トップページunix
1001コメント344KB

なんとなくSolaris/x86 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:47:52
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:49:04
2got!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:00:27
            おらおら!清潔で 美しく すこやかな毎日を目指す 花王様が3ゲットだぜ!
.      ‐、‐-.,_   
      ヽ  ヽ、   >>1 あるある大辞典は単独提供だ!うらやましいか(プ
         'i   'i,   >>2 1ゲットもできねーのか?ビオレで顔洗ってこい(ゲラ
       ,ノ.,_   |   >>4 資生堂ばっか買うなよ(w
     < ‘`  !   >>5 お前もしゃくれアゴ(プ
      ,'=r  ,/    >>6 ライオン製品でも使ってろよ(ゲラ
  、.,_,..-'´   /    >>7 P&Gには負けんぞ!
  `"'''―'''"´     >>8 ヘルシア厨必死だな(ププッ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:53:05
太陽のスレで月が3げとですかw
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 20:41:28
Omron Luna-II まだ飾ってありますが。。。
68030です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:20:21
Sunを使えやデコ助野郎!
0007名無しさん@お腹すいた2006/04/28(金) 09:18:46
ASUS A8N-SLI で、SATA II 300 と SATA 150 の両方とも、
Solaris 01/06 が認識するかどうか試した方はいらっしゃいますでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 16:58:54
NEC VersaPro VA10J に Solaris9/x86 をインストールしましたが、
最新のクラスタパッチを当てたところコンソールキーボードから
入力できなくなりました。
(ssh 経由ではアクセスできます)
boot 時に "Error with console keyboard" と出るのですが、
どこを修正すればこの現象は直りますか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:41:32
今日はSolaris関連スレで Solaris9 についての低レベルな質問を複数見かけたが全て同一人物なんだろうか
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:21:08
このスレにZFS使ってる人っていますかー?
もし良かったら、以下スレで使い勝手とかを語って欲しいです。

[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 02:11:02
Solaris Internals 第二版情報
ttp://www.solarisinternals.com/
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 03:02:21
>>10
Zisedai File System とは和製英語みたいだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 04:00:52
イヤ、むしろ次世代は J として JFS なのでは。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:08:39
Zizisedai File System
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:33:37
Zenbuiri Futotte Sya-nai
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:33:50
ネットワークインターフェースを増やしてみませう2枚目!
http://jp.sun.com/communities/users/0605/feature01.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:54:49
絶版ファイルシステム!
 Z   F   S  !
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:10:39
>>15
機能要件的には、スナップショットを除いて全て 1990 年代前半には出そろってたよね。
それを全部わざわざ Unix 以上にバラバラに実装してしかもがちゃがちゃ
いっぱい不完全な選択肢があるというあわれな Linux 君の方がよっぽど太ってるだろ?
ZFS でまとめられればすっきりスマートなんじゃない?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 17:01:43
>>18
厨=犬厨と言う考え方は如何なものか?
まぁ、そうである可能性は5割以上有るからどうでも良いが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 17:40:00
けんかはやめて!
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:15:28
厨な質問ですみません。
Solaris10 1/06を6時間位掛けてDLしましたが、
ノートPCにインストールしようと1.Solaris Interactiveを
選択するとSerching for Configration filesから
画面が真っ黒になって、そのままDVDもHDDもアクセスしません。
シャープのノートPC-AE30Jです。
VIA K8M800チップセットだからでしょうか?
デスクトップマザーK8T800なら動いてるみたいですし。
素人には無理ってことでしょうか?やはり。
何か参考になりそうなサイトがありましたら、教えて下さい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:10:37
>>21
3/05がインスコできるなら後でUpdate Install
つーか、↓の過去スレで調べていてみては?

ノートにSolaris8!!@UNIX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/l50
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:45:54
>>19
>>18が必死な感じがバカっぽくてよろしいと思わないか…
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:45:50
>>19
5 割以上予想が「あたりです」自己申告ww。こういうの吸着しといてくれる点では
Linux も役に立ってる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:59:36
日本語でおk
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 01:16:46
きゅうちゃく きふ― 0 【吸着】
行いが悪いことが明らかに予想される人物を、特定の範囲あるいは主義主張に
閉じ込めて、それ以上の迷惑被害を未然に防ぐこと。被害をとどめることは可能だが、
一定の犠牲者を避けられないので、他に策があればまずそれを試した方がよい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 20:54:39
>>21
Unichrome はだめっぽいぞ、とりあえず 4. Console インストールすれば。
0028212006/05/05(金) 23:16:07
>>27 >>22
ありがとうございます。
先に3/05を試しましたがダメでした。
やっぱ、Consoleからか・・・
素人には遠い道のりですね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 00:07:09
やってることの意味が理解できれば難しくないよ
10回やりなおすつもりで試してみ
がんばれ〜
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 00:28:37
一番大変なのは、ドライバを見つけること。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:56:35
運転手なんてタクシーのおっちゃんで十分だろ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:18:06
前スレの808以降で VIA チップ利用の I/O のUSB アドオンボード利用した
ところehci がなんだかうまくロードされてない?という投稿をしてNEC チッ
プを使うボードを選ぶのが吉という指摘を受けたが、なかなか入手できないで
いた。ようやくRATOC のREX-PCIU3 というNECチップを利用しているボードが
入手できたので性能を比較してみた。

RATOC のボードに入れ替えて reboot -r で問題なく認識された。

性能の比較は dd を利用してのコピー時間を測定。
うっかりしていてdd を使ったファイルの読み込みデータをとるのを忘れた。
linux でのdd 測定の問題があったので(後述)
bonnie++ 利用のデータもとったが、なんだか不思議なデータが得られた。

比較対象として 同一マシンのlinuxでもデータをとったが、dd でのファイル
コピーではあまり意味のあるデータがとれなかった。(linux では未利用メモ
リ領域を積極的にファイルのバッファ領域に使われるので、dd でコピーした
データが一時的に多分全部メモリに入ってしまう。)bonnie++ でも 760 MB
のメインメモリに対して -s 1600 で約1.6Gのファイルのコピーを指定したが、
多分ファイルバッファーの利用でかなり大きめのコピー速度がlinux では出て
いるとおもう。(単純に linux の方が速いなんて勘違いしないように。)

以降連続して投稿しますが、失礼。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:20:09
興味あります
どうぞよろしく
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:22:15
データ 1 of 4. (Solaris, VIAチップボード)
OS: snv_33 i86pc i386 i86pc
USB ボード: IO機器 USB2 PCIL4 / VIA chip 利用

100 MB のコピー
$ time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m40.314s
user0m0.379s
sys0m4.728s

200 MBのコピー
# time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=400000
real1m18.610s
user0m0.773s
sys0m9.723s

/tmp/bonnie++ -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
solaris-home- 1600M 4603 17 5028 13 2218 10 4017 15 3694 9 122.2 4
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 18 87 146 93 169 56 36 79 145 94 91 75
solaris-home-nv-b33,1600M,4603,17,5028,13,2218,10,4017,15,3694,9,122.2,4,16,18,87,146,93,169,56,36,79,145,94,91,75
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:23:26
データ 2 of 4 : solaris / NEC chip

USB ボード: RATOC REX-PCIU3 / NEC chip 利用

100MB のコピー
time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m35.538s
user0m0.343s
sys0m3.980s

200MB のコピー
time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=400000
real1m10.671s
user0m0.682s
sys0m7.960s

time /tmp/bonnie++ -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
solaris-home- 1600M 4215 15 4515 10 2435 9 4795 15 5159 10 127.8 3
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 19 89 154 97 175 55 37 80 152 97 93 75
solaris-home-nv-b33,1600M,4215,15,4515,10,2435,9,4795,15,5159,10,127.8,3,16,19,89,154,97,175,55,37,80,152,97,93,75

real65m26.988s
user0m46.971s
sys28m36.315s
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:26:37
データ 3 of 4 linux の場合 (linux / VIA chip)
OS: Linux duron 2.6.15.6-test-tmscsim #6 Wed Mar 29 02:02:01 JST 2006 i686 GNU/Linux
VIA chip 利用のボードの場合
(linux の場合 dd で測定しただけでは意味がある数字が得られない。)

100MBのコピー
time dd if=/dev/zero of=/mnt/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m1.574s
user0m0.128s
sys0m1.064s

200MBのコピー
duron:/mnt/solaris-dir# time dd if=/dev/zero of=/mnt/solaris-dir/zero.out count=400000
real0m5.002s
user0m0.208s
sys0m2.404s

duron:/mnt/solaris-dir# /tmp/bonnie++ -u 0:0 -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
duron 1600M 6206 23 7125 5 1347 1 3580 13 7833 4 106.2 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 38 99 83 99 464 99 60 98 81 99 144 99
duron,1600M,6206,23,7125,5,1347,1,3580,13,7833,4,106.2,0,16,38,99,83,99,464,99,60,98,81,99,144,99

0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:28:00
データ 4 of 4 (linux / NEC chip)

dd の値は意味がないので省略(see 3 of 4).

duron:/mnt/solaris-dir# time /tmp/bonnie++ -u 0:0 -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
duron 1600M 6901 24 7380 5 1413 1 3518 13 6742 4 102.6 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 38 98 88 98 430 99 58 98 88 98 140 98
duron,1600M,6901,24,7380,5,1413,1,3518,13,6742,4,102.6,0,16,38,98,88,98,430,99,58,98,88,98,140,98

real60m45.594s
user1m33.418s
sys21m20.768s
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:39:58
乙ですた
SolarisではNECとVIAでddの値はNECが高速
bonnie++はVIAが優れる

LinuxではNECがほとんどの値で優れる
こういう感じですか
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:40:53
元投稿者です。

>SolarisではNECとVIAでddの値はNECが高速

これは私もそうだなと思ったのですが、それが下のbonnie++ に
通じなかったのがちょっと不思議。

>bonnie++はVIAが優れる

ここが不思議で、当然NECの方がすぐれるとおもったのですが、(Solaris の)
FAT32のファイルシステムで、あまりその直前にファイルの作成、削除を多数
繰り返しているとwrite が遅くなるような問題があるのかも。

>LinuxではNECがほとんどの値で優れる

御意。

本当のことをいえば、テストするたびにファイルシステムフォーマットしなお
したり、肝心の CPU の利用率を図ったりとかしなきゃいけないんでしょうけ
ども、boniee++ に time コマンドをかませるのを忘れたり、ちょっと片手落
ちですが、なにかの参考になれば。

なお、同じマシンの win98 でも無事このアダプタを経由して
IO機器のHDH-U250は見えています。

IO機器のページをみてたら S.M.A.R.T 情報を特定のモニターアプリで読める
ようにするATA/IDE<->USB 部分のファームウェアアップがあるので入れてみよ
う。(もっとも、Solaris 10 では ATA diskのS.M.A.R.T はまだ読めてないみ
たいですが。)

0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 17:24:22
>>39
お返事ありがd
非常に興味深い実験結果になったと思います
もし正確を期すなら一回の実験ごとにumount/mountして
キャッシュをクリアしてやるといいかも

USBに限らずまた何かあれば書いてくれると嬉しいです
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 12:04:07
EIDEの40GBくらいのHDDを
USB2変換器経由で接続した場合と
SCSI変換器経由で接続した場合とでは
後者のほうが2倍速くて,CPUへの負担は(uptime値)は1/3くらいでした.
総量20GBのファイルをコピーしたときの話です.
嬉しいような悲しいような.
まだまだSCSIは現役かな?と思いました.
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 13:28:04
現役もなにも、今残ってる HDD 接続インターフェースは全部 SCSI プロトコル
しゃべってるだろ? なんかの間違いで Program I/O モードになっちまった場合の
IDE 以外は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています