トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
01161122006/06/09(金) 00:56:36
>>115
「FreeOracle」書き方変でした。
すみません。

そのURLにある開発版
Oracle Database 10g Release 1(10.1.0.3) for Solaris x86
をインストールしようとしていました。
(Solaris x86 32bit版のOracleってこれしか無いし。)

web鯖を立てようとしています。
犬にしようかなぁ。RAIDカード沢山サポートされてそうですし。
でも、なんとなく、solarisの方がいいなぁー。
01171122006/06/09(金) 01:21:27
大ボケでした。
solaris10のことをズットsolaris9だと思い込んでいました。
solaris9をインストールします。
01181122006/06/09(金) 01:27:01
見苦しく質問し直しです。

solaris9でRAIDハードウェアを使わずにRAID1 or RAID5 を組みたいです。
個人で使うのでホットスワップは必要ないです。
(ハードディスクが壊れたら電源をOFFにして差し替えます。)
solaris9でも、ソフトウェアRAIDが使えるようなので使いたいです。
実際に、RAID1 or RAID5 で使ってらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか?
ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
RAIDとして動くのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 05:06:41
>>118
Raid1 ミラーリングは DiskSuite (今は別名だとおもうけど)で
できる。solaris 8 のマシンでおこなっていた。(今でも行っている。)

>ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
>RAIDとして動くのでしょうか?

当たり前だがソフトウェアでのDiskSuite(今はLVMだっけ?)のコードが
読み込まれて実行されるまでは、最初にブート時に指定した単一のディスクから
ブートして、プログラムは実行されている。つまりそれまではRAID されようが
ない。

ブートディスクをミラーリングしていると、ミラーした相手側にブートプログ
ラムもコピーしていて、元のディスクがこわれたときに2番目のディスクから
ブートできたので、媒体的にはコピーしてるね。ブートブロックを
installboot しなければならないのかとおもったら、勝手にコピーしてくれた
ので多少感激。


問題は、solaris10 になってから、すくなくとも yahoo の group にある
solaris x86のメイリングリストだと、 今年の 1Q までは、ブートデバイスとなる
ディスクを2つのディスクだけでミラーすることができなくなってた
らしいことである。(パニックしたそうな。)
最近のパッチでなおっているという話だが、はたして
6月のリリースでなおってるのかな?



0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 05:18:52
連続投稿: 上のつづきを書きます:

>>118
上の2つのディスクというのは、当然だが、Sun の推奨は全体で3個以上のディ
スクを利用してミラーリングすることであるが、/etc/system だったか(ファ
イル名うろおぼえ)の設定をいじって、2個でも問題なくブートできるよう
になる。(ディフォルトだと、生き残ったディスクが元の全体の数の過半数でないと
ブートできない。もし2個しかなくて、1個が死ぬと、残りのディスクは1/2で50%となり、過半数を超えて*ない*のでブートできない。この制限を無視するために
/etc/system の変更が必要。)
solaris 8 とか solaris 9 では問題なかったが、
solaris 10 では ミラーに使うディスクが2個しかない場合には、
ブートするディスクをミラーの対象としているとパニックするらしかった。
ある意味で機能の後退。2006 1Q の時点で、sun のパッチに
修正が報告されたみたいなので、6月のもので修正されるか待ってる。
(2個でミラーするのは私みたいな個人ユーザとか、
隠れ部門サーバーみたいなとりあえずすぐに落ちなきゃいい程度の日陰のマシンだとは
おもうが、この機能を使っている人には致命的な問題。)

あ、上の mirroring とかは全部 sparc ボックスでの報告で、その場合には
OpenBoot でブートディスクを簡単に指定できるから実験とか実際の問題発生時の復旧に
便利だったが、x86 の場合には grub でブートディスク指定を変える必要がある
だろう。
floppy disk で自由にどのディスクからでもシングルユーザで起動できるような
エントリをつくってそこからブートできると問題があったときの復旧が楽だと
おもう。

次に参考になったURLを書く予定。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 05:28:47
連続投稿失礼:

>>118

次のURLが参考になった:

http://slacksite.com/solaris/disksuite/disksuite.html
http://slacksite.com/solaris/disksuite/SDSrecovery.html

http://www.sun.com/bigadmin/content/submitted/svm_mirroring.html


ただし、見比べるとわかるが微妙にコマンドが違う。solaris 8-9 での違いあるいはそれ以前との差だとおもう。

自分の経験では (エラーメッセージから明らかな命令を実行しないと)metaclear とかできなかったような気がする。

なので、man コマンドで関連する命令の説明をじっくり読み、sun の doc もよみ、さらに上の実践URLページを*何度*もよみ、気をつけて実行してみよう!

tips: bash を起動してexport LANG=C LC_ALL=C でエラーメッセージが英語になるようにして、かつhistory を使った入力をしやすくしてからおこなうのがベスト。
コンソールで日本語がでちゃうと読めない :-(

google で

solaris disksuite boot disk mirroring

を検索すればいろいろみつかる。solaris 10 ではもはや disksuite という呼ばれ方をしてないので、ぴったりなページはみつからないかもしれないが、
上の2番目にあるような復旧の手順の*参考*になるページはどうも古いdisksuite 時代のものが先にみつかる。

0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 06:00:56
乙!
朝メシはまた外にするか…
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 21:43:55
1UなSunFireはだいたい2個しかHDD入らんっすよ
漏れが作るmailやdns用途のSunは1Uのローエンドばっかだし
マジかよって話
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 06:45:24
# metainit -f d10 1 1 c0t0d0s0
# metainit -f d20 1 1 c0t1d0s0
# metainit d0 -m d10

こんなことはしないで、md.tabを作っておく方がいい。
0125212006/06/16(金) 18:36:07
今更、ですが。
PC-AE30Jというシャープのノートにインスコしようとしていた者です。
4. Consoleに逝ってみましたが、KBキカネ。
あきらめてインストールは普通のデスクトップ
P4P800+CT479&Geforce6600GTにしときました。
ノートにはWinVistaβ2でも入れときます。スゴク重てえ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 13:47:04
ZFSカモォォォォン!!
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:36:52
先週に、a few weeksって言ってたから、
なんとか今月中に出るかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:57:11
>>118
x86 Solarisなら先日から無償提供されているVERITAS Storage Foundation Basicも良いだろう。
(2CPU、4マウントまでの制限あり)
Solaris Volume Managerは一応RAIDも出来る程度。
可能であれば、実績がある上記SFを検討するのも良い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:42:04
http://www.symantec.com/enterprise/sfbasic/index.jsp

Solaris 10 x64
とあるけど、x86 32bitでもok?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:21:59
Wikipediaにでたらめな記事書いてた人?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 08:23:45
>>129
SPARC版しか利用したことがないんですよ。
x64と書いてありました・・・・
やはりx86の32bitは動かないのかな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:09:51
amd64 向けにコンパイルされたバイナリが x86 32bit で動くわけないと思うけど。
逆は動くかも知れないが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:49:44
>>132
x86とx64を勘違いしていた。

だが、何も情報を提供しないよりはマシだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:18:07
混乱するから、なるべくならウソテクの掲載は止めていただきたいものだが・・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:12:38
>>134

ウソテクって…テラナツカシス。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 12:15:17
6/06キター
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 14:13:07
DVDげっとニダ
MD5:
6d7e289edeff598c64b5e374a6b97865 sol-10-u2-ga-x86-dvd.iso
0138 2006/06/27(火) 19:36:18
>>137

うらやましいぞ(^^;)/
こっちは朝からまだ落としているぞぉ(^^;)
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:48:12
しょうがないか、落すか、って感じで 30分くらいで 6/06のDVD落した。
もちろん MD5も一致。でもあんまり興味ない。
このままインスコせずに忘れられて行く公算大。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:37:13
>>139 よく、「嫌みな奴」って言われません?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:40:22
ウチは3時間くらい掛かったよ。
落として cat して、焼いてから unzip してないことに気づいた。orz
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:44:31
>>140
まあ、そんなに興味もないのに無理に入れることもないさ。
Solaris は逃げやせん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:26:14
分割されてる5つのファイルを、順番に落すんじゃなくて、
5つとも同時にwgetあたりで落すと速いよ。
俺のところは光でも遅い方だから20〜30分かかったけど、
もっと速い回線の人ならすぐでしょう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:36:20
6/06入れてみた。
i810なPen3-800Mhz如きじゃモッサリは免れんな
/丸ごとZFSは出来んのか
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:41:59
>>144
http://blogs.sun.com/roller/page/tabriz?entry=are_you_ready_to_rumble
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:42:35
「しょうがないか、落すか、って感じ」

ダウンロード数を稼ぐために姑息な手を使いやがって… Sunの工作員め!
01471442006/06/27(火) 23:47:23
>>145
('A`)マンドクセー

raidzしてみたいけどHDD足りんorz
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:51:34
延々と cpio せずに直接 ZFS スライスにインストールしたければ http://sunos.saita.ma/
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:56:12
どこかのサイト経由でSolaris10をDLするとポイントが付くところってあるんでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:45:29
まだまだZFS関連のパッチが立て続けに出そうな悪寒。
当面UFSのままで、これまでのパッチが全部適用されたSolarisとして使おうかな。

>>143
wget 使わんでも、mozilla で直接5パラでダウンロード可能。
10分弱で済んだ。
ダウンロードサイトでこれだけ高速回線を用意できるなら、smpatch updateする際の
トロさをなんとかして欲しい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:56:15
>>149
うーん。楽○とかで検索してみればぁ〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 12:11:06
x86だと。
$ echo 12345678 | od -cx
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
3231 3433 3635 3837 000a

とリトルエンディアンになってしまうのはしかたないのでしょうか?

0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 14:47:58
>>152
$ echo 12345678 | od -c -tx1
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
31 32 33 34 35 36 37 38 0a

↑でどうよ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:20:28
>>153
サンクスです。
man見ながら何が起きているのか理解しようとしてます。
-c ASCII出力
-tx1 1バイト単位で16進数で出力
ちょっと感動しました。
リトルエンディアンのマシンを使わないのが一番の近道なんだけど。
現実にはそうはいきませんから。。。


0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 11:59:34
ワークステーションがワンランク上の3Dゲーム環境を実現
ttp://ad.impress.co.jp/special/sunmicrosystems0606/

何かが間違っている気がしないでも無い。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:57:42
インプレスのライターの脳は、エラッタが多数ある上に、
マイクロコードで修正が利かないので、残念ながら仕様です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 22:30:38
ZFS使っている人で、>145, >148 のような方法でZFS Mountrootしている人はいますか?
こんなことをすると、OS再インストールが発生したときに、システム領域とユーザ領域が区別し難くて困らない?
これまでなら、新規インストール扱いしても、カスタムインストールでルートパーティション以外は「保存する」としておけば
問題なかったけど、ZFS Mountrootしてしまったら、後で区別がつかなくならないかな?
それとも、ZFS Storage Pools 毎に保存する/しないを尋ねてくれるのでしょうか?
ちなみに、今週末に 6/06 のインストールを予定しています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/07(金) 00:01:31
6/06でc0t0d0をZFSにしておいて、そこへ6/06を再インストールすれば、
最初からZFS rootができてウマーってなわけにゃいかんかね?
(再インストールを面倒だと思わなければ)

ZFS MountrootせずにHDDをミラー化する場合、
ルートファイルシステムはVolume Manager
ユーザファイルはZFSミラーと別管理せにゃならんのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 01:18:01
>>157
未確認だけどインストーラが HDD をスキャンする前に端末エミュレータ立ち上げて
zpool import を実行しておけば UFS と同様に既存のスライスを認識できる……かな?
01601592006/07/07(金) 01:44:11
う〜ん……でも今のインストーラは ZFS を単に未知の領域として扱うだけなのかな……
lofs でも使って /usr/sbin/{fdisk,format,newfs,mkfs} あたりを /usr/bin/true にでも置き換えて
インストーラがスライスをいじらないようにした上で手動で既存のスライスを /a 以下にマウントするのがいいのかなぁ……
まぁこれも未確認で思いつきで書いてるだけだけど……
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 15:21:57
>>155
それ、ただの広告じゃん。一般人に売るために3Dゲームを話題の中心に
持ってきてるんでしょ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:40:57
6/06ではSoftware-Companionの扱いが変わったみたいだね。
READMEに従って全部載せてみたけど、gccとかなくなってるし。
SunStudio11を使えってことなんだろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:44:04
>>162
こんな夜中に釣りか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:48:48
Virtual Serverがタダになったので、
Solaris8を入れてみた。
ところが、Entire Distributionを選択したにも拘らず、
2枚目を使わずにインストール完了。
変だなと思いながら、リブート。
案の定ちゃんとインストールされてなかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:26:32
CD の場合の2枚目以降は1枚目入れた後のリブート後に入れるんだったような
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:50:10
>>165
ああ、そうだった。
CD-ROM抜いたのがまずかったのかw

0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 16:35:43
Solarisインストールしようと思ったけど、いろんなバージョンがあってよくわからん。。。
SunからダウンロードできるSolaris ExpressってのにOpenSolarisを入れるのが
とりあえず今の最新版ってやつかな?
それとも、上のは開発版リリースみたいな感じで、
最新のStableは「Solaris 10 6/06」の方ですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:17:06
Solaris Express, OpenSolaris, Solaris 10 6/06 はみんな別物。
開発版じゃないのが欲しいなら Solaris 10 6/06。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:45:36
>>168
ありがとうございます。

朝からSolaris Expressの
sol-nv-b43-x86-v1-iso.zipとか6個イメージ落としたけど、
stableはこれじゃないみたいですね。
Solaris 11の開発版って位置づけかな。
OpenSolarisは更にそれより新しいnightly buildみたいな位置づけ?

Solaris Express 6/06(sol-nv-b40-x86-v1-iso.zip) というのもありますが、
これはSolaris 10 6/06とどういう関係にあるんでしょう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:05:02
Solaris Express は Sun が出すところの Solaris の Early Access もん。
OpenSolaris は OpenSolaris。Sun の管轄じゃない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:24:09
う〜ん、こんな感じですか。

今のStableは「Solaris 10 6/06」で、数ヶ月毎に最新のstableが出る。

Sunは次期Solarisとなる、Nevadaも開発中でSolaris 11となる。
SunからはSolaris Expressという名前でリリースされる。
OpenSolarisはNevadaをベースにオープンソースで開発が行われているリリースで
その開発成果はNevadaに取り入れられる。

Solaris Express 6/06とSolaris 10 6/06は特に関係なし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:40:21
Solaris 10 6/06 ってのは製品。stable なんつーもんではない。
Solaris はオープンソースプロジェクトじゃないし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 18:44:50
プンソーごっこに当てはめないと理解できんやつとか出現してるのな。終末だな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:22:07
プンソーってなんだよ。初めて聞いたぞ。
一瞬、キテレツ大百科のベンゾーさんかと思った。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:47:32
stableってオープンソースの用語なのか?
stableなものを製品として出すわけで、相反する言葉ではないと思うんだけども。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:59:34
>>175
アホですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:02:48
FCSだのメンテナンスアップデートだのは、Sunのローカルな概念なので、
もっと一般的なオープンソース用語で説明した方がわかりやすいから、
これからはみんなそうすべきだ。俺はそれを先験的に実行しているんだから、
何の文句を言われる筋合いもない。



……とか言う主張じゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:09:10
stableがオープンソース用語っていうのは違うと思うんだけども
Sunの言葉を知らなかったので、変な質問になってしまったみたいだね。
スマンカッタ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:54:11
いやまあそんなに萎縮しなくてもと思うんだけど…

FCSと言えばSolaris10に限ってはGAって言ってたけど、あれは何でなの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:43:25
solaris10 6/6をVirtualPCにインスコ中なんですが、GRUBが起動して一番上の
メニューを選択してしばらく

SunOS Release 5.10とでて早10分程度 一向に進みません。何か間違えた
のでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:43:20
FCSって、First Customer Sippingの略だっけ
Sun以外の米資本の別な会社でも普通に言わないか?

GAは何の略だろ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:54:53
vmware-server-1.0.0にSolaris10 6/6つっこもーとしたんだけど
仮想ディスクをSCSI(LSI Logic 20320)の先にぶら下げると
installbootで失敗してしまうね、IDE使うのが良さげ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 23:00:38
>>181
First Commercial Shipment だろ?
で、GA は General Available
01841822006/07/17(月) 00:33:06
LSI logicのウェブサイトから最新版のitmpt-x86-5.07.01.zip
落としてきてITUやったら上手くいった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 00:37:35
>>184
報告乙
01861822006/07/17(月) 00:53:26
いや違ったかもしれん、パーテーション切る時overlapの設定間違ってたのが悪かったっぽい。
スレ汚しスマソ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:24:05
>>174
ちなみにオレは OPENLOOK のことはプンルーと呼んでいた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:30:21
>>179
「そういえばインターネットに公開するだけで、船積みすることはなくなったなぁ」って
気づいたからじゃないか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:43:20
>>180
Solaris10 06/06は非常に起動が遅いよ。
x4200でも結構、またされた。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:08:24
>>189
X4200使い、テラウラヤマシス。
自宅に1台ほしいのだが音量がネックorz
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:16:45
Xen 3 Dom0 and DomUサポートキタコレ

New OpenSolaris on Xen release
http://www.opensolaris.org/os/community/xen/
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:07:02
をを、Dom0! Pacifica な CPU のマシンに入れたら MS-Win が無変更で動くかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:16:55
Dom0でSolaris10,DomUでSolaris9ってできんかのう
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:41:46
>>180
前スレからコピ
----------------------
Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法

1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)

2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c

3. (゚Д゚)ウマー
----------------------

元ネタは
ttp://www.opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=10744#10744
らしい

動作報告よろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:10:33
>>192-193
HVMはまだぽ。

ってか
>SUNWPython64: Python modified for this distribution.
これって本当に"modified for this distribution"なんだろうか…。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:27:12
> HVMはまだぽ。
そうなのか残念。でももうすぐだよね? おじさんホンキで AM2 な環境用意しちゃうぞー!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:01:14
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/07/19/8271.html
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:09:24
VMWareヤバス
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:00:48
>>194
それで起動はできるようになったけど、DHCPでアドレスが取得できないね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 16:36:37
OpenSolaris で LSI Logic の SAS な LSIAS1064/1068 の HBA 使ってる人います?
ドライバーは mpt になるかと思うんだけど。
LSISAS3401, 3080, 3442, 3800 あたり。
様子教えてください。問題なく使えてるんなら HBA を購入したい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 13:47:29
つい最近気がついたんだが,1/06 版から USB CD/DVD ドライブから
完全にブートできるようになったんだな。
秋葉原で売ってる安い USB2.0-ATA 変換ケーブル(2000円くらいの奴)
に5インチ内蔵ドライブ繋いでノートにインストールできたよ。
もうdhcp&&マクロの呪縛から解放されたわけだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:05:35
>>102
すごい亀レスだが、素人の俺にはFirefox+Moz2chが一番わかりやすく導入できた。

Firefox
ttp://jp.sun.com/communities/users/0606/feature03.html

Moz2ch
ttp://moz2ch.sourceforge.jp/

恐ろしく快適。Windowsを起動しなくなる・・・   ・・・といいな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 06:50:08
>>202
開発とまってる?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 07:28:49
>>200

 動いてるよ。
 標準のmptでサポートされるのは、Nevada b30からだった筈。
 
 漏れはHBA付属のCDについてたitmpt使ってるけど、Nevada b30
 のmptをSolaris10に持ってきても普通に動いてた。
02052002006/08/03(木) 09:44:40
>>204
おー、そうですか。じゃ、買ってみるかな。情報どうも。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:29:11
b44導入しますた。
desktopのデザインが変わっててびっくりしましたがな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:03:32
スクリーンショット見たいなw
02082022006/08/03(木) 22:20:09
>>207
>>202の俺に言ってるの?

じゃ、スクリーンショット
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader251423.jpg
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 22:22:01
>>208

…これはさすがに>>206へのレスだと思うのだが。
02102022006/08/03(木) 22:27:45
うpしておいてなんなんだが、>>207>>206に対していっているんだと思うがwww
まぁいいかw

>>203
更新しているみたいだが・・・
02112022006/08/03(木) 22:28:56
>>209
あぁ、すまんw
02122042006/08/04(金) 00:20:11
>>206

 予算に余裕があるのならLSISAS3xxxx-Rがいいかと。
 単なるSAS/SATA-HBAとしても使えるしRAIDでも使えてお得。

 しかしこのHBAなかなか面白いね。
 ATA-PassThroughてSCSIコマンドサポートしてる見たいだから
 SMART情報も抜けそうなヨカン 
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 00:38:25
3401 が廉価版のはずなのにあんまり安くないのがなんとも。
X-R を買う予定です。NCR->Symbios の系譜は好きなので期待してます。
ZFS もw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:51:58
solaris nv43をインストールしたんですがaudio CDの演奏が
できません。 soundドライバはtool.deからもってきてインストール
済みです。mplayerで音も出ています。
sound-juicerがエラーを出しています。何を設定すればいいの
ですか?(それからもう一つ気がついたんですがnv43を入れてから
data cdを入れたときに自動的にマウントされなくなりました)

No CD-ROM drivers found.
sound-juicer could not find any CD-ROM drivers to read
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:54:41
CDドライブからサウンドカードかマザーボードのCD INにオーディオケーブルが繋がってないとか

OS再起動してからnv43のインストールCDを入れたらマウントされる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています