なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:20:11GeForce FX以降のVGAを持ってれば
https://lg3d.dev.java.net/ja/lg3d_hol/html/solsetup.html
ここを参考にしてドライバを入れるが吉
持ってなければ買うかWindowsに戻すかLinuxを入れるが良し
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:24:45オレ的には、「Linuxに戻すか、あきらめてWindowsのCD買うか」という発想だが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:31:260346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:38:46VISTAでも試せば?と書けば良かったかな
0347341
2006/08/28(月) 19:37:26腐ってるというか枯れてるというかGeForce2 MX440です・・
>>343
・・・・・・・・・・Linuxに戻します・・・・・・・・・・orz
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:33:16と思ったけどじゃんぱらでまだ5200が4000円近くするのね…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 03:38:30GeForce FXってGeForceシリーズの廉価版だと思ってたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:35:430351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:44:180352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:47:240353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:53:40無理。別の端末からloginしてXsunのPID調べてkillするしかない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:10:57外部からログインできないので、知りたかったのですが、やはり無理ですか。
ありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:11:220356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:38:000357sage
2006/09/09(土) 16:39:10WillcomのAirH''(PCMCIAカードタイプ)を使ってプロバイダに
接続したいと思っています。
http://www.opensolaris.orgのドライバを使ってAirH''カードを
モデムとして認識するところまではできています。
接続のための具体的なファイル設定の手順をまとめたサイトなど
お教えいただけると助かります。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:08:26http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0381/6n2qghhlv?a=view
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:19:32ありがとうございます。やはりdocs.sun.comのこのサイトなんですね。
これ、読むのが大変そうなのでお手軽なサイトを探していたのですが
なかなか適当なのが見付からず質問させていただきました。
しかし、見てみると設定ファイルのサンプルらしきものも
あるようですので少し気合いを入れて読んでみます。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:37:53標準的な設定方法を簡単にまとめたURLがありましたら
どなたかお教えくださいませ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:08:090362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:35:590363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:37:100364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:37:478個とか16個に見えるのでしょうか?
どなたか mpstat 実行結果を貼ってください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:27:23CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 68 5 135 576 257 199 12 11 3 0 303 8 0 0 92
1 60 4 118 502 273 191 11 11 3 0 254 7 1 0 93
% psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/16 14:24:57 時点)
2006/08/04 15:09:40 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2613 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/16 14:24:57 時点)
2006/08/04 15:09:44 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2613 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:28:01CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 79 0 125 116 12 104 4 8 3 0 65 2 1 1 96
1 70 0 113 64 60 133 3 8 3 0 127 1 3 2 94
% psrinfo -v
プロセッサ 0 の状態 (2006/09/16 14:25:31 時点)
2005/09/10 10:59:39 以降のプロセッサの状態はオンラインです。
sparcv9 プロセッサは 1200 MHz で動作しており、
sparcv9 浮動小数点プロセッサがあります。
プロセッサ 1 の状態 (2006/09/16 14:25:31 時点)
2005/09/10 10:59:42 以降のプロセッサの状態はオンラインです。
sparcv9 プロセッサは 1200 MHz で動作しており、
sparcv9 浮動小数点プロセッサがあります。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:29:02>>366 は、マルチプロセッサ。
ハイパースレッドは知らね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 15:04:49ブルジョアなマシンをお使いで・・・。
うちのUS-IIIcu 900*2だとDVD見ててCPU遅いよ馬鹿って言われるしw
NFS鯖で使ってるペンIII800MHzのほうが快適ぽい。MMXやらSSEは偉大ですよえぇ・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 15:20:24E4500(6CPU)→Fire280(2CPU) なので、ブルジョアどころか貧乏一直線。
あと、VIS でどうにか汁。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:16:36> あと、VIS でどうにか汁。
だね。x86 用に書かれたソフトが、単に SPARC でもなんとか動作する程度に移植されてるという
だけでしょ。ハードウェアに最適化されてないだけ。
0371名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/18(月) 18:29:40はみ出て読めません。
スクロ-ルする方法はないですか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:41:270373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:53:41xine入れて見てるよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:57:23libdvdは必要?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:25:43はやいの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:28:320377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:24:22xineのバイナリがNSUGパッケージにあるヅラ。
ただし、kdmconfigで(Xsunサーバではなく)
Xorgサーバにしとけばさらに快適ヅラ。
GraphicsCardによるのかもしれないけどヨ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:32:15ヅラが気になる…
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:39:13が SunOS white 5.10 Generic_118855-15 i86pc i386 i86pc
でもちゃんと動きました。
40GBのIDEHDDをマウントしてみました。
/dev/dsk/c5t0d0s2 39540710 32851128 6294175 84% /mnt3
一晩でもう84%も使ってしまいました。orz
でも嬉しい。voldがじゃまですけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:20:35すみません、教えてください。
PenIIIマシンにSolaris10 6/06をインストールしたいのですが、インストーラーがHDDを認識してくれません。
(ディスクがありませんと言われます)
HDDは2台(SCSI)でRAID1構成にしています。
RAIDコントローラーは LSI MegaRAID Express 500です。
HCL確認するとあったので未対応とかはないと思うのですが。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/disk_controller_all_results.page1.html
ちなみに、他のOS(XP、Linux)ではちゃんとディスクは認識しインストールできます。
何かおまじないとかあるんでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:33:462CPU + HSSの場合。
dmesg:
Aug 26 20:35:53 hpsv unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 3 clock 3400 MHz)
Aug 26 20:35:53 hpsv unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Intel(r) Xeon(tm) CPU 3.40GHz
(略)
% mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 1 0 8 356 210 76 0 1 1 0 36 0 0 0 100
1 1 0 8 49 4 73 0 1 1 0 30 0 0 0 100
2 1 0 7 49 3 76 0 1 1 0 23 0 0 0 100
3 1 0 7 108 66 69 0 1 1 0 17 0 0 0 100
% /usr/sbin/psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:48 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:55 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 2 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:57 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 3 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:59 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:36:28Dual Coreの場合。Dell SC430です。
dmesg:
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 7 clock 2793 MHz)
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Intel(r) Pentium(r) D CPU 2.80GHz
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu1: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 7 clock 2793 MHz)
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu1: Intel(r) Pentium(r) D CPU 2.80GHz
Sep 26 23:46:51 dell unix: [ID 557827 kern.info] cpu1 initialization complete - online
%mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 17 1 207 933 287 92 0 5 4 4 57 0 1 0 99
1 115 1 502 325 44 149 0 5 4 3 42 0 1 0 99
% /usr/sbin/psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/29 23:35:45 時点)
2006/09/26 23:46:42 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2793 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/29 23:35:45 時点)
2006/09/26 23:46:51 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2793 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:43:13寝ぼけてた。
sed s/HSS/HTT/
オマケ。SPARCの4CPU構成。
% mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 2 0 307 401 301 21 1 1 0 0 1089 12 1 0 87
1 2 0 3 102 100 22 1 1 0 0 1308 14 1 0 85
2 2 0 4 112 110 20 1 1 0 0 1389 15 1 0 84
3 2 0 3 102 100 19 1 1 0 0 205 18 1 0 81
% /usr/sbin/psrinfo -v
Status of processor 0 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:11.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 1 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 2 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 3 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
0384おまじない
2006/09/29(金) 23:58:140385380
2006/09/30(土) 01:11:15自分へのレスですかね?
一応そこもチェックたのだけど、3/05だからじゃないの?
ひょっとして6/06もサポート対象外ですかね?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:39:02http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/992.html
> Tier Level:
> What's this?Reported to Work
> Runs on Solaris Versions:Solaris 10 03/05 to Solaris 10 06/06
> Chipset:440BX
> Submitter Name:FUJIMURA Shou
http://relativity.rd.fukuoka-u.ac.jp/~fujimura/html/solaris10.html
^^^^^^^^^
0387380
2006/09/30(土) 23:48:48CDで起動してEscキーを押してネットワークから起動を選択するみたいだけどその項目がなかった。
よくわからんです。
sparc機ならboot netで簡単にできるのに、、、
んで、RAIDカードはずして、オンボードのSCSI(53C1010)でインストールしてみたけどやっぱディスクがないと言われた。
XPでためしたら問題なインストールできた。
あたま混乱してるので、また時間できたらためしてみます。
スレ汚しすみませんでした。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:04:46数年前の夢の夢が個人で買える時代になったつうことですね。
Omron Luna 88k の4CPUって確か当時660万円くらいしたような。
ところで最近はsmpatchした後にリブートするときにパッチが当たることがある。
それが凄く時間かかる。
普段ディスプレイを接続していないマシンでそんなこと知らないで遅いなあと思って
途中で待ちきれないでリセットボタン押したらしたら二度と起動しなくなりました。
皆さん気をつけましょう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:08:38SPARC機?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:23:04去年おぷてろんの 1.8G x 4CPU を 180 万で買った。
正直失敗したと思っている。
まぁ、俺の金じゃないからいいけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:53:06おれもやっちまった事あるが、single user でゴソゴソやったら上がるようになったぞ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:41:59なんてのはたまに使うね
パッチのインストールにもたつくようなx86機は窓か(ry
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:59:20を見ると惨敗のような気がするけど主なマシンの用途がベンチマークテストじゃないんだから
やっぱりSunだと思っています。
でもx86が増えてきた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:48:45/var が溢れたので tar で引っ越してリンク張ったのだがだめみたい。
lofs して回避して smpatch を実行中。あと何回リブートだろう。
Windowsに似てきたのか?とほほ。
そろそろThinkPad390X Celeron 500MHz は引退か?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:16:20lofsという回避策があったのですか
情報ありがとうございます。
zfsにしたらストレージ容量の拡張も簡単そうなので
移行してパーティーションを切るのをやめようとおもったんですが
インストール時にzfsが指定できません。
やっぱり/varとかはzfsでなくて古いフォーマットに
しておいた方がよいのでしょうかねー
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:27:53リンク先が起動時にマウントされてなくて云々とかじゃないだろな?
つか、イマドキ /var には 10GB やそこら割当たってるんじゃないの?足りない?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:32:31シンボリックリンクだと、../hoge みたいな相対パス移動の時に問題になる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:37:54ん?smpatch や lpd がそんな事するの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:42:12pkg関係は、する。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:26:56Generic_118855-19に上げれないマシンが1台発生。
02から19は無理なのか!!
毎週末に smpatch を叩けばよかったと後悔。
/export/home を /home に lofs している人いますか?
同じマシンなんだからと。
最近もうそんなことは気にしないずぼらな管理者です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:28:23このHDDも2回くらい交換した。
昔は4.3GBか6GBだったような。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:30:40/export/homeは、automountで、自動的に /homeに lofsされるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:18:01同一ホストなのにTCP|UDP使ってNFS使っているんだと思ってた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:27:40まじ。/homeが automountされた状態で mount -p で確認してみろ。lofs って出るから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:53:35別のマシンにて
$ /sbin/mount -p
途中省略
/dev/dsk/c0d0s7 - /export/home ufs - no rw,intr,largefiles,logging,xattr,onerror=panic
/export/home/myname - /home/myname lofs - no
そうでした。orz
私は今まで他人に嘘を教えていました。
しばらくは2chのサーバーのある方向へ足を向けて寝れません。
でサーバーはどこにあるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:26:48みたいな質問をどっかでしたんだけど、どこでしたんだっけ。。。
アルツハイマーかな…orz
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:39:420408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:47:350409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 15:16:01PC入れ替えに伴いLinuxからSolarisに戻ろうと思っているのですが(デスクトップ使用)、
Ctrl+Alt+F*というか仮想コンソール(現在も仮想コンソールなのかわかりませんが)は
Solaris10には最初から導入されているんでしょうか?
それとも以前のバージョンのように自分でインストールする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:04:220411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:35:32xdm画面でコマンドライン→root login→shutdownも芸がないし…どうするのが正道なんですか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:31:000413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:34:24だから、コンソールに降りるのは芸がないと言ってるわけだが、、
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:46:360415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:09:191個ぐらい動いてるもんじゃね
ボタンで出来なきゃだめだってんならランチャにでも登録しとけば
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:11:36デスクトップのウインドウ位置とかが正常に保存されないじゃん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:30:220418406
2006/10/10(火) 09:07:010419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:12:520420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:39:07>
> * ストレージプール、ファイルシステム、ファイルの最大サイズは16エキサバイト
> * "/" のファイルシステムには利用できない
> * RAID-Zやミラー化されていないストレージプールから物理デバイスを削除することはできない
> * ホットスペアはサポートされていない
/ にはまだ利用できないのね。
将来サポートされたときってすでに作成済みの
プールのデータを移動しなくても適用できるのかしら
0421406
2006/10/12(木) 00:44:270422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 22:09:38その内OSインストールメディアがHDDという時代がくるのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 11:46:26遅ればせながら、漏れも53C1010使ってるんだが、
Solaris10x86 06/06のインストーラそのままだと
scsiにぶら下がったHDD認識しないのな。
ま、ラムディスクをリマウントして、add_drvとか、ゴニョゴニョ
やって、結局インスコできたよ。
正しいかどうかは判らんが、いまのところ問題なし。
0424423
2006/10/16(月) 16:02:37>>423だと情報になってないんで、補足。
# mount -o remount /
(ルートツリーを書き込み可能にする)
# rem_drv sd
(スカジなディスクのドライバを一回アンロード)
# add_drv -i '"hoge_hoge"' -c scsi symhisl
(53c1010のドライバをロード symhisl をlsimegaとかに変えてみそ。
hogehogeは、prtconf -pvで調べれ)
# add_drv -c scdk sd
(スカジにぶら下がったHDを認識するようにドライバをロード)
スカジHDDのデバイスが/dev/rdsk/c2t0d0s*とかなって気に入らないなら、
/etc/path_to_instを、symhislをロードした後にゴニョゴニョする。
RAIDなヤツ等も似た様な手順でいけるかも。
#情報に信憑性をもたせるため、いろいろ試して、ブログに書いてね >さとうタン
#さとうタンにはまったく関係ないけどw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 23:59:56乙
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 11:06:47>>423
>/etc/path_to_inst をゴニョゴニョ
ここはウソ。add_drvで書き換えられるんだった...orz
path_to_instゴニョゴニョしても意味ないっす。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 14:54:38Solaris 10 って、Core 2 Duo をサポートしていますか?
BigAdmin の Search the HCL for Solaris OS で、
Duo とか E6300 で検索してみましたがヒットしませんでした。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 16:32:36まあ、たぶん動くだろ。
CPUよりもチップセットの方を気にしたほうがいいけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:23:49PenDでもCoreDuoでも動いてるから多分動くだろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 09:36:43サポートされているなら、Core 2 Duo マシンを買おうかと
思ってたんですが、博打っぽいですね。
最悪、CentOS でも入れればいいのかもしれませんが、
ちょっと悩んでみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 20:06:14私の環境(ASUS P5W DH + E6700)では
32ビットモードはOK、
64ビットモードはNG(ブート直後にリブート)
でした。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:56:510433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 15:05:58メルコとかロジテックとかなんでもあり。
こんなのをSolaris10x86で使っている人はいますか?
0434427
2006/10/20(金) 17:12:0332 ビットで動けば満足というか、64 ビットは要らないので、
通販サイトで注文ボタンを押しちゃいました。
945G Express で E6400 なのを選択してみました。
最悪、泣きながら CentOS を入れることになるかもしれませんが。w
販売好調のようで、納期はけっこうかかりそうです。
チャレンジしたら、結果をご報告にあがります。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:31:04Celeron 2.0GHz, i845E, ASC-39160 SCSI HDDx6台 構成です。
3日前ほど、/usr/local/samba をバージョンアップ (3.0.21c -> 3.0.23c) して再
起動のため init 6 したら、BIOS チェック後、
Running Configuration Assistant
と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
一度電源を落としても、リセットボタンを押してみても駄目。
INSTALL CD から起動して DISK を選ぶと特にエラーもなく起動したんですが、
HDD から起動しようとするとやはり固まる。それなら、と INSTALL CD 起動で
b -r で起こしてからでも駄目。(そりゃ、OS読み込むトコまでいってないし)
個人用のファイルサーバ兼メールサーバとして使っているため、あまり安易に
再インストールするわけにもいきません。代替機もなく困っているのですが、
どうすれば Primary Boot 〜 Secondary Boot まわりを再構築できるでしょう?
最後に) Recommended_Patch を当ててから何度か再起動はしていますし、
その後 /boot /kernel まわりをいじったりしていないので、突然起動しなくなっ
てしまった原因はまったくわかりません...
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:35:41INSTALL CD から起動して DISK を選んで起動した後に、
installboot を実行してみれば?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:10:01それはやってみました。(435に書いてなかったですね...)
あ、INSTALL CD をシングルユーザで上げて installboot するのは
やってなかったので試してみます。
でも Configuration Assistant が出てから固まるので違うような肝
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:49:52誤> Running Configuration Assistant
誤>
誤> と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
正> SunOS Secondary Boot 3.0 ...
正>
正> Running Configuration Assistant
正> と出たところで固まります。
で、437 やっても駄目でした。
やっぱ1〜2日停めるつもりで再インストールしないとあかんかな...
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 12:16:16こういう機会はめったにないよ。
トラブルを活かしましょう!!
起動ディスクはEIDE?
昔、MOを起動ディスクにしたことあった。色んなOSを差し替えられるから
面白いと思ったのだけど。。。実用にはならなかった。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:06:399GB x2 + 180GB x4 のSCSI 6発を、svm で mirror と raid を組んでます。
いろいろと面倒なので再インストールはなるべく避けたいんですよね。
Solaris10 は SPARC版 ならそれこそ140台くらい扱ってるんですが(汗)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:52:02をあてたんだが messages を見ると
e1000g[0] : Adapter copper link is down.
e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
を繰り返しNetworkが激しく遅くなってしまった。
マザー:D875PBZ
OS:Solaris10 x86 6/06
パッチを抜いて直ったが同じような人はいるか?
とりあえず報告しとく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています