なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:40:53>SolarisではNECとVIAでddの値はNECが高速
これは私もそうだなと思ったのですが、それが下のbonnie++ に
通じなかったのがちょっと不思議。
>bonnie++はVIAが優れる
ここが不思議で、当然NECの方がすぐれるとおもったのですが、(Solaris の)
FAT32のファイルシステムで、あまりその直前にファイルの作成、削除を多数
繰り返しているとwrite が遅くなるような問題があるのかも。
>LinuxではNECがほとんどの値で優れる
御意。
本当のことをいえば、テストするたびにファイルシステムフォーマットしなお
したり、肝心の CPU の利用率を図ったりとかしなきゃいけないんでしょうけ
ども、boniee++ に time コマンドをかませるのを忘れたり、ちょっと片手落
ちですが、なにかの参考になれば。
なお、同じマシンの win98 でも無事このアダプタを経由して
IO機器のHDH-U250は見えています。
IO機器のページをみてたら S.M.A.R.T 情報を特定のモニターアプリで読める
ようにするATA/IDE<->USB 部分のファームウェアアップがあるので入れてみよ
う。(もっとも、Solaris 10 では ATA diskのS.M.A.R.T はまだ読めてないみ
たいですが。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています