トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0158名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/07(金) 00:01:31
6/06でc0t0d0をZFSにしておいて、そこへ6/06を再インストールすれば、
最初からZFS rootができてウマーってなわけにゃいかんかね?
(再インストールを面倒だと思わなければ)

ZFS MountrootせずにHDDをミラー化する場合、
ルートファイルシステムはVolume Manager
ユーザファイルはZFSミラーと別管理せにゃならんのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:18:01
>>157
未確認だけどインストーラが HDD をスキャンする前に端末エミュレータ立ち上げて
zpool import を実行しておけば UFS と同様に既存のスライスを認識できる……かな?
01601592006/07/07(金) 01:44:11
う〜ん……でも今のインストーラは ZFS を単に未知の領域として扱うだけなのかな……
lofs でも使って /usr/sbin/{fdisk,format,newfs,mkfs} あたりを /usr/bin/true にでも置き換えて
インストーラがスライスをいじらないようにした上で手動で既存のスライスを /a 以下にマウントするのがいいのかなぁ……
まぁこれも未確認で思いつきで書いてるだけだけど……
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 15:21:57
>>155
それ、ただの広告じゃん。一般人に売るために3Dゲームを話題の中心に
持ってきてるんでしょ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:40:57
6/06ではSoftware-Companionの扱いが変わったみたいだね。
READMEに従って全部載せてみたけど、gccとかなくなってるし。
SunStudio11を使えってことなんだろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:44:04
>>162
こんな夜中に釣りか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:48:48
Virtual Serverがタダになったので、
Solaris8を入れてみた。
ところが、Entire Distributionを選択したにも拘らず、
2枚目を使わずにインストール完了。
変だなと思いながら、リブート。
案の定ちゃんとインストールされてなかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:26:32
CD の場合の2枚目以降は1枚目入れた後のリブート後に入れるんだったような
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:50:10
>>165
ああ、そうだった。
CD-ROM抜いたのがまずかったのかw

0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 16:35:43
Solarisインストールしようと思ったけど、いろんなバージョンがあってよくわからん。。。
SunからダウンロードできるSolaris ExpressってのにOpenSolarisを入れるのが
とりあえず今の最新版ってやつかな?
それとも、上のは開発版リリースみたいな感じで、
最新のStableは「Solaris 10 6/06」の方ですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:17:06
Solaris Express, OpenSolaris, Solaris 10 6/06 はみんな別物。
開発版じゃないのが欲しいなら Solaris 10 6/06。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:45:36
>>168
ありがとうございます。

朝からSolaris Expressの
sol-nv-b43-x86-v1-iso.zipとか6個イメージ落としたけど、
stableはこれじゃないみたいですね。
Solaris 11の開発版って位置づけかな。
OpenSolarisは更にそれより新しいnightly buildみたいな位置づけ?

Solaris Express 6/06(sol-nv-b40-x86-v1-iso.zip) というのもありますが、
これはSolaris 10 6/06とどういう関係にあるんでしょう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:05:02
Solaris Express は Sun が出すところの Solaris の Early Access もん。
OpenSolaris は OpenSolaris。Sun の管轄じゃない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:24:09
う〜ん、こんな感じですか。

今のStableは「Solaris 10 6/06」で、数ヶ月毎に最新のstableが出る。

Sunは次期Solarisとなる、Nevadaも開発中でSolaris 11となる。
SunからはSolaris Expressという名前でリリースされる。
OpenSolarisはNevadaをベースにオープンソースで開発が行われているリリースで
その開発成果はNevadaに取り入れられる。

Solaris Express 6/06とSolaris 10 6/06は特に関係なし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:40:21
Solaris 10 6/06 ってのは製品。stable なんつーもんではない。
Solaris はオープンソースプロジェクトじゃないし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:44:50
プンソーごっこに当てはめないと理解できんやつとか出現してるのな。終末だな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:22:07
プンソーってなんだよ。初めて聞いたぞ。
一瞬、キテレツ大百科のベンゾーさんかと思った。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:47:32
stableってオープンソースの用語なのか?
stableなものを製品として出すわけで、相反する言葉ではないと思うんだけども。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:59:34
>>175
アホですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:02:48
FCSだのメンテナンスアップデートだのは、Sunのローカルな概念なので、
もっと一般的なオープンソース用語で説明した方がわかりやすいから、
これからはみんなそうすべきだ。俺はそれを先験的に実行しているんだから、
何の文句を言われる筋合いもない。



……とか言う主張じゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:09:10
stableがオープンソース用語っていうのは違うと思うんだけども
Sunの言葉を知らなかったので、変な質問になってしまったみたいだね。
スマンカッタ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:54:11
いやまあそんなに萎縮しなくてもと思うんだけど…

FCSと言えばSolaris10に限ってはGAって言ってたけど、あれは何でなの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:43:25
solaris10 6/6をVirtualPCにインスコ中なんですが、GRUBが起動して一番上の
メニューを選択してしばらく

SunOS Release 5.10とでて早10分程度 一向に進みません。何か間違えた
のでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:43:20
FCSって、First Customer Sippingの略だっけ
Sun以外の米資本の別な会社でも普通に言わないか?

GAは何の略だろ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:54:53
vmware-server-1.0.0にSolaris10 6/6つっこもーとしたんだけど
仮想ディスクをSCSI(LSI Logic 20320)の先にぶら下げると
installbootで失敗してしまうね、IDE使うのが良さげ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 23:00:38
>>181
First Commercial Shipment だろ?
で、GA は General Available
01841822006/07/17(月) 00:33:06
LSI logicのウェブサイトから最新版のitmpt-x86-5.07.01.zip
落としてきてITUやったら上手くいった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 00:37:35
>>184
報告乙
01861822006/07/17(月) 00:53:26
いや違ったかもしれん、パーテーション切る時overlapの設定間違ってたのが悪かったっぽい。
スレ汚しスマソ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:24:05
>>174
ちなみにオレは OPENLOOK のことはプンルーと呼んでいた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:30:21
>>179
「そういえばインターネットに公開するだけで、船積みすることはなくなったなぁ」って
気づいたからじゃないか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:43:20
>>180
Solaris10 06/06は非常に起動が遅いよ。
x4200でも結構、またされた。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:08:24
>>189
X4200使い、テラウラヤマシス。
自宅に1台ほしいのだが音量がネックorz
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:16:45
Xen 3 Dom0 and DomUサポートキタコレ

New OpenSolaris on Xen release
http://www.opensolaris.org/os/community/xen/
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:07:02
をを、Dom0! Pacifica な CPU のマシンに入れたら MS-Win が無変更で動くかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:16:55
Dom0でSolaris10,DomUでSolaris9ってできんかのう
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:41:46
>>180
前スレからコピ
----------------------
Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法

1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)

2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c

3. (゚Д゚)ウマー
----------------------

元ネタは
ttp://www.opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=10744#10744
らしい

動作報告よろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:10:33
>>192-193
HVMはまだぽ。

ってか
>SUNWPython64: Python modified for this distribution.
これって本当に"modified for this distribution"なんだろうか…。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:27:12
> HVMはまだぽ。
そうなのか残念。でももうすぐだよね? おじさんホンキで AM2 な環境用意しちゃうぞー!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:01:14
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/07/19/8271.html
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:09:24
VMWareヤバス
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:00:48
>>194
それで起動はできるようになったけど、DHCPでアドレスが取得できないね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:36:37
OpenSolaris で LSI Logic の SAS な LSIAS1064/1068 の HBA 使ってる人います?
ドライバーは mpt になるかと思うんだけど。
LSISAS3401, 3080, 3442, 3800 あたり。
様子教えてください。問題なく使えてるんなら HBA を購入したい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 13:47:29
つい最近気がついたんだが,1/06 版から USB CD/DVD ドライブから
完全にブートできるようになったんだな。
秋葉原で売ってる安い USB2.0-ATA 変換ケーブル(2000円くらいの奴)
に5インチ内蔵ドライブ繋いでノートにインストールできたよ。
もうdhcp&&マクロの呪縛から解放されたわけだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:05:35
>>102
すごい亀レスだが、素人の俺にはFirefox+Moz2chが一番わかりやすく導入できた。

Firefox
ttp://jp.sun.com/communities/users/0606/feature03.html

Moz2ch
ttp://moz2ch.sourceforge.jp/

恐ろしく快適。Windowsを起動しなくなる・・・   ・・・といいな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 06:50:08
>>202
開発とまってる?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 07:28:49
>>200

 動いてるよ。
 標準のmptでサポートされるのは、Nevada b30からだった筈。
 
 漏れはHBA付属のCDについてたitmpt使ってるけど、Nevada b30
 のmptをSolaris10に持ってきても普通に動いてた。
02052002006/08/03(木) 09:44:40
>>204
おー、そうですか。じゃ、買ってみるかな。情報どうも。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:29:11
b44導入しますた。
desktopのデザインが変わっててびっくりしましたがな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:03:32
スクリーンショット見たいなw
02082022006/08/03(木) 22:20:09
>>207
>>202の俺に言ってるの?

じゃ、スクリーンショット
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader251423.jpg
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 22:22:01
>>208

…これはさすがに>>206へのレスだと思うのだが。
02102022006/08/03(木) 22:27:45
うpしておいてなんなんだが、>>207>>206に対していっているんだと思うがwww
まぁいいかw

>>203
更新しているみたいだが・・・
02112022006/08/03(木) 22:28:56
>>209
あぁ、すまんw
02122042006/08/04(金) 00:20:11
>>206

 予算に余裕があるのならLSISAS3xxxx-Rがいいかと。
 単なるSAS/SATA-HBAとしても使えるしRAIDでも使えてお得。

 しかしこのHBAなかなか面白いね。
 ATA-PassThroughてSCSIコマンドサポートしてる見たいだから
 SMART情報も抜けそうなヨカン 
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 00:38:25
3401 が廉価版のはずなのにあんまり安くないのがなんとも。
X-R を買う予定です。NCR->Symbios の系譜は好きなので期待してます。
ZFS もw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:51:58
solaris nv43をインストールしたんですがaudio CDの演奏が
できません。 soundドライバはtool.deからもってきてインストール
済みです。mplayerで音も出ています。
sound-juicerがエラーを出しています。何を設定すればいいの
ですか?(それからもう一つ気がついたんですがnv43を入れてから
data cdを入れたときに自動的にマウントされなくなりました)

No CD-ROM drivers found.
sound-juicer could not find any CD-ROM drivers to read
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:54:41
CDドライブからサウンドカードかマザーボードのCD INにオーディオケーブルが繋がってないとか

OS再起動してからnv43のインストールCDを入れたらマウントされる?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 00:36:50
手で/etc/init.d/volmgt startを起動したらdata CD 挿入時に
自動的にマウントされるようになりました。
またaudio cdを入れたときには、先のsound juicerからのエラー
ダイアログボックスが自動的にでるようになりました。
やっぱ、sound juicer がcdromデバイスを発見できないようです。
audio cableは接続されています。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:02:20
Solaris9 9/05 x86をノートPCにインストールし使っています。
Solaris9/x86にSolaris9 9/05 SPARCのメディアを挿入し、
Sunのワークステーション(SS20)のインストールサーバ
にしたいと思っています。
しかし、SunディスクラベルのせいでCD-ROMをmountしても
s0の方しかmountされず、s1をmountできません。
http://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/solaris-cd-image.html
こちらを参照し、ddでisoイメージのs1の部分を抜き出せば
良いというのは分かったのですが、うまくいきません。
具体的にはSolaris9SPARCのSoftwareCD1のisoイメージをみたところ
No Start/blk Size/blk tag
1 0 624640 usr
2 624640 588160 usr
3 1212180 2560 unassigned
4 1215360 2560 unassigned
5 1217920 2560 unassigned
6 1220480 2560 unassigned
7 0 0 unassigned
8 0 0 unassigned
となっていたので、
# cd /export/home
# mkdir /mnt/s1
# dd if=sol-9-u8-ga-sparc-v1.iso of=s1.ufs skip=624640 count=588160
# lofiadm -a /export/home/s1.ufs
# mount -F ufs /dev/lofi/1 /mnt/s1
するとmount: /dev/lofi/1 is not this fstype.とエラーになってしまいます。
他の方法や、エラーの原因がどこにあるか分かる方いらっしゃいましたら、
是非教えてください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:46:21
>>217

ufs が違うのでは。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:50:10
いや、ufs自体はあってるけど、
x86とSPARCとではエンディアン(little/big)が違うから、
SPARC用UFSを x86では mountできない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:58:31
>>217

 つhttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7223/6mmic382v?a=view
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 21:04:09
>>220
それはDVDの場合だよ。DVDならもちろんできる。元質問者はCDの場合で聞いてる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 21:06:20
「つ」の回答は役に立たないの法則。
02232172006/08/10(木) 21:13:02
>>218 >>219
なるほど、エンディアンというのは初めて聞きました。
SPARC用UFSはmountできないのですね、、、
Linuxなどを使うしか方法なさそうですかね。
ありがとうございます。

>>220 >>221
DVDドライブがついていれば良かったのですが、残念なことにCD-ROM
しか読み込めません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 21:18:42
>>223
DVDドライブがなくても、DVDのisoイメージがあれば、それを lofiしてできるよ。
02252172006/08/11(金) 08:28:05
>>224
恥ずかしながら、自宅の回線が細いので、ダウンロードする事が大変なんです。
しかし、DVDならできる事が分かったので、もう少し粘ってできなかったら、
来週会社で焼いてきます。
ありがとうございます!
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 16:44:18
>>213
SAS 3401E
21,000-で買えるよ。(これでも高い?)
ttp://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/options/storage.html
人柱求む
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 17:02:54
おおっ、これ安いよ。オレの見た 3041 は全部 3 万円台後半だった。
でも PCI Express のやつは買う予定ない... 3041X-R がこれくらいで売ってないかな..
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 17:20:05
3410X-R、いろいろケーブルとか付いた BOX セットが海外でだいたい $250 くらいだね。
3 万円弱、ってとこかな落ち着けば。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 17:23:45
$220、5PK で $799 ってのも見つけたw 3 万弱よりもちょっと安いかな?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 12:48:46
確かに安い。HPのオプション販売ページとは盲点だった。

SAS3041X-Rだとここが35,489エソだけど
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03059704&gsw=1&sort=&mkcd=233&pg=1

SAS3442X-R頼んだら6日程で届いた。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 23:34:20
上の HP の 3041E なら getplus でも扱ってるね。HP から普通に買えるんなら別に
それでもいいだろうけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 01:23:49
おい、空栗鼠いれたPCで印刷はどーしているんだ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 05:34:05
PSプリンタにlprで投げてる
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:00:47
solaris10/x86で、現在IDEがどのモードで動作しているか確認する方法ありますでしょうか?
CD読むとカクカクするので、PIOで動いてないか確認をしたいです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:57:23
/boot/solaris/bootenv.rc
とか
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:10:49
nddとか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:47:48
234です。

どうもありがとうございました。
bootencrc見るとcdのDMAがoffになってたので、onにしたところ
cdrwで、iso書く際にcpu不可率が天井張り付きから30%以下程度になりました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 15:43:50
すいません。どなたか教えてください。
昨日solaris10をインストールした後、updatemanagerで登録しようと
しているのですが、最後の“完了”をクリックした後、
“エラー SWUP/Cacaoでシステムの登録中にエラーが発生しました。”
と表示され登録ができません。

ログには
-----------------------------------------------------------
Error: SWUPOM register() exception: Failed to register asset with AMS.
Error message is :com.sun.scn.offering.prom.AssetRegistrationException:
InternalResourceException
-----------------------------------------------------------
と表示されてます。
確認するとことかわかる方教えていただけませんか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:19:23
あなたのSolaris10はFCSですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:51:07
>>239 さん
すいません。ちょっと外出してしまい確認ができないのですが、
Sun からお盆まえにDownloadしましたので、Solaris 10 6/06
だと思います。
FCSって?? ・・・初心者なもので・・・・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:02:50
Solaris10からは FCS版と言わずに GA版と言うようになったんじゃなかったっけ


IAと言ってみたり、それを x86と言うように戻したり、
PCKと言ってみたり、、、と、Sun独自用語が多い気がする。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 03:49:57
FCS=first customer ship, GA=general accessだったと思う。

Solaris 10 6/06を落したとき、ファイル名がsol-10-u2-ga-x86になってたから
GA=FCSではないのねと思った記憶あり。
ただ、IAとx86はそれなりに使うんじゃない?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 08:23:05
>>242 略が違うよ。
>>183 の解説が正しい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:12:32
238です。

お盆中に2回インストール(デフォルトで)をしたのですが、
2回ともupdatemanagerでの登録で同じエラーになってしまいました。

インターネットへのアクセスやupdatemanagerでのユーザ認証など
は問題なくできます。
最後のシステムへの登録でこけるって、何か注意しないといけない事が
あるのでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:29:01
x86板の solaris10 6/6なのですが

solarisで動くvmwareみたいな、仮想PCソフトってありませんでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:30:38
ない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:32:14
ある。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:08:26
どっちさ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:10:24
bochsがあるだろ。

QemuはまだSolarisホストでは動かないんだっけ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:12:02
「仮想PCソフト」はあるが、
「VMwareみたいに速い仮想PCソフト」はない、が正解。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:09:22

0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:19:55
仮想じゃなくていいなら
SunPCiIIあたりがほどよく腐ってておすすめ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:04:21
>>243
その根拠は何?
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-4368/6j450e60g?a=view
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:15:21
245です。
色々とお答えありがとうございました。
なかなかなれ死んだソフトがあり、簡単にwin環境捨てきれなかったので
ちょこちょこっと動作させられればと思ってましたが壁は高い見たいですね

あと、またまた質問で申しよけないのですが

本日sil3114のraidカードとsil680aのカードを購入してまいりました
本当はsatax4+raidzでファイルサーバと考えていたのですが
どうやってもディスク認識しなく、HCL見て対応してない事がわかり
慌てて680a購入してきた次第です
680a購入したのでHCLにAdaptec社製品ではありますが対応リストに
あったので、同じチップだから逝けると甘い考えで玄人思考の購入
したのですが、やはり認識しませんでした・・・
siliconimageのHP逝ってもsolaris10のドライバーは無く
googleて検索もしてみたのですが、SPARC板の話しは少々見受けられますが
x86の話しが無く、今ひとつ理解出来ませんでした・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:29:41
wabi
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 00:50:59
どんだけのスキルがあるか知らんが boot -r とかは前提だよな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:23:02
254です。

一応、飾りですがSCNAの資格はもってます
もともとはSPARCサーバの保守などをやってましたので
そこそこ扱えるのですが、いかせんメーカーガチガチの仕様マシン
しか扱ったこと無くて、細かい所が今ひとつ理解に苦しみます

boot -rはreboot -rでよろしいんですよね?
一応起動時にConfiguretion devicesとか出てたので
標準のIDEポートにディスク増設した際、これで出てきたので
間違いないとはおもっているのですが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています