トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:08:38
>途中で待ちきれないでリセットボタン押したらしたら

SPARC機?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:23:04
>>388
去年おぷてろんの 1.8G x 4CPU を 180 万で買った。
正直失敗したと思っている。
まぁ、俺の金じゃないからいいけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:53:06
Grubもあがんないの?

おれもやっちまった事あるが、single user でゴソゴソやったら上がるようになったぞ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 00:41:59
svcadm clear boot-archive
なんてのはたまに使うね
パッチのインストールにもたつくようなx86機は窓か(ry
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 09:59:20
http://www.spec.org/cpu2006/results/cpu2006.html
を見ると惨敗のような気がするけど主なマシンの用途がベンチマークテストじゃないんだから
やっぱりSunだと思っています。
でもx86が増えてきた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:48:45
/var/sadm/以下の pkg や spool はシンボリックリンクだとまずいの?
/var が溢れたので tar で引っ越してリンク張ったのだがだめみたい。
lofs して回避して smpatch を実行中。あと何回リブートだろう。
Windowsに似てきたのか?とほほ。
そろそろThinkPad390X Celeron 500MHz は引退か?


0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:16:20
/var 溢れで難儀している初心者だったのですが、
lofsという回避策があったのですか
情報ありがとうございます。

zfsにしたらストレージ容量の拡張も簡単そうなので
移行してパーティーションを切るのをやめようとおもったんですが
インストール時にzfsが指定できません。

やっぱり/varとかはzfsでなくて古いフォーマットに
しておいた方がよいのでしょうかねー
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:27:53
シンボリックリンクでまずい事って何かあったっけ?
リンク先が起動時にマウントされてなくて云々とかじゃないだろな?
つか、イマドキ /var には 10GB やそこら割当たってるんじゃないの?足りない?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:32:31
>>396
シンボリックリンクだと、../hoge みたいな相対パス移動の時に問題になる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:37:54
>>397
ん?smpatch や lpd がそんな事するの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:42:12
>>398
pkg関係は、する。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:26:56
man vfstab すれば全部書いてあるよ。念のため。

Generic_118855-19に上げれないマシンが1台発生。
02から19は無理なのか!!
毎週末に smpatch を叩けばよかったと後悔。

/export/home を /home に lofs している人いますか?
同じマシンなんだからと。
最近もうそんなことは気にしないずぼらな管理者です。


0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:28:23
あっThinkPad390Xなので内蔵HDDは20GBだ。
このHDDも2回くらい交換した。
昔は4.3GBか6GBだったような。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:30:40
>>400
/export/homeは、automountで、自動的に /homeに lofsされるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 21:18:01
まじ?
同一ホストなのにTCP|UDP使ってNFS使っているんだと思ってた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 21:27:40
>>403
まじ。/homeが automountされた状態で mount -p で確認してみろ。lofs って出るから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:53:35
がびーーーーーーーん。

別のマシンにて
$ /sbin/mount -p
途中省略
/dev/dsk/c0d0s7 - /export/home ufs - no rw,intr,largefiles,logging,xattr,onerror=panic
/export/home/myname - /home/myname lofs - no

そうでした。orz
私は今まで他人に嘘を教えていました。
しばらくは2chのサーバーのある方向へ足を向けて寝れません。
でサーバーはどこにあるの?

0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 10:26:48
Solarisってコンソールの切替え出来ないって聞いたんですけど本当ですか?

みたいな質問をどっかでしたんだけど、どこでしたんだっけ。。。
アルツハイマーかな…orz
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 10:39:42
マルチポストいくない
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 10:47:35
だから、アルツハイマーなんだろw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 15:16:01
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
PC入れ替えに伴いLinuxからSolarisに戻ろうと思っているのですが(デスクトップ使用)、
Ctrl+Alt+F*というか仮想コンソール(現在も仮想コンソールなのかわかりませんが)は
Solaris10には最初から導入されているんでしょうか?
それとも以前のバージョンのように自分でインストールする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:04:22
406=409
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:35:32
初めてインストールしてみたけど、gnome上でshutdownの選択肢ないのか。

xdm画面でコマンドライン→root login→shutdownも芸がないし…どうするのが正道なんですか
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:31:00
コンソールでsudo init 5
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:34:24
>>412
だから、コンソールに降りるのは芸がないと言ってるわけだが、、
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:46:36
黙って電源スイッチ切ればいいのに。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:09:19
コンソールつうか端末エミュレータでもなんでもいいから
1個ぐらい動いてるもんじゃね
ボタンで出来なきゃだめだってんならランチャにでも登録しとけば
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:11:36
え゛、端末エミュレータ上で sudo init 5 するって、なんて野蛮な、
デスクトップのウインドウ位置とかが正常に保存されないじゃん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:30:22
rc でちゃんとフックしとけば保存されるんじゃないの? 知らんけど。
04184062006/10/10(火) 09:07:01
私のレス知りませんか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 21:12:52
chvt みたいなの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 00:39:07
>現在のZFSでは、現在のリリースでは以下の制限がある(将来のリリースではサポートされる予定)。
>
> * ストレージプール、ファイルシステム、ファイルの最大サイズは16エキサバイト
> * "/" のファイルシステムには利用できない
> * RAID-Zやミラー化されていないストレージプールから物理デバイスを削除することはできない
> * ホットスペアはサポートされていない

/ にはまだ利用できないのね。
将来サポートされたときってすでに作成済みの
プールのデータを移動しなくても適用できるのかしら
04214062006/10/12(木) 00:44:27
(´・ω・`)
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:09:38
/にそんなのいるのか?
その内OSインストールメディアがHDDという時代がくるのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 11:46:26
>>387
遅ればせながら、漏れも53C1010使ってるんだが、
Solaris10x86 06/06のインストーラそのままだと
scsiにぶら下がったHDD認識しないのな。

ま、ラムディスクをリマウントして、add_drvとか、ゴニョゴニョ
やって、結局インスコできたよ。
正しいかどうかは判らんが、いまのところ問題なし。
04244232006/10/16(月) 16:02:37
あー、あれだ。
>>423だと情報になってないんで、補足。

# mount -o remount /
(ルートツリーを書き込み可能にする)

# rem_drv sd
(スカジなディスクのドライバを一回アンロード)

# add_drv -i '"hoge_hoge"' -c scsi symhisl
(53c1010のドライバをロード symhisl をlsimegaとかに変えてみそ。
hogehogeは、prtconf -pvで調べれ)

# add_drv -c scdk sd
(スカジにぶら下がったHDを認識するようにドライバをロード)

スカジHDDのデバイスが/dev/rdsk/c2t0d0s*とかなって気に入らないなら、
/etc/path_to_instを、symhislをロードした後にゴニョゴニョする。

RAIDなヤツ等も似た様な手順でいけるかも。

#情報に信憑性をもたせるため、いろいろ試して、ブログに書いてね >さとうタン
#さとうタンにはまったく関係ないけどw
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 23:59:56
>>424
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 11:06:47
あー、一部記憶違いで書いてしまったようです。

>>423
>/etc/path_to_inst をゴニョゴニョ
ここはウソ。add_drvで書き換えられるんだった...orz
path_to_instゴニョゴニョしても意味ないっす。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 14:54:38
どなたか教えてください。
Solaris 10 って、Core 2 Duo をサポートしていますか?
BigAdmin の Search the HCL for Solaris OS で、
Duo とか E6300 で検索してみましたがヒットしませんでした。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 16:32:36
人柱になれw
まあ、たぶん動くだろ。
CPUよりもチップセットの方を気にしたほうがいいけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 18:23:49
>>427
PenDでもCoreDuoでも動いてるから多分動くだろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 09:36:43
>>428-429
サポートされているなら、Core 2 Duo マシンを買おうかと
思ってたんですが、博打っぽいですね。
最悪、CentOS でも入れればいいのかもしれませんが、
ちょっと悩んでみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 20:06:14
>>427
私の環境(ASUS P5W DH + E6700)では
32ビットモードはOK、
64ビットモードはNG(ブート直後にリブート)
でした。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:56:51
AM2 で何が不満? 仮想技術だって AMD の方がまともだぜ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 15:05:58
ヨドバシで250GBのUSB外付けHDDが9800円で売られていた。orz
メルコとかロジテックとかなんでもあり。
こんなのをSolaris10x86で使っている人はいますか?
04344272006/10/20(金) 17:12:03
>>431 さん、ありがとう。

32 ビットで動けば満足というか、64 ビットは要らないので、
通販サイトで注文ボタンを押しちゃいました。

945G Express で E6400 なのを選択してみました。
最悪、泣きながら CentOS を入れることになるかもしれませんが。w

販売好調のようで、納期はけっこうかかりそうです。
チャレンジしたら、結果をご報告にあがります。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:31:04
Solaris9 x86 4/04 + Recommended_Patch で運用してます。
Celeron 2.0GHz, i845E, ASC-39160 SCSI HDDx6台 構成です。

3日前ほど、/usr/local/samba をバージョンアップ (3.0.21c -> 3.0.23c) して再
起動のため init 6 したら、BIOS チェック後、

Running Configuration Assistant

と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
一度電源を落としても、リセットボタンを押してみても駄目。

INSTALL CD から起動して DISK を選ぶと特にエラーもなく起動したんですが、
HDD から起動しようとするとやはり固まる。それなら、と INSTALL CD 起動で
b -r で起こしてからでも駄目。(そりゃ、OS読み込むトコまでいってないし)

個人用のファイルサーバ兼メールサーバとして使っているため、あまり安易に
再インストールするわけにもいきません。代替機もなく困っているのですが、
どうすれば Primary Boot 〜 Secondary Boot まわりを再構築できるでしょう?

最後に) Recommended_Patch を当ててから何度か再起動はしていますし、
その後 /boot /kernel まわりをいじったりしていないので、突然起動しなくなっ
てしまった原因はまったくわかりません...
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:35:41
>>435
INSTALL CD から起動して DISK を選んで起動した後に、
installboot を実行してみれば?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:10:01
>>436
それはやってみました。(435に書いてなかったですね...)

あ、INSTALL CD をシングルユーザで上げて installboot するのは
やってなかったので試してみます。
でも Configuration Assistant が出てから固まるので違うような肝
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:49:52
435です。すみません嘘書きました。
誤> Running Configuration Assistant
誤>
誤> と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)

正> SunOS Secondary Boot 3.0 ...
正>
正> Running Configuration Assistant
正> と出たところで固まります。

で、437 やっても駄目でした。
やっぱ1〜2日停めるつもりで再インストールしないとあかんかな...
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 12:16:16
起動用ディスクだけを別のHDDに入れ替えて10をインストールしたら?
こういう機会はめったにないよ。
トラブルを活かしましょう!!
起動ディスクはEIDE?

昔、MOを起動ディスクにしたことあった。色んなOSを差し替えられるから
面白いと思ったのだけど。。。実用にはならなかった。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:06:39
>>439
9GB x2 + 180GB x4 のSCSI 6発を、svm で mirror と raid を組んでます。
いろいろと面倒なので再インストールはなるべく避けたいんですよね。

Solaris10 は SPARC版 ならそれこそ140台くらい扱ってるんですが(汗)
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:52:02
パッチ 118855-19:SunOS 5.10_x86:kemel patch
をあてたんだが messages を見ると

  e1000g[0] : Adapter copper link is down.
  e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
を繰り返しNetworkが激しく遅くなってしまった。

マザー:D875PBZ
 OS:Solaris10 x86 6/06

パッチを抜いて直ったが同じような人はいるか?
とりあえず報告しとく。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 11:13:49
どんな情報吊るせば参考になるのかわかりませんが。。。

DELL SC1420 XEON 2.8GHz x2 64ビットモードにて。

$uname -a
SunOS dxeon 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc

$grep 関係しそうなもの /var/adm/messages
Oct 27 10:41:21 dxeon e1000g: [ID 766679 kern.info] Intel(R) PRO/1000
Network Connection, Driver Ver. 5.0.9

$tail -f /var/adm/messages

で覗いても問題なく動いています。


0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:28:02
一杯使っているけど特に問題無いな。

Oct 27 05:01:06 x1 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:08 x2 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:30 x3 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:29 x4 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x5 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[2] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x6 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[1] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 06:01:08 x7 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
04444272006/11/01(水) 23:08:56
>>434
えー、届いたのでインストールに挑戦しました。
GRUB から OS をローディングした直後に再起動がかかります。

というわけで、残念な結果に。あはは。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:36:00
>>444
保証はしないけど、ここの step 3b を試してみては如何?

http://www.opensolaris.org/os/downloads/on/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:06:25
nForce4 って、solaris9 じゃ無理?10 入れなきゃあかん?
04474272006/11/02(木) 01:31:56
ちなみに、Installation Check Tool 1.1 を走らせて見ると、
オーディオ以外は Y になってました。32bit も 64bit も。

>>445
あれは Solaris 10 6/06 とは似て非なるものなので、
個人的に気がすすまなかったり。
といいつつ、やってみようかなぁ……。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 01:49:09
Nevadaか。boot時に冒頭Solaris 11 build xx とか表示されるやつ?

で、私はPen D930のPCに入れてみたんだけど、色々やってるうちに起動即リブートに
陥りましたよ。ログもシングルも出来ないから原因不明
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 03:50:18
>>444 さん、
GRUB の Edit Option を使って

kernel /platform/i86pc/multiboot という部分を
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unix という具合に変更してみは?

因みに上が 64bit Kernel Mode で、下が 32bit Kernel Mode となるようです。
ウチの E6400 マシンは一通り Patch を当てたら 64bit Kernel Mode でも起動
するようになりましたよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 04:40:03
管理コンソールを2回目以降の起動で5秒以内に読み込み完了させるには
最低どれくらいのスペックが必要ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:44:42
>>441 さん、
若干事象が異なりますが、自分も 118855-19:SunOS 5.10_x86:kemel patch
を当てた直後から e1000g が Boot 時に "e1000g eeprom checksum failed"
などとぬかして初期化に失敗するようになってしまいました。

M/B: Intel D975XBX (82573E/82573L Gigabit Ethernet Controller)

現在は e1000g の Driver のみ 118855-14 レベルのものを使用してます。
04524312006/11/02(木) 19:44:57
>>444
>>449さんの書いている通りです。
説明が足りなかったようで、ごめんね。
あと、ブートしたらgrub.confを同様に修正しておけばよいかと。

・・・そうかパッチを当てると64ビットモードでも起動するのか。
でもMarvell Yukonの64ビットドライバが無いんだよな(:_;)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 20:02:27
Solaris Expressのbuild更新時の更新内容を一覧できるページってないのでしょうか
04544312006/11/02(木) 20:39:54
>>452
勘違い。
grub.confでなくて/boot/grub/menu.lstです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:34:29
>>453
こういうの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2183/6n4g726ua?a=view
04564532006/11/02(木) 23:12:49
Solaris Express - Community Release, SPARC/x86, English, Download
で、ID入れてダウンロードページに行くところにあるbuildの話のつもりだったんですけど、
紹介していただいたものなんでしょうか。build番号じゃなくて年月で切ってあるし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:21:31
>>453
取り敢えずここかな。

http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/all/
04584532006/11/02(木) 23:23:41
多謝!
04594272006/11/03(金) 01:43:57
えー、いろいろと突っ込まれそうなことを書きます。

>>434 でも書いた通り、32 ビットのみが目的だったので、
>>444 は 32 ビットでの結果です。# ちゃんと書け。

で、その後 BIOS で不要なデバイスを無効にしたりとか
いろいろいじってたら、再起動じゃなくてハングするように
なりました。

お?と思って再インストールしてみたら、ちゃんと起動
するように……。なんの設定が原因なんだろうと、BIOS
をデフォルトに戻してみてもちゃんと起動……。
出荷時設定≠デフォルトではなかったようです。
元の状態のメモとか取ってないので、最早原因不明。

デフォルトに戻したら、マザーの型番がどどーんと表示
されるようになったしなぁ。パソコン工房の BTO マシン
なんですが、どんな設定になってたんだろう。

あ、あとパッチをあててから 64 ビットもついでに試して
みましたが、ちゃんと動作してます。
04604272006/11/03(金) 01:54:07
これ見て、そういえば LX50 ってあったなぁ、と思い出しました、はい。
ttp://jp.sun.com/communities/users/0610/feature04.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:54:56
オメdeォ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 11:30:02
>>460
LX でなつかしいと言えば SPARCstation LX だろう、普通。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 16:44:25
うちの PC-9821 は Chipset が 430FX ですがなにか
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 16:57:26
なんだとっ! オレなんか退職する時に放置されてた Sun3/60C くれって言ったら断られたぞ!
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 17:12:29
俺は Sun4/260 貰ったはいいが、死ぬ程重くて困った。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:17:14
もちろん、今では「もらわなくてよかった」と胸をなでおろしているのは言うまでもない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 01:03:06
どなたか、Solaris10でSolaris Grubを使用した、デュアルブートを試したひといませんか?
1stディスクにLinuxで2ndディスクにSolarisをインストールしたけど、menu.lst
に登録してもうまく起動しないです。
マシンは、自作なんですが、どなたかで知っている人教えてください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 01:14:30
MBRのgrub設定はwindows/linux共存みたいにやればよいのでは。
で、Solarisパーティションの先頭セクタに飛ぶ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:37:08
chainloader

だっけ
脳内バックアップをレストアしただけなのでスペル間違いがあるかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:15:12
Linuxのgrubはx86 Solaris10をサポートしていないようですね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:23:59
chainloader +1
でsolarisのgrubへとばしたらどうか?
俺は、solaris11のgrubからlinuxのgrubへとばしてdual bootしている
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:56:35
>>470
Linuxのgrubでも出来ましたよ
04734272006/11/08(水) 12:29:42
Java でこんなのつくってますね、サン。

Sun Device Detection Tool - Version 1.0
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/device_detect.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:08:25
chainloader +1 の設定方法を詳しくおしえてもらえないでしょうか?
初心者ですみません・・・
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:46:21
>>474
犬板のくだ質で聞く事じゃないですかね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:11:22
>>474
title Windows
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 01:57:13
デスクトップで使うならコンパニオンディスクは入れるべきですか?
ノートに入れたいんですがHDDの容量が12GBしかありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 04:04:17
俺のサーバマシン10Gでインストールして、
動いてる。
びゅん〜びゅ〜ん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:56:24
NexentaってSolaris10 x86の後継?
Solaris x86は無くなるの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:41:53
>>479
Nexenta は OpenSolaris のディストリビューションの1つ。
Solaris x86 は無くならない。

...

「Suse って Linux 2.6 の後継?
Linux は無くなるの?」

と書いているようなもんだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:48:35
なるほど。つまり、無料版は Nexentaに移管して、そこでバグ出しの済んだものを
Solarisに取り込んで、Solarisは有料化するってことでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:54:37
>>481
ほかにもあるよ。
http://opensolaris.org/os/about/distributions/
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:39:22
>>481
違うがな(´・ω・`)

自分の中で勝手にシナリオが出来ているみたいだけど、本当に知りたいのは何かな?
Solaris の将来を心配してる? ...様には見えないけど、ビジネスモデルを知りたいの?
元々の疑問を教えてくれれば、何か分かるかもしれないよ。
04844792006/11/13(月) 01:52:07
つまりSolaris x86ベースの新ディストリという事ですね?

Solaris→Nexenta
Debian→Ubuntu
FreeBSD→DragonFlyBSD
NetBSD→OpenBSD

てな感じかな。
いあNexentaが軌道に乗ったらSolaris x86が無くなっちゃうのかなとおもた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 02:18:56
ま、だいたいそんなとこ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 04:20:22
NexentaってATOKもリコーフォントもCDEも無いんだな
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 08:28:24
/etc/skelのlocal.*は糞
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 10:37:50
>>486
ATOKやフォントは無料で配布してても実際にはSunが金払ってた
みたいだから、OpenSolarisでは無理なんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています