
やっぱ1〜2日停めるつもりで再インストールしないとあかんかな...
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 12:16:16こういう機会はめったにないよ。
トラブルを活かしましょう!!
起動ディスクはEIDE?
昔、MOを起動ディスクにしたことあった。色んなOSを差し替えられるから
面白いと思ったのだけど。。。実用にはならなかった。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:06:399GB x2 + 180GB x4 のSCSI 6発を、svm で mirror と raid を組んでます。
いろいろと面倒なので再インストールはなるべく避けたいんですよね。
Solaris10 は SPARC版 ならそれこそ140台くらい扱ってるんですが(汗)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:52:02をあてたんだが messages を見ると
e1000g[0] : Adapter copper link is down.
e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
を繰り返しNetworkが激しく遅くなってしまった。
マザー:D875PBZ
OS:Solaris10 x86 6/06
パッチを抜いて直ったが同じような人はいるか?
とりあえず報告しとく。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:13:49DELL SC1420 XEON 2.8GHz x2 64ビットモードにて。
$uname -a
SunOS dxeon 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc
$grep 関係しそうなもの /var/adm/messages
Oct 27 10:41:21 dxeon e1000g: [ID 766679 kern.info] Intel(R) PRO/1000
Network Connection, Driver Ver. 5.0.9
$tail -f /var/adm/messages
で覗いても問題なく動いています。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:28:02Oct 27 05:01:06 x1 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:08 x2 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:30 x3 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:29 x4 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x5 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[2] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x6 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[1] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 06:01:08 x7 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
0444427
2006/11/01(水) 23:08:56えー、届いたのでインストールに挑戦しました。
GRUB から OS をローディングした直後に再起動がかかります。
というわけで、残念な結果に。あはは。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:36:00保証はしないけど、ここの step 3b を試してみては如何?
http://www.opensolaris.org/os/downloads/on/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:06:250447427
2006/11/02(木) 01:31:56オーディオ以外は Y になってました。32bit も 64bit も。
>>445
あれは Solaris 10 6/06 とは似て非なるものなので、
個人的に気がすすまなかったり。
といいつつ、やってみようかなぁ……。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:49:09で、私はPen D930のPCに入れてみたんだけど、色々やってるうちに起動即リブートに
陥りましたよ。ログもシングルも出来ないから原因不明
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 03:50:18GRUB の Edit Option を使って
kernel /platform/i86pc/multiboot という部分を
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unix という具合に変更してみは?
因みに上が 64bit Kernel Mode で、下が 32bit Kernel Mode となるようです。
ウチの E6400 マシンは一通り Patch を当てたら 64bit Kernel Mode でも起動
するようになりましたよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:40:03最低どれくらいのスペックが必要ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:44:42若干事象が異なりますが、自分も 118855-19:SunOS 5.10_x86:kemel patch
を当てた直後から e1000g が Boot 時に "e1000g eeprom checksum failed"
などとぬかして初期化に失敗するようになってしまいました。
M/B: Intel D975XBX (82573E/82573L Gigabit Ethernet Controller)
現在は e1000g の Driver のみ 118855-14 レベルのものを使用してます。
0452431
2006/11/02(木) 19:44:57>>449さんの書いている通りです。
説明が足りなかったようで、ごめんね。
あと、ブートしたらgrub.confを同様に修正しておけばよいかと。
・・・そうかパッチを当てると64ビットモードでも起動するのか。
でもMarvell Yukonの64ビットドライバが無いんだよな(:_;)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:02:270455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:34:29こういうの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2183/6n4g726ua?a=view
0456453
2006/11/02(木) 23:12:49で、ID入れてダウンロードページに行くところにあるbuildの話のつもりだったんですけど、
紹介していただいたものなんでしょうか。build番号じゃなくて年月で切ってあるし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:21:31取り敢えずここかな。
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/all/
0458453
2006/11/02(木) 23:23:410459427
2006/11/03(金) 01:43:57>>434 でも書いた通り、32 ビットのみが目的だったので、
>>444 は 32 ビットでの結果です。# ちゃんと書け。
で、その後 BIOS で不要なデバイスを無効にしたりとか
いろいろいじってたら、再起動じゃなくてハングするように
なりました。
お?と思って再インストールしてみたら、ちゃんと起動
するように……。なんの設定が原因なんだろうと、BIOS
をデフォルトに戻してみてもちゃんと起動……。
出荷時設定≠デフォルトではなかったようです。
元の状態のメモとか取ってないので、最早原因不明。
デフォルトに戻したら、マザーの型番がどどーんと表示
されるようになったしなぁ。パソコン工房の BTO マシン
なんですが、どんな設定になってたんだろう。
あ、あとパッチをあててから 64 ビットもついでに試して
みましたが、ちゃんと動作してます。
0460427
2006/11/03(金) 01:54:07ttp://jp.sun.com/communities/users/0610/feature04.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:54:560462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:30:02LX でなつかしいと言えば SPARCstation LX だろう、普通。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:44:250464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:57:260465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:12:290466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:17:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:03:061stディスクにLinuxで2ndディスクにSolarisをインストールしたけど、menu.lst
に登録してもうまく起動しないです。
マシンは、自作なんですが、どなたかで知っている人教えてください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:14:30で、Solarisパーティションの先頭セクタに飛ぶ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:37:08だっけ
脳内バックアップをレストアしただけなのでスペル間違いがあるかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:15:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:23:59でsolarisのgrubへとばしたらどうか?
俺は、solaris11のgrubからlinuxのgrubへとばしてdual bootしている
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:56:35Linuxのgrubでも出来ましたよ
0473427
2006/11/08(水) 12:29:42Sun Device Detection Tool - Version 1.0
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/device_detect.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:08:25初心者ですみません・・・
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:46:21犬板のくだ質で聞く事じゃないですかね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:11:22title Windows
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:57:13ノートに入れたいんですがHDDの容量が12GBしかありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:04:17動いてる。
びゅん〜びゅ〜ん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:56:24Solaris x86は無くなるの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:41:53Nexenta は OpenSolaris のディストリビューションの1つ。
Solaris x86 は無くならない。
...
「Suse って Linux 2.6 の後継?
Linux は無くなるの?」
と書いているようなもんだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:48:35Solarisに取り込んで、Solarisは有料化するってことでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:54:37ほかにもあるよ。
http://opensolaris.org/os/about/distributions/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:39:22違うがな(´・ω・`)
自分の中で勝手にシナリオが出来ているみたいだけど、本当に知りたいのは何かな?
Solaris の将来を心配してる? ...様には見えないけど、ビジネスモデルを知りたいの?
元々の疑問を教えてくれれば、何か分かるかもしれないよ。
0484479
2006/11/13(月) 01:52:07Solaris→Nexenta
Debian→Ubuntu
FreeBSD→DragonFlyBSD
NetBSD→OpenBSD
てな感じかな。
いあNexentaが軌道に乗ったらSolaris x86が無くなっちゃうのかなとおもた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:18:560486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:20:220487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:28:240488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:37:50ATOKやフォントは無料で配布してても実際にはSunが金払ってた
みたいだから、OpenSolarisでは無理なんじゃね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:43:41オレ未だに Canna 使い続けてるが、最近はもっといいのあるのかな?
フォントは MPLUS + IPA がいいぞ。リコーよりいいんじゃないか?
CDE は... あんなもん欲しいの??
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:26:280491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:49:15/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:50:34フォントはグレーだろうが個人の環境で利用するくらいなら黙認してくれるっしょw
M+にもIPAにも感謝してるよ洩れは
これらが世に出るまでは悲惨だったじゃんか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:53:020494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:250495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:49まあ、MPLUS がいいというのはその通りなんだが、実は漢字はそんなに大事じゃ
なかったということがわかってびっくりw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:17:59よかったら以下も見てやってください。
コミュニティとこっち、どっちが栄えているか分からんもんで。
症状は「Solaris10 6/06 x86「インストール選択」に進まない」です。
ttp://sdc.sun.co.jp/jive3/thread.jspa?threadID=1061&tstart=0
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:29:17ダメならダメでCentOSに戻すだろうね
ところでSolaris 10 1/06は持ってないの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:37:29ありがとうございます。
memtest知りませんでした。やってみます!
Solaris 10 1/06 持ってません。。
バージョンの見方もよく分かってませんが、
6/06と違いはどんなところがあるんでしょうか?
もしよかったら教えてください。
勉強したいので、なんとかSolaris入れたいんですよね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:54:37http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547
docs.sun.com のレスポンスがもっと良ければ助かるのだけどわざとなのかねw
0500496
2006/11/15(水) 20:17:43memtest問題ありませんでした。
>499
読んで・・・!? 英語ですか。。
日本語版無いですよね。きっと。
ありがとうございます。遠くから眺めてみます。
ホント重いですよね。
書き忘れがひとつありました。あっちにも書きます。
PC切り替え器を使ってます。
RATOCのREX-210というものです。
ただ、マウスとキーボードを直繋ぎしてインストールを
試みましたが、症状はいっしょでした。
今は切り替え器経由に戻してます。
NICがPCI増設なので、これを外してやってみます。
他にも何か名案ございましたら、よろしくお願いします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:14:170502496
2006/11/15(水) 23:01:26NIC外しテストやってませんが、
さらにopensolarisが何者かよく分かってませんが、、
opensolarisやってみます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:30:250504496
2006/11/15(水) 23:50:40PCIに何も刺さってないだけあって早かったです。
NICを外しても、症状は変わりませんでした。
相変わらず「インストールの選択」まで進めません。
NIC外した後に調べたら、ちゃんとサポートされたHWでした。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/529.html
Opensolarisのダウンロードは時間がかかりますね。
一枚焼いたら、早速やってみます。
0505496
2006/11/16(木) 01:34:10だめでした。
NICを着け直して、OpenSolarisの一枚目だけ焼いて、
早速試しましたがまったく同じ症状でした。
せめてエラーメッセージの一つでも出てくれればいいのですが。
どなたか名案か迷案ございませんでしょうか。
Pen3 450Mhz 384MBのThinkPadに入るものが、
Cele850Mhz 256Mに入らんとはこれまたなんででしょうか。。
ノートじゃなくて、後者のミニタワーにインスコ希望なもので。
もう半分意地ですね。
と言っても、これ以上自分には打つ手無しですw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:45:28(ローダが改訂されていなければ)効果ないかもしれないね。
BIOSの提供するサービスに不具合があるのかもしれんし
0507496
2006/11/16(木) 01:51:59といっても最新Verだったので、同じVerを上書きしただけです。
OpenSolarisで試しましたが、駄目でした。
引き続きなんとかよろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 02:36:090509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:39:04PRO/100 でも、3C509 でも、ダメな奴は存在する。
画面表示がおかしいんだったら、NIC ではなく VGA 変えてみ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 09:01:52○3C905
0511496
2006/11/16(木) 15:23:30ありがとうございます。
VGAってグラボですよね? i810なもんでオンボードなんです。
この間秋葉散策したときに、ついでにこのマシンのグラボ探したんですが、
PCI対応のグラボってないもんで。
PCと同じ\5000ならあったんですが、さすがに買えませんでした。
それとも、BIOS上の何かの項目でしょうか?
割り当て?が、64-->128MBにしたけど症状変わらずでした。
今は64MBに戻しています。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:43:24以下の構成でなにか思い当たるところがあれば教えてください。
Solaris8 2/02
440BXのMBにAHA2940UW+cheetah10k.7(36G)です
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:02:13最悪、FreeBSD とかで fdisk パーテーション切ってやれば入る。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:22AHA2940のBIOS設定(Ctrl-A呼び出し)で、
Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
SCSI BIOSで、255heads/63sectorsで認識されてること。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:59:25旧ソ連映画で、金属の壁をバリバリやぶりながら出てくるセクシーな女性の件
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:00:06/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:29:580518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:38:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:51:55192MB前後に起動できるかどうかの境目があったはず。
ちなみに、Solaris10の初期版より、6/06とかの新しい版の方がメモリ要求が厳しい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:07:380521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:03:300522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:05:54Solaris10 6/06 の話だね。
Solaris8の話の >>512 の人とは別の話の模様。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 02:09:33仕事じゃないんだから
そんなむきになるのはよそうぜ
仕事で揚げ足取りばかりで欝になる
0524496
2006/11/17(金) 03:56:17でもこれ以上積めないんです。
古いバージョンはどこで手に入りますか?
何か方法はないもんでしょうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:10:07インストーラが未対応(?)ということですか・・・
なんか、WinNT4をインストールした時を思い出しました。
(あれもNTFSで領域作ってからじゃないとダメでしたよね)
>>514
>Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
これはenableでした。
>255heads/63sectors
これは確認方法がわかりませんでした。
もしかして2940のBIOSが1.23なのがいけないんですかね?
(CD-BOOTも出来ないし・・・でも、9821で使うために上げてないんですよね。)
ちなみに、9.1Gに壁がある理由がわかりません。
このあたりわかる方教えていただけますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:40:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:50:36俺だったら起動ディスクはEIDEにするよ。
目的は他にあるんだろうから。
でもせいぜい20GBくらいにしておく。
それで成功したら40GBか80GBでやめておく。
0528496
2006/11/17(金) 17:01:11ここを頼りに、ブートFDからやってみようかと思っています。
ただCD*枚目の中に、該当のファイル(orディレクトリ?)はありませんでした。
現在DVDイメージ落として、DaemonToolで探してみるところです。
0529496
2006/11/18(土) 14:52:30どなたか、ブートFDの作り方ご存知じゃないでしょうか。
リンク先にある、d1_imageファイルがどこにもありません。
軽くググったのですが、d1_imageに代わる作り方も
分かりませんでした。
もうたびたびすいませんが、なんとかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:01:25d1_imageファイルは、Solaris10 3/05版だと存在するんだけど、
今の 6/06版にはないよ。ブート方式が変わったから、FD起動にはもう対応しなくなった
と思ったが、、まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
0531496
2006/11/18(土) 22:06:04そうですか・・・ ありがとうございます。
1/06まではあったようなのになぜ!!???
って悩んでも叫んでもどうにもなりませんね。
>まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
仰る通りかもしれません。
でも明日PCI用のグラボ買ってきますw
オンボードのグラフィックが64MBも
食ってるのがいけないのかと考えてみました。
最後の抵抗です。秋葉で足を棒にしてきます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:37:41感想おきかせくださいす。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:45:490534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:11:170535496
2006/11/20(月) 01:23:31ネットワークインストールって、
それ用のsolaris鯖が必要ではないんでしょうか?
妥当な値段の中古PCIのグラボは見つかりませんでした。
オークションでガンバります。
とりあえずノートに入れてみることにしました。
6GBだったので、40GBに換装。
初っ端からWin2Kとのデュアルブートにチャレンジしましたが
SolarisCD→自分用のパーティション作れず
Knoppix→HDDをマウントできず=fdiskできず
って止まっちゃってます。
諦めて単体インストールに切り替えます。
自分の技術力の無さにため息ハァァァアァ。
PCIのグラボつけての挑戦結果は改めて報告に上がります。
お騒がせしますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:38:0540GBのHDってBIOSで認識できてる?
だめだったらautoでなくてマニュアルでシリンダ数とか設定してみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています