なんとなくSolaris/x86 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:09:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:19:55SunPCiIIあたりがほどよく腐ってておすすめ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:04:21その根拠は何?
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-4368/6j450e60g?a=view
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:15:21色々とお答えありがとうございました。
なかなかなれ死んだソフトがあり、簡単にwin環境捨てきれなかったので
ちょこちょこっと動作させられればと思ってましたが壁は高い見たいですね
あと、またまた質問で申しよけないのですが
本日sil3114のraidカードとsil680aのカードを購入してまいりました
本当はsatax4+raidzでファイルサーバと考えていたのですが
どうやってもディスク認識しなく、HCL見て対応してない事がわかり
慌てて680a購入してきた次第です
680a購入したのでHCLにAdaptec社製品ではありますが対応リストに
あったので、同じチップだから逝けると甘い考えで玄人思考の購入
したのですが、やはり認識しませんでした・・・
siliconimageのHP逝ってもsolaris10のドライバーは無く
googleて検索もしてみたのですが、SPARC板の話しは少々見受けられますが
x86の話しが無く、今ひとつ理解出来ませんでした・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:29:410256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:50:590257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:23:02一応、飾りですがSCNAの資格はもってます
もともとはSPARCサーバの保守などをやってましたので
そこそこ扱えるのですが、いかせんメーカーガチガチの仕様マシン
しか扱ったこと無くて、細かい所が今ひとつ理解に苦しみます
boot -rはreboot -rでよろしいんですよね?
一応起動時にConfiguretion devicesとか出てたので
標準のIDEポートにディスク増設した際、これで出てきたので
間違いないとはおもっているのですが・・
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:40:21インストールしたsolaris10は /etc/releseをみると
Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 09 June 2006
なのですが、updatemanagerの登録でエラーになった方いませんか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:57:45RAIDモードのFirmwareからUltraモード(つまり単なるSATA HBAとして動くモード)に
Firmwareをflashしてみればどう?
siIのサポートwebからFirmwareは落とせる
DOSの起動ディスケット(FDD)が必須
>>258
こっちでも検証してみる
まだ6/06は動かしてないのよね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:38:130261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 19:05:57Q2:SunSolveアカウント登録時に、サービスプラン番号の入力を求められます。パッチのアクセスに、サービスプランやサポート契約は必要ですか?
(A2) 2006年7月26日以降、サポート契約/サービスプラン番号の入力は、必須ではなくなりますが、全てのパッチへのアクセスや、SunSolve技術情報へのフルアクセスには、サポート契約/サービスプラン番号の入力が必要です。
なんでエラーになるのだ
ばぐ?
セキュリティ系はサービスプラン番号入力は必要ないんでそ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:15:26Use the Sun Update Connection
Alternative 2
For customers with a Sun Service plan you can make use of the free scripting service provided by wget starting today June 1, 2006.
For customers without a Sun Service plan access to Software Updates (patches) via wget will be available July 25, 2006.
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:16:54and password combination to access non restricted patches. If you do not
have an account with Sun, please Register and accept a click thru Software
License Agreement. To access restricted patches you will also need to
supply a Sun Service Plan when completing the registration.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:12:47Wabiは仮想PCソフトじゃない。ライブラリレベルのエミュレータ。
あと、Wabiの正式対応はSolaris2.6までだが、Solaris7でも動いた。
Solaris8以降は不明。と言っても、Windows3.1(Win16)用で、
WIndows95(Win32)すら動かないから過去の遺物。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:44:50solaris登録ウィザードでサービスプランを入力しないといけないのですか?
え??そうなんですか?
あれれれれ??
SUNのページ
http://forum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=100839&tstart=30
に同じエラーメッセージに対するコメントで
"See bug 6417985"
とありますが、どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:43:34すっかりあきらめたよ。
やるだけ無駄
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 01:35:110268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:15:300269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:51:040270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:53:170271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:06:22インストールしてみたが問題なくレジストできた
x64機
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:37:01登録の前に当てたパッチはあります?
サービスプラン番号は入力無しですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:27:31>登録の前に当てたパッチはあります?
無し
>サービスプラン番号は入力無しですか?
無し
> cat /etc/release
Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 09 June 2006
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:35:39rootログインのCDE画面からコンソール起動
updatemanagerを手打ちで起動
レジスト完了
勝手に立ち上がったレジスト画面を手動で終了
updatemanagerを終了
smpatchコマンドでanalyzeとupdateを実行
init 6
以上
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:47:38初期localeはC
追加追加で申し訳ナス
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 04:32:23ちなみにAMD64
localeがCってところに期待したんだけど、
それだけでもないみたい。
ちなみにインストールはja UTF-8
CDE画面でCに変えてもだめということは
Cでもともとインストールしないとだめ?
>>271氏
インストール段階で言語パックはいれてないのでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 06:52:37言語パックは入れています
日本語localeで選択できる3種類すべて
で、標準のlocaleをCにしました
グラフィカルloginのインターフェースは英語環境で表示されています
蛇足ですが対話式インストーラで
一番初めに選択するインストール時の言語は
Japaneseを選択しています
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:10:55> Cでもともとインストールしないとだめ?
昔は /etc/default/init の LANG= をコメントアウトして reboot するだけだったけどな。
今でもそうなのかは知らん。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:19:21>rootログインのCDE画面(ry
↑回答者がこんなこと言ってるのに萎えた。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:42:19こういうこと書くやつ居ると思ったけどね
1)漏れの所有するプライベートネットワークであること
2)純粋に*アップデートできるかどうか*を確かめるために不確定要素を取り除きたいこと
3)運用目的のインストレーションではないこと
一番の理由はいちいちDISPLAY環境変数を設定したりxauthしたりする
解説を書くのが面倒なので省略させてもらうこと
完全な手順書が欲しければカネを払ってお客さんになってくださいねw
書く目的が礼を期待してるわけでは無いしアップデート出来ないと言ってるやつが何人か居る中で
ブレイクスルー(爆笑)があったんだから重箱の隅つっつく破廉恥野郎が出る程
アホスレでは無いと思ったけど(まぁ以前からそういうゴミが常駐している板ではあるんだが)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:28:23だよね。いまどきJDSだよね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:14:58それで日本語表示でしょw
格好ばっかり
教条主義
アウトプット無し
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:32:34> 一番の理由はいちいちDISPLAY環境変数を設定したりxauthしたりする
> 解説を書くのが面倒なので省略させてもらうこと
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:09:28その気があるならね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:48:56指摘された側がベターな手順を考える気がない、というのもまた五十歩百歩。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:59:50なんでいまだにできてしまうの? Linuxだと(ディストリにもよるけど)
GUIでroot loginできないようにしてあるのもあったと思う。
Solarisの場合特にrootがHOME=/だから、
一度でもroot GUI loginすると/直下にいろいろドットファイル撒き散らかされるのが
ウザいしねぇ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:12:18特に最近のGUI管理ツールをテストする目的だと
バキバキrootでログインしてますよwww
まぁさすがに自宅だけだけど
>>285
モテナイ菌が伝染りそうで触りたくないんだけどw
こっちに改良する義務は無いし、あんたが改変する自由は認めてる
それが不満なら自分で手を動かせ
出来ないなら黙って死んだ振りしてろつーの
しかしここって、何かうまくいくと必ず虫が湧いてくるねぇ〜
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:15:500289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:16:160290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:31:27……なんて書くと、また「古参ウゼェ」とかいわれるんだろうなぁ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:51:07そうかもなスマソ
意外と虫弄りに楽しみを見出してるかも
あ、臭いツノ出したwみたいな
今回は意外と釣果が悪いから残念な気分だ
気候との相関もあるのかもしれない
>>289
免罪?なんか罪があるのか?
「お母さんが僕を生んだんだから一生責任を持って食べさせてください」論理だねw
分かってるやつは頭の中で改変すればいいし
分からないやつはそのまま実行すればいい
誰も傷つかないしお前に参考にしてくれなんて頼んでないぞ?w
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:54:250293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:01:10それがどうした
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:02:450295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:31:05よく読み返してみると、まわりってなんだよまわりって
「まわりのひとはみんなDS持ってるのに〜(涙」かよw
∧_∧
∧_∧ (´く_` ) 超能力者じゃね?
( ´_ゝ`) / ⌒i 不気味ったらねーな
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ | まぁ怪談が恋しい季節だしな
__(__ニつ/ VAIO / .| .|____
\/____/ (u ⊃
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:09:04君みたいなんはほんとにいやんなるほど見てんだから。何べん見てもいやなもんだけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:48:18フムン
ではどういう姿勢なら宜しいの?
リアルで謙虚な振りが出来ないほどアホだと思われてるのかなぁ…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:22:080299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:37:370300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 03:18:360301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:45:55こんなところでストレス溜めてから朝うちを出たってしょうがないじゃん
顔も知らねーやつからケンカ売られてさ
何人か心配してくれてるみたいだけどリアルでは毎日ニッコリ笑顔だよ
>>299
結果報告以外ならむしろそうしてくれるほうがいいな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 09:52:23経験的に、というかx86はSPARC版よりも不安定な気がする。
ミッションクリティカルな用途には使わない方がいいと思うよ。
そう考えると、必要なデータのバックアップはDVD-Rとかで十分になる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 10:34:32ミッションクリティカルって最近覚えたんだろ(w
もっと噛みしめて考えろよ
絶対に不可能な領域である「絶対」に極めて近づける
絶対というミッションクリティカル
ヒザとスカートの隙間じゃねーぞ(w
皇室の送迎に絶対安全とは言えないからアルトは使わない
方が良いと思うよって宮内庁に訴えてるようだよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:49:17〔業務がきわめて重大である意〕
間断なくサービスを提供するコンピューター-システムなどにおいて,
故障による中断が業務に深刻な影響を及ぼし,巨額の損害を与えるため,
高い信頼性や障害に対する耐性が求められること。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:43:560306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:28:450307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:39:06ミッションクリティカルねぇ(w
で?
そのミッションクリティカルなパチョコンはどこに売ってるんだ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:19:430309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:41:26あるよ。
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/trustedsolaris/
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:28:300311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 03:08:52医用機器にも使わないでね、という注意書きがあったかと。
おもいっきし使っているな、某メーカ。
まぁ表示装置としてだから良いのかもしれんが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 07:01:280314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:33:10使われても責任もてません、てだけだろ。使ったところでどうこういうことはない。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:38:22別に責任はとらないんだけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:03:47そこを避けるために書いてあるだけ。つまり、責任は最終的には、取る。法廷闘争に負けた後だろうけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:51:31「商品の品質として当然想定される障害」と判断されると場合によっては法律的に
賠償責任は生じないだろ
社会的にOSは虫がいて当然だし脆弱であると考えれば作為的に不良を隠蔽したり
作為的に補修しない限りは責任追及は少ないとおもうが
つーか歴史的にOSの障害で何件賠償責任が生じたか知りたいよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 20:49:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:24:06テープ(DLT 35/70)にとってますが何か?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:51:52バックアップのコマンドはどういったものになりますか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:00:020322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:04:290323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:18:52内の新卒二人もソラリスってメモってたw
まぁ、東海大出の低学歴だからかもしれんがww
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:20:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 06:29:15SolarisとSoralisを間違えそうだからじゃね?r か l か悩んでるんだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:13:00ソラリス
0327322
2006/08/27(日) 09:57:070328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:07:55お勧めや、増設して使ってる方いらっしゃいますか?
玄人思考のATA-RAID(SIL680A)をATA FWに置換して
eepromにて認識させてみたのですが
IO負荷がものすごく遅く・・・パフォーマンスメーター見てると
割り込み大量発生・・・しまいにはネットワーク断等々・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:37:35PCI Latency Timerを大きくしてみるとか
最新のマザーボードBIOSに更新してみるとか
サウスブリッジのチップセットがVIAなら潔く諦めるとか
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:46:39ほんの気休めですわ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:42:460332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:00:100333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:08:13多分質問したいこととは違うと思うが、その聞き方だと
「rcsdiff」と答えられても文句は言えない。
確かに更新分の差分が得られるし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:45:07siI0680 の検索結果 約 528 件
siL0680 の検索結果 約 210,000 件
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:37:34そうしていただきたい
君に読んでいただかなくても結構
ttp://www.siliconimage.com/products/productfamily.aspx?id=3#23
SiI 0680A の検索結果 約 3,470 件
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:06:14「自分以外はバカ」
の典型
具体的には
自分に甘く、他人に厳しい
「悪い」と思っても謝らない
努力せず結果だけ欲しい
お口直しに…
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16661/
軍神赤松嘉次大尉に敬礼
俺もかくありたい(10年は無理だろうがw)
そろそろ明日のために、体調管理!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:09:34オマエには無理だ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:19:33はやくNGワードに登録してくれたまえよw
気になってしょうがないのは分かるが(*´д`*)
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:38:300340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:17:490341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:51:41X起動するとかなり糞重いんだがこんなもんなの?
Pen4 1.8G メモリ1G
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:20:11GeForce FX以降のVGAを持ってれば
https://lg3d.dev.java.net/ja/lg3d_hol/html/solsetup.html
ここを参考にしてドライバを入れるが吉
持ってなければ買うかWindowsに戻すかLinuxを入れるが良し
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:24:45オレ的には、「Linuxに戻すか、あきらめてWindowsのCD買うか」という発想だが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:31:260346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:38:46VISTAでも試せば?と書けば良かったかな
0347341
2006/08/28(月) 19:37:26腐ってるというか枯れてるというかGeForce2 MX440です・・
>>343
・・・・・・・・・・Linuxに戻します・・・・・・・・・・orz
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:33:16と思ったけどじゃんぱらでまだ5200が4000円近くするのね…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 03:38:30GeForce FXってGeForceシリーズの廉価版だと思ってたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:35:430351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:44:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています